釣鐘状に明るく咲くカンパニュラ・メディウムの花
*pink。。蓮の花。。♪
5~7月に咲くトウコマツナギ(唐駒繋)のピンクの花
*パステルピンクの花。。♪
球状の花序で咲くピンクの花は、ミチバタナデシコ?
*白い貴婦人。。アナベル。。♪
6月~8月に咲くヒルガオ(昼顔)の淡いピンクの花
今日も雨
ヒメフウロ(姫風露)のピンクの花
ノアザミ(野薊)に咲くピンクの花
初夏に咲くゼニアオイ(銭葵)のピンクの花
夢の島熱帯植物館ベゴニア・マクラータと言う花です
ブルボンクイーン、自由奔放なプリンセスみたい。
モモイロヒルザキツキミソウ | 毎年よく見る、ピンクのカップみたいな花で、名前は…えー…
夾竹桃の花(キョウチクトウの花)が咲きました!とうとう花開きました!!
昔 作った作品… 壁掛けの小物入れです。 2000年発売の「パッチワーク倶楽部9月号」で 初めて本に掲載され…
【株主優待】『ヤーマン』 1,000株 x1、500株 x2
ヤーマン(6630)から選択した株主優待品が来ました。 3名義共に、化粧品 にほんブログ村
ペッパーフードサービス(3053)から株主優待品の案内が来ました。 3名義共に、お食事券にしたいと思います。 にほんブログ村
「オニユリ」(鬼百合)は、北海道~九州の平地から低山に自生します。園芸店から球根を入手して、鉢植えしましたが、庭や鉢のあちこちで咲くようになりました。暗紫色の斑点をもつオレンジ色の花弁が強く反り返り、種子を作らず、葉の付け根にムカゴを作り増殖します。7月中旬の咲き始めです。玄関前通路脇に置いた鉢植えから、ムカゴがとんで芽生えた苗が1m以上に伸びて、多くの蕾を着け、下から順に咲き上がります。(下に咲いている黄花は黄金オニユリで、後にブログアップします。)7月下旬に咲いていた花、花梅の樹下にも、ムカゴが飛んで殖えました。葉の付け根にできたムカゴです。放置するとあらゆる鉢に芽生え、庭にも増えていきます。なお、鱗茎(球根)は食用になります。鉢や庭で咲いた「オニユリ」
ラベンダーはシソ科の常緑性低木で、原産地は地中海沿岸、紫色の花と香りが魅力のハーブです。「フレンチラベンダー」は、別名ストエカスラベンダーで、薄紫色でウサギの耳のような苞のある花を咲かせます。栽培し易く、6月に複数の鉢やプランターで咲いていました。「イングリッシュラベンダー」は、別名コモンラベンダー、一般にラベンダーといえばこの種で、香りの良さは随一です。寒さに強いが、高温多湿には弱く、夏越しが難しいのですが、1鉢だけが、長く我が家に定住しています。フレンチより送れて7月に咲き始め、現在も名残り花を着けています。鉢植えのラベンダー2種
抹茶ラテセットを試してみました。まあまあいけます(笑)氷を入れて牛乳割りビール割りってどうなんだろう?牛乳割り、ビール割りとかが書いてあった。暑いときはとにか…
菊芋(きくいも)Helianthus tuberosus 多年草 きく科ひまわり属 原産地 北アメリカ 開花期 8~11月 花径 10cm位 草丈 2mまで お花が菊に似ていることと、根に芋状(塊根)つけることからこのように呼ばれたのではないでしょうか...
菊芋(きくいも)Helianthus tuberosus 多年草 きく科ひまわり属 原産地 北アメリカ 開花期 8~11月 花径 10cm位 草丈 2mまで お花が菊に似ていることと、根に芋状(塊根)つけることからこのように呼ばれたのではな…
お庭もそろそろ落ち着いて、これからはローメンテの庭を目指します。 庭にいると時のたつのも忘れ、癒しのひと時です♪ こちらは主に庭の花、植物のことを備忘録としたサブブログです。
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)