2月に行った筑波実験植物園の続きです。いよいよ、本来の目的である熱帯雨林温室です。ちなみに2月の訪問記事は次で終わりで、3月末に行った筑波実験植物園のつくば蘭展の記事が新たに始まります。去年来た時には行けなかった熱帯雨林温室に向かいます。入り口は階段を登った
黒星病の原因や発生しやすい時期アデニウムの黒星病は何が原因で発生するのでしょうか。経験をふまえ主な原因や、発生しやすい時期を解説していきます。原因はカビ(糸状菌)です黒星病の原因は糸状菌というカビの仲間です。カビの一種だけあって、湿度の高い...
早いもので、もう3月も終わってしまいます。一応、鉢や用土は揃えたので、植え替えは出来ますが、今年は忙しくてなかなか進みそうもありません。いや、それよりそろそろ多肉植物たちを外に出す必要がありますが、これがなかなか大変で時間がかかります。生長期に室内栽培はも
多肉植物の植え替え㉛3035年3月(Othonna retrorsa)
オトンナ・レトロルサ(Othonna retrorsa)オトンナ・レトロルサ(Othonna retrorsa)実生です。成長期はずっと花を咲かせます。抜いてみるとちょっと根が黒くビビってます。長鉢からノーマルに植え替えました。ユーフォルビ...
2月に行った筑波実験植物園の記事の続きです。相変わらずサバンナ温室を漂っていますが、それも今回までです。実は現在筑波実験植物園で開催中のつくば蘭展を先日見てきましたから、この2月の訪問時の記事が終わったら記事にします。ただし、まだ去年見れなかった熱帯雨林温
多肉植物の植え替え㉜2025年3月(Matelea cyclophylla)
マテレア・シクロフィラ(Matelea cyclophylla)マテレア・シクロフィラ(Matelea cyclophylla)です。最大の特徴は塊根部です。ひび割れたコルク質で、成長するに従って白みがかった色に変化していきます。メキシコ原...
本日の多肉植物126(2025年3月28日)
本日の多肉植物125(2025年3月20日)
本日の多肉植物124(2025年3月18日)
本日の多肉植物122(2025年3月4日)
東京農業大学バイオリウムへ⑫(2025年1月)
本日の多肉植物120(2025年2月25日)
本日の多肉植物117(2025年2月14日)
本日の多肉植物113(2025年1月31日)
本日の多肉植物111(2025年1月23日)
本日の多肉植物108(2025年1月10日)
本日の多肉植物107(2025年1月7日)
マダガスカルのユーフォルビアの忘れられた名前(2016)
本日の多肉植物104(2024年12月23日)
本日の多肉植物103(2024年12月17日)
本日の多肉植物99(2024年12月2日)
【おすすめ】珍奇植物(ビザールプランツ)のすすめ 〜植欲爆発、沼にハマった〜
2025年3月30日 今日の花と次のイベント
2025年3月29日 イベント終了しました
多肉植物の植え替え㉛3035年3月(Othonna retrorsa)
2025年3月28日 イベント準備しながら花写真
本日の多肉植物126(2025年3月28日)
待って待って3年?
2025年3月27日 花 & 刺 & 新着苗
2025年3月26日 今日の新着苗
2025年3月25日 リプサリスが元気 & イベントのご案内
多肉植物の植え替え㉙2025年3月(Monadenium ritchiei f. variegata)
ツル伏せしたクレマチスの芽吹き*バラに追肥*手作りお菓子
2025年3月24日 今日も花たくさんです
2025年3月23日 新着苗です
2025年3月22日 今日も開花たくさん
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)