根伏せや挿し木のチョウジュバイです。寒いうちからポツポツ咲いていた初花が暖かさに誘われて勢いを増してきました。 化粧鉢で見たい思いもありますが機嫌を損ねるのが…
2022年の12月に種を蒔えて、育てている『クスノキ』さん。漢字だと『楠』とか『樟』と書きます(脱線)。 いつもの如く1本づつ取り出して 剪定。『イチョウ』は胴吹きしてくれたので、『クスノキ』でも同じ事ができるのか確認する為に幹の部分で切っ
入手してから5~6年経ちますが、棚で唯一実の着かないサンザシです。盆栽らしく創っていますが・・・。強い根は処理して植替えました。鉢を白交趾の長方鉢から丸の化粧鉢へここで盆栽ブログが見られます...
【もみじの種蒔き】実生〖秋華とミックス〗発芽と成長を追います 2024
今年の第2段として、もみじの種をまきます!今回の種類は、「秋華」と「何が出るか分からないモミジ」です。どちらもいただいたものですが、とってもワクワクです! (adsbygoogle = window.adsbygoogle [
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。太幹の “夏グミ” (No.105) と “夏グミ・苗” (No.106) 親子の “芽出し” です。<親> 芽出しと同時に蕾が弾けだしました。 開花・結実はしますが、落果も早くて秋口まで残ることがありません。 ジベレリン処理もしてみましたが効き目はありませんでした。<子> 2015年に“挿し木”しましたが、まだ苗状態のままです。「にほんブログ...
おはようございます。 最近急に暖かくなってきました 今日は風も吹かない予報 近所のお兄さんと自船で釣りに出かけます 真鯛メインで遊んできます 今日の盆栽は…
今日は急に暑くなったので、クチナシたちを発泡トレーから専用の棚に出す
暖系のクチナシとキンズは、冬の間はこんな発泡トレーの中で過ごしています。 もちろん、最近は蓋はしていませんけどね。 さすがに、今日の暑さに、もういい加減に棚に…
ジンシャリ保護の決定版の木固めエースです。 まだ、やや乾かし気味にしている今のうち(3月下旬までは寒かったので)に・・・ ジンシャリのある真柏を中心に、木固めエースを使ってジンシャリの補強をしようと、まずこれの・・・ こんなとこや・・・ こんなところ。 これだと・・・ ここ...
春風会、春の展示会が始まりました。 今回の展示は、14席、、、残念ながら、2席が急な事情で参加できなくなりました。結果、会場は小さめですが、それぞれの展示…
畑の隅に鉢を置いて水だけ掛けていましたが、大きく成り叩いて盆栽にしたいと思います。短くカット根を整理して取りだして見ると鉢に植えるには更に整理植替え完了です。果たしてどんな樹形で実を見る事が・・・にほんブログ村盆栽ランキングに参加しています。 よろしければクリックお願い致します。◆にほんブログ村...
2024/03/30 陶芸教室!& 盆クラ市の準備パート2!
今日は陶芸教室で、鉢が焼きあがりました! ついでにろくろしたり手びねりしたりしてきました! 家で作った鉢も持っていきました。 ということで、盆クラ市に出品…
去年の9月に購入した『カナシデ』さんを満を持して植え替えをしました。 この小さい鉢に植えたかったので適期を待っていたのです。 根っ子の状態をチェック!直根が少し残っていたので、もう一段階短く切り詰めました。 ちょっと根っ子が寂しくなったので
細い葉を持つもみじ品種の京の糸。初めての品種でワクワクしています!どんな風に芽吹き、どんな成長をするのか、写真とともにお伝え出来ればと思っています。細い葉が展開し、芽出しは赤く、夏場緑色へと変化し、また秋には赤く染まるそうです。 (
模様木模様の小品クチナシです。小さく薄めの鉢一杯に根が回っています。一回り大きい鉢を用意して・・・なんとか納めました。ここで盆栽ブログが見られます...
昨日の 吹き降りの凄さ!かなり鉢が ひっくり返ってしまいました。今日は、中国からの要らぬ お土産 黄砂が、襲ってくるらしい!皆さん お気おつけくださ…
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。太幹の “もみじ” (No.047) です。写真3枚、手入れ2日前の姿ですが “袴残し芽摘み” が出来る状態ではありません。ところが降雨により芽がドンドン伸びてしまいました。昨日慌てて “袴残し芽摘み” をしておきました。 但し、細枝はしておりません。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参...
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいね こんにちは♪今日から用事が続き少しブログとコメントお休みする予定です。なるべく訪…
おはようございます。 昨日の風雨 被害甚大 大型の五葉松他転落事故 ショックです そろそろ大型盆栽持つのやめようかと思案中です 今日の盆栽は、丁字カズラ …
棚場脇の生垣近くから勝手に生えてきたケヤキを曲げて癒着させたボディを得たヤツです。 だから、この名を付けています。 今回は、低く伸びた枝に・・・ 針金を追加しました。 これももうボディは必要以上にデカくする必要はありません。 今ある枝を追い込んで、枝を増やしていくところです...
チェルシーキャンディーの製造が打ち切りになりニュースになっていました 発売が始まってい以来のファンでしたので残念に思っている方はとても多いのではないでしょうか…
こちらのミニ黒松私が東海雅展に飾った樹です樹高が10cm、鉢の幅は8cm台木に穂を接いで7、8年です 東海雅の会場である方にこの黒松をより良くするには?っと…
真柏の・・・ 16番です。 すでに、木固めエースは浸み込ませてジンシャリの保護は済ませたので・・・ 長いこと植え替えていなかった鉢から抜き・・・ 根捌きして植…
春の植え替えしました! ゴム手袋の上に軍手をしたら、当たり前ですがスマホが反応せず、作業中の写真撮影は断念しました。 植え替えは終わりましたが、まだまだ雪が降ったり霜が降りたりする地域なので、盆栽ちゃんたちはムロに戻します。 鹿沼土や元肥の白い粒が見えているのは、植え替えをした鉢。 表面が赤玉土だけなのは、表面の苔や雑草を取り除いて土をちょこっと足した鉢。 ちゃんと元気に根付いて育ちますように!
水切れと強風の対策として二重鉢で管理しているので、根っ子が鉢の下から溢れていました。 これから根っ子が成長する季節なので、このタイミングでバッサリとカット。 ついでに葉っぱも エネルギー供給を下げる為に小さくカット。 気分的に、これで根っ子
前日の続き!菫(スミレ)は、沢山の種類があって、判別不可色違い森の 木の根元に ひっそりと咲く 春蘭(シュンラン)こちらは 何回もアップしてる 次郎…
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。展葉具合が “袴残し芽摘み” に最適状態の “もみじ・懸崖” (No.119) です。秋手入れをしていませんでしたので “剪定” と “袴残し芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“ア...
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいね こんにちは♪昨日の続きです同じ鉢に針底網と針金をセットして用土を入れて木を固定し…
おはようございます。 只今 雨風凄いです 春の嵐です 今日から仕事いたします 仕事出かけるころには雨やんでいる予報ですが 日曜日 久しぶりにマイボート出船で…
先日、このズミ08番への2カ所の枝接ぎが成功していることを確認してありました。 今回は、この保護に使ったチャック袋の中で伸び始めた芽や蕾が窮屈になる前に開封しようということです。 ちなみに、昨年以前に接いだ枝の芽には蕾が見えます。 では、この袋を・・・ 安物ながら、おニュー...
今日は植え替えや手入れ作業の手を止めムロ出しでした もう大丈夫だろう、、このままでは吹いた新芽が弱くなってしまう、、、まだ寒さの山がやって来るかなぁ、、、 心…
毎日まだかまだかと話題の今日の名古屋の染井吉野の標本木の開花は4輪で開花宣言は持ち越されましたが 我が家では東海雅展の売店で某鉢職人が買ったしだれ桜が開花しま…
みなさんこんばんは。盆栽作業が出来ない日、夜間、荒天時、これらは細々と準備をします。今回は鉢底ネットを用意していました。スキマ時間にチョイチョイと出来ますので。ひたすら切る!切る!ポットで育っている赤松を仕立て鉢に....もう最高の植え替え時期は過ぎてしまい
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)