ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「花・園芸」カテゴリーを選択しなおす
真柏 板幹素材経過報告
今春作った板幹素材です腐りかけたラフィアを解いてチェック隣接する形成層を削って寄せてあり癒着も進んでいます来春早々 この三本を寄せれば太っとい板幹素材が作れますたぶん(笑)一昨年6本寄せた板幹構想の第一号素材です横方向の曲はありますが奥行に曲がありませんこの作り方のウイークポイントで何か小細工しなければイケマセン連日の猛暑に (東海地方は昨日梅雨明け)真柏の手入れも限られてきました大改作や植替えは適期を...
2025/07/05 06:00
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
挿し木のクチナシのその後とチックン虫の襲来の巻
挿し木何年でしたっけ。 3~4年くらいだったか、そんな感じのクチナシです。 一才性のヤツだったハズです。 今は、ただボディを作っている段階です。 まあまあの進捗だと思います。 今回は、この腰の傷に貼ったガスケットを・・・ 剥がしてみました。 ほとんど肉巻きしていますが・・・...
2025/07/05 18:50
蜷局を巻く「ミニ黒松」(No.072、苗⓪)-“芽切り”
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。蛇が蜷局を巻くような幹の “ミニ黒松” (No.072、苗No.0) です。模様木に飽き足らず変わった樹形の樹を作ってみようと結束バンドで押さえつけて育ててみました。 殆ど思い通りの樹形になったと思います。写真4枚目、結束バンドで絞り込んでいます。さて今後どの様な樹形にしていくのか・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して...
2025/07/05 07:08
面倒な方法で接いでいる山モミジ44番
この台の上で、根をミズゴケで覆った苗を使って2カ所に接いでいる山モミジの・・・ 44番です。 正面はココですが・・・ 伸ばす必要がなく、節間も使えないもの…
2025/07/04 19:07
立春大市モノのニオイカエデ 伸びたので追い込む
立春大市もののニオイカエデを叩いたヤツです。 曲入れ後に随分と伸びたので・・・ 切り戻し、葉切りもしています。 元気過ぎて、葉がデカいのが困ったもの。 そろそ…
2025/07/03 21:30
マルスグリの種を取る
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいねこんにちは。7月5日に怖い予言のうわさが出ていましたが何事もないといいですね放置し…
2025/07/05 08:00
動き始めたクチナシ12番 芯だけ針金を掛ける
叩いたというか、強く追い込んだクチナシの・・・ 12番です。 動き始めて、ちょっと伸びてきたので・・・ 芯だけ模様を入れてみました。 ちょっと葉っぱがスカシバに食われちゃいました。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
2025/07/03 19:09
大賀ハス
今 大賀蓮(オオガハス)が、見頃です。平日にも関わらず、ここ千葉公園は、沢山の人で、賑わってます。すぐそばに在る、東大グランドで、大賀博士が、古代のハスを、…
2025/07/04 06:54
ガジュマルの発根を促す
こんばんは。本日2本目です。今年の2月から棚場に加わったガジュマル。4月、5月と季節が進んでも、芽が伸びる様子が無かったため、何か欠陥を抱えているのでは?と心配していましたが、6月に入った頃から元気が出てきました↓手に取って見ると↓↑深植えしているため地中から出てきていますが、元は気根、ボディからと思われる根が伸びていました。この根が増えてくれるなら、予定していた取り木をする手間も省けるため、オキシベロン...
2025/07/04 19:30
真柏 樹形構想
詳細な記録のない素材です」この幹芸からはこんな樹形に作るのが常識的か?プチ整枝後未来予想図曲の内側から出た右最下枝はジンに改作する以外ありませんが左最下枝は懐に小枝を接ぐ等で活かす方向で考えても良いかも?...
2025/07/04 07:00
一番出世の「ミニ黒松」(No.23、苗③) “芽切り”
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“蟠幹仕立て”・“根上がり” で “ミニ黒松” (No.023、苗No.3) です。6本の ミニ黒松 の中では一番出世した樹です。写真3・4枚目の 蟠幹模様 は迫力があります。根上がり は意識的に作った訳ではなく蟠幹仕立てする際 “高植え” したためです。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポ...
真柏 高さ53センチ
おはようございます。 今日は、マイボートメンテナンス やり残し終わらせて午前中に終了させたいです 助っ人お願いしてますので何とかなると思います 今日の盆栽…
2025/07/06 05:14
『サルスベリ』
『サルスベリ』も新芽が伸びていたので剪定。この子は順調にミニ盆栽っぽくなってくれています。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
2025/07/05 10:00
クロマツ
樹高 25cm樹高 20cm
2025/07/05 07:21
黒松の芽切りを始めました。
黒松の芽切りを始めました。実生から育てた黒松です。芽切り前芽切り後ブログ村盆栽ブロランキングに参加しています。 よろしければクリックお願い致します。◆にほんブログ...
2025/07/04 19:55
『石化檜』
『石化檜(せっかひのき)』の芽摘みをしました。軽く整える程度ですが、輪郭から飛び出ている新芽を指で毟り取っておきました。二重鉢に方に伸びてしまっていた根っこもついでに切除。大きくならないように樹勢を調整。↓ブログ村のランキングに参加していま...
2025/07/04 10:00
全葉刈り・芽摘み・剪定
今日はカエデです まだ枝は これからと言う素材です 秋まで待っても良いのですが全葉刈りをして手を入れられる部分は整理することにしました 作業前です 葉刈…
2025/07/04 20:30
匂い楓(ニオイカエデ)の整姿
挿し木から作っている匂い楓(ニオイカエデ)です。新芽・不要枝など剪定し整姿しました。ココで盆栽ブログが見られます...
2025/07/05 08:15
コムラサキ苗木剪定
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいね こんにちは。実生3年生のコムラサキ苗です沢山あるんですが絡まるくらいにワサワサな…
2025/07/04 14:03
5月に全葉刈りしてあった梅の切り戻し
こんばんは。5月に全葉刈りしてあった梅が伸びてきたので、切り戻すことにしました。昨年から節間を詰めることを第一としているため、花がどうのこうのは完全に無視しています。(それでも今年も咲きましたが)NO1切り戻し↓NO5切り戻し↓NO3これは葉刈りの時にやらかした針金掛けの失敗がここに来て影響出ました↓↑詰めようとしているのに、下段の枝を枯らしたのは我がことながら頂けないです。切り戻し↓元しだれ梅の植木だったNO0全...
2025/07/05 19:00
余った実生楓を寄せ植え風に
余った実生楓に・・・ 針金を掛け・・・ 少し捻り・・・ 寄せ植え風に。 すご~く時間をかければ、それっぽく出来るかもしれません。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
2025/07/04 19:12
唐カエデを剪定する
2025/07/04 21:12
富士ブナ 高さ36センチ
おはようございます。 昨日は朝8時から午後4時過ぎまで船の船底塗装してペラをグラインダーで磨いてました 午後からの暑いこと 日曜日午前中で終わらせたいので…
2025/07/04 05:41
7月の紅紫檀
7月の紅紫檀の盆栽は、夏の暑さに注意が必要です。日当たりは良いですが、直射日光は避け、朝夕に水やりを欠かさず行…
2025/07/03 00:00
夏の自然公園
自然公園の山野草は、今は、花が少ない季節!それでも ここは自然を、残した公園なので、探して見ると、所々に見つけることが出来ます。山紫陽花(ヤマアジサイ)山百…
2025/07/05 08:27
プルメリア「取り木」に失敗した原因の考察と再チャレンジ
植え替え 其の拾壱
プルメリア・シンガポールホワイトの取り木にチャレンジ
母の日ケーキ食べてきましたの巻
取り木かけましたの巻
きんずのうえかえ
かぜふきあれる
環状剥皮無しでイチジクの取り木は可能?実験結果【無花果の取り木】
真柏 取り木を外す
黒松 取り木を掛ける
黒松 取り木外しと根接ぎ
金木犀の取り木方法と時期の検証【キンモクセイの取り木手順】
取り木の黒松素材
バンコクいちじく日記「取り木に挑戦!」(2021年11月8日)
バンコクいちじく日記「取り木チャレンジと挿し木リベンジのその後/そして初収穫!!」
イワチドリ(白花)
埼玉県坂戸市の庭先で山野草を販売しております お近くへお立ち寄りの際はぜひお越しください
2025/07/03 19:34
今年は遅かったサツキの花と花後の剪定
こんばんは。名前の通り、例年5月には花を咲かすサツキですが、今年の花は随分遅れました。最初の花↓この辺りが花盛りでしたが、今年は花数が少なかったです↓で更に数日、そろそろ花も終わりかけでしたので↓花を摘み、切り戻しておきました↓にほんブログ村 盆栽ブログランキング 行き...
2025/07/04 19:00
芽摘みと整姿
今日はイチイです 年々か前に愛好家仲間から頂いた挿し木素材です 今でも細いのですが その時点ではストローくらいの太さしかありませんでした まだ樹脂のポットに…
2025/07/03 21:07
クロマツ アカマツ
クロマツ 樹高 15cmアカマツ 樹高 15cm
2025/07/04 08:34
伸びれば切るを繰り返している紫式部
今年は元気が良くて、手を入れてもすぐに伸びてくる紫式部です。 前回までは、芯を決めておきましたが・・・ 今回は、さらに針金を追加して・・・ このように。 な…
2025/07/02 21:25
ウメモドキ
樹高 12cm樹高 12cm
2025/07/06 07:48
「ミニ黒松・斜幹模様木」(No.068、苗①)-“芽切り”
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ミニ黒松・斜幹模様木” (No.068、苗No.1) です。ミニ黒松6鉢中最後の手入れとなりました。 シッカリと “芽切り” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 ...
2025/07/06 07:03
ルリビョウタン
2025/07/03 22:07
ミソハギ
暑い暑いと言うのも、嫌になっちゃいます。定家葛(テイカカズラ)2番花が、咲いていました。富貴蘭(フウキラン)玉金剛(タマコンゴウ)が、咲いています。富貴蘭は、…
2025/07/03 07:08
久々の全葉刈り
今日はカエデです 棚の中ではゴツさから言えば一番の素材です やっと枝配りも固まってきた感じがあります太いけれど若いので全葉刈りをしてハサミを入れました 作…
2025/07/02 21:38
鉢焼き再び
みなさんこんにちは。鉢焼き再度挑戦です。レンガを積んで簡易窯を作り、焼いてみます。今回は少し構造を変更してみました。手前で火を焚き、1段目2段目に鉢を置きます。炎は奥の煙道へ進む感じで。封印点火、酸素供給。木炭燃料を追加しながら後半はドライヤーで。サーキュ
2025/07/02 10:43
黒松芽きり ①高さ22センチ
おはようございます。 昨日も暑かったです 家の中でエアコン効かせて黒松芽きりしてました 先日釣ったサバ しめ鯖超美味でした 明日は、マイボート上架してメンテ…
2025/07/02 05:39
ヤマモミジの剪定ほか
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいね こんにちは。昨日AIソフトのChatGPTで盆栽ブロガーやツイ盆展の常連出品者に…
2025/07/06 08:00
サルナシの実を落としました
サルナシの実が付き過ぎたので実を落とし木の負担を軽減しました。小さい樹に19個の見が付いています6個を落としましたブログ村盆栽ブロランキングに参加しています。 よろしければクリックお願い致します。◆にほんブログ...
2025/07/03 18:31
梅擬(ウメモドキ)の整姿
放置状態の梅擬(ウメモドキ)です。とび出た新芽を切り戻し整姿しました。ココで盆栽ブログが見られます...
2025/07/04 08:02
宮様カエデを剪定する
2025/07/02 23:20
根伏せから育てている『老爺柿』の雄樹
植替えの時に切除する太めの根っこを少しだけ土から頭を出して植えておくと、稀に発芽することがあります。今回は、そんな根伏せから育てている『老爺柿』の雄の樹のお手入れです。2022年に根伏せをしたので、まだまだ幼い樹ですが、枝分かれの骨格が出来...
2025/07/03 10:00
7月の長寿梅・挿し木11年目5
長寿梅の盆栽は、美しい赤い花が特徴で、特に挿し木から育てる場合は忍耐が必要です。11年目ともなると、枝の形や葉…
2025/07/02 00:00
実生黒松の寄せ植え
実生したのが何年前か忘れましたが植替えを数回行い現在の樹形です。此れからの変化を楽しみにしています。ブログ村盆栽ブロランキングに参加しています。 よろしければクリックお願い致します。◆にほんブログ...
2025/07/01 19:44
寒茱萸(カングミ)の剪定
元気な寒茱萸(カングミ)です。小品サイズも葉はビック・・・。葉切りと芽摘みで整えました。ココで盆栽ブログが見られます...
2025/07/02 08:13
レモンリーフの器で作るテーブルアレンジメント
4月ももう終わり〜庭の植物
エビネ蘭・カリン・姫リンゴ ピンクって可愛いね~😊 水仙を掘り起こす
切り戻し
やっぱり ふじ
ガーデンの姫リンゴ
鉢植えの「姫リンゴ」(2)秋の果実
鉢植えの「姫リンゴ」(1)春の花
かわいい お尻
ヴィーナス
No.1 二字熟語
初摘み
#近頃目が離せないこと
年代物
黒コッペ
アゲハ蝶の幼虫の擬態
一皮むけるとはまさにこのこと!レモンユーカリの脱皮
つい買っちゃった。
あとひと息です...
2番バラは早めに終わらせよう&梅仕事
ほおずきトマト収穫とペピーノの実・巨峰はピンチ
梅雨明け&バラの2番花
T邸中庭の管理
二連チャン★ちびゴーヤ★水やり3年★天かす紅ショウガおにぎり
暑くても元気なフロックス
観葉植物と暮らす
中玉トマトの花が咲いた
アナベルがぽっきり…ベランダ掃除でやらかした私の反省録
ルリマツリがやっと咲きだしました
梅雨は何処に行ったのか?