昨日は18℃/30℃、明け方まで雨で霧注意報が出てましたが、その後は晴れて蒸し暑くなりました…。 小さいうえにウリハムシに狙われていた我が家のキュウリ(4/10播種、5/11定植、四葉キュウリ、うぐいす四葉キュウリ各2)ですが、やっと普通っぽくなってきました…w 花も咲き、実の生る日も近づいたんじゃないかな。 ウリハムシについては、匂いが嫌いだというネギを一緒に植えたり、方向感覚を狂わせるというキラキラテープを巻...
昨日は28℃/19℃、晴れのち曇り…。 昨日の朝、やっと我が家のピーマン(西洋早生、3/7播種、5/16定植)に花が咲き始めました…w どうしてここまで、ゆっくりしているんでしょう?という感じですが…w 花を見てなごんでいたら、カメムシ発見…。。。これは、、、クサギカメムシでしょうか、早速、ペットボトルへ…。 気を取り直して、ピーマンの最初の花から下の脇芽を欠いておきました。 今年はピーマンは6本植えていますが、...
昨日は21℃/16℃、当初、午後から雨の予報だったので、まだ少し空いていたサツマイモ畑に苗を植え足していました。(昨日、東北地方も梅雨入りしたようです。平年より2日遅く、昨年より9日早いみたい…。) 作業終了後の写真がこちら。 左と中央の畝と、右側の畝の一部は、5/3に植えていた紅あずまの苗32本です。(おまけも入れて35本植えたけど3本は消えました…w) 今回、右側の畝の空いていたところに、紅まさり6本、よ...
昨日は朝早めに起きて八ヶ岳の別荘のお庭を散歩してその後は今回楽しみにしていた大きなお庭へ出かけましたYukikoさんのお庭自然農法で土作り環境に優しいナチュラ…
とうとう恐れていた暑さが一気にやってきました冷やし中華はじめました餃子は焼いただけよさて八ヶ岳の思い出🌿どっちにピント合わせるか?悩んだけどソフトクリームが主…
連日雨が降ったりやんだりそして今日はとても蒸し暑くてとうとう午後はエアコンを付けて涼を感じています。息苦しく感じ始めて温度計を見たら32度!何しろ風が強くなって窓も開けられなくなって・・・。そんな中毎日ユリが次々に開いてくれました、雨が丁度いい感じになっていたのかなと思っていますが。妹がいらないというのでわが家にやや陽が当たる場所に移植したユリが見事に開花、そして日陰で年々小さくなって咲かなくなっ...
昨日から八ヶ岳に来ています我が地方はこの時期もう梅雨入り&蒸し暑さ避暑地へ行くのだ〜昨日の八ヶ岳の気温は日中25度になりましたが夕方からの風は心地よくお庭を吹…
コルディスジュビリ フロントガーデン、ウエルカムローズの コルディスジュビリは、留守の間、満開だったようで、花柄がたくさんついていました。 そして、快…
kijishirohotaru きじしろほっちゃん。懐かしい写真。 https://t.co/aD9Ils8vKs 06-13 00:34...
雨ばかりのこの頃ですが、庭では、咲く花も変わり、菜園も雨をよろこんでいます。アジサイやゆりや、ホタルブクロが咲き始めました。宿根草も、遅く咲くのは、これからです。夏野菜も、そろそろ植え終わったので、これからは、成長を楽しみにしています。ホタルブクロが咲き
フウとウララの「のほほん」へようこそ。来てくださってありがとうございます。田舎暮らしを始めて、バラに夢中になって、10年以上が経ちました。改めてバラを数えてみたら40ありました。みんなそれぞれ思い出深く可愛いです。5月半ばからぼちぼち咲き始めて26日頃に見頃を迎え、今まさに終盤です。そのあいだ、晴れた日はほんの僅か、雨が降っては痛んだ花がら摘んで、また次の日雨降って、同じことの繰り返しでした。ほん...
娘がエリーと走るトレイルランニングに付き合って、八ヶ岳麓へ。朝、周りの林にたくさんの種類の野鳥の声。声は聞こえても、姿をとらえるのはなかなか難しい。緑の中にホオジロがせわしく鳴きながら飛び回っていた。コムクドリは高いところにもとまって。これはマヒワ?違うかな。鳴き声を頼りに探してみるが、なかなかとらえられないなあ。明日へ。3年生の孫と娘とエリーの6キロコースのトレイルランニングは、上りはエリーが頑張り、下りは孫にエリーがついて、かっこよくゴールできた。孫が山道を6キロもよく走れたものだ。雨の中、顔を真っ赤にして帰ってきた。八ヶ岳麓の野鳥とエリーと孫のトレイルランニング
【スイカズラ科】 あっちこっちに植え替えばかりしていて一度は消えかかったけれど 枯れたモミジの根元から元気になって登るのぼる、今は3m位高くなってます 枯れ木に花、、派手な赤い花が目立ってます 去年までは枝が折れると心配するくらい花が着いていたのに 今年は数えられるくらい、ダンさんが殺虫剤の消毒したのに虫の方が強かった 上の方が虫に食われて葉が無くなってます 5月20日頃に咲いていた【大花八重咲カイドウ】 3年前にホームセンターの花コーナで見つけて蕾の色が良いと買いました このブログにも画像を残しておきます 見事な花の後は、、1ヶ月過ぎた現在はこんな種が生ってます 今日は3ヶ月置きの眼科検診で…
梅雨時ならではのワンシーン♪ (^^♪ --------------------------------------------------- …
目が覚めてカーテンを開けて庭を眺めると、やる気スイッチが入ります! 眠る前に「明日の朝は何しようかなぁ…」と考えながら寝落ちしているんです。 今朝は雨が降って…
昨年から作りかけていたクッションがやっと昨日完成しました。私の大好きなパターンです。中身のクッション棉がなくて買いに行くのがついつい先延ばしになっていて・・・。やっと先日出かけたついでに思い出して買ってきました。これを作ったからと特に必要ではないけど大作は作れないからこんな小物?でもと思って布を消費です。取り敢えずソファーに置いてみました。裏は長い接着テープがあったのでそれを使いました。40センチ...
移しています♪ どうせならシャワーで楽しみながら! (^^♪ ---------------------------------------------…
駐車場脇のガーデンスペースの花たち、今のところ、猫に負けていません
駐車場脇のガーデンスペースも、昨年よりは賑やかになりました。 その第一の主役はインパチェンスです。 ベゴニアも小さな株を廊下の窓際室内で育てました。ダメもと心配でしたが 小さな株が大きく育ち
この時期はフェイジョアの花が満開に咲いています☆5月に入った時点で、たくさんの蕾ができていたので、今年はたくさん咲くだろうなと予測していました。こうやって見ると、トロピカルな印象で綺麗なんですが、花は短命なんですよね。開花して、1日~2日目でボロボロと雌しべが崩れ落ち、花はすぐに残念な姿に…。でも、今後の結実にかかってくるので、花がダメになる前に、開花したらすぐ、指先で人工授粉を行います。今だけの美...
曇り雨です。特に〈ラベンダーセージ〉にたくさん飛んできます。[モンシロチョウ]がいーっぱいいます。幼虫はいないので ただ蜜を吸いにきているのかと思います。以前に住んでいたところで分けていただいたものです。〈ツルバキア〉です。もう何十年も前から育てています。今の時期のお楽しみの花です。水路岸の〈ハンゲショウ〉です。花壇の〈ハンゲショウ〉です。穂状の花に真っ白な葉っぱが付きます。[雑草図鑑]を見ていた...
八ヶ岳麓の林では、たくさんの鳥の声が聞こえるのだが、姿をとらえるのはなかなか難しい。かっこうがあちらこちらで鳴いている。ホトトギスも。サンショウクイは、高い空を鳴きながら移動している。大きな鳴き声が聞こえるのは、何の鳥か。高い木の上で鳴いていたのは、夏鳥ノジコ?逆光ではっきりしないが。コムクドリのメスエナガヤマオダマキコーンフリー1週間くらい滞在できれば、毎日鳥探しできるのにな。夜帰宅したら暑かった!さわやかな山の空気とは違って湿気の暑さ。いよいよあの夏がやってくる。八ヶ岳麓のノジコ?
枕を新調したいと探していたら驚くほど沢山の種類があって お値段も様々で決めかねていました取り合えずお店のベットに横になって 次々と出してくれる枕の説明を聞...
西洋朝顔「ヘブンリーブルー」のタネマキしました。 今年も沢山咲いてくれるといいな~。 昨夜は弱い雨でしたが、朝方まで永い降りでしたので、期待したほど お花が開いていませんでした。午後からは
本日連続投稿です午後には雨が上がる予報だけれどどうかな?こちらは昔からあるアジサイ、雨でうなだれていますがまさにレインボー1つのお花がグラデーションフェンス…
春の駅前花壇のFlowerVolunteer…1年草のパンビオ+宿根草+薔薇2025
【ChatGPT】花壇に花を植えろと命じられた夫、ChatGPTに泣きつく
ミニチューリップと満開の藤の花とロックガーデン風花壇の植え付け
初めてのシェードガーデン 私の“好き”を詰め込んだ庭づくり
11月初旬秋の花壇作り…球根・花苗植込み実習→3.4月の春の花壇+パンジーの花畑
[縞梟ガーデン2025]男爵プロジェクト 芽が出ました(24日目)
チューリップの鉢花とノースポールと今日のうさ子
14か月振りに定位置に戻るよマルベリー
鉢がダメなら花壇を作ろう~!根っこ問題から始まった夏の計画
酷暑でも咲き誇ってるルドベキアとヘリオプシスと南エリアの花壇づくり
これって不眠症?美しいグラマラータ
置くだけでOK!花壇ブロックをホームセンタービバホームで買って、実際に花壇を作った話
パンジー・ビオラが終わった後に植えた優秀な花
bebe&coco ふふふ(*´艸`) 重なり合うお二人さん
ガウラとオルラヤとジギタリスとマツバギクと宿根リナリアとゼニアオイに宿根朝顔の花壇づくり
レプトスペルマム・カッパーグロー別名 レッドボックス フトモモ科オーストラリア原産半耐寒性常緑低木日向きで、やや湿った場所を好む 今年初めて花が咲きました。…
今回読んだ本です。 6編の短編集です。短編ですから読みやすいです、それぞれの人生の哀愁を感じてしまいます。私は「琥珀」が好きでした。定年を目前にした刑事が旅に出てコーヒー店に入ったら店主が時効寸前の殺人犯!何だか刑事さんのちょっと優しさも感じた。(私だけかも、笑) 盗みに失敗した3人が隠れたのはかつて悩み相談にのっていたナミヤ雑貨店、今は廃屋になっている。当時の悩み事を相談する手段は全て裏の牛乳箱に...
今日は、りりーちゃの近くの花壇で咲いている花を写してみました。 後ろにはピンクのミニバラ。手前にはノコギリソウ(アキレア)が咲いています。 昨年(2024年…
バラがすっかり無くなったうちの庭代わって今はアジサイやユリが咲いてきました これは「霧島の恵み」というアジサイで、去年までは紫やブルー、ピンクなどの花がミック…
森林公園内のバードカービング教室の1日。昼休みに森林内を歩いたが、ウグイスとソウシチョウ。帰りは、去年アオバズクがいた場所へ寄ってみたが、姿見えず。そして、森町の小国神社へ鳥探し。夕方で曇りの天気なのに、もみじの新緑がまぶしく美しかった。小川のせせらぎが心地よく響く。迎えてくれたのは、サンショウクイの鳴き声と姿。高い空を飛んで行った。聞いたことのない鳥の声もあちらこちらから聞こえてきたが、姿が見えない。いったいなんだろう?かなりたくさんの鳥がいそう。もう一度朝に来なければ。梅雨に似合うクチナシの花小国神社の新緑に鳥の声
バラで深まるフロントガーデン【薔薇と庭の風景観察】窓周りのロサオリエンティスより
エントランスゲートのつるボニー。 花は多くありませんが、枝のバランスを整える事は出来ました。 つるボニーと枝を重ねる、フロントフェンスのつるアイスバーグ。…
小玉スイカは順調に伸びているかな…
ダイコン発芽、ケールの収穫開始、タマネギは吊った…
ダイコン&カリフラワー収穫☆葉山農園(1月初旬)
ダイコンをちょちょっと移動、ミニダイコンでいいのかも…
ダイコンがそこそこ育った、12月頭の畑の全体像…
ブロッコリーがなかなか大きくならない場所…
ダイコンも、そろそろ食べごろ、かな?…
ダイコンがやっと太ってきたかな……
我が家の大根の苗が枯れる原因は?
ミニダイコンも間引き終了、あとは太ってちょうだい…
今年の大根は 春の神(守)
おでんダイコン、間引き終了・追肥と土寄せ、赤カブの種蒔き…
ミニダイコンの発芽と、調整中?のおでんダイコンと…
ダイコンには、まだ敵がいた…
ダイコンの発芽が微妙すぎる…
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)