実生苗の植え替えが終わらない
動き始めた小さな実生苗
ワインカップの発芽した双葉が消えたけど・・・
ユーフォルビアの交配
ワインカップが満開
麗虹玉はいつ麗虹玉になるのだろうか
多肉植物🌿❤️紅葉
パキポディウム・エブレネウムと恵比寿笑い(ブレビカウレ)の見分け方
ワインカップの種子が約1年経ってから発芽
【成長の秘訣!】多肉植物の冬の水やり
【予想外】天候と成長の秘密について
【変態交配!?】 チワワエンシスジェコラ × ラセモサの世界
紅く色づくリトープス・オプティカ ’ルブラ’ 【発芽から40日】
ようやく芽が出たC.マウガニーと大人の顔つきになってきた曲玉
2024ss 種まき総まとめ 〜多肉植物とか編〜
サボテンを育てる注意ポイント
サボテンが割れた!原因は?どうすれば治る?実例と対策まとめ
ケーキに見えてしまう
サボテン栽培キットのその後
初心者が「サボテン専門店」(卸し店)で購入した4つのサボテン|植え替え記録
300円のサボテン栽培キット
午後からどしゃ降りに! 〜サボテンたちを思いやる〜
紫太陽(むらさきたいよう)かわいいのう 〜サボテン大好き〜
1年に1日しか咲かないサボテンの花3時間分のタイムラプス
サボテン【エキノプシスオキシゴナ】の植え替え
な〜んか、秋じゃね?って気がする金曜日 〜サボテン液肥やり〜
今日から日当たり一等地へ! 〜攻めのサボテン栽培〜
サボテンの水やりを増やしてみる 〜水、足りてないんじゃね?〜
毎年育てている大葉の話
サボテン”エキノプシスオキシゴナ”の蕾の様子
ギムノカリキウムの分類(2011)
コピアポアの分類(2015)
Cerariaの消滅(2014)
ユーフォルビア属Pyrifoliaグループ(2006)
昔の最新の多肉植物たち(1937)
扇アロエの迷宮(2013)
最新のユーフォルビア・ニュース(2022)
新しいボトルに入った古いワイン - Haworthiopsis and Tulista(2013)
Dioon eduleの基本情報あれこれ
Sansevieriaの急速な進化(2021)
痩花キリンはPedilanthusにそっくり?
ヴェノサとヴェノサの仲間たち
バルサミフェラ、分割される。(2020)
Fouquieriaの進化と分類(2018)
サンスベリア属は消滅するか?
最近は多肉植物が良い。知らない間にブームがあったらしく、ようわからん植物が沢山売ってる! まあ、とにかくだ。ユーフォルビアを集める日々です。というか、多肉ブームのくせにユーフォルビアあんまり売ってないよ? どういうことなのさ!
今日は久しぶりにメセンネタです。しかもコノフィツムやリトープスのようなメジャーなメセンではなく、どちらかと言えばマイナーな「フェネストラリア」と「フリチア」について。昨年11月に実生した「フェネストラリア」と「フリチア」。これら両種の見かけは大変良く似ております。<フェネストラリア auranntica(黄花)> <フリチア pulchra>これらのうち、フリチアについてはごく小さな苗の頃からその表皮の質感に違和感...
少し変わった物のご紹介です セロペギア・ボッセリ ガガイモの仲間です 強光線を嫌うので 棚下に置いています 先端に葉が出ているのは 伸びている証拠 だが ・・…
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月4日(金)晴、24~35℃、湿度55%。 5日も6日も晴れて35℃に、7日は37℃。 本日は、ユーフォ・クリビコラ等のヤフオ ク苗とア
出窓フレームでの実生が最悪状態だった 当初は うまくいってたのに と悩んでいる フレーム内に雑菌が繁殖しているのは 明白 そこでアルコール殺菌したのち 納豆菌を噴霧して 少しは良くなった が 未だ納得していない状態 ひどくなると こんな状態に この鉢は発芽後2~3ヶ月で 全て腐って消えた 消えるまでにキリンに接げれば 数本は生き残る そこで実生用土をパーライトで試してみた 【パーライトについて 参考ま...
世界の人たちが 平和に暮らせますように。。。合掌 祈り 願う日を 迎えようと しています。 写真は アガベ 実生株 ランキング参加中植物
ロフォフォラ・烏羽玉(うばだま) 古~い輸入株 植え替えしたら いい感じになってきましたよ レウクテンベルギア・晃山(こうざん) 花が終わって 次のつぼみ出…
サボテンの様子を見よう。 恩塚鸞鳳玉からいってみるか。 通常の鸞鳳玉より白点が大きいため白い。 選抜を繰り返してこういうものを作り出したのだろうが、スゴいことだね。 鱗のようにへばりついた白点。
亀甲柄の兜が出てきたのはそんなに新しいことではありません.ただ非常に高価だったのと近親交配を進めて作った結果なのか生殖器官の異常が目につき,あまり手にする気がしませんでした.だいぶんと世代も進み多様な亀甲タイプの兜も出回ってきたので,手元に置いて眺めることに. これは亀甲柄のルリ兜です.雄しべ,雌しべともに正常でした.試しにウチにあるかつては亀甲柄でしたが大きくなって普通のルリ兜のような風情にな...
およそ一週間ぶりの登場、6月2日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回3、4輪目で2輪同時開花したことをお伝えしました。その2輪も萎みその花がらも落ちてしまいました。しかし5、6輪目の花芽が膨らみ、また写真では分かり難いですが、7、8輪目の花芽も上がってきていました!高温多湿を好む海王丸系ですので、非常に調子が良いようです!!こちらはおよそ4ヶ...
昨年秋に開花交配した牡丹類、大半のものは既に上げてきた種鞘を回収しておりましたが、三角牡丹が周回遅れで種鞘を揚げてきました。今日はこれらの種鞘をまとめて回収し、種子を採りだしました。うちには三態様の三角牡丹があります。<旧来型細疣の三角牡丹> 40年ほど前に五十鈴園さんから購入した苗です。疣が細く苗全体が茶色がかっています。4つの種鞘が出ていましたので、ピンセットで根元から回収、こぼれ出た種子もピ...
ロフォフォラ・烏羽玉(うばだま) 古~い輸入株 植え替えしたら いい感じになってきましたよ レウクテンベルギア・晃山(こうざん) 花が終わって 次のつぼみ出…
昨年秋に開花交配した牡丹類、大半のものは既に上げてきた種鞘を回収しておりましたが、三角牡丹が周回遅れで種鞘を揚げてきました。今日はこれらの種鞘をまとめて回収し、種子を採りだしました。うちには三態様の三角牡丹があります。<旧来型細疣の三角牡丹> 40年ほど前に五十鈴園さんから購入した苗です。疣が細く苗全体が茶色がかっています。4つの種鞘が出ていましたので、ピンセットで根元から回収、こぼれ出た種子もピ...
7月3日から孵化が始まった、メダカ(Oryzias latipes)です。画像はクリックすると大きくなります。以前紹介した、黒メダカの中から現れた、青系で少しラメのある個体、それらをこの3年間で18個体見つけました。そしてそれらを入れていた容器から、アナカリス、ホテイアオイを取り出し、この容器に移したのが7月3日です。そして移した当日から孵化かが始まり、この3日間で数百匹の稚魚が誕生しました!上記のような特徴が強く出た...
Gymnocalycium erinaceum ( エリナセウム)
本日は、Gymnocalycium erinaceum ( エリナセウム) です。変種に、erinaceum v paucisquamosum( エリナセウム (変種)パウキスクアモサム)があり、 花軸の鱗片が少ないとされています。根元の赤い白い長刺を出します。、、白花です。アルゼンチン、Cordoba 州に産し、G. leptanthum, G. calochlorum, G. robstum に近い種です。. Gymnocalycium erinaceumSTO 390Villa de Soto - Ongamira, Cordoba, , Arg.entina( Piltz seed...
サボテンの様子を見よう。 恩塚鸞鳳玉からいってみるか。 通常の鸞鳳玉より白点が大きいため白い。 選抜を繰り返してこういうものを作り出したのだろうが、スゴいことだね。 鱗のようにへばりついた白点。
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)