2023年1月22日 新着苗です
2023年1月9日 新着苗 Part2
2023年1月2日 明日の即売会の準備
クロ僕屋通信11月号2022年
2022年11月27日 本日の新着苗です
2022年11月12日 今日の刺と花
2022年11月8日 今日は駆け足で
2022年10月1日 明日の即売会の準備完了
2022年9月25日 今日の新着苗です
2022年9月12日 新着苗写真の追加 & 即売会のお知らせ
2022年7月24日 新着苗と王冠短毛丸
2022年6月26日 新着苗です
2022年5月29日 即売会終えて ほっと一息
2022年5月4日 即売会 2日目
2022年5月3日 今日の花写真 & 即売会
自宅の狭いベランダを植物だらけにして家族に白い目で見られていますが、そんなことはキニシナーイ♪ で、今日も植物のお世話に勤しんでます(*´▽`*)ノ
最近は多肉植物が良い。知らない間にブームがあったらしく、ようわからん植物が沢山売ってる! まあ、とにかくだ。ユーフォルビアを集める日々です。というか、多肉ブームのくせにユーフォルビアあんまり売ってないよ? どういうことなのさ!
冬季の温室で 目に留まったものを 気ままに撮影 ストロンボカクタス属 菊水綴化 袖ヶ浦接ぎ降ろし 鉢床に根を伸ばしているのに 成長が旺盛すぎて台木が太らない テロカクタス属 紅統領 袖ヶ浦接ぎ 同属 多色玉 刺の紅い型を紅鷹と呼ぶ これは どっちだろうか コリファンタ属 グリーン天司丸(ウッディー)にほんブログ村△ページトップへ戻る...
接木もののバラ丸はどういうわけか正木ものよりいつも早く咲いて来ます.袖の上のバラ丸が寒の晴れ間に一斉に咲き始めました.気温が低い時ですので,結構長い間咲き続けてくれます. ある朝花を覗いているとアリがセカセカと歩き回っています.よく見るとそこらじゅうにいました.確かに2月になると晴天日のハウスは30℃を越え,中で作業すると汗をかくくらいです.日本にいるアリの多くは,冬場は冬眠といいうわけではありませ...
2023年狂人会新年会、第3回目の御紹介です。今回は、大形のコレクターやバイヤーやプロの方達が喜びそうな一品物を御紹介してみましょう。
少し iPhoneの写真撮影に 慣れてきたような気が ・・・ オトンナ・レトロルサ まだ 少しピントが合ってませんね よく似た花が その下で咲いてると思った…
冬はエケベリアが綺麗な季節です。 我が家でも、綺麗な紅葉を楽しませてくれています。 チワワエンシス エケベリアの中では一番付き合いの長いダイソー出身チワワエンシスです。 安定の美しさです。 2年間植え替えしていない事もあって、下葉が枯れて少し小さくなってきました。 もう少し暖かくなったら植え替えてあげようと思います。 こちらは由緒正しいチワワエンシス。 ダイソー出身のものより爪が小さく、赤味がありません。 選抜された鮮やかなチワワが増えていますが、本来のチワワはこういうものなのかもしれません。 美尼王妃晃 見切り品だったミニオウヒコウです。 エッジが赤く染まり、美しくなりました。 ブーケ状に育…
今年は温室の内張をさぼって、温室内の最低気温は限りなく屋外の最低気温に近いものになっています。しかし基本的にサボテンたちは寒さに強い植物であることを再確認しました。メロカクタスの一部を除いて今のところ凍害の発生は見られません。しかし、さすがに春に開花すべきサボテン類の蕾の上りは遅れています。毎年春先に開花を見せてくれるストロンボカクタス属の「菊水」。ようやく蕾が上がってきました。いずれも実生10年生...
そろそろ 開花シーズンでしょうか? たくさん咲きました マミラリア・内裏玉(だいりぎょく) 花の冠 👑 エキノフォスロカクタス・振武玉(しんぶぎょく) 赤い…
ここ4年ほどメセン類の実生を始めておりますが、「帝玉」に代表されるプレイオスピロスの苗が集まってきました。<帝玉> プレイオスピロスの代表選手です。2022年所に実生しましたのでまだ開花はしていません。石ころの様な植物ですね。<紫帝玉> 帝玉の色違い変種です。ご本家よりやや気難しく育てにくい面があります。2021年実生したもののうち一本だけ生き残りました。日照を好みますが、盛夏はさすがに遮光が必要です。最...
Gymnocalycium zegarrae ( ゼガラエ )
本日は、Gymnocalycium zegarrae ( ゼガラエ )です。Gymnocalycium pflanzii ( 天賜玉 )に近いとされています。G. zeggare は単幹に留まり、球形である。G. pflanzii は、大きくなると、背の高い球形になり、側芽を出して群落を形成する。G. zeggare は表皮が暗い青緑茶色で、滑らか。G. pflanzii は表皮が黄緑色で、ビロード状。G. zeggare は頭頂部に刺がない。G. pflanzii は頭頂部に刺がある。G. zeggare は、果実が小さく白色...
少し前から花芽が上がっていた恵比寿笑いが咲いた。 トゲトゲの扁平塊根と鮮やかな黄色の花の対比が面白い。 見てると吸い込まれてしまいそうな不思議な魅力のある花。 花芽は複数上がっている。 次々に咲く
通称ラウイノビロ,亜種なのか変種なのかよく分からない名前を頂いていますが,日本ではノビロですっかり定着しています.このブログに初めて登場したのはもう8年前,のび太ではありませんが,ノビロと言う名前の通り伸び伸びと生育して今やかなりの大きな株になっています.栽培の比較的容易なマミでも大株になるとその健全な維持には気を使います.どうしても群生株の下は加湿になりやすいし,用土が乾いたのかどうかの判断も...
グロエネワルディイを守るためにはどうしたら良いのか?(2019)
グロエネワルディ(Euphorbia groenewaldii)は南アフリカのレッドデータブックで、絶滅危惧種に指定されている希少な植物です。そんなグロエネワルディを保護していくにはどのようなことが必要でしょうか? その参考となるMarula Triumph Rasethe & Sebua Silas Semenyaの2019
写真は 岩牡丹 実生株 わが家の 小さなフレームで この大きな株を 育てています。 とにかく 疣先を ぶつけて 先が かけないように 注意しています。
多肉植物(多め)サボテン(少し)コーデックスその他の記録用。ズボラな性格の植物好き。手間が掛からなそうと思って多肉植物に手を出して嵌った(永遠の)初心者のブログです。
最近は多肉植物が良い。知らない間にブームがあったらしく、ようわからん植物が沢山売ってる! まあ、とにかくだ。ユーフォルビアを集める日々です。というか、多肉ブームのくせにユーフォルビアあんまり売ってないよ? どういうことなのさ!
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)