多肉植物の植え替え㊱2025年5月「Yucca carnerosana」
多肉植物の植え替え㉞2025年4月(赤玉土選びは重要です)
多肉植物の植え替え㉝2025年4月(Pachypodium lealii x saundersii)
多肉植物の種蒔き2025年3〜4月の1ヶ月経過
多肉植物の植え替え㉘2025年3月(Euphorbia polygona)
多肉植物の植え替え㉗2025年3月(Euphorbia canariensis)
多肉植物の植え替え㉔2025年3月(Aloe melanacantha ssp. Erinacea)
多肉植物の植え替え㉑2025年3月(Euphorbia fish bone)
多肉植物の植え替え⑲2025年3月(Dyckia Red devil)
多肉植物の植え替え⑱2025年3月(Aloe boylei)
多肉植物の植え替え⑰2025年3月(Dyckia ‘Pallada Gold’)
多肉植物の植え替え⑯2025年3月(Pachypodium rosulatum var. gracilius)
多肉植物の植え替え⑮2025年3月「Aloe cryptopoda」
多肉植物の植え替え⑭2025年3月(Ledebouria concolor)
多肉植物の植え替え⑬2025年3月(euphorbia tirucalli )
真夏の水遣りはただの水がベスト ■サンセベリアの館■
月1でOK牧場!低燃費グリーン
観葉植物 室内で育てやすい サンスベリア
台風3号 ■サンセベリアの館■
サンスベリアの植え替え2025
気が付いたら新芽のサンスベリア2種と垂れる植物
台風2号 ■サンセベリアの館■
好調のサンスベリアとゆかいな仲間たち
見るな 触るな 気にするな ■サンセベリアの館■
サンスベリアの育て方と飾り方|空気をきれいにするスタイリッシュな観葉植物
初心者でも育てやすい観葉植物5選|おしゃれで癒される緑のある暮らし
プロでもサンセベリアはプロじゃない ■サンセベリアの館■
観葉植物の水やり方法:底面給水vs上部給水の比較
IKEAの「サンセベリア(サンスベリア)」の育て方・体験談
【超入門・超初心者用】サンスベリアの基本的な育て方
ドロサンテマムの種でした&その他のメセン科たち(*Ü*)♬
ルスキア・白天子が開花
冬の日の実生リトープス、突然の全滅! 原因は鳥?
フェネストラリア「ファイアワース」
塊根メセンとグラキリスの種まき
忽然と姿を消したコノフィツム・マウガニー
リトープスの開花とエケベリアとダイヤモンドリリー
モニラニアに異変! ウサ耳の間から現れた謎の突起。こっからどう伸びるの?興味津々
冬の始まり?秋の終わり? 冷たい雨にうたれる葉っぱ達
傘が開くとその次に...
紅く色づくリトープス・オプティカ ’ルブラ’ 【発芽から40日】
塊根メセン唐扇と怒涛と光琳玉
ようやく芽が出たC.マウガニーと大人の顔つきになってきた曲玉
交配の日
メセンたちも…
最近は多肉植物が良い。知らない間にブームがあったらしく、ようわからん植物が沢山売ってる! まあ、とにかくだ。ユーフォルビアを集める日々です。というか、多肉ブームのくせにユーフォルビアあんまり売ってないよ? どういうことなのさ!
今月の例会で 私がゲットした3鉢ほかです 会長の知人が 「増えすぎたから貰って」 それを即売に持ってきたが 挙手なし オプンチア属 亀甲団扇 コブラ そこで私が 接ぎ台にする と冗談で 言ったら笑いが 当然格安だった ミラクル兜 これも格安だった アデニア グラウカ 多肉音痴の私が眺めていると 「挙手がないから貰って」 ラッキー 露天で育つらしい 例会に 話のタネになればと持参した エスコバリア属 ビ...
3月26日のブログで蕾を上げてきた「精巧丸」を交配しますと宣言しました。今日の精巧丸の様子です。同時開花した二本の苗を交互に交配したのですが、画像にある通り成長点付近に結実した気配は今のところ感じられません。残念です。しかしその分苗は一段と大きくなりました。成長が極めて遅い精巧殿ですが、この一年縦長だった球体形状が真球形に変容し、どっしりとした見かけになりました。これからは子を吹いて群生株に変身し...
アストロフィツム・兜のエリア 一斉に開花しています 接近して撮影 普段ならつぼみが出た所で 体力を損なわないように ちぎるんですが ・・・ なにせ この暑さ…
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月17日(木)雨後曇、25-27℃ 湿度90% 18日は晴て23~34℃に、19日も晴れて34℃ 本日は、ハオルチアのヤフオク苗などと ギムノ
暑い最中に赤刺金冠竜(Ferocactus chrysacahthus var. rubrispinus)が元気よく咲いています.この株は,2011年にネットで購入したものでした.その頃金冠竜を3株手にしていたのですが,ひと株は完全に拗れ,もう一株はなんとなく成長が良くなく,この株だけが順調に大きくなってきました.今も昔もフェロは苦手です. 花を見るサボテンではないのでしょうが,なかなか綺麗な花だと思います.40℃になるハウスの中でしっかり咲...
梅雨が正式に明けた灼熱の温室内、コリファンタ属の「マクロメリス」が悠然と開花しておりました。外周にかけて次第に色濃くなるフリル付きピンクの花びら。その花びらの数も多く、なかなかの名花です。このマクロメリスはコリファンタ属のサボテンゆえ、赤ダニにたかられやすく、またアレオーレから蜜を分泌する様で黒カビが付くことがあります。それゆえ他のサボテンより多少手がかかりますが、その手間に十分に応えてくれる開花...
昨日に続いて アストロフィツム・兜(かぶと) 1度に3花咲きました では ほかの花 マミラリア・ボカサナ v ムルチラナタ 小型のサボテンです マミラリア・…
ボンバックスは外置きより室内置きの方がよく育っているがアデニア・グラウカはどうだろう。 室内置きの1号。 うん。 いい感じ。 葉はピンと張り元気そう。 塊根があって、そこからすーっと茎が伸びてっ
きょうは 広島県北の 田舎町で フィールドワーク 土の匂い ひんやりとした風 虫の音 川のせせらぎ。。。 自然を 満喫しました。 とくに 山 全体から 鳴り響く 虫(たぶんニイニイゼミ)の 大合唱は 博士の全身を ビリビリと ふるわせました。 こうした 自然との ふれあいは 大切だな~っと つくづく思います。 写真は ベランダの 新天地錦 実生株 ランキング参加中植物
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月18日(金)曇時々晴、22~33℃、湿度 51%。19日は晴時々曇24~34℃、20日も 晴れて34℃に。 ギムノカリキウム・短狂刺天平丸の
梅雨が正式に明けた灼熱の温室内、コリファンタ属の「マクロメリス」が悠然と開花しておりました。外周にかけて次第に色濃くなるフリル付きピンクの花びら。その花びらの数も多く、なかなかの名花です。このマクロメリスはコリファンタ属のサボテンゆえ、赤ダニにたかられやすく、またアレオーレから蜜を分泌する様で黒カビが付くことがあります。それゆえ他のサボテンより多少手がかかりますが、その手間に十分に応えてくれる開花...
昨日に続いて アストロフィツム・兜(かぶと) 1度に3花咲きました では ほかの花 マミラリア・ボカサナ v ムルチラナタ 小型のサボテンです マミラリア・…
Gymnocalycium spegazzinii ssp. sarkae ( 天平丸(亜種)サルカエ )
本日は、Gymnocalycium spegazzinii ssp. sarkae ですチェコの、Millt 氏より出されているものです。Millt 氏の解説では、紫色の肌が強調されています。当方の実生では、最初は紫肌ですが、大きく成ると紫色が消えて、青灰色になります。Gymnocalycium spegazzinii ssp. sarkaeKFF 1304Saita, 1968m, Argentina((ex) Cactus Hobby ( the Czech Ropublic ))( 天平丸(亜種)サルカエ --- KFF 1304 )Gymnocalycium speg...
ボンバックスは外置きより室内置きの方がよく育っているがアデニア・グラウカはどうだろう。 室内置きの1号。 うん。 いい感じ。 葉はピンと張り元気そう。 塊根があって、そこからすーっと茎が伸びてっ
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月18日(金)曇時々晴、22~33℃、湿度 51%。19日は晴時々曇24~34℃、20日も 晴れて34℃に。 ギムノカリキウム・短狂刺天平丸の
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)