荒皮性のマユミの・・・ 01番です。 毎年、それなりの実生りを見せてくれる樹ですが、今年は控えめで、正面からは6個ほどしか確認できません。 実の色は、とても美…
ニオイカエデの・・・ 14番です。 どうという話ではありませんが、輪郭だけ切り揃えました。 クセのある立ち上がりの樹ですが、それも「個性」と呼べば許してもらえるかも。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
時期外れに植替えた真柏です。ダメージが大きかった様で古葉取りを二回行う事になりました。小枝の枯れ込みが見られます。2回目の枯れ葉取り終わり 3回もあるかもです?にほんブログ村盆栽ランキングに参加しています。 よろしければクリックお願い致します。◆にほんブログ村...
今年の3月に近所のホームセンターで購入した『真如の光』と『紫水晶』という品種の『さつき』を剪定しました。 ↑かなりボサボサだったので、 切り戻し出来そうな所まで切り戻しをしてみました。ホームセンターで売っている苗木なので、やはり間延びをして
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです 玄海真黒石 北九州市芦屋海岸 2016年採石 w9d5h5cm はい今日も水石のお話 今回ご紹介する水石は2018年頃に北九州市芦屋町の海岸で採石したモノ しっとりとした質感と真黒の色、それから海の石では珍しいニョッキと 突き出たところも気に入ってます 台座もその頃に作成しました・・・がっ・・・ 2024年現在の私が見るとダメですね!! やっぱり足の位置が非常に気になります 右側の足の位置と向きが悪いので改めて作り直す予定です ”川で石拾ってきたら泥棒になるんじゃないの?” 探石(たんせき)についてお話させていただきます いろいろルールがあり…
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。全体に芽を伸ばしている “八房杜松” (No.021) です。杜松は指で摘まんでの “芽摘み” が主です。 今回も指摘みしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “...
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいね こんにちは♪昨日の続きでツイ盆展のメイキングです今月のテーマがWa!盆Sobok…
2018年の挿し木素材ですチョッキン針金を掛け易いように透かして・・・・・整枝終了樹冠部付近の間延びが感じられます適切な枝に立て替えなければイケマセン切り取った枝先です昨日の枝と合わせてこれだけあります今はマッチ棒に毛の生えた程度ですが5、6年も経てばこの素材達のような一丁前の素材を作る事ができますバ~~カめ!彼奴にとっては条件反射かなにかと屁理屈を捏ねて挿そうとしておる不治の病じゃ!(;´д`)トホホ盆栽の...
庭で、九蓋草(クガイソウ)が、咲きだしました。本来 高山植物で 色とりどりの 高山のお花畑で 下野(シモツケ)の紅 ショウマの白 そしてクガイ…
おはようございます。 今日は単独 アオリイカ釣り行ってきます 昨日キスフライにして半分食べましたが旨い 残り保存してまた後日 まだイサキ残っているので今晩の…
今日は石化ヒノキです 作業は取り木、、、、、何年もタイミングを逸してしまい植え替えもしないままこんな姿になってしまいました 良かった事は取りたい部分が太くなっ…
2021年の10月に親戚から引き継いだ我が家で最も大きい五葉松 2022年の3月に10年か15年ぶりに植え替えて大丈夫か心配だったけどそれから2年とりあえず…
昨年でしたっけ、挿し木した真柏と石化ヒノキたちです。 真柏の針金は・・・ まだ食い込んではいないようなので・・・ まだしばらくはこのまま走らせ続けます。 とこ…
まずは、この梅もどき・・・ 48番から。 と云っても、切り戻しただけです。 今年は花が来ませんでしたねえ。 お次はこの・・・ 53番です。 フトコロ近くの葉を刈り・・・ 針金を掛けて曲げました。 これもあまり時間を置かずに追い込むつもりです。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
クチナシの花が満開近くになりました。良い香りが漂います。にほんブログ村盆栽ランキングに参加しています。 よろしければクリックお願い致します。◆にほんブログ村...
最近は湿度も高く、雨も降らないので体感的にとても暑く感じます。九州北部も梅雨入りが発表されたと息子から聞きました。今日は父の日という事もあり、盆栽の父である師…
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです 玄海真黒石(梨地) 北九州市芦屋海岸 2019年採石 w8d4h8cm はい今日も水石のお話 そうこの水石も昨日お話した北米鑑賞石協会(VSANA)のコンテストで書籍に 掲載された水石です この水石、銘を付けるなら”ゲゲゲ”か”妖怪”ってふざけたこと言ってますが ちょっと斜めから見るとゾックってします ですが、梨地の肌や質感、真黒の色もとても気に入ってます はい、今日は水石には欠かせない台座について 私は水石をはじめ今年で11年目になりますが実際台座を作成し始めたころは 道具も無くどうして作っていいかも解らず苦戦したのを思い出します 木粉ねん…
櫻山八幡宮の敷地内に『高山祭屋台会館』『桜山日光館』という博物館の様な建物があったので、こちらにも入ってみました。 『高山祭屋台会館』には実施にお祭りで使われている屋台が展示されていました。毎回、メンテナンスをしているのか、どれもとても美し
2019年の挿し木素材です幹の太さに比べて葉張りが大き過ぎます上部を充実させたとしてもアンバランスです幹のアップチョッキン先端部分を一段追い込んで・・・・・主要枝を下げて・・・・・プチ整枝終了幹模様が大人し過ぎたようです立ち上がり付近の幹芸を活かすには左右最下枝をジンにして流れを強調した方が良いか?...
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいね こんにちは♪6月のツイ盆ウィークになりました。流石に作業場も暑くて扇風機出してき…
おはようございます。 昨日は キス釣り20匹ほど釣ってやめました 近所のお兄さんは ノルマ厳しく50匹以上 あとの調理が大変なので20匹にしてます 今日はキ…
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。今期2回目の “芽摘み” をした “まゆみ” (No.086) です。芽が伸びれば摘みますのでなかなか実生りしません・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記...
今日は石化ヒノキです 今年植え替えをして 新芽の伸びはいくらか遅いように見えます このあとの天候に左右されますが10月頃には輪郭はどの様になっているか、、、実…
今日は朝からボスの所へそして盆友さん方と合流しランチごちそうになって一緒に常滑まで移動して盆栽トークに盛り上がりました ボスのところでは盆栽のお手入れについて…
今年も綺麗に花を咲かせてくれた皐月ですが、花が終わったので花後の剪定をしっかりしておきました。 こちらが花を咲かせてくれている時です。 6月になってすっかり花は終わってしまいました。 この時期、どんどん徒長してしまうので、花が終わったら剪定
6月も中旬ですが、まだ今年は梅雨入りしていません。 いつもならもう少し早く葉刈りをすましてしまう感じなのですが、今年は梅雨入りが遅いので葉刈りしていません。 いよいよ梅雨入りしそうなので、急いで葉刈りをしました。 葉刈りの目的などはこちらの
一才性のクチナシの挿し木ものです。 少し前に、針金で模様を入れてありましたが・・・ 食い込みかけたので外し・・・ どうせ使わない先は放っておいて、1曲目だけ引き絞りました。 角度はこれくらいだろうと思いますが、もう少しボディが出来れば、追い込んで吹かし直しする予定です。 ...
山モミジの・・・ ちび丸です。 もう、そんなにチビじゃありません。 取り敢えず、節間の甘い枝は追い込み、それ以外は切り戻し、片葉を刈ったりして透かしました。 …
今日はムラサキシキブと姫クワです。 ムラサキシキブその1春の追込みから芽吹いた芽は元気いっぱい。期待した花はなかったので芽摘みします。1節で摘みました。古枝に…
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです 玄海真黒石 北九州市芦屋海岸 2018年採石 w4d4h14cm 銘:聖母マリア 今日はこの水石をご紹介します 2019年10月頃北九州市芦屋町の海岸で採石したモノ もともと島形、遠山(とおやま)のイメージで採石したものですが 立ててみたらあらびっくり、マリア様ではありませんか!! その時のゾクッとした感情が思い出されます なんとなく採石してきた石でも何ヶ月か経って改めて見返すと 全然違ったイメージに変わるときがあります ほんと深い世界です 2020年北米鑑賞石協会(VSANA)主催の ”SMALL STONES WORLDS APART”と…
今年の4月に購入した赤い花が咲く『馬酔木』。『パッション』という名の品種なのだそうです。 ちょうど挿し木の適期になったので、この子も綺麗サッパリ切り戻して、抜いた枝を全て挿し穂にしてしまいました。『馬酔木』の花は個人的に好きなので、是非とも
一昨年・昨年と実生したヤマモミジです。近くの公園から苗のまま持ち帰ったものもあります。成長の様子をみるため葉刈りしました。ここで盆栽ブログが見られます...
2019年の挿し木素材です左右最下枝を追い込んで一回り締まった樹形に改作します左枝を裏面より二本の懐枝で棚の奥行を出します右枝ここまで追い込めば新しいコケ順もできますチョッキン整枝終了新しく使った針金は左右最下枝用の二本だけで樹冠部などは掛かっていた針金を微調整して混み入った葉張りを透かしただけです秋までには再度こんもりしてきますが大した変化はありませんでした(;´д`)ナンダカナァ...
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいね こんにちは♪今日は真柏です数年前にネットオクで破格でゲットした小品真柏あんまり勢…
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。少ないながらも新芽が徒長している “ブツ切り欅” (No.041) です。今期2回目の “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 ...
急に 思い立って 佐渡ヶ島迄予約無し 自由の旅佐渡に渡る手段は フェリーかジェットフォイル。船酔いが、心配なので 時間が半分で行ける ジェットにし…
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)