昨日のブログ「再び大群開へ」でご紹介した”那須の夜明け”が予想通り今朝開花していました。よくぞここまで多くの花を一斉に咲かせてくれました。温室内が一気にパッと明るくなりました。ただ高温のこの時期、開花は半日で終了です。美人薄命、ですね。ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援...
人気の品種だから増やしたかった ペクチニフェラ錦 良い斑だったが 斑が勝ってきたから 胴切りして 仔吹きを狙った ところが一向に仔を吹かなかった 廃棄寸前だったが やっと一個だけ ところが 吹いた位置は全斑の陵から 今のところ 緑色に見えるが 斑入りは 確実 獅子王丸錦の胴切りでは7個の 仔を得られた しかも全て斑入り 柳の下のドジョウ は2匹といなかったにほんブログ村△ページトップへ戻る...
2018年春に実生したエキノカクタス属の「春雷」です。二本の苗を維持しています。このサボテンの見どころはその鋭い刺ですが、その刺の発達の前に球体を充実させたいため現在湿度の高い温室内に置いております。一時刺の発達を重視して湿度の低い通風型温室に置いていましたが、球体がやせて貧弱な姿になってきましたので、温室内の栽培に切り替えました。ようやく縦長の球体が真球形に近づいてきましたので、もう一年ほど温室...
毎日 花を紹介しても紹介しきれないので 花写真が続きます ちょっと変わった花から レディボウリア・クリスパ 葉っぱの縁のウネウネが特徴です スルコレブチア…
先日ピローサスのことを書きましたが,実は次々とエビたちが咲いていおり,写真を撮ったものだけでも載せてあげないと申し訳ないと思いました. 凡家来(Echinocereus fasciculatus var. bonkerae)もピローサス同様、ぜひ生で花を見たくで種子を蒔き,いくつかをキリンに乗せて大きくしたものです.如何にもエビらしい花です. 次のダシアカンサ(E. pectinatus var. dasyacanthus)は,いくつか持っていたダシアカンサを交...
通勤中に ながめる 山々の景色 今日は 一面 スモッグが かかっていて かなしい 雰囲気でした。 夕方には 博士の体調に 異変が でてきました。 鼻の奥の 違和感 くしゃみ 鼻水 寒気。。。 PM2.5 は 『やや多い』 体調不良の原因が 大気汚染なのか 風邪なのか 分かりませんが ひさしぶりに 自宅で マスクを着用して おとなしく しています。 写真は 雷帝 実生株 赤紫色の あたらしいトゲが 出てきています。 ランキング参加中植物
ブルビネ・メセンブリアントイデスが一斉開花していました。 メセブリはどういう仕組みなのか、日を合わせて一斉に開花するという面白い性質があります。 置き場所が違っていても、 日当たり具合がまったく違っていても、同じ日に開花します。 開花する日は天候もまちまちで、晴れていようが雨が降っていようが関係ありません。 不思議です。 我が家では、メセブリは90%以上の確率で結実します。 受粉のプロが良い仕事をしてくれるおかげです。 こちらが受粉職人のコハナバチ(ヒメハナバチかも)。 抱え込んだ花粉に、突出したメシベがちょうど当たるようになっているので、しっかり受粉するんですね。 ありがたや。 こちらは同じ…
最近は天気が不安定で、出掛けるにしろ植え替えをするにせよ困ります。なかなか、植え替えが進みません。ちなみに、今年の植え替えは今回で102鉢になりました。H. glauca var. herrei RIB 0217フィールドナンバーつきのヘレイを植え替えます。葉が短いタイプのヘレイです。ち
今日の花写真です ギムノカリキウム・バッテリー マミラリア・メラレウカ マミラリアに珍しい黄花 ギムノカリキウム・緋牡丹錦(ひぼたんにしき) こんなに咲いて…
リトープス白花黄紫勲は5月1日このような状態だった。 旧葉がしぼみ新葉が8割がた露出している。 脱皮順調。 旧葉はさらにしぼみ、いずれ枯れる。 それで脱皮は完了だ。 そんな感じで見ていたが、今日見る
今月の参加者は18名でした 新規入会と見学 の女性二人 新入会の挨拶では 植物が好きで いろいろ集めている 最近サボテンに 興味があるので決心したとのこと 特別な議題はなくて 先ずは 一鉢研究 から 私が持参したものから その前に 競作苗として配布したライオン般若 手元に残してある多くはこんな風 普通に 白条般若 と思われてる? そこで持ってきた 一番小さかった個体を 連城角に接いだので 大きさは追いつ...
5月7日から開花が始まった、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回画面右端から1輪目が開花しましたが、本日はそれの少し上と左端側から2、3輪目で2輪同時開花していました!前回3輪同時開花していたポットにはもう花芽は上がって来ていませんが、こちらはまだ4つほどありますので、もう少し楽しめそうです!!こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸...
昨年春に銀紐を交配してみました.簡単に着果し子房がぷっくり膨らんできました. 収穫して切ってみると,中は大変ジューシー,仄かな香りがします.果肉を舐めてみると甘酸っぱい味,ああこれはアリコチだねと思いました.このタイプの果実はシードクリーニングに手間が掛かります.果肉は大変滑り気があり,容易に洗い流せません.茶漉しで潰す,ガーゼで揉むいずれもイマイチです.仕方なくボクは,ガーゼに包んだ果実を中性...
顕花植物の多くは、風媒花ではない限りは受粉に花粉媒介者を必要とします。植物と花粉媒介者との関係において、非常に特殊化した例として有名なのはイチジクとイチジクコバチでしょう。お互いに特殊化した関係性を持ち、これを絶対送粉共生と言います。イチジクコバチの例は
ゴールデンウィーク最終日、朝から晩まで多肉植物の植え替えをする予定でしたが、残念ながら朝から晩まで雨模様でした。植え替えが出来なかったので、急遽出掛けることにしましたが、あまり遠出は面倒なので、行き慣れた池袋の鶴仙園に行ってまいりました。鶴仙園は去年の11
博士の体調が だんだんと よくなっています。 左肩の 痛み 右足首の 痛み 最近 これらの痛みを 感じなく なっています 原因は よくわかりませんが。。。 食生活を 改めたり 自然との一体感を 感じられるように なったり いろいろ とりくんでいます。 写真は 菊水 実生株 ツボミが 出てきています。 花のタイミングが 合いそうです! ランキング参加中植物
先週の月曜日に群開を見せてくれたロビプシの「那須の朝焼け」。こんな姿でした。既に群開した花の手前側に多くの蕾が見えていました。それから一週間後の今日の姿です。前回の群開の倍の数の花が咲きそう。天気が良ければ明日にも揃って開花しそうです。この大波を無事過ごしたら、少し休んで体力を回復してもらいたいところです。花後のお礼肥を忘れずにやることにします。ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「に...
テフロカクタス・ボンニアエ。 以前はプナ・ボンニアエと呼ばれていなかったか? プナ属がテフロカクタス属に吸収されたのかもしれない。 モナデニウムがユーフォルビアに吸収されたりグリーノビアがアエオニウ
久しぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。植え替えようと、離れの方に持っていたままにしていてすっかり忘れていましたが、よく見ると花芽が上がって来ていました!写真では分かり難いですが、3輪目まで花芽が上がって来ていました!そして同じ鉢に同居している松霞ですが、猛烈に増えてしまっていて、表土が見えなくなっていましたので、早くう植え替え無...
博士が 庭で 土いじりを していると 子どもたちも つられて 庭に 出てくるように なりました。 家の中で ゲームや 動画を ひたすら観ているより 庭に出て 太陽を 浴びている方が よっぽど 健康的です。 写真は 綾波 実生株 大きな花 大きなトゲが 出てきています。 ランキング参加中植物 ランキング参加中育児・子育て
開花真っ只中の今時は 花が主役です うちにいる大輪咲きの黄花 年末に花サボのカキ仔を入手した時に おまけとして頂いた名無し 姿は似るも 更に大きい花は 淡い黄色 ロビビア属 ポトシナ キリン根の大球は刺が長い リンゼイとよく似ていたが そちらはすでに失ってしまった 細い花弁の白花大輪にほんブログ村△ページトップへ戻る...
パキポディウム・グラキリスは順調に葉を出し茂らせている。 春先の始動時はかなり遅い動きだったがこの時期は旺盛だ。 てっぺんの3本枝。 太く短い。 しっかり日に当てているたまものだろう。 小っ
ハオルチアの植え替え2025
マテレア・シクロフィラ「Matelea cyclophylla」原産生息地と育て方
多肉植物の植え替え㊳2025年5月「Agave horrida ssp. horrida」
ベランダガーデニング♪多肉の植え替えo(*^▽^*)o
ブロメリアの植え替え2025
観葉植物の植え替え後のケア:順化期間の管理法
【地植え】届いた苗を庭に地植えしました
クチナシ植え替え
三代目ウンベラータ、植え替え
多肉植物の植え替え㊲2025年5月(Pachypodium bispinosum)
このままタダでは帰らない 〜カポック植え替え・小さな抵抗〜
雨降り☔️
ガジュマルを植え替えました!
植え替えたガジュマルの元気がありません。新しい環境に慣れる迄はしょうがないかな?
多肉植物の植え替え㊱2025年5月「Yucca carnerosana」
Gymnocalycium bruchii v. brigittae (羅星丸(変種))ブリジタエ )
本日は、Gymnocalycium bruchii v. brigittae (羅星丸(変種))ブリジタエ です。ピンクの花が咲いています。種名の brigittae は、長らく種子販売をやっていた、J. Piltz 氏の夫人 B, Piltz 氏に依ります。このGymnocalycium bruchii v. brigittae は、1970年代の、Piltz夫妻の採取物とされています。Gymnocalycium bruchii v. brigittaeP 214West of Sierra Grande, Cordoba, Arg. (Mesa seed 458.3 )( 羅星丸(変...
やっと咲きました テフロカクタス・ゲオメトリクス ラグビーボール形じゃなく まん丸になるタイプです パキポディウム・サキュレンタム マミラリア・マツダエ…
いつものことですがせっかく東京に行ったのだからちょっと覗いてきました.もはや西武屋上とは呼べなくなったのですが,いつもの場所でいつものように営業されています. いつもながら多様な品揃えに感心します.今回全体を眺め回して思ったことは,サボテンたちの価格がそれほど東京価格ではない,つまり飛び抜けて高いわけではないといいうことです.1000円〜2000円の買い易いものも結構並んでいました. 丁度花サボの季節,...
5月10日から開花が始まった、マミラリア属 松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)6号群生です。画像はクリックすると大きくなります。前回は2輪ほどでしたが、開花が進み20輪以上が開花していました!花芽はかなり出てきていますので、40~50輪ぐらいの群開も期待出来そうです?!こちらは5月12日から先端が開き始めた、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )です。今日見たら綺麗に開...
(´・ω・`)随分と暖かいねぇ何かテレビでは凄く暑い5月になるとか言っていた。暑くなりすぎるとニンニクが成長を止めてしまうのでもう少し丁度良い温度でダラダラしてほしかったけれどそろそろ収穫時期が近そうな感じなり。そんなプテリスの記録購入したのが今年の2月の20日辺り。シダというのもあるし、まだ寒い時期だったので中々動き出さないまま約3ヶ月くらいが経過・・・やっと動き出した気配新しい葉っぱを出し始めた。の...
(´・ω・`)なーんか曇りが多い今日もどんより曇天明日からは晴れ間もあるようだけれど週間予報を見ると半分くらいが雨と曇り晴天は無し。これ・・・梅雨じゃなかろうね?まだ苗が全然育っていないのにこれじゃ困るがな。そんな謎草の記録鳥のフンから種を採取して双葉?が出たのが2022年の1月の頃。何の植物かわからなかったけれど大きくなってくればわかるだろうと思い育て続けた。2023年の12月頃約2年が経過しだいぶ大...
不思議と 似てくるものと、人 それぞれの世界観
素敵すぎるシュリンクス!レイニーブルー!ノヴァーリス!
○○し尽くす!
初心者でも育てやすい?バラ「ジュールヴェルヌ」 の魅力と育てた感想【写真付き】
ドロサンテマムと小人の祭り錦&スマホカメラかアプリカメラか( ´~`)
暑くなってきた庭&焦げ始めた多肉たち( ゚ε゚;)
IKEAの「サンセベリア(サンスベリア)」の育て方・体験談
ブラン・ピエール・ドウ・ロンサールとグレイス
オールドローズ*パンジー&ビオラ長持ちさせるポイントは?
アンモニア臭に効く消臭剤です!
初夏の陽気(*^^*)
今から仕込むよ~
かわいい小花「エリゲロン」
シャコバサボテンを散髪してさっぱりに!
<今日の一枚>虹色ヤマアジサイ★特別な瞳
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)