にほんブログ村ランキング応援くださいねにほんブログ村 大麻山は、 入口から山頂まで ずっと石段登りです。 この数年間は、 ほとんど外にも出ずで、運動出来てお…
キンポウゲ科イチリンソウ属・多年草・根生葉は2回3出複葉で羽状深裂、茎葉は3枚が輪生する。青花と白花があります。北海道、本州の近畿以北の山地に分布近くの山にて...
桜もちらほら春色きんとん中は粒あんで重さ45前後粒あんが20gでしたからどうしても大きくなります赤みそ味のゴディバ箱のインパクトほど味噌はきつくなかったです胡麻板セサミンいっぱい黒と白があります今週は黒を使いました蓋物に入れてやはり香合の様に顔が自分のほうに向くようにつかえばよいのでしょうね白磁で裏のサインは淳何人か作家さんがいらっしゃいますけれど作がどなたかわかりません今週はきんとん胡麻板と赤味噌チョコ味
にほんブログ村ランキング応援くださいねにほんブログ村 今年の楽しみの花 ラナンキュラスラシックスです。 ・ 昨年一株植えて たくさん花がさいて、うれしかった…
いずれは来るだろう・・・とほのかな期待をもしていた孫の結婚式に今日はお呼ばれ。自分の頃子供の時・・・万感が脳裏をよぎる。昨夏モンゴルの草原で白い雲を一緒に眺めた子だった。幸せな前途であって欲しい。←よろしかったらクリックをお願いします。孫の結婚式に
この冬はあまりにも雪が多くて空き実家の廊下に避寒させている花たちに水やりにあまり行けなかった・・・三日ほど前、ようやく暖かくなってきたので連れ帰りました。以前のように100鉢もはないので移動は楽なもんですが自分の軽では到底無理でおっさんの軽トラベンツで~いやぁ・・・どの子も水不足であえいでおりましたなぁ…いくら日当たりがいいところとはいえやっぱ日光不足・・・これからたくさんご馳走あげるでね・・・綺...
3月29日、今、咲いている我が家の花です♪ヒマラヤユキノシタイワヤツデ咲き出したばかりの花 スミレエイザンスミレシュンラン 暖かい日には紅梅にミツバチが飛び回っている 春ですねぇ~~~(^o^)ランキング参加中ポチお願いします...
オオイヌノフグリとマルバマンサク20年前には珍しかったオオイヌノフグリは今では何処に行っても目に付く花になった。水路の壁面についた苔に芽生えた株も水面ギリギリで咲いている。上から見れば水中に生えている様に見える。マルバマンサクは昔から里山に春の到来を最初に知らせてくれた花。巻き取られていた花弁がカクカクと開いてゆく。←よろしかったらクリックをお願いします。オオイヌノフグリとマルバマンサク
半世紀ほど前、フサザクラを探してあちこち巡っていましたやっと見つけた場所は丸森の山中の沢沿いでした目が慣れてくると幹線道路沿い(丸森から新地に抜ける)でも普通にみられます場所によっては一面フサザクラという山もありますフサザクラ赤い花が房になって咲き、樹皮がサクラに似ることからついた名前だとかお花見のサクラとはまるで違いますねちょっと地味かなカツラの雄花にも似ていますバッコヤナギ婆っこ柳、、、白い綿...
昨日も今日も(29日と30日・・・予約投稿なので・・・)朝から雪が舞う寒い日やったよ~~その前には25度越えで・・・こういう気温差は年寄には(!)まっことこたえるんやさなぁ…(>_<)こういうことを言うときだけ年寄気分になりまする・・・さて、昨日の記事のカモシカはこの画像の左側の崖の上湯歩道になっているところでパチリしたものです。この画像は橋の上からパチリこれだけ見るとなんとも恐ろしい感じだけど遊歩道...
昨日の、寒さには、驚かされました。今日も、寒そう!まさに、花冷え!これは、今 盛んに、咲いているのが、コブシと、思いきや、匂辛夷(タムシバ)です。花が単衣で…
亀甲斑ヤブレガサの美しい葉模様が展開して来ました。ヤブレガサの花は見映えがしません。春の芽出しの頃の葉芸を楽しみます。この時期は種名のように破れた傘の網目模様がとても美しいです。亀甲斑ヤブレガサの美しい葉模様
どうも 桜の季節は、雨☔が降ったり、風が吹いたり、気温が下がったりしますね! 花見はしたいのに🤔今度 ハイキングクラブで、泉自然公園に、カタクリを、見に…
オーディオ趣味は老人の過去のノスタルディを追い続ける物悲しい趣味になってしまった。老人には理解できない最新の技術、理解不能な世界であり、非科学的、邪教蔓延する、そう考えなければ成立しない趣味になってしまった、と老人の私でさえそう思う。だが、10、000Hz以上が聞こえなくなってしまった老人の私、(重低音20Hzは聴ける)だが少しマシかも知れない、アナログ、真空管はデジタル、トランジスタ技術に技術に遠く及ばないと思っているし、むやみに非科学的コード類や家の電源など、その他些末なことに真剣に取り組んでいる、最早そういった類なことに目を向けなければオーディオファンとして存在できない、木を見て森を見ず、邪教信者とさえ思っているから。デジタルアンプ、サブウーファーの早期から取り入れ、音楽を楽しみたいときはできるだけ...オーディオファンの多くは最早老人オーディオは老人の趣味
新地のカワズザクラですほぼ満開になっていました近くにあるカンヒザクラは去年は2分咲きくらいだったのに、今年はまだ固い蕾でしたカワズザクラ早く咲くサクラからか、あちこちで植えられています本音を言えば薄いピンク色が好き(^-^)/盛んに虫たちが飛び交っていましたハナモモ観賞用のモモで八重咲が多いようですガガイモの抜け殻が絡みついていますにほんブログ村...
近所で桜撮影
満開の桜
洗足池ソメイヨシノ綺麗に咲いていました撮って来れて良かったです
今朝の桜
晴の さくらまつり
洗足池ソメイヨシノ満開見頃の撮影今日もお天気外してがっかりです
仁淀川町の公園で車中泊なう
成城の桜並木の満開はズバリ明後日です。
洗足池ソメイヨシノが開花今年はお天気がついて無かったです
河津桜の全盛期!魚津市もくもくホールの高台からの風景
洗足池ソメイヨシノが開花満開で見頃に近いけどお天気が悪く既に葉桜のも有り
満開!花冷えの夜🌸
魚津神社の「梅」が咲き誇る!これからはもっとピンクな梅に!
ダイ・ステッチワークのバッグ
山桜が満開 Mountain Cherry Blossoms in Full Bloom
目覚め、小雨の音、外は春の雨、雪の森から種々の野鳥のさえずり、残雪がすごい勢いで解けている。つられて庭に出れば除雪している駐車場隅にフキノトウの芽生え発見、いよいよ春。3月27日ペンション・ヴァンブランご夫妻来、妻仏前に素敵な花束、線香を手向けてくれる。天の妻も感激しているに違いない。ご持参いただいた手作りケーキでコーヒー、しばし楽しい会話の時を楽しむ、独居老人にこれ以上のものはない、ご夫妻にはいつもながら心より感謝申し上げる。3月24から2日間、長男と次女の二人、独居老人を心配、慰めにやってきてくれる。孫娘と深夜2時過ぎまで映画を観たり、長距離ドライブ、上山コストコに買い物にいたり、2日間楽しい時間を過ごす、感謝。だが、めでたく新居を構えた長男、今春大学、高校に合格、入学する長女、次女、我が息子、孫たち...いよいよ春
桜🌸の、開花宣言が出されましたね!これから 花のワクワクな季節です。山瑠璃草(ヤマルリソウ)ひっそりと咲いていました。森では 下草として 咲いていまが、…
まだ少し残っている雪の下から石に着いた苔が青々と見えてました早くに土を撒いたので汚れた残雪、雪融けの水分をたっぷり吸って生き生きとした苔今朝の気温は-10.9度、予想最高気温+4度、総積雪5cm昨日のお昼頃にはこれだけの残雪だったのに・・・夕方になった降り出した雪、庭は真っ白な冬になっちゃいました今朝はピカピカの天気、雪が無くて目が楽だったのにまた眩しいです屋根の雪が融けて軒下に下がったツララからポタポタと流れてます直ぐツララは落ちてしまいました春が消えた日
【2025イタチ】☆イタチ(鼬、鼬鼠)ベース◎2025年2月28日石川県にて写真12枚可愛い仕草・・・目をつぶってくれましたしっぽの先が尖っている?・・・水に濡れたせいかな?2025イタチ
「ナチュラルで軽やかな雰囲気の花を育てたい」「春先に一気に咲く花木が欲しい」そんなあなたにぴったりなのがエニシダ(金雀枝)です。鮮やかな黄色の花が枝いっぱいに咲き、庭を一気に春のムードに変えてくれるエニシダ。明るい黄色い花で春の庭を彩りたい
北岳ミヤマクワガタ、キタヤマオウレン、・・・・・・、どちらを見ても 山笑う
📸2025年3月29日:北岳ミヤマクワガタ(北岳深山鍬形:オオバコ科ルリトラノオ属の高山植物)(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)📸2025年3月27日:我が家での初開花である。もっと紫が強く出るかと思ったのだが・・・・・・。(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)📸2025年3月28日:心がほどけるような、なんと淡いピンクなのだろう。(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)北岳の風を感じないだろうか?2024年2月、Yahoo!フリマにて数種類の山野草の種を落札した。その一つが、「商品タイトル:山野草種北岳のミヤマクワガタ採れたて100粒」であった。手元に届いた後、すぐさま播種し、...北岳ミヤマクワガタ、キタヤマオウレン、・・・・・・、どちらを見ても山笑う
なにが?って?この子ですよ~~~カモシカのまだ若い子・・・親の姿は近くに見当たらなかったけど…もう一人立ちしたのかなぁ…いや、ようわからんけど…落ち葉を踏む音そんなに大きくないと思うんだけど道のすぐ下にいたらしいこの子が急いで崖下に~~お~~~い~~~なんにもせんよ~~~ほんと?ほんとさ~~~パチリさせとくれよ~~~いったんこの場所離れてまた戻ったらあんなところに~お~~~い~~~落ちなんなよ~~~...
:今朝6時、早々と庭に来ていた鳩追っ払うと直ぐ近くの電柱にとまって、早く帰れーと様子見している少し寒かったけれど根比べ・・・私の我慢勝ち!飛んできました、私の頭上を通り逃げていきました29日の日暮れ【17時44分】今朝6時の気温-6度、予想最高気温+6度、総積雪0アメダスの総積雪はゼロ、庭の残雪ももう少しです昨日のアスパラコーナーの残雪鳩、朝日を浴びて
【コホオアカ(小頬赤)】野鳥:スズメ目ホオジロ科ホオジロ属生活型:旅鳥または数少ない冬鳥生息地:平地から山地の林、林縁、草地、農耕地、ヨシ原など時期:春秋の渡りの時期全長:12.5cm日本産ホオジロ中最小で目の周りから頬までの赤茶色な羽色が特徴的ホオアカが日本で繁殖する留鳥なのに対してコホオアカはスカンジナビア半島からロシア東部のシベリアにいたる地域で繁殖し、冬はチベットから中国の南部に渡って越冬する。日本は渡りのルートから外れるので稀に観測される。夏羽は、頭部が暗橙褐色で、頭側線、頬を囲む線、顎線は黒褐色である。白いアイリングがあり、後頸から側頸は灰褐色で、背以下の体上面は淡褐色で、黒褐色の縦斑がある。腮以下の体下面は淡褐色で、胸から脇腹にかけて黒褐色の縦斑がある。冬羽は全体的に灰褐色が強くなり、顔は淡...コホオアカ(小頬赤)
今年は木々も草本も開花が遅れているが ようやく早春を告げる花々も咲きそろい出した この時期の花々に出逢うと清々しい印象があり ちょうど高山で出逢う植物と同じような印象を受ける 本来の四季が巡りくるように 祈るばかりである www.youtube.com
花かんざし(ハナカンザシ)の育て方!花言葉や水やり方法も紹介
「おしゃれでナチュラルな雰囲気の植物を育てたい」「ドライフラワーにもできる花が欲しい」そんなあなたにおすすめなのが、花かんざしです。 可愛らしくて長く楽しめるお花でガーデニングを楽しみたい方にぴったり!白くて小さな花がふわっと咲き、和の趣も
大岩山から行道山へ大岩毘沙門天のPに向かっています駐車場に着きましたテラスがあり展望を楽しめるのですが今日は霞んでいます登山口ですジグザグの階段を登っていきます椿の花が綺麗です大岩山山頂です417m何も見えません階段を上り下り熊岩行道山山頂です442mここから赤城山が見えるのですが今日は見えません久しぶりにゆっくりとお昼を食べました下山の途中 菫の花見つけま...
ここ数日で、花の蕾が綻び始めています。これは鉢植えのユキヤナギ。可愛いですよね。にほんブログ村▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう
ミチノクサイシンの株を隠している落葉を払ってみると小さな花が咲いていた。うっかりすると見落としてしまうほど小さく地味な花を拡大。いったい誰が花粉を運んでくれるのだろうか。先に紹介したお仲間達の花と比べてみました。右の大きな花はコシノカンアオイ左の明るい色はユキグニカンアオイ。中央に小さなミチノクサイシンの花。三種の花を重ねると・・・・。←よろしかったらクリックをお願いします。ミチノクサイシン
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)