何年かぶりで引っ張り出した阿波しじら。裄が縮んだような気がします・・・。太った所為かなあ。本日のコーデ。薄紫の阿波しじらにほぼ万能の博多間道柄。チェックしたらこの阿波しじら、前回着たのは2013年。長い間タンスで眠っていました!今日袖を通したらやはり肌触りがよい。ただ、難点は、私が太ってしまったこと。バチ襟で作ってもらったので襟元調整が大変です。今後はウールでも木綿でも広襟を選んだ方が良いなあと思いました。はてなblogにお引っ越しします。花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ着付け例会今日は阿波しじら
形を整える(水打ち)。 正式には熱湯で霧吹き。いい道具を持ってないので電気ポットの湯を掛けたらアクリル100%だけど縮んだ。そこから釘で打ち付けので順序が逆。 アクリルでも湯を掛けると縮むことが分かった。形を整えるのはやはりこの方法? 織幅60センチの小さい方の織機の布も作り変える。 前は糸を通す穴を手でかがって2週間くらいかかったけど、昨日はミシンで3時間くらいで仕上げた。 ミシンは40年くらい前のもの、調子が悪い。糸目が揃わず時間がかかる。そろそろ買い替え時とは思いつつ・・・ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 夫の仕事関係の方から、またまた業務用の昆布巻き2袋頂く。賞味期限が過ぎてい…
ヤマホタルブクロ、、、カラーバリエーション金銀花、、、スイカズラサツキ色々、、、カラー、形バリエーションヤマホタルブクロ近所で撮った色いろいろスイカズラ別名『金銀花』白い花(銀)が時間が経つと黄色(金)に変わるカラードクダミ我が家のサツキにほんブログ村...
アカネ科ツルアリドオシ属・常緑多年草・茎は地面を這い長さは10~40cmになる。花は1cm位で茎先に2個並んでつける。全国の山地から亜高山帯の林内に分布近くの山にて...
高越山の花の2です。 ランキングに参加中ですぽちっと応援ください。にほんブログ村 ヒカゲツツジ ニリンソウ スミレ もう1っ種です。 ラ…
今回の、ハイキングクラブは、富楽里(ふらり)道の駅からのスタートです。千葉から 高速バス(里見号)で、富楽里道の駅まで。10名の参加!まずは、準備体操から!…
ランキングに参加中ですぽちっと応援ください。にほんブログ村 今年生き残ったノボタン良かったです。いいお花咲かせてほしい。 もう一枚。枯れてしまったと…
雨の中 泉自然公園の花菖蒲を見に行きました。まず、泰山木(タイサンボク)の花が目につきました。タイサンボクは、大木の上の方に花が付くので、撮るのは 難しい…
茂みに潜り込み、裏庭の雑草取り、およそ裏庭の半分のざっと手入れが進んだ。小川のショウブ、カキツバタ、そして陸のアヤメが咲き始める。しだれて咲く白い花はカンボク、計算されように美しい。面積を広げたスイレンに蕾が上がってきている、初めに咲くスイレン、何色から咲き始めるだろうか?2時過ぎ、雨が本降りになっってきたので作業中止。関心が薄れたとはいえ可愛そう、裏庭のバラ、MadameIsaacPereireにもカメラを向けてやろう。アヤメカキツバタショウブそしてスイレン
去年こんなに小さな樹で花が咲くとは思わなかったのに咲いたミヤマホツツジが今年も開花した。何故か去年開花した枝は今春新芽を伸ばせず枯れてしまった。この枝は来春も枯れずに芽吹いてくれるだろうか。←よろしかったらクリックをお願いします。ミヤマホツツジ
何ですか!?戦時新聞???戦後80年、京都新聞が戦時中の記事をわかりやすく再編集したもの。横書き文字も今風に左から右へと書かれています。6月8日(日)付には1945年4月後半が紹介されていて◆市民が防空壕をつくった「創意工夫」◆「米鬼を倒せ」府庁で日本刀の試し切り◆建物疎開による町内会再統合◆沖縄戦特攻機1千機が敵に命中◆沖縄戦激化のため京都の工場は徹夜で増産体制・・・その中で◆松尾大社が神幸祭を挙行「ほかはやめても。ここはやる」なんて記事もあったようです。松尾大社ってすごいな。「世相の反映と戦争遂行に加担した新聞の負の部分を振り返って教訓とする」ために作った「戦時新聞」。神風特攻隊敷島部隊の報道で「全機特攻」が一般的な戦術になったこと、「全機成功」との報道、実際にはそのほとんどが迎撃され亡くなっていった...?京都戦時新聞?
開聞岳からの展望令和7年5月12日(月)曇りメンバー:ヤマレコユーザー/狩野さん、ゆるハイクさん山行5:32休憩1:29合計7:01距離:7.8km歩くペース:標準1.1~1.2YouTubeはこちらをクリックしてください→[日本百名山] 開聞岳日本百名山#31座目です。100座登るにはまだまだ遠い道のりですが、とりあえず一つ一つ前進していきます。開聞岳は山頂へ着くまでのコースのほぼ全部と言っていいくらい樹林帯です。薄暗い登山道ですが、そ...
表庭のバラが一輪咲いた、が、そのバラが何であるか、カメラを向ける気がしない、女王、バラに失礼と思うものの・・・多分HarlowCarrだろう。一般人に華やかで美しいと軽薄に騒がれるもに反感的に興味を失う。昨年植えたヤブデマリに沢山の白い花が咲き、足元にはシャガ、数年前一株植えたフタマタイチゲが一面に広がり白い花が咲き始る、クジャクシダ、ヤグルマソウの白い花穂に静かな感動を覚える、やがてオカトラノオ、クガイソウも咲き始めるだろう、人間の手が加わらない、全く自然な山野草、それらに真の美しさ求める頑迷固陋な嫌な老人になりつつあるのか・・・ますます嫌な老人に
6月13日、今年も上野森林公園に行ってきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー駐車場からすぐ、この景色アベリアも沢山咲いていて派手です♪ヒメシャラ昨年と同じ時期に言ったのに 今年は様子が違った。。。 湿原トキソウも少ないコバノトンボソウ 自然のアート⤴⤴昨年はダメだった食虫植物のイシモチソウは虫を捕まえるためのネバネバを出して あちこちで頑張っていたキイトト...
6月5日、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいよいよ湿原を通って山野草園へ・・・新しくなった案内板(今年3月)エゾノコリンゴ 山野草園へ・・・ 今年も見れた釜無アツモリソウ💕サクラソウクマガイソウヤマシャクヤクユニークな花 イチヨウラン(この花も好き) ルイヨウショウマツバメオモト ホウジロが^^^^^^人の多いのにビックリしているここ...
どれも家の近くで咲いている花エゴノキいい香りがするらしいけど崖下なので香りまでは届きませぬ・・・(>_<)ついでに・・・ボケボケだけど~~~(>_...
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。茎が細いのか伸びすぎなのか支えが必要ですにほんブログ村へもどうぞサクラソウの株は増えたのですが、咲くものは少なく咲いても茎が細く支えの棒がないと倒れます。日当たりはよくありません。まあ秋から冬は地上に顔を出さないので関係ないのかもしれませんが、咲き始める3月でも半分くらいしか日が当たらない、と言うのが影響している事は考えられます。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ日当たりが悪いから?
30羽/10㎝の筬 経糸 タコ糸6号 120㎝×60本。掛け幅は20㎝、出来上がり幅は18㎝。10%縮む 緯糸 ハマナカポニー(並太)25g1本取りで23.5㎝の長さ。 残り25gにきんしょうの木綿糸20/8を1本加えて29㎝。 10時前から織り始めて昼ご飯を挟んで14時前には終わった。 太い糸は速い。そして織り目も歪まない。昨年度、大学で准教の先生から糸はどうすると聞かれ「何がいいですか?」と素直に聞けばいいものを、「手持ちの糸で」と答えたばかりに、自分で4本を撚り合わせて、それでも細くて、ものすごく引き攣れて、一日頑張ってもわずかに10㎝しか織れずに苦労した。50㎝幅に掛けた曲尺の筬は50…
今まで目にしなかった花が一面に広がっていてびっくりすることがあります大抵は外来種で繁殖力が旺盛な花たちですツボミオオバコ北アメリカ原産の外来種で、比較的新しい帰化植物だそうです工事中の松川で発見、頻繁に行き来するトラックに負けないで増えたようですドクジンジンヨーロッパ原産猛毒のアルカロイド系コニインを含んでいるんだそうです野営場への道路沿いに大群落を作っていましたお口直しに美しいバラに癒されてくだ...
ず~~~っと昔・・・ハーブティー用にともらったカモミールお茶にはしないんだけど姿の可愛さに耐えさせないように細々と育てておりまする昨年咲いていたところでなく勝手に他の花の鉢から顔を出しておりますで…ピンクのアジュガが終わってもこの子はまだまだ元気~こうしてほかの鉢にでも顔を出してくれてたらいいんだけど地面から顔出す子を無情に引っこ抜く怪しからんやつが・・・草ではないんだ~~!何度言ってもすぐに忘れ...
トガクシショウマ(トガクシソウ)と教えてもらったが今ではトガクシソウが主流のようだ。4月14日保温,保湿のための籾殻を分けてトガクシソウの花がいきなり顔を出してきた。それから10日後花茎も伸び葉も伸びてきた。これ以上葉が広がると花は葉陰に隠れてしまう。今は果実が白く熟している。中に胡麻粒のような種子が入っている。(花とは別の鉢です)←よろしかったらクリックをお願いします。トガクシソウ
開花中の山野草・・・色々なホタルブクロで~す。ピンクのダブル咲き、ブルーオクトパス、そして素心花で~す。ブルーオクトパス、素心花ピンクのダブル咲き、ピンクのダブル咲き、ブルーオクトパス、そして素心花で~す。
高山植物が次々と咲き出して忙しい季節になりましたツバメオモトトイシノエンレイソウミヤマスミレショウジョウバカマイワカガミ賽の河原のオキナグサアサギマダラにほんブログ村...
ツタバウンランととてもよく似た花同じゴマノハグサ科だからほんとよく似てる~もちろん田畑や庭にはいては困る花ではありまする・・・でもほんと可愛いんだよなぁ…こっちはムラサキサギゴケ花も大きいしって、これではわからん~でもこれもまた無情に引っこ抜かれる運命~~本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
アナベルが咲き始めました。梅雨空に清楚な白い花が目立ちます。アナベルは北アメリカが原産地です。どちらも同じアジサイの仲間ですが、アナベルの方が栽培が容易です。アジサイは旧枝先咲きで剪定時期が重要です。アナベルは新枝先咲きで剪定の時期を気にする必要はありません。アナベルの花
羽蝶蘭(ウチョウラン)が、雨の中で、咲いてます。山採り と 書いてありますが、自然にあるものを、採って良いのか疑問何年か前に、行きつけの山野草のお店で、…
何故か毎日が忙しい様な気がする。棚場の手入れに掛ける時間が少なくなっている・・・が今日は少しだけ時間が取れた。・・・でナツハゼの伸びすぎた新芽を整理したら花盛りだった。この次に此の鉢を見るのはこの赤い花が黒い実に熟している頃かも・・・。←よろしかったらクリックをお願いします。ナツハゼ
午前中木曜日開催のグランドゴルフ参加、曇天、寒い、気分乗らず残念、帰宅後今年2度目の芝刈り、芝生の傷みひどい、梅雨入り後、新たに目土、種まきの予定。モンタナ(Clematismontana‘Spooneri)開花、これも今年の豪雪で傷みひどい。強い樹勢、来年に期待。早咲きのゲラニウム満開、himalayense、wallichianum、pratense系統はこれから。裏庭の手入れは更に一週間以上必要だろう、焦らずに、焦らずに自身に言いかけて、とはいえ庭の手入れが終わらないと薪づくりに着手できない、積み置かれた丸太の山が気になる。今年ニ度目の芝刈り
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。トウダイは家庭の明かりに使う燈台ですにほんブログ村へもどうぞ昔と比べて数は減ったものの、春になるとトウダイグサが顔を出します。しばらくすると花が咲き、満開になるのですが色が葉と同じ緑系なので花に見えず地味なままです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ満開でも地味
6月12日、今、我が家で咲いている花ですアナベル、アジサイが庭いっぱいにーーーアナベル(ピンク)もっと、もっと増やしたい花です⤴⤴アナベル(咲き始め)咲き出すと白くなるアナベルに囲まれた、ホタルブクロ奥には近鉄特急が。。。アジサイ①アジサイ②アジサイ③セッコク 我が家も、この時期は賑やかな庭になっています (^_^)/~ ランキング参加中ポチお願いします ...
古い写真のゼニアオイとアジサイの開花です。 (25-0615)
18年04月の写真ですが、見つかりました。今庭にいっぱい咲いてますが・・・画像を入れたくとも、満杯で、取り込み出来ないので、残念です。むかしの画像があるか探してみますね。今日は日曜礼拝と、ルーテル吉野川教会の50周年記念会が午後もあるので、写真探すのは、無理かなとでも見つけましたよ。いいお花でしょ。この花好きなんですよ。今日は6月15日の日曜日です。昨日までの梅雨の雨が、止み晴天の気温が高く真夏日です。庭のアジサイが咲き乱れています。最後に咲いたのが、八重咲のアジサイです写真お見せ出来ず残念です。古い写真のゼニアオイとアジサイの開花です。(25-0615)
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)