楽しく、ガーデニング・お庭の情報交換をしましょう。 お花・植物に関することなどガーデニングのことならOKです。
1位〜50位
このところ曇り空が続いていましたが、今日は朝から快晴で暖かなとても気持ちのいい1日でした。明日は又曇りそうだということです。相変わらずコロナの感染が続いています。近くの同級生の一家がコロナに感染しましたが、3週間経ち落ち着きを見せています。グランドゴルフの練習も始まり、楽しく参加しています。合歓の木の植え替えと増殖のための根伏せをやりました。落葉後選定しています。鉢から抜いて根洗いした処です。小根が沢山で太い根はあまりないようです根を切り詰め整理しています。植え込み、コケを貼りました、スナゴケ刻んで蒔き付けています。枝も再度短く追い込みました。切り出した根。今年は太い根が無く小さな根ばかりです。根伏せ用に大きいものから選別し、切りそろえました。5~6センチ程長方形の鉢に植えこみます。1列ずつ斜めにした用土に並べ...赤葉ネムの木(緋鵬)植え替えと根伏せ。
やまんなか
NEW!2021-01-2617:50:31テーマ:菓子とらやさんのお題羊羹歌会始がなかったし初釜が中止で今年のお題が実だと目にする機会がありませんでした初釜行くと山下さんでお題の帛紗や古帛紗を目にしますけれど家にこもっていると今年は何も買いませんでしたきれいです皆でいただこうと思うとかなり薄くなります我ながらじょうずに切るなあと自我自賛薄いけれどしっかり虎屋さんを味わいましたおいしかったですおいしいものはみんなでいただきましょうとらやのお題羊羹実りのきざはし
S2000と茶の湯 日々是好日
今日は小人数で5人のお客様でしたので松花堂はやめて普通のお皿にしましたお箸はいつもなら利休箸ですけれど割りばしで器は出西で焼かれた金津慈さんの文楽娘首10枚あってそれぞれ表情が違いますお向こうは染付この字がわかりません香合にもこの字が書いてありますけれどしらべても出てきませんバトウのこぶ締めおし寿司おかずはサツマイモ・飛龍頭・ふき・シイタケ・いんげん黒豆・伊達巻・漬物汁はお雑煮お餅・真薯・大根・人参・菜の花社中の初釜は忙しすぎて写真は1枚もなし5人ぐらいだと楽ですね今日はもう器も片付きました今日の点心は松花堂をやめて
S2000と茶の湯 日々是好日
昨日はあんなにいい天気だったのに、今朝はもう雨が降っていました。極弱い雨でしたが、終日降ったり止んだりの具筒板1日でした。おかげでグランドゴルフにも行けず、植え替えに没頭でした。雪柳植え替え後、もうすぐ花が咲きはじめそうです。梅の花もまもなく咲き始めそうです。スナゴケ平鉢植え、鉢は以前の自作品です横幅50cm程です。雑草やハイゴケなどを取り除き掃除した処です。中央部にある草はヒナ草の青花です。雪柳の植え替え、スナゴケの平鉢植え
やまんなか
秋から作り始めたあけびの寸松庵色紙がようやく完成。紙に押印して落款の配置を考え中。今回は、押し絵やつまみ、こより等に日本画用の絵の具で色付けして「汚れ」をつけるのを自分でやってみました。できあがってほくほくしていたんですが、写真に撮ると、押し絵部分のギザギザが気になってきたり。今の自分の力ではまだまだこんなものかしら?木通、通草、蓪…あけび
花、着物、時々ハンドメイド
日本最多の銅鐸が発見された加茂岩倉遺跡の銅鐸の形の最中動物が書かれた銅鐸なんかもあります国宝にも指定されていますけれど本物は現地ではなく出雲歴史博物館にあるようです餡の中にお餅も入っていますおいしいですけれど最中の皮がフワフワ過ぎるかなもうすこしぱりっとした皮のほうが私好みです加茂のたてたにさんのお菓子ですこの辺りは遺跡が多いので古代史の好きな方には楽しいかもしれませんねここから3Kほど離れた場所で荒神谷遺跡があります発見された銅剣も日本最大数当時国内で300本あまりだったものがここで一度に358本も出ていますこちら古代蓮がきれいですよ出雲は古代史の世界神様の世界がたくさんあります黄泉の入り口もあります一人で行くのはちょっと?まだ行ったことがありません加茂いわくら銅鐸最中
S2000と茶の湯 日々是好日
時間がたっぷりとあるおっさんが大屋根に上って雪庇落すと・・・冗談じゃない!年寄がそんなことして落ちたらどうするの!と…やっとで引き留めた婆さんです・・・溶けない雪はない!この時期に大屋根(二階の屋根のこと)になんか上ってたら人様の笑い者だよ~~と・・・年取るにつれて頑固になるって…ほんとだなぁ…(>_<)暇を持て余すオッサン・・・それならば、と家の周りの雪を流雪溝に運びはじめたようです~が・・・急に大...
ばんば小屋からボソボソと…♪
【2021初撮りミヤマホオジロ】2021年1月15日石川県にて写真8枚わずかな雪解け地にミヤマホオジロが採餌中でした2021初撮りミヤマホオジロ
越中富山 いろいろ紹介
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。花の数が多いので良く見ないと見つかりませんにほんブログ村へもどうぞユキノシタは山でも見かけますが、庭にもあったりします。思いの他丈夫で空いている場所があると、どんどん増えて行く結構な強者。通常花は小さく白の花びらが上が3枚、下が2枚で下は大きく長い形をしている。その形が大の字に見えるため同じ仲間で大文字草という山野草もあるくらいです。ユキノシタは上下が3対3のものがありました。数は少ないのですが、探していると時々見つかります。四つ葉ではありませんが六つ花のユキノシタと言う言葉があれば面白いと思うのですが…。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ3対3
時々の山野草紹介
1960年1月26日に、日本皮革(現ニッピ)の研究員がコラーゲンの可溶化に成功したことから、今日はコラーゲンの日だそうです。初めてコラーゲンは皮とかから作るん…
トリトンのガーデニングと趣味の徒然日記
今、葉が美しい斑入り山野草・・・春の兆し!!!花の少ない季節にも楽しめる斑入り植物・・・この寒い季節にも負けず、葉が輝く山野草万歳!!!ワサビ、そしてボタンボウフウ・・・今、葉が美しい斑入り山野草・・・春の兆し!!!
山の花は友達
令和3年1月10日(日)~1月13日(水)私の介護をする為に娘が来てくれました。今回は夫と息子も、良く手伝ってくれて助かっているのですが娘が来てくれた事で、女同士で過ごす時間もいいなあ~と思いました。パックを持ってきてくれたので、娘がいる間は毎晩パックをしてもらいました。まだ顔を洗うのも大変な状態で、顔はガサガサ状態だったため非常に大助かり!やっぱりこういうのは娘じゃないと気が付かないですよね~娘はアニ...
片手よつこのてくてく山歩き
1887年1月27日に、日本で初めて、新聞に、求婚の広告が載ったことから、今日は求婚の日だそうです。新聞紙上で公開嫁募集とは、今では考えられませんが、成功して…
トリトンのガーデニングと趣味の徒然日記
2021年1月26日 1月21日撮る 1月24日記す 1月21日の作業です 今日の神戸 冷たさが少し緩んだ感じです 植木鉢の手入…
山野草・還風庵junのブログ
葉の落ちたキタコブシの枝は池畔に訪れる鳥たちのお気に入りポイント。ここに羽を休めてから餌探しに移る。餌探しの場所は垂直の壁面を覆う苔の中だった。夏の内に運んだエゴノキの実でも探しているのだろうか。シャッター音が聞こえたのだろうか睨まれてしまった。←よろしかったらクリックをお願いします。ヤマガラに睨まれた
jokichi つれづれ日記
雨が丸2日続きそして晴れスキー場にとっては最悪のお天気です。一気に雪が沈みました。今まで降った大雪は何だったのでしょう?雪が凸凹に春になると見られる現象です。どうしてこういう風になるのかわからないですが面白い模様です。それでも例年よりは多いと思うのですが少なくとも先シーズンよりは遥かに多いですが。今日もクリック宜しくお願いします。今日の天気晴れまるで雪の多い年の4月の様です。
安曇野 北安曇からの花とペンションのお便り
出会いに感謝~今日は市内のカフェへ今月の私の数字は、《2》で動いているんですが、その通...
この投稿をInstagramで見る 浅村 恵子(@megumi_color)がシェアした投稿
poohの気まぐれ日記
クリックして応援くださいね。にほんブログ村【タイワンフウとは】・中国中南部及び台湾を原産とする落葉高木。漢字(楓)や葉の形からモミジの仲間であることを連想するが、マンサク科フウ属であり、モミジとの関連はない。こんなにかわいい実が生るのでした。落ちてたら拾って来たのに1っこも見つかりませんでした?お終いです。皆さまの応援コメントが有難くお礼申し上げます。きょうもお元気で良き日となりますようにお祈りいたします。タイワンフウ(21-0123)
ちごゆり嘉子の部屋
戸神山 山頂令和3年1月17日(日)曇りカーナビとスマホのBluetooth機能を使って連動させる事で運転中にかかってきた電話をハンズフリーで会話できるように設定してあるのですが退院後、車の運転を始めたところ、その機能の接続が切れてしまっていて何度再設定しても繋がらず・・・仕方ないので午前中はディーラーに行きました。スタッフさんにやって頂くも、やっぱり繋がらず・・・スタッフさんのスマホで試してみたところ、ちゃ...
片手よつこのてくてく山歩き
開花中の山野草・・・春の兆し!!!ボチボチ色々な花が咲き始めました。ハゴロモキンポウゲと矮小のハナニラ開花中の山野草・・・春の兆し!!!
山の花は友達
クリックして応援くださいね。にほんブログ村ピラカンサが真っ赤です。見晴らしの良い高い枝に小鳥が止まって囀っているようです。このこは誰でしょういくらでも食べていいよ。ほとんどが小さなメジロさんのよう?です・・・。たくさんで来てます。この実はどんなお味なんでしょう・・・りんご味かしら?小鳥は、写せたこと無いのですがここでは、逃げなくてよかったです。ズームの効かないポケットカメラなので、離れていて上手く撮れませんがモデルになってくれて有難うでした。下の休憩所の横にはドリンク販売機が並んでます。皆さまの応援コメントが有難くお礼申し上げます。きょうもお元気で良き日となりますようにお祈りいたします。ピラカンサは小鳥のレストラン(21-0126)
ちごゆり嘉子の部屋
将来有望なギボウシ今日の添付は、将来有望なギボウシだと思います。葉の紺地が濃く照葉です・・綺麗ですね。葉の紺地が黒に近い色をして、姫性ですね。.ラシャ系で我が家では初めての、幅広の葉と細い葉が出ます・・・面白いですね。葉がハート💛型しています・・可愛いですね。昨年に添付した岩ギボウシ3
春の実岩ギボウシ
井戸端会議、、、三羽寄ればかしましいあ〜ら奥様、お久しびりねえコロナが心配でなかなか出られなかったわねそうなのよねえ、外に出ると白い目で見られたりするし。。。あらあら、あまり近くで喋らないでフウ〜!気を使うから肩が凝るわあここは福島県境に近い馬牛沼、餌をやっているのでハクチョウやオナガガモが集まっています近くにある直売所でお米を買っています食味検査で1位になったこともある美味しいお米が買えるんです...
蔵王のふもとから
少し遠地の散策・・・2018年、当時多忙?で掲載できなかった 青海省の写真です。(2)
少し遠地の散策・・・2018年、当時多忙?で掲載できなかった青海省の写真です。(2)西寧(2,200m)からからマチン(3,600m)の路傍の花。アズマギクの仲間、タンポポの近縁種、ムシャリンドウの仲間、シオガマの仲間、アジュガの仲間、マメ科の植物など・・・少し遠地の散策・・・2018年、当時多忙?で掲載できなかった青海省の写真です。(2)
山の花は友達
一重の赤い花弁がシンプルできれいなバラ「ホームラン」(秋バラ・シリーズ20-090)
一重の赤い花弁がシンプルできれいなバラ「ホームラン」。なぜこのような名前がついたのかは不明だが、放射状に開いた黄色の蕊と赤の花弁の対比が美しい。ノックアウトを交配親にもつのは納得だが。(2020年秋川崎市)バラ「ホームラン」ホームラン(HomeRun)は、赤色の花弁と黄色いしべとのコントラストが美しい一重咲きの品種です。一般的に栽培されているのが少ない品種だと思います。作出国:アメリカ作出年:2001年作出者:TomCarruth系統:[S]シュラブ交配:(CityofSanFrancisco×BabyLove)×KnockOut咲き方:繰り返し咲き花形:一重咲き花径:小中輪(5cm・花弁数4~8cm)香り:微香樹形:横張り性樹高:70cm■春バラシリーズ全体のリストはこちらをご覧ください■秋バラシリーズ「ひな...一重の赤い花弁がシンプルできれいなバラ「ホームラン」(秋バラ・シリーズ20-090)
野の花 山の花
一関市銅谷町のビワ(枇杷)の花 2020年11月26日(木)
2020年11月26日(木)、一関市役所本庁舎から100mほど離れている銅谷町の民家の傍に植栽されているビワ(枇杷)の木が、花を沢山咲かせはじめていました。ビワ(枇杷)-peaの植物図鑑大船渡市末崎町のビワ(枇杷)の花2007年12月7日2007年12月7日(金)、”45年ほど前に植えた温州ミカンが、11月中旬から色づき始め、やわらかな日差しを浴びて鮮やかなオレンジ色に輝いている”と「岩手日報(夕刊)」で報道された、大船渡市末崎町大豆沢の熊上富一郎さん宅を訪ねた際、家の前の畑に植えられた「ビワ(枇杷)」の木が花を咲かせていました。愛媛県産のビワ(枇杷)の実2007年6月30日2007年6/30(土)、コープ一関コルザ(いわて生協一関店)で、黄橙色に熟したビワ(枇杷)が、5個入り1パック580円で売られていたので...一関市銅谷町のビワ(枇杷)の花2020年11月26日(木)
peaの植物図鑑
月1度、近くにある診療所通い 帰りに買い物へ その帰り道の道端に咲いていた野草たち カラスノエンドウ(烏野豌豆)を見つけました。 ピントが甘かった まだスマホの撮り方に工夫が必要です。
himekyonの部屋
2021-01-25 国分寺市 歩いて買い物に 1時間15分 晴れ月曜日、運動を兼ねて歩いて買い物に行きました。先日ファーマーズマーケットで購入した生シイタケを連れ合いのために、国分寺産のウドも。自宅→国分寺ファーマーズ・マーケット→けやき公園→サミット小平上水本町店→自宅夏に青々としていた畑のウド歴史と文化の散歩道 →LargeImageファーマーズ・マーケットムーちゃん広場けやき公園の昔の井戸 →探究は写真は、クリックする...
uritobooの日本全国散策旅日記
2021年1月25日 1月21日撮る 1月21日記す 今日の神戸 冷たさが少し緩んだ感じです 植木鉢の手入れです。 セリバオウレ…
山野草・還風庵junのブログ
1902年1月25日に、北海道の旭川気象台において日本の観測史上最低気温であるマイナス41.0℃を記録したことから、特に寒くなるこの時期に美味しいホットケーキ…
トリトンのガーデニングと趣味の徒然日記
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
楽しく、ガーデニング・お庭の情報交換をしましょう。 お花・植物に関することなどガーデニングのことならOKです。
ナチュラルガーデンがお好きな方 バラやハーブいろいろなお花達 かわいい雑貨で ガーデニングを楽しんでいる方 そのほか 植物を育てることがお好きな方ならOKです(^^)
名も知れぬ花。 その写真を撮ったらトラックバックしてください。
癒されるお花* お花を贈ってステキな時間をすごしてみてはいかが? フラワーギフトのこと、綴ってみてくださいね♪
花作りを一緒にやりませんか?分からない事を一緒に考えませんか?私も素人ですが花の大好きな人、募集中!
南国原産の植物&動物の話題なら何でもOK! 温暖化で日本にも熱帯植物が自生してきました。 海には熱帯魚が増えていると言います。
お外のおにゃこ達。お家は満員だけど、ごはん・避妊・ケガしたら病院etc..お庭で見守ってます!
一年草はパンジー、ヒマワリなど 一年に一度だけ咲くお花達です たった一度だけの出会いだから 頑張って咲いているその姿をTBして見せてくださいね
クリスマスローズ、クレマチス オダマキ セージ など 宿根草は 一年で枯れずに何年も楽しませてくれる植物です 種類 開花の様子 育て方、宿根草の話題をTBしてくださいね
庭がなくてもできるガーデニング。 コンテナガーデンで思いのままにナチュラルなガーデニングを楽しむ