天然ぶり下ろすのに3時間 アニサキスがでてきました こんな虫ですちょっと気持悪いですが ・・・
今日の役員会今年初めてだったのでお茶とケーキが出ました・・・役員さんがオーナーをされてるホテルでしたので綺麗なケーキが出ました。お魚の写真ばかりでちょっときれいな写真も出しておかないとねそのお魚巨大なぶりあまりに重たくて大きくて写真写すのも忘れてそのままおろしてしまいました今日船で釣りあげた天然ぶり天然は虫がいるから生で食べないほうがいいと言われました特に冬・・・夏は大丈夫だそうです養殖は居ないそうです鯨やイルカの排せつ物の中に虫がいてそれを食べた小魚をぶりが食べるのでいるそうです内臓近くにいるので新しいときは見かけないけれど日にちがたつと身の中に入り込むそうです頭だけで30センチぐらい今までおろした魚の中で一番大きかったです出てきましたアニサキスが骨の横からにゅ~~~と魚が大きいので虫も大きかったですも...天然ぶり下ろすのに3時間アニサキスがでてきましたこんな虫ですちょっと気持悪いですが・・・
昨日のお魚お疲れさんでまだ引きずっているので気分転換にきれいなものを・・・県立美術館の北斎展行ってきましたミュージアムショップ北斎のものがたくさん色々見ていると面白いです沢山コレクションが出ていましたけれど2Fの常設でも北齊が出ていますここは人が少なくていいです企画展のほうは平日なのに意外に多かったです河井寛次郎とかバーナードリーチ民芸の部屋もいろんな部屋があります2Fから下を見るといつもなら宍道湖が見えるのに今日はまだ雪が解けていませんでした今月いっぱいが前期来月が後期前期にもう1回くらい行きたいな今日は人が多くてスルーしたのもありました世界有数の北斎コレクション県外不出ですので興味のある方はぜひ島根県立美術館へ県外へ出さないという条件付きですべてを寄付されました生存中の寄付でしたのですごいなあと思いま...北斎展永田コレクション行ってきました
節分の日が過ぎたので路地植えのある我が家の節分草が咲いていた。2020年に素焼き鉢にタネをまいた節分草が、3年目にして「初花」が咲きました。タネを一杯まいたのですが、ひとつしか育たなかった。同時まいた「黄花節分草」は、葉っぱだけです。来年には花が見られかも。節分草が咲いた
船尾滝から流れる川の氷の造形令和5年1月22日(日)曇り53分1.5km歩くペース 0.5~0.6(とても速い)ヤマレコで、このコースタイムがとても早いと計算された事にビックリしました。船尾滝の駐車場にはトイレがありません。行く途中にあるこの公衆トイレを利用しました。今朝は寝坊しました。7:30に母を迎えに行く約束だったのですが、目が覚めたら7:00!(;゜0゜)で何も準備出来ず、コンビニで調達した物で昼食を済ませてから...
2月6日は語呂合わせで、ブログの日だそうです。アメブロさんには大変お世話になっています。もう何年になるのかな。昔の自分のブログを見ると、いろんな花木を楽しんで…
ランキングに参加中ですポチして応援下さいね・・・にほんブログ村今朝の満月は2023年で地球から一番遠い満月だそうです。ランキングに参加中ですポチして応援下さいね・・・満月2月の満月はスノームーン(23-0206)
このファミリーが気になって気になって‥‥何度も鳴きかわして飛び立つ感じなのに…止めちゃうんだよなぁ…結局見ているうちは飛び立たなかった・・・肩透かしじゃった~~~本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
今朝の気温【日最低-8.6℃(08:18)】予想最高気温はー2度、総積雪42cm。昨日の最高気温がプラス0度になったから真夜中の方が暖かく朝になってから冷えたようです薄日だけど明るい日差しになりました綺麗な朝焼けは望みなしの曇り空だったけれどタイミング良く薄雲から見えた太陽窓の端ぎりぎりで撮ったから右端に壁が黒く入り込んじゃった、、けど気に入った写真少しすると雀の生る木(ライラック)ができました♪庭鳥じゃない放浪の雀たちが寄っていきました雀と薄雲から太陽
立春がすぎました。ここ最近の清里は朝晩はマイナス10℃まで下がりますが、晴れればポカポカで最高気温は8℃ぐらい。そんな暖かさに誘われるように農家さんたちも春の準備を始めたらしく、畑に堆肥を積んだり、法面の雑草を焼く煙がのろしのようにあちこちで立ち上るようにな
地衣類という世界があります菌類と藻類の複合体、、、なんじゃあこりゃ〜難しい今までコケ類だと思っていたものの一部が地衣類だったということはわかった難しいことは理解できませんが、コケ類は湿り気あって、地衣類はカサカサかなほとんどが石に張り付いています乾燥した真冬でも観察できる貴重な素材です名前は調べきれないのでランダムに並べました地味な世界ですがお付き合いくださいねにほんブログ村にほんブログ村...
東京・上野東照宮の冬ボタン(牡丹) 2023年2月4日(土)
見頃を迎え、色鮮やかな花を咲かせる冬ボタン(4日、東京都台東区の上野東照宮ぼたん苑で)=木田諒一朗撮影©読売新聞色とりどりの冬ボタンが見頃、40品種160株…東京・上野東照宮ぼたん苑で(読売新聞-土曜日)東京・上野公園にある上野東照宮ぼたん苑で、今年も色とりどりの冬ボタンが見頃を迎えている。苑内には、紅白が美しい「島錦」や、甘い香りが特徴の「黄冠」など40品種160株が植えられている。福島県柳津町から訪れた女性(71)は「色鮮やかなボタンを見られて良かった」と笑顔で話した。23日までで開場は午前9時半~午後4時半。中学生以上1000円、小学生以下無料。問い合わせは同苑(03・3822・3575)へ。上野東照宮ぼたん苑の冬牡丹2023年の時期と現在の開花状況は?–歩いてみたブログ(iwalkedblog.c...東京・上野東照宮の冬ボタン(牡丹)2023年2月4日(土)
【2023オオハクチョウ】◎オオハクチョウ(大白鳥)ベース◎2023年1月23日富山県にて写真10枚オオハクチョウとコハクチョウ2023オオハクチョウ
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)