緑の郵便ポスト。京都府向日市にある向日町郵便局前です。たけのこの里西山らしいですね。ちょうどいい感じの信号待ちで撮影できました。はてなブログにお引っ越しします。花、着物、時々ハンドメイドへどうぞタケノコポスト
アマゾンで購入した2023年度産の種でした。粒が非常に小さいけれど、種が割れてきているようです。どうやら双葉が出てきそう。5月1日に播いて約2週間。順調よく育ってくれるとうれしいなあ。10粒播いたうち何粒発芽するでしょうか?水涸れにならないよう注意しなくては!はてなブログにお引っ越しします。花、着物、時々ハンドメイドへどうぞフサアカシア(ミモザアカシア)発芽
野茉莉(エゴノキ)Aが、満開になりました。この木は 盆栽の先輩に頂いた物素晴らしい曲が、ついてます。普通エゴノキは、白が多いのですが、これは、ピンク色です。…
宝篋山へ筑波山の南東 461mの山地元では小田山呼ばれている登山口の小田休憩所は駐車場がいっぱいでした離れた場所の駐車場に案内され出発です登り始めるとお地蔵さんが~小田城コースです展望の良い場所へ 偽アカシヤの花が咲いてました牛久大仏が見えます 壊れそうな展望台富岡山山頂へ標高100m 5分で着きました案内板があるので迷わないです 七曲硯石 大きな岩...
この花、案外繁殖力が強い?家の近くには以前なかったはずなのにこの数年でいくつも木が増えてるような…花が終わると赤い実が沢山出来るからきっと野鳥が実をついばんで種を落としていくんだろうな。花はブラシみたいで可愛いよね~本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
【ガーデニング】ヒューケラの育て方!花言葉や水やり方法も紹介
この記事は、「日陰にも映えるカラフルな植物を育てたい」「庭や鉢をおしゃれに彩りたい」そんなガーデナーに向けて書いています。 ヒューケラは、色とりどりの葉を楽しめる多年草で、ガーデンや寄せ植えの名脇役として人気のある植物です。日陰にも強く、手
高根山悲願寺・ミズキの花・ユキモチソウ・夏フジ。 (25-0514)
山深い所にある 悲願寺へ向かいました。 ランキングに参加中ですぽちっと応援ください。にほんブログ村 5月5日。木々の花が 見えると、うれしくなります …
少し西に向いた陽射しにキエビネが眩しい。一花を拡大。黄色い花を咲かせるエビネは昭和の終わる頃職場を訪れた行商のおばさんから買った花。はるばる島根県から牡丹と一緒に売りに来たんだった。同時に買った牡丹の苗は活着しなかったがエビネは40年も増えもせず枯れもせずだ。一花を拡大黄色一色ではない。←よろしかったらクリックをお願いします。キエビネと黄色いエビネ
庭の花々、消えずに今年も咲いてくれた。どんどん増えるニリンソウ、ハッカクレン、ヒトリシズカ、か細くも毎年消えることなく咲いてくれるバイカカラマツ、ヒヤシンス、こんな花々を見つけると静かな密やかな歓を覚える、今年も咲いてくれた・・・たくましく毎年消えることなく咲く庭の花々
良く分かりもしないで引っ越し作業をやって迷子になっていたようですgooさんの画像も見られないし本当に後悔しました引越しデータの完了まで行けたようですが「seesaaブログ」で更新しているからブログの古い写真は諦めて11月まで見ることにしました今までのブログ画像は全部保存しているし自分が見たいときは見られるから「停止する」で止めましたまた、gooさんに残っいてる人の所へ遊びに行けそうです戻って来られた♪
一晩中雨が降って強風が吹き荒れた日の午後、天気が回復して来たのでヤマブキソウを見て来ました風に揉まれて花びらが痛んでいたけど、、、せっかくきれいに咲いた花です、日の目を見せてあげないとねヤマブキソウクルマバソウルイヨウボタンタニギキョウにほんブログ村...
今日は日差しが弱いですまだ5月なのに日差しの強い日は暑いのでこのくらいが快適ですルージュ・ピエールドゥロンサール新しくお迎えした鉢ですなかなかゴージャスですこ…
八角連(ハッカクレン)の、花が咲いています。大きな八角形の葉っぱに、隠れていて、気が付きませんでした。花は、葉をめくらないと、見えない。葉の下に垂れ下がります…
この記事は、「和の趣を感じる花を育ててみたい」「丈夫で育てやすく、毎年咲いてくれる植物が欲しい」そんなガーデナーに向けて書いています。 キキョウは、日本の初夏から秋にかけて咲く多年草で、すっと伸びた茎の先に星型の上品な花を咲かせます。風情の
この記事は、「花壇を鮮やかに彩る夏花を育てたい」「手間なく長く咲いてくれる花が欲しい」そんなガーデナーに向けて書いています。サルビアは、真っ赤な花が印象的な一年草タイプから、紫や青の落ち着いた多年草タイプまで、品種が非常に豊富な植物です。
ランキングに参加中ですぽちっと応援ください。にほんブログ村 コフタバランとっても、小さならんです コフタバラン(小二葉蘭 )は、ラン科サカネラン属…
大雪だった・・・・谷間にはまだ消え残った雪が季節の進行を遅らせている。だからまだまだカタクリを楽しめる。鬱蒼と繁る杉の枝の隙間を縫って一筋の陽光がカタクリに届いた。美味しい山菜イッポンワラビに囲まれて咲く一輪。←よろしかったらクリックをお願いします。令和7年カタクリ紀13一輪で
5月13日、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨年あまりにもシマリスの仕草が 可愛かったのでーーー今年も又、会いに行ってきました。コグルミ谷を行くヤマブキソウ オドリコソウ真っ赤なヤマツツジサワハコベいよいよ長い、長い急登が始まる~!(ヨイショ、ヨイショ)いい声で鳴いていると思ったらシジュウカラだったシマリスの出る場所へお兄さんが居て「出てるョ~」と動き回っている...
開花中の山野草・・・今年も色々なエンレイソウが咲きました。北米産のトリリウム・ルゲリーとルテウムで~す。北米産のトリリウム・ルテウムとルゲリーで~す。
ニワセキショウは北米原産です。野原で見かけるニワセキショウは薄赤紫の花ですが庭のニワセキショウは園芸品種です。大輪青花ニワセキショウ(カリフォルニアスカイ)矮性種で青花の代表種です。草丈は10㎝ぐらいです。白花ニワセキショウ(アイダホスノー)草丈は10㎝ぐらいです。ニワセキショウの花
5月12日、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーサンコウチョウが今年も、やって来たとの情報で、 さっそく探しに行ってきました。しかし昨年出た場所に行ってみると大砲カメラマンは誰も居ない(アジャ)ブラブラして探すが・・・ピラカンサフクロナデシコメジロ コゲラ ウツギ大きなクマバチが飛んできた⤴⤴ウツギ(赤)シジュウカラが下から岩の上へ^^^^^大砲カメラマンは何処にも居ないなぁ~!もう一度、...
【2025ホクリクネコノメソウ】☆ホクリクネコノメソウ(北陸猫の目草)ベース◎2025年4月7日富山県にて写真3枚追加しました◎2025年4月4日富山県にて写真1枚2025ホクリクネコノメソウ
ユキノシタの花を撮った! 夜は、葉の天ぷらを喰らおうと思う! ?
📸2025年5月14日:ユキノシタ(雪の下:ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草)(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)📸2025年5月14日:この開きかけの風情が、なかなかによいのだよ。(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)📸2025年5月14日:放っておくとランナー(走出枝)を伸ばし、果てしなく増える。(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)まだ、「みん花」が健在な頃、ブラ散歩で盛んに通りすがりのお宅の花を撮ったものである。断りを入れ、撮っていると、「お好きなの?草花!」などと仰ってお手植えの花をくださる方もいらした。このユキノシタもその一つ。祖父が庭弄りな好きだったもので、幼い頃か...ユキノシタの花を撮った!夜は、葉の天ぷらを喰らおうと思う!?
今年のウスユキソウは元気がありません。庭の他の花も昨年の猛暑で大分傷んでしまいましたが、ウスユキソウも例外ではありません。千島ウスユキソウと高麗ウスユキソウは花が咲きましたが寂しいです。礼文ウスユキソウと早池峰ウスユキソウは花が咲きませんでした。何とか草勢を回復させ来年の花を期待したいと思います。千島ウスユキソウ高麗ウスユキソウ礼文ウスユキソウ早池峰ウスユキソウウスユキソウの花が寂しい
漢字だと延齢草何ともめでたい名前じゃぁ~~ないですか~(^^♪我が家には赤花とシロバナがあるのですが、赤の方が早く顔を出してきます。まいとこれを見て・・・ん?何だったっけ?とこの色が咲いて終わりごろになってようやくシロバナが集団で顔出してきますおなじ花なのにシロバナっていうだけでなんか上品そうに(!)みえてしまう~~お得やね、あなたは~~本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブ...
赤いズミの蕾が膨らみ始めたのはこどもの日だった。不順な天候が続き白い花が開き始めたのは9日になってから。今は樹全体が真っ白。←よろしかったらクリックをお願いします。ズミ
コアジサイと奥多摩コアジサイが咲きました。コアジサイは育てるのが意外と気難しい植物です。奥多摩コアジサイはコアジサイと額ウツギの自然交配種と言われています。コアジサイに比べ丈夫で育てやすい植物です。どちらもアジサイのような装飾花はありません。小さな花が密に咲きおとなしい感じの花です。コアジサイ奥多摩コアジサイコアジサイと奥多摩コアジサイの花
青、紫の花:ワスレナグサ(勿忘草)とキランソウ(別名:地獄の釜の蓋) 田んぼにカモが
ワスレナグサキランソウ 草丈10cm程のワスレナグサが通路傍に咲いています。こぼれ種で生えてきたものです。 シソ科のキランソウもとても小さく、この写真のは直径10cm程で地面に張り付いています。丈は1cm、目を凝らさないと見逃してしまいます。別名は地面に張り付
ランキングに参加中ですにほんブログ村 4日の教会での、昼食でした。 皆さんと一緒のご飯が楽しくて、美味しく食べれます。 さっぱりカニ丼ご飯が、おいしかっ…
今日は播種が遅れていた西洋朝顔などの種子を播種しました。。。今日播種したのは☆ヘブンリー・ブルー(西洋朝顔)☆丸葉朝顔☆おもちゃカボチャ☆鷹の爪の4種類です。。。 ヘブンリー・ブルーの種子を播種したポットです。。。ご近所の方も苗が欲しいということだったので、大目に播種しました。。。
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。平和の鳩などと言われる一方嫌われ者になる事も…にほんブログ村へもどうぞ最近平地での植物、特に日本の在来種は年々減っていると感じます。そして鳥もそんな感じがしています。このように鳩が一か所に群がっている様子は昔だったらよく見たものだと言う記憶があります。それを思い出すのが、こう言う風景は久しぶりなのだと言う事なのでしょう。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ昔はよく見た風景
5月8日、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー花を見ながら、のんびりと・・・ムラサキヤシオツツジスミレサイシンオオバキスミレ ブナ林お腹が空いたので少し早いが、ここで昼食(モグモグタイム)まだまだ見頃の トクワカソウ♪イワナシミヤマカタバミ 山頂に行くのは止めて、ここで帰ろうとした時やまねこさんとも友達の山友さんにバッタリーーー (若い子と二人で)偶然、バァさんが写真を撮っていた久しぶり...
苔玉風のシランが満開です。ハゴロモジャスミンも咲きました。玄関脇でいい香りです。そしてホタルブクロもたくさん咲きました。次々と花が見えるこの季節、大好きです。花便り
ヤマツツジ咲く鐘撞堂山我が家から一番近く一人でも登れる山です駐車場には多くの車が止まっており人気の山です新緑の季節ですヤマツツジが綺麗です登山道の階段 大分古くなってきましたヤマツツジ満開ですヤマフジが咲いてますジュウニヒトエツツジのトンネルヤマフジが綺麗ヤマハハコタチツボスミレも咲いてました鐘撞堂山山頂です330.2mレンゲツツジも咲いてました 登山口方面...
梅の公園(フクジュソウ・ロウバイ)
満開のソシンロウバイ
入選句「拭き残り…」(2/8 仲畑流万能川柳(2025))
まだ咲いてたロウバイ
お写ん歩 神戸森林植物園のシモバシラ撮影に再度挑戦(2月6日)
お写ん歩 一宮神社から海外移住と文化の交流センター(2月4日)
お写ん歩 神戸森林植物園(1月31日)
京都御苑の ソシンロウバイ と ジュウガツザクラ
お写ん歩 須磨離宮公園(1月28日)
欲は果てしない
ソシンロウバイとロウバイの違い Difference between Chimonanthus
青の黄金螺鈿、初春の花
昭和記念公園散策から 2025年1月4日
花数が増したソシンロウバイ
早咲きソシンロウバイ
不思議と 似てくるものと、人 それぞれの世界観
素敵すぎるシュリンクス!レイニーブルー!ノヴァーリス!
○○し尽くす!
初心者でも育てやすい?バラ「ジュールヴェルヌ」 の魅力と育てた感想【写真付き】
ドロサンテマムと小人の祭り錦&スマホカメラかアプリカメラか( ´~`)
暑くなってきた庭&焦げ始めた多肉たち( ゚ε゚;)
IKEAの「サンセベリア(サンスベリア)」の育て方・体験談
ブラン・ピエール・ドウ・ロンサールとグレイス
オールドローズ*パンジー&ビオラ長持ちさせるポイントは?
アンモニア臭に効く消臭剤です!
初夏の陽気(*^^*)
今から仕込むよ~
かわいい小花「エリゲロン」
シャコバサボテンを散髪してさっぱりに!
<今日の一枚>虹色ヤマアジサイ★特別な瞳
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)