今日は久しぶりにメセンネタです。しかもコノフィツムやリトープスのようなメジャーなメセンではなく、どちらかと言えばマイナーな「フェネストラリア」と「フリチア」について。昨年11月に実生した「フェネストラリア」と「フリチア」。これら両種の見かけは大変良く似ております。<フェネストラリア auranntica(黄花)> <フリチア pulchra>これらのうち、フリチアについてはごく小さな苗の頃からその表皮の質感に違和感...
少し変わった物のご紹介です セロペギア・ボッセリ ガガイモの仲間です 強光線を嫌うので 棚下に置いています 先端に葉が出ているのは 伸びている証拠 だが ・・…
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月4日(金)晴、24~35℃、湿度55%。 5日も6日も晴れて35℃に、7日は37℃。 本日は、ユーフォ・クリビコラ等のヤフオ ク苗とア
出窓フレームでの実生が最悪状態だった 当初は うまくいってたのに と悩んでいる フレーム内に雑菌が繁殖しているのは 明白 そこでアルコール殺菌したのち 納豆菌を噴霧して 少しは良くなった が 未だ納得していない状態 ひどくなると こんな状態に この鉢は発芽後2~3ヶ月で 全て腐って消えた 消えるまでにキリンに接げれば 数本は生き残る そこで実生用土をパーライトで試してみた 【パーライトについて 参考ま...
世界の人たちが 平和に暮らせますように。。。合掌 祈り 願う日を 迎えようと しています。 写真は アガベ 実生株 ランキング参加中植物
ロフォフォラ・烏羽玉(うばだま) 古~い輸入株 植え替えしたら いい感じになってきましたよ レウクテンベルギア・晃山(こうざん) 花が終わって 次のつぼみ出…
サボテンの様子を見よう。 恩塚鸞鳳玉からいってみるか。 通常の鸞鳳玉より白点が大きいため白い。 選抜を繰り返してこういうものを作り出したのだろうが、スゴいことだね。 鱗のようにへばりついた白点。
亀甲柄の兜が出てきたのはそんなに新しいことではありません.ただ非常に高価だったのと近親交配を進めて作った結果なのか生殖器官の異常が目につき,あまり手にする気がしませんでした.だいぶんと世代も進み多様な亀甲タイプの兜も出回ってきたので,手元に置いて眺めることに. これは亀甲柄のルリ兜です.雄しべ,雌しべともに正常でした.試しにウチにあるかつては亀甲柄でしたが大きくなって普通のルリ兜のような風情にな...
およそ一週間ぶりの登場、6月2日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回3、4輪目で2輪同時開花したことをお伝えしました。その2輪も萎みその花がらも落ちてしまいました。しかし5、6輪目の花芽が膨らみ、また写真では分かり難いですが、7、8輪目の花芽も上がってきていました!高温多湿を好む海王丸系ですので、非常に調子が良いようです!!こちらはおよそ4ヶ...
昨年秋に開花交配した牡丹類、大半のものは既に上げてきた種鞘を回収しておりましたが、三角牡丹が周回遅れで種鞘を揚げてきました。今日はこれらの種鞘をまとめて回収し、種子を採りだしました。うちには三態様の三角牡丹があります。<旧来型細疣の三角牡丹> 40年ほど前に五十鈴園さんから購入した苗です。疣が細く苗全体が茶色がかっています。4つの種鞘が出ていましたので、ピンセットで根元から回収、こぼれ出た種子もピ...
2021年の新種の花キリンであるEuphorbia spannringiiを最近ご紹介しました。参照したのはThomas Haevermans & Wilbert L. A. Hetterscheidの2021年の論文、『Taxonomic changes and new species in Malagasy Euphorbia (Euphorbiaceae)』です。論文中では13種の花キリンの新
先月末のブログで、袖ケ浦が開花しそうだとお伝えしました。その後の様子です。7/1(火)は野暮用があり温室を訪れることがかないませんでしたので、7/2(水)及び7/3(木、本日)の様子です。同じ苗を7/2,7/3の順に並べました。<1><2><3><4>温室には午前9時には到着して写真撮影したのですが、いずれの日も満開の状態は見られませんでした。蕾の様子から開いたとしたら7/1~7/2の夜間でしょうか。ただ前回のブ...
Gymnocalycium erinaceum ( エリナセウム)
本日は、Gymnocalycium erinaceum ( エリナセウム) です。変種に、erinaceum v paucisquamosum( エリナセウム (変種)パウキスクアモサム)があり、 花軸の鱗片が少ないとされています。根元の赤い白い長刺を出します。、、白花です。アルゼンチン、Cordoba 州に産し、G. leptanthum, G. calochlorum, G. robstum に近い種です。. Gymnocalycium erinaceumSTO 390Villa de Soto - Ongamira, Cordoba, , Arg.entina( Piltz seed...
きょうは 広島市内で 仕事でした。 仕事の前に 原爆ドームに 立ちより 『世界の人たちが 幸せに暮らせますように。。』 と 手をあわせました。 写真は 帝冠 実生株 ランキング参加中植物
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月3日(木)晴後曇昼過ぎ雨、26~35℃、 湿度59%。4日は晴て25~35℃に。 本日は、パキポ・大黒グラキリスの発芽苗 とアストロ・
アブディダ(Neobesseya abdita => Escobaria abdita => Pelecyphora abdita)の白くて短い刺にビシッと覆われた姿を写真で見て,これは自分でも増やしみなくちゃと思いました.幸い地元のカクタスクラブの方から種子を分けてもらい,なんとか発芽したものをキリンで育成してみました.あっという間に大きくなり,播種して10ヶ月ほどで開花し始めました.これはVM1018で,コアウイラ州オカンポが故郷です.現地の写真と比較する...
(´・ω・`)乾きがやばい昨日はちゃんと雨が降ってくれるんじゃないかと期待したが薄っすらとした雨がパラッと程度で終わった。完全に日照り。鉢植えの水やりは結構好きな作業なのだけれど流石に頻度が高すぎる。たまには水やりをさぼれる位の雨が降ってほしいものなり。そんなハエトリソウの記録また買ってきてしまった。モウセンゴケの育成が上手くいっている事で調子に乗りもう一度ハエトリソウに挑戦してみる事にした。この植物も...
そろそろ、植え替えもおしまいです。たぶん、次回でラストです。あとはイベントなどの購入品を、その都度植え替えるくらいですかね。というわけで、今年の植え替えは今回で150鉢となりました。謎の札落ちのオブツーサのようなものの鉢がパンパンです。放置系の多肉植物で、か
本日は久しぶりに読んだ本の話をしましょう。本はまあそれなりに読んではきましたが、植物関連の本というとそれほどは出版されないため、なかなか良い本には巡り会えないものです。さて、前置きはこれくらいにして、本題に入りましょう。本日、ご紹介するのは、2024年に淡交
7月3日から孵化が始まった、メダカ(Oryzias latipes)です。画像はクリックすると大きくなります。以前紹介した、黒メダカの中から現れた、青系で少しラメのある個体、それらをこの3年間で18個体見つけました。そしてそれらを入れていた容器から、アナカリス、ホテイアオイを取り出し、この容器に移したのが7月3日です。そして移した当日から孵化かが始まり、この3日間で数百匹の稚魚が誕生しました!上記のような特徴が強く出た...
およそ5週間ぶりの登場、エキノプシス属 花盛丸(Echinopsis tubiflora)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が膨らんで来ていると書いていましたが、その後膨らまず落としてしまいました。花盛丸だけではなく短毛丸、金盛丸もです。本来梅雨時期のあまり陽射しの強くない状態で開花するのですが、気温の変化などが激しかったせいかとにかくプシス系の多くが花芽を落としました。そんな状況でしたが、離れに置いて...
曇り気味だったので 温室内の植物の移動をしました 晴れてたら 暑くてできない作業 ・・ ずいぶん進みました スッキリ~ 気持ちいい~ 移動中に見つけた花…
熱帯夜で ございます。 今まで エアコン無しで 就寝してきましたが 今晩は 無理かも しれません。。。 写真は 翠晃冠錦 ランキング参加中植物
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月2日(水)晴、25~36℃、湿度54%。 3日は一時雨でも34℃、4日も暑く34℃に 本日は、ユーフォルビアのオベサとバリダ の実生
梅雨初日から濡れまくる多肉たち&オススメ扇風機(*Ü*)♬
薬剤散布後の多肉たち&イベント情報( ノ^ω^)ノ♬
アエオニウムとセンポニウム&リメ鉢の進み具合( -_・)?
Lier.7年生セット開封~&欲しかった多肉たち( 〃▽〃)♬
アエオニウムのこの時期の様子とパキポが結実
アエオニウムのチョンパ説明&ミニバラの挿し木(*Ü*)♬
遅くなったけどアエオをチョンパ&葉が無いのに咲くの?(^_^;)
暑くなってきた庭&焦げ始めた多肉たち( ゚ε゚;)
ベランダガーデニング♪多肉の植え替えo(*^▽^*)o
豪華に見えるブーケ多肉&ブーケ多肉(アエオ)の作り方(*Ü*)♬
気持ちいい朝散歩とマウントネルソンシグナルステーション眺望/オーストラリア旅行2024/4日目①
新入りアエオニウム&子沢山センポニウム(・∀・)人(・∀・)♬
アエオ・ピンクウイッチなどと吉祥冠錦
我が家の多肉ちゃん。
ピンクのお気に入り多肉&原種チューリップ(*Ü*)♬
毎年 2鉢ほど消えるのが常 実生では ここまで大きくなるまでに消える だから うちでこのサイズは全て下駄履き これは 純系ミラクルで入手したが どう見ても普通の兜? 誰かが言ってた 「兜は消耗品」 まったくだ 常に後継を確保しておくにほんブログ村△ページトップへ戻る...
フィリピンの東海上で熱帯低気圧が発生しようとしています。 先週から・・・これが台風3号になることほぼ間違いないと思いますが、見当もつかなかった進路予想もおおよそ固まってきました。
(´・ω・`)連日の真夏日だけれども、夜になると結構涼しく30度以下までは下がってくれるので昼間が暑いとはいえまだ夏本番という訳では無さそう。梅雨が明けるとか何とかテレビで言ってたけど今年って梅雨あったのかね?そんなパイナップルの記録ヘタを捨てられずに2株目の栽培も開始してしまったのが6月の初めの頃。それから約一ヶ月が経過して・・・安定してきた朝日の逆光でテカテカしちゃったけど完全に根付き、新たな葉を順...
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)