ちょっと遅くなりましたが、ようやく時間が取れて、さつき盆栽の植え替えができました。 5月末の満開の様子です。 そして、今です。
挿し木梅もどきにまず2021-01と名付ける&水も滴るカナ太郎
挿し木ものの梅もどきの1本です。 今回は、この針金を・・・ 掛けなおしたり、追加したりしました。 そして、コレに・・・ 2021-01と名前を付けてみました。 ホントは2020年だと思うんですが、細かいことはいいでしょう。 どうにかモノに出来そうなものにはナンバリングする気...
「緑樹会ミニ盆栽展」のお出迎えコーナーからもう少しお付き合いください 今回は小さな石で遊ぶのがテーマそれにしてもちょっとこれはふざけすぎましたかね タイトル「…
良い鉢を安く手に入れたい。もっと言えば、とんでもなく貴重な鉢をタダ同然で手に入れたい(笑)。そこまでは云わなくとも、素晴らしい鉢を相場より安く手に入れたいのが…
吾妻五葉松の紹介です ブログ友達 とってぃ〜さんから2014年頃に致いたものです 五葉松が欲しいと、話していたら当時1〜2年生苗を5株くらい送ってくれました。 ですが生き残ったのはこの1本 しつけは3年前くらいに足元に針金を入れて曲げたくらいです 今年植え替えました、 こう見えて肌は結構来てるんですよ!! ↓ 細く古いのが魅力となってきました。 今後も無理はせず 足元の曲を生かし鋏作りで 細古くを持続して行きたいと思います、今年の植え替え前までは大きな鉢で管理していたんですが 怖いので二重鉢にします 今までは受け皿に水を張ってきましたが 根腐れも心配ですので下まで根が回ってくれればいいのですが…
ピラカンサへの完遂不足 気ずくのが遅く処分しようと枝を落としていたら切り口が生きているように感じましたので様子を見る事にしました。果たして。。。。にほんブログ村盆栽ランキングに参加しています。 よろしければクリックお願い致します。◆にほんブログ村...
ポットで培養中の黒松・・・ 03番です。 この樹も特に短葉にする必要もないので、本格的な黒松の芽切りの前にプレ芽切りしました。 ちなみに、弱い芽はそのまま放置…
こんにちは!「盆栽の達人」です🌿今回は、盆栽初心者がよく悩む「病気や害虫の対策」について、具体的なアドバイスをお届けします。悩み: 盆栽が病気になったり、害虫…
思っていたよりも安かったので突っ張り式のオーニングを買ってしまいました。本当は二人で設置と書いてありましたが、気合で一人で設置!でも、二人でやった方が安全ですね。途中、だいぶ無理をしたので、、、、これで、真夏の日差しを回避しながら作業が出来
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2007年に大品を縮小加工し中品として仕立て中の “黒松” (No.040) です。17年を経ても未だ完成していません。 (3枚目写真は加工前)今期は育ちがかなりバラつき、芽に長短入り混じっています。写真では手入れ前後に差異があまり見られませんが、1回目手入れとして1cm以下の芽を “芽切り” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポ...
おはようございます。 今日は 海の日で祝日 3連休ですね 最近 焼肉焼くのに「にくまるⅡ」購入 そして美味しい肉屋さん教えてもらい良好です こちら松阪・伊勢…
今日はいつもどおり目が覚めたので 10kmランをめざして走ってきた 前回は、5分30秒/kmぐらいで走ると7kmぐらいでバテてしまったので今回はペースを落として 6分20秒/kmぐらいのペースでチャレンジ なんとか
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいねこんにちは♪香丁木を切りました!(^^)!花期が終わってボサボサしてきましたので外…
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです 今日はヤスリ、やすり、鑢のお話です 私は水石の台座を彫ってますが、 大まかに機械(フライス盤)で削り 仕上げは手作業で行っております 木を削る道具は沢山ありますのでご紹介します まず、ヤスリは削る素材によって変わります 金属を削る鉄鋼用と木を削る木工用があり 私は台座作るとき両方使ってます また、形も色々ありまして、丸、三角、四角、半丸といった感じ 大きさ(長さ)も大、中、小と使い分けてます 意外と使えるのがダイソーの小さく細いヤスリで 細かい作業するとき便利です ヤスリと彫刻刀 こんな感じで沢山あります、フライス盤の切削道具はまた後日紹介し…
暑い夏は 山野草も 花も咲きません😣夏後半から 咲き出す。秋の田村草(アキノタムラソウ)秋になると この花は 森の臨床 北海道を除く 何処にでも …
取り木仕立ての山モミジ・・・ 2016-07です。 これも、今年はこのまま過ごします。 一方、カナヘビ太郎はと云えば、今回は石化ヒノキにつかまって、あたりを睥睨していました。 結構、いい面構えです。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
黒松の芽切りの時期ですね今日は例会だったので黒松を1本見てもらいました 今年1月までmind家にいた黒松です春に植え替えしました合う鉢を作って来春入れたいと思…
今日はゴヨウマツです 作業から離れて観察、、、、 棚には3鉢ほどしかないゴヨウ、、みな元気です薄曇りで雨には叩かせないようにしています 全ての針金を外してあ…
今年の宮崎は信じられないくらいに雨が多い。雨が降った日が、4月が23日、5月が15日、6月が18日、7月もすでに5日で今日も雨なので6日目。明日、明後日と雨予…
山モミジの・・・ 64番です。 なんとなく双幹風に作っています。 輪郭で追い込んで、ボディをガンで掃除しました。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
こんにちは!「盆栽の達人」です🌿今日は、盆栽初心者がよく悩む「肥料の与え方」についてお話しします。 悩み: 肥料の与え方がわからない提案: 適切な肥料とタイ…
実生から25年、大きくしないように作ってきたイチョウです。ちなみに私が実生した盆栽ではいちばんの古株です。 綺麗な紅葉を見るために大切なのは葉を傷めないこと。…
残念ながら3連休は大雨です。昨日は先生の所へ伺い、赤松の手入れを指導して頂きました。さっぱりすっきりして、文人らしさがより増しました。これは先生の他に、盆栽仲…
ちょっと葉っぱが大きいと感じたので、葉刈りをしてみました。 2番目の芽だと葉っぱが少し小さくなるはずなので、パキラも盆栽風に小さく仕立てていきたいと思います。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。 に
Edit皆様、お疲れっすぅ~♪【KOUZY庭活ちゃんねる】のコージーです!おかげ様でYouTube登録者数も1500人を突破しました!イイね!や、コメントも沢山頂く中、InstagramのDMなどで質問をして下さる方も多いのですが、DMに気づかず、お返事が遅れることもしばしば…😢そこで今回、LINEの公式アカウントを立ち上げました♪下のボタンから簡単に登録出来ますのでお気軽にご登録下さい!もちろん、無料です!笑笑↓今後とも宜しくお願い致し...
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです まず言わせていただきたいのは 大谷翔平投手、メジャー通算200号ホームラン達成 おめでとうございます!! これから更なるご活躍を期待しております さて、昨日は盆栽協会福岡支部の会合に参加して参りました その内容はと言いますと・・・ 安否確認?生存確認?いかんせんご高齢者の方ばかりなので あの人は病気になってしばらく来れないとか、 あの人はガンで入院中とか・・・ そんな会話をしつつ、持参した盆栽を剪定しながら 世間話をしています 私は皆さんに名刺をお配りしてアピールしてきました がっ、やっぱり課題は明確です、後継者不足!! このすばらしい日本文…
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。大物の “黒松・半懸崖” (No.017) です。今回は葉っぱの育ちが悪い芽だけの “芽切り” を行いました。1回目の “芽切り” です。 後日2回目の “芽切り” を行います。この樹は今春、用土の部分入れ替えを行いました。 写真3枚目。 ・2024/04/27 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1847.html結果、頗る元気よく成長しています...
梅雨時 雨が降ると 庭の水遣りは、一休み 少し ほっとします。桔梗(キキョウ)良く咲いてます。利休草(リキュウソウ)長く伸びるタイプ江戸時代に帰化した…
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいね こんにちは♪ホースリールを変えましたタカギのすごくコンパクトなやつを使っていまし…
おはようございます。 昨日は、アジ釣りダメダメ((+_+)) 船長の腕悪いです またリベンジいたします 今日の盆栽は けやき 高さ33センチです。 箒つく…
漬けてから二年余り今日まで熟成させていたナツメサワー漬けて一年くらいで味見をしたら何ともいえない感じだったのでさらに熟成させたら干しナツメのような香りと味...
楓の・・・ 01番です。 輪郭で切り戻しました。 その後、ご覧のように針金で枝を引き下げました。 放っておくと、枝は持ち上がり気味になるので、ちょこっと修正し…
今日は用事があって常滑焼き卸団地セラモールの藤助(とうすけ)さんに行きましたお友達のお店なんです 久しぶりにあらためてお店をあちこち見ていたら盆栽鉢や山野草…
今日はイボタです 作業は芽摘み、、、、流れのバランスを崩していた枝を抜いたあとの肉巻きを確認しました 作業前です 摘みました フトコロを見ていますもう少…
昨日の山モミジの兄弟の・・・ 2016-05です。 昨日の01を含め、昨年取り木したことがわかりました。 すぐに忘れちゃうんですけど。 昨日につづき、これも立ち上がりを少し掘って確認するくらいで、なにもしません。 同じく・・・ 2016-19も・・・ ボディを作るために、こ...
ヒメヒイラギのミニ盆栽で癒しの空間を作る(挿し木してから84日目)
挿し木から84日目が経ちました。 緑のまま保たれているので、発根しているはずですが。。。 培養用ポットに植えているので、1年後には鉢に植え替えられるように大切に育てたい。 このヒメヒイラギは、樹形が乱れやすいので、小さいままで樹形を整えていきたいと思います。
ホントはもう少し前にも一輪だけ咲いていたのですが、花びらの周りが茶色くなってしまっていたので、写真を撮りそこねておりました。今回は早い段階で写真を撮ることができたので、フレッシュな状態の花の写真です。よく見ると他にも蕾があるので、しばらく棚
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)