一応お軸をかけていましたので人気がなくて周りが雪だと冷蔵庫の中みたいです八田知紀の和歌1799-1873(寛政11-明治6)この方の和歌が静岡県立美術館にありますけれど読み方が出ていません同じ歌なんですが読みにくい癖のある字です都初雪〇ましき〇まし起とほきあづまのと保支あづまのうけてう希てふるかきのふ流可起乃け〇す計〇春はつゆき者つ雪変体仮名まるでパズルです1年に一つ読める字が・・・この方の書き方は墨の濃淡大きな字の横に小さな字長く伸ばした横には・・・幅のある字バランスと濃淡ギリギリ我慢して四行書いて五行目で墨を付けるきれいだなあと思いますもうすこし読みやすく書いてほしいですけれど花は紅梅と白藪花入れは谷本洋さんの旅まくら紅梅がかわいいですお稽古中止で茶室の床は都初雪・・・こちらは大雪です
大炉の炭を切って ほどけた火箸の修理をして 外仕事は手が痛くなります
気温が低いですけれど昨日は除雪車が出たので道路は走りやすくなりました昨日は凸凹でハンドルが取られてJRも高速バスも動き始めました庭の雪もだいぶ溶けたので今日は大炉の炭きりをしました大炉は炭手前が変わっているので全員初炭後炭炭がたくさん要ります箱炭斗の中の炭を出して菊炭ですバンバン使うお稽古用にはもったいないのでお稽古用の炭をサイズに切って箱炭斗に・・・山の電動鋸だと早いですけれどこの雪ではとても・・・多分凄い雪ですとりあえず箱いっぱいあとはこの次・・・外にいると手が痛くなります中に避難してほどけた火箸の修理を・・・糸の色が違いますけれどこの紐は漁師さんが漁網を修理する糸でとても丈夫ですまだほどけた火箸がどこかにあるはずです竹の皮は羊羹の包水でぬらして伸ばして保存好きな大きさに切って使っています大炉の炭を切ってほどけた火箸の修理をして外仕事は手が痛くなります
NEW!2023-01-2720:58:05テーマ:着物先日の初釜の時に着物着たままお台所でお雑煮造り多分汚れるだろうからもう捨ててもいい着物で・・・一応訪問着お正月ですしやはり袖にお味噌がついたり上前も汚れて・・・もともと汚れがあったので洗ってみようかなと洗濯機でネットに入れてアクロンで汚れのひどいところはウタマロ石鹼でゴシゴシ意外にちじまないものですねあとは生乾きでアイロンをして駄目ならほどいてパッチワークの方へ行くかと思いましたけれどまだ着れそうですね家でなら単衣は洗ったことがありましたけれど先日は銘仙の着物洗ってほどきました断捨離で少し整理しないといけないのですけれど着物は着物じゃなくなっても布としてお茶道具を包む風呂敷になりますパッチワークの方は着物1枚洋服にされます洋服は古くなればゴミですけれ...一か八かで正絹の訪問着を洗ってみました
連日の寒さ🌬梅(ウメ)が ようやく 咲き出しました。この寒さで 偉い👏結構舎利が 深く入ってます。紅梅(コウバイ)は、未だ1輪だけ!もち丸君 ま…
この寒波でいたるところで水道管が破裂して難儀されてる様子・・・本当にお気の毒です・・・当地も低い時には零下13度くらいはざらという結構凍みるところなのでもちろん、保温材?それで覆ってはおりますが・・・とてもそれでは追い付かず…11月終わりごろにはもう水道管の凍結防止ヒーターの電源を入れるくらいです。それでも凍みてしまってお風呂の水が出ず焦ったことが過去何度も…ここ数年はヒーターとともにこうして断熱シー...
漁港の片隅でミユビシギが群れで食事中でしたこの場所はミユビシギ専用のレストランなのかな二度訪れて二度とも同じ場所でミユビシギが食事中でしたそしてシロチドリが一羽、、、横をちょこちょこと通り過ぎていくのはシロチドリ一匹狼だあにほんブログ村にほんブログ村...
ランキングに参加中ですポチして応援下さいね・・・にほんブログ村ここを上るとお堂の中無縁の墓もあり四国遍路合同霊の墓この苔は山に来ないとみないなあ・・・神山と言いながらお寺信仰の町みたいです。サザンカいまこの花が素敵です椿ピンクも可愛いです。このピンクはサザンカ。ランキングに参加中ですポチして応援下さいね・・・神山で散策無縁墓・サザンカ・椿(23-0129)
1月25日。余剰苗だったN,ヴォゲリイ3株と、寒暖差でテラリウムのガラスが破損してしまった熱帯植物の生き残りを寄せ、新たにテラリウムを立ち上げました。N,ヴォゲリイ、その他熱帯植物、テラリウムケージ、植え付け用の石、ソイル、苔etc....。なにからなにまで寄せ集めなテ
肉中心の生活を送る現代人に、肉(29)を食べた次の日(30)には魚を食べ、EPAを摂取してバランスよい食生活を一年中送って欲しいという意味から、毎月30日はE…
ランキングに参加中ですポチして応援下さいね・・・にほんブログ村モモイロカンアオイです今年はいくつかお花が見つかり、ホッとしました。ランキングに参加中ですポチして応援下さいね・・・モモイロカンアオイ(23-0130)
1月23日、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝みんなでバイキングに行き、前夜あれだけ食べたのに 又、朝から食べる、食べる(笑) フロントロビー総御影石と、じゅうたんを敷きつめ気品が、あふれていますガラスパネルの向こうに広がる、 日本庭園(庭園を眺めて、しばしリラックス) ありがとうございました 最初に向かったのは、熱帯植物園(湯の川の湯を利用) まずはサル山へみんなで仲良くに入るサルたち...
【2023シノリガモ】☆シノリガモ(晨鴨)ベース◎2023年1月17日石川県にて写真12枚追加しましたオス(♂)メス(♀)◎2023年1月5日石川県にて写真8枚2023シノリガモ
サラセニアのつぼみ&父との新たな段階
2022年度集客率No,1の栄冠はだれの手に?? ~第4位
テラリウム育ちのサラセニア -vol,1
ネペンテス " プレデター "
壺!!ウツボカズラのメンテナンス
葉挿しっ子のお引越し&アレもコレも雨ざらし管理乁( ˙ω˙ 乁)
憧れのウツボカズラ💓
ネペンテス(ウツボカズラ)の葉っぱが黄色に ⇒ 対策を!
底面給水にピッタリな100円鉢&悲しい猫の習性(=ΦωΦ=)
ウツボカズラの増やし方
【9月22日】 美しく、あやしい「食虫植物」の魅力、食虫植物 - 理芽
ヨツマタモウセンゴケの花
#家で育てたい植物
食虫植物うさぎ苔用土の比較実験
ハオルチアを締める?紅葉?大きく?自分好みの姿に育てよう!
第一位に選ばれた作品文学の小径にある光宗薫さん(AKB48の元13期生)の作品令和5年1月15日(日)曇り57分2.2km1月12日(木)プレバトで伊香保が放送されました。なんと伊香保温泉街の新名物としてスプレーアートが展示されたんです!芸能人6名による力作なので、これは見に行かなきゃ!と言う事で早速主人と行ってきました。まずは展示場所ですが、こちらとなっております。テレビの画面を撮影した物なので画質が悪いですがご了...
先日の寒波の時玄関の軒下に置いていた葉ボタンがこんなことに・・・その日は暴風雪だったので鉢の根元辺りの雪は飛んで行ってしまってない~これ見ただけではなになのかわかんないよねぇ…まるでタラコの白子みたいや・・・これは葉ボタンだったんだけど…さて、雪がとけたらどうなってるか・・・心配は杞憂だった~見事復活~なんか瑞々しくて美味しそうじゃない~?なんて立って氷漬けやし~~~植物の逞しさをつくづく感じたのであ...
昨年の秋、お友達が持ってきてくれた鉢ヤブコウジだって…赤い実がつくらしいで・・・付いたことは付いたけど…え?赤くないぞ?ほんのりお尻?頭?が赤いといえば赤いけど…なんでやろねぇ・・・?本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
寺沢沼(寺沢ダム)より見える鍋割山と荒山今日はパンダガモの姿は見られませんでした。令和5年1月11日(水)晴れ前日に雪が降りました。我が家の庭はこんな感じで、周囲も一面真っ白になりました。今日は集合場所の「道の駅 ぐりーんふらわー牧場・大胡」までの山道を無事に超えられるが勝負です。向かう途中、美しいビーナスベルトの空と榛名山に魅せられてついつい車を停めて撮影タイム右奥には浅間山も見えています。無雪時の1...
【2023チュウヒ】☆チュウヒ(沢鵟)ベース◎2023年1月12日石川県にて写真4枚追加しました頭の白いチュウヒ腰に白線のあるチュウヒ◎2023年1月8日石川県にて写真5枚追加しました良く見かけるチュウヒ◎2023年1月6日石川県にて写真3枚追加しました◎2023年1月5日石川県にて写真2枚2023チュウヒ
ユーカリでスワッグを作ってみましたユーカリを切ってもらったと妹が持ってきてくれました早速作ってみますドライフラワーになりそうな花スターチスを入れて作りますリビングに~玄関にバラの花を入れるといいのかな?今度花屋さんで買ってこよう2023年1月25日...
【2023コブハクチョウ】☆コブハクチョウ(瘤白鳥)ベース◎2023年1月12日石川県にて写真15枚追加しました3羽のコブハクチョウが飛んできました目の前の田んぼに着地しました小休止していますしばらくして3羽が集まり・・・何か相談?飛び立つスペースに広がり・・・飛び立ちました2羽のシンクロ飛翔です◎2023年1月8日石川県にて写真6枚2023コブハクチョウ
クリスマスローズが咲き始めました--2 と、言う訳ではアリマセン、この花も・・・
開花中の山野草・・・クリスマスローズが咲き始めました--2と、言う訳ではアリマセン、この花も・・・新しく加わった小輪の家(花)族で~す。クリスマスローズが咲き始めました--2と、言う訳ではアリマセン、この花も・・・
寒波襲来で北海道、東北、北陸など日本海側は大雪に見舞われていますが ネットを見ていると早春の花の咲きだしが早い感じ いつもは2月の半ば頃に見に行っていたスハマソウ もしかしてと行ってみたところ 2輪咲
林の中をヒラヒラとゆっくり飛翔するチャマダラエダシャクはなかなかとまらない。とまるまで追跡したいが薮に阻まれて途中で諦めてしまう。緑の草には休まず樹幹で休むが翅の保護色で見つけにくい。秋の日に浅草山麓エコミュージアムでは枯れ木にとまったので見つけやすかった。中荒沢では万年雪の下の河原で休む個体を見つけた。河原でも保護色は有効だった。←よろしかったらクリックをお願いします。チャマダラエダシャクの保護色
ブンチョウなどの可愛がっているペットが突然死んでしまうことがある。かなり、ショックだ。本当の原因は確認できないが、食生活や、血圧などの点に着目して推測した。
水栽培をしているヒヤシンスの花が咲いています。いい香りを漂わせています。この水栽培を初めて、もう20年は、たったでしょうか。毎年2つピンクの球根を買って、栽培しています。時には、いじけて咲いたこともありました。今年は、うまく咲きました。ヒヤシンスと言えば、小学生のころを思い出しました。学研の科学の付録についていたとの記憶があるのですが、確かでしょうか。調べてみると、ありました。ネットでその思い出を書かれている方がありました。科学小学3年生の11月号の付録だったようです。もう、55年前の話です。当時なら、今時、雪がすごいことになっていたのではないかと思ってしまいます。ヒヤシンスは、咲いたあとは、仕事場の小さな庭に埋めてあげます。つくのもあれば、つかないのもあります。花が咲くのは遅く、4月になってからです。ま...ヒヤシンス咲いた
2023年1月29日 1月28日撮る 1月28日撮る ヒメユリの植え替えです 10年位前、師匠の寺前信次師匠から頂き育てていますが扱…
今朝の気温【日最低-13.5℃(05:00)】最高気温の予想はー5度とか・・・今年はツルウメモドキの実が不作ヒヨドリもツグミも姿を見せてくれなかったけれどやっとヒヨドリが来ましたが“なんだ何もないやー”って直ぐ帰ってしまった雀も雪が邪魔でご飯食べられないって・・・今朝のキラキラ窓を開けて写したけど真っ白じゃない雪です久しぶりのヒヨドリ
📷2023年1月26日重畳と折りたたまれた葉やら、何やらが、それとわかるほどに膨らみ始めた、気がする。(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)1月下旬から2月初めにかけて、時候の常套句として「暮冬」や「晩冬」などが用いられる。「暮」や「晩」は、文字通りの意味の他に、季節や年、あるいは人生などの終わりなどの意味を込めて用いる場合がある。暮冬は時候の語彙として使用されるほか、あまりお目にかかることはない。晩冬に関しては、陰暦12月の異称でもあるし、句中に織り込むなどして、時候以外でもよく目にする語彙の一つだ。そう、いずれもが、まさに「冬の終わり」をイメージさせる言葉なのだが、このところの天候は冬真っ只中といった寒さが続いている。冬の終わりどころか、大寒波の襲来に日本中が...厳寒に震える山野草の芽街で出会ったロウバイ
クリスマスローズが咲き始めました。 と、言う訳ではアリマセン、この花も・・・
開花中の山野草・・・クリスマスローズが咲き始めました。と、言う訳ではアリマセン、この花も・・・新しく加わった小輪の家(花)族で~す。クリスマスローズが咲き始めました。と、言う訳ではアリマセン、この花も・・・
ヒメキマダラヒカゲを観察するのはいつも標高1000m前後の登山道だった。標高750mの浅草山麓エコミュージアムでは昨年9月が初めての観察だった。食草の笹は豊富にある園内だから今まで気付かなかったのかも知れない。翅のある蝶にとっては250mの高度差は苦になるものでもあるまい。←よろしかったらクリックをお願いします。浅草山麓エコミュージアムでヒメキマダラヒカゲ
1月22日、 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 蕎麦を食べてからーーー日本最古・四角のコンクリート電柱 / 大正12年(1923年)函館に来たら、この2軒と若者にバズっている店 ハセガワストア函館のB級グルメ・看板商品のやきとり弁当、 1978年9月に発売して以来の人気商品もう一つは、ラッキーピエロ 全国ご当地バーガー日本一に輝くデカウマと若者に大人気です ここも候補にあがっていて行ってみた...
ランキングに参加しておりますポチして応援下さいね・・・にほんブログ村ミツマタの蕾が付いてます。お家が隠れるほどのミツマタの木です。こじんまりした一軒家がいいなあ・・・竹林です南天も有り直ぐ近くには梅花も美しくでした。まだまだ進めばサクラ街道に出ますが、まだ寂しいです。友人夫妻の車で、那賀奥に出かけていく途中、奥さんが窓の外に見つけた!ミツマタです。ここもまだ蕾でした・・・葉は花の後です。ミツマタは、ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木。一軒家のミツマタ・竹林・南天・梅花(23-0128)
9月半ば遊歩道沿いに毎年顔を出すアキノギンリョウソウが一本。一本だけでは・・・と思っていたら同僚が別の場所を教えてくれた。初夏のギンリョウソウに比べると少し黄色味を帯びているし姿も痩せ気味だ。別の株ですが9月下旬の様子です。果実もやはりギンリョウソウより細身のようだ。←よろしかったらクリックをお願いします。浅草山麓エコミュージアムのアキノギンリョウソウ
1月21日、大沼国定公園で遊んだ後、まだ時間があるので移動して・・・ 五稜郭園内の散歩は大沼国定公園を歩き回ったし、雪も降ってきたので、やめて五稜郭タワーに上ろう~! 高さ:107m・・・展望の場所は90m 模型ここからは星形のユニークな姿が眺められる 今の時期は冬景色 (ちなみに春は約1600本の桜が咲き乱れるらしい)現在は、この函館奉行所しか残っていない 函館山 土方歳三ブロンズ像こんなの使っ...
これが真冬の道東だ!①しまった~
ベニマシコ・ハクチョウ等を撮る🦜🦢(多々良沼公園)
ハクチョウの湖
ハクチョウ飛来地へ 🦆
大河原河川公園のハクチョウ 宮城県大河原町
白鳥が飛んでいく。#鳥 #野鳥 #白鳥 #ハクチョウ #東北 #秋田県 #北秋田市 #阿...
オオハクチョウのお客様
白い山、ハクチョウ、マガモ、アオサギ
キジ・コウノトリ・ハクチョウ等を撮る(多々良沼公園)
クイナ・コウノトリ・ハクチョウ等を撮る(多々良沼公園)
白鳥・コウノトリ・小魚を捕ったコサギ等を撮る🦅(多々良沼公園)
コウノトリ・ハクチョウ・クイナ等を撮る🐦🦢(多々良沼公園)
魚を捕ったミサゴを撮るⅡ🦅📸(多々良沼公園)
コウノトリ・ハクチョウ・クビワキンクロ等を撮る(多々良沼公園)
サドルとうまく付き合う方法があれば
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)