2025年6月16日プランター栽培のミニトマト「手間いらずミニトマト」が着果結実してきました。プランタースタンド・以前自作したプランタースタンド(ラック)に設置しています。・地面から浮いた状態になっていますので水はけ風通しの良い状態です。成長手間いらずミニトマト(品種:ミニヒメ)は矮性(わいせい)、植物の草丈や樹高が、通常よりも低い状態コンパクトに育つ品種です。地植え向き、支柱・芽かき・芯止めの手間いらずのミニトマト。主茎の花房が3~4段で止まる、芯止まり品種。わき芽を取らずに残すことで収量アップ。真っ赤な色で見た目も鮮やか。ちなみに・・・【栽培経過】2025年4月15日・播種5月17日・ポット上げ6月6日・プランターに定植#gooblog引越しはてなブログは、こちら※しばらくの間「Gooブログ」と「はて...6月16日・ミニトマト結実!
3月上旬に、男爵の種イモを植え、1ヶ月程して、芽が出てきました。 4月下旬には、株は大きく成長し、葉が青々として広がりました。 5月上旬には、淡赤紫の可愛らしい花が咲きました。 花が終わり、葉が黄色くなった頃が収穫どきです。 6月に入り、葉が枯れて来たので、試し掘りをしました。 1株目で、芋がゴロゴロ、出てきたので、よく育っているだろうと他の株も掘り出した所、最初の株が一番、イモが付いていました。 エンドウ豆、玉ねぎ、ジャガイモと続けて収穫しましたが、これらの食材でできる料理と言えば、肉じゃがです。 ニンジン、シイタケ、エノキタケ、糸コン、牛肉を加えて調理し、夕飯のおかずになりました。 ジャガ…
2025年6月14日ラッキョウを初収穫しました。掘り出し・連日の雨で泥(土)がこびり付いて固まったようになっていましたので移植ごてを使って掘り出しました。収穫・収穫(掘り出し)したラッキョウを並べてみました。・それなりに育っている感じです。※「収穫は、晴天が数日続いた後に行うのが望ましいです。」とのことですが・・・泥(土)付きのまま持ち帰りました。早めにらっきょう漬けにしたいと思います。草刈り・刈払機で畑Eの雑草を刈り取りました。雑草が伸び放題になっています。・大雑把に雑草を刈り取りしました。・引き続き整備作業を進めたいと思います。#gooblog引越しはてなブログは、こちら※しばらくの間「Gooブログ」と「はてなブログ」両方に投稿します。6月14日・ラッキョウ収穫!
3月から、大切に育ててきたミニトマト「アイコ」の主軸を誤って切ってしまいました。今回は、下葉を剪定するつもりが、主軸を間違えて切ってしまったという失敗談をお話します。このブログは、主軸を誤って切ってしまった時に調べた対処方法について書いてい...
昨年9月に、種球を植えたニンニクとラッキョウを、6月上旬に収穫しました。 ニンニクは、4月の初めには茎が真っすぐに立ち、青々としていましたが、次第にトウ立ちし、花茎ができてきました。 そのままにして置くと、養分を取られるので、早目に取り除きました。 6月に入り、下葉が黄色くなり、茎が倒れてきて、収穫時期を迎えたので、全て掘り出しました。 大きさはマチマチでしたが、20個採れました。 4月 ニンニク 6月 下葉が黄色くなってきました。 6月 収穫 ラッキョウも掘り出しましたが、大きな粒は少なかったです。 以前、甘酢漬けにしましたが、あまり食べられなかったので、味噌炒めにしようかと思います。 料理…
トマトわき芽が伸びてボサボサになっています。 2025年6月12日 トマト「中玉トマト」のわき芽かきをしました。 ・トマトの成長の勢いが増している感じがします。 ・わき芽かきをしてさらに追加誘引しました。 ・トマトがスッキリとしました。 除草 ・トマトの畝回りに雑草が蔓延っています。それらを除草しました。 トマト着花 ・トマトの花が綺麗に咲いています。 ※「着花は、トマトの栽培において非常に重要なステップであり、収穫量や果実の品質に直接影響を与えます。」とのことです。 ちなみに・・・ 収穫 ・キュウリ初収穫しました。 頂き物 ・農園仲間からの頂き物(タマネギ、ジャガイモ)です。 ※今季は入院手…
2025年6月17日収穫したラッキョウをラッキョウ漬けにしました。土を落として大雑把にもみ洗いしてから、カット・先端と根を切り落とし(カット)しました。薄皮・洗いながら薄皮を完全に取り除き水切りしました。らっきょう酢・チャック付きビニール袋(ジップロック)に処理したラッキョウを入れました。・らっきょう酢を充填しました。・空気を抜きながら袋のチャックを閉めました。※約300g×2袋になりました。プラスチック製密閉容器・処理日を記入して貼り付けました。・液漏れ対策としてプラスチック製密閉に入れ、冷蔵庫に保存しました。ちなみに・・・収穫日は2025年6月14日で土付きのまま持ち帰りそのまま保管していました。#gooblog引越しはてなブログは、こちら※しばらくの間「Gooブログ」と「はてなブログ」両方に投稿しま6月17日・ラッキョウ漬け!
2025年6月15日 ベランダに設置したキュウリのグリーンカーテンから初収穫しました。 ・勢いも増して元気に成長しています。 ・これからの収穫も期待できる状態になっています。 ちなみに・・・ 2025年 グリーンカーテンのキュウリ栽培経過 【 病気に強い「一代交配うどんこ病に強いきゅうり」 】(ダイソー) 4月9日・キュウリ播種 4月13日・発芽 5月2日・ポット上げ 5月16日・定植 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ ランキング参加中gooからきました ランキング参加中植物 ハイポネックスジャパン 液体肥料 ハイポネックス原液 800ml ハイポネックスジャパン(HYPONeX …
メークイン料理の第7弾です。 じゃが芋と言えばポテサラ。ということで、収穫した、メークイン、赤玉ねぎ、きゅうりを使ってポテサラを作ってみた。 合わせるビールは…
2025年6月14日 ラッキョウを初収穫しました。 掘り出し ・連日の雨で泥(土)がこびり付いて固まったようになっていましたので移植ごてを使って掘り出しました。 収穫 ・収穫(掘り出し)したラッキョウを並べてみました。 ・それなりに育っている感じです。 ※「収穫は、晴天が数日続いた後に行うのが望ましいです。」とのことですが・・・ 泥(土)付きのまま持ち帰りました。早めにらっきょう漬けにしたいと思います。 草刈り ・刈払機で畑Eの雑草を刈り取りました。 雑草が伸び放題になっています。 ・大雑把に雑草を刈り取りしました。 ・引き続き整備作業を進めたいと思います。 ランキング参加中【公式】2025年…
今回、育てた玉ねぎは、モミジ3号という晩生種で、貯蔵性の高い品種です。 11月に苗を植えましたが、成長はゆっくりで、4月初めには、まだ、スリムな形で、玉ねぎと言うより、長ネギといった感じでした。 しかし、次第に丸みを帯びて、球形になってきました。 6月に入り、茎が倒れ始めました。 収穫時期は、6月下旬となっていましたが、梅雨に入る前に収穫をと、6月上旬に収穫しました。 トウ立ちも少なく、形や大きさは不揃いですが、良い出来でした。 11月上旬 苗を植えました。 4月上旬 5月上旬 5月下旬 6月上旬 マルチを外しました。 収穫した玉ねぎ
畑に居ると色々な生き物に会いますが初めて見る鮮やかな蛾に遭遇しました白い羽に赤い線が特徴的で触ったらいけない色彩でしたネットで検索するとマエアカヒトリの様で準絶滅危惧種でしたが幼虫の画像を見てハッとしたのが防虫ネットをかいくぐり大根などの葉を食い荒らす厄介者でピンセットで串刺しにしていたヤツでしたこれからは見つけたら畑は外れにでも逃してあげましょうマエアカヒトリ
市販の万願寺とうがらしより少し硬い印象でしたが、私の菜園で初収穫した万願寺とうがらしをシンプルに炊いてみました。万願寺とうがらしの炊いたん万願寺とうがらしの炊いたんは、京都府の郷土料理の1つで「万願寺とうがらしとじゃこ」の煮物のことです。「...
栽培しやすいと言われる万願寺とうがらしですが、やっとできた実が曲がってしまったり、黒くなったりと戸惑うことも起こってきました。今回は、万願寺とうがらしのトラブルについて調べてみました。このブログは、私の菜園で起きたトラブル(曲がる・変色・虫...
次はバッグの中袋〜 歯の神経抜いたのに‥
【家庭菜園】きゅうりが去年タイ
R7 ファーム ㉕ ふるいによる雑草除去・ラッキョウの収穫
小松菜の収穫と撤収〜〜♫
胡瓜の収穫と茄子、ミニトマト、胡瓜の追肥
薩摩芋【紅あずま】の苗を植付けました♪
大葉と三つ葉と長葱のお世話をしました
チンゲン菜の1回目間引きをしました
家庭菜園 2025 (1) アスパラガス b、紫アスパラ
🍓【いちご成長レポ】子株が続々!なぜか夏にも実が!?(6月中旬)
🥕【にんじん成長レポ】葉っぱは元気!根っこはこれから?(6月中旬)
家庭菜園*ピーマン&ゴーヤの植付け*夏の花満開*
実がつきはじめた野菜たち
トウガラシの「木」
2期目きゅうりを植えます
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)