パンパンガ州麻薬取締部警官2名窃盗容疑で逮捕 台風クリシング(6号)はルソン島北部をかすめてバブヤン諸島に
まもなく台風6号発生、週末には香港に最接近の見込み
台風の記録(2) 最大風速
北海道 家庭菜園の台風対策|風と雨から野菜を守るための実践ガイド
「時給226800円って」なに⁉️
気象痛
マックのお菓子スイーツ
線状降水帯って何?大雨や台風の気象情報に注意しよう【早めの避難行動を】
お外けんがく♪
線状降水帯が発生する恐れ
台風は・・・・来なかった (´▽`) ホッ
0600 起床 気分快 曇 昔、あの感じが好きでした、台風が来る予感のする生暖かい空気。なにかが始まる予兆のような。
イタグレ姉弟 台風一過の二人!
月曜日の夜、
台風接近中&感触が気持ちいいのかな?
最近は多肉植物が良い。知らない間にブームがあったらしく、ようわからん植物が沢山売ってる! まあ、とにかくだ。ユーフォルビアを集める日々です。というか、多肉ブームのくせにユーフォルビアあんまり売ってないよ? どういうことなのさ!
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月17日(木)雨後曇、25-27℃ 湿度90% 18日は晴て23~34℃に、19日も晴れて34℃ 本日は、ハオルチアのヤフオク苗などと ギムノ
今月の例会で 私がゲットした3鉢ほかです 会長の知人が 「増えすぎたから貰って」 それを即売に持ってきたが 挙手なし オプンチア属 亀甲団扇 コブラ そこで私が 接ぎ台にする と冗談で 言ったら笑いが 当然格安だった ミラクル兜 これも格安だった アデニア グラウカ 多肉音痴の私が眺めていると 「挙手がないから貰って」 ラッキー 露天で育つらしい 例会に 話のタネになればと持参した エスコバリア属 ビ...
暑い最中に赤刺金冠竜(Ferocactus chrysacahthus var. rubrispinus)が元気よく咲いています.この株は,2011年にネットで購入したものでした.その頃金冠竜を3株手にしていたのですが,ひと株は完全に拗れ,もう一株はなんとなく成長が良くなく,この株だけが順調に大きくなってきました.今も昔もフェロは苦手です. 花を見るサボテンではないのでしょうが,なかなか綺麗な花だと思います.40℃になるハウスの中でしっかり咲...
7月3日のブログで袖ケ浦が4つ開花していたことをお伝えしましたが、そのうちの一つが落花せず花の付け根が膨らんできました。見かけから言えば結実したように見えます。しかし、私は疑り深い男です。…というのは、これらの袖ケ浦の開花を見てプシスの花粉を付けて交配しようとしていたのですが、花が開ききらずその機会を逃してしまっていたからです。してみるとこの膨らみは??自家受粉か?(袖ヶ浦って自家受粉するのかな?)...
アストロフィツム・兜のエリア 一斉に開花しています 接近して撮影 普段ならつぼみが出た所で 体力を損なわないように ちぎるんですが ・・・ なにせ この暑さ…
2021年の新種の花キリンであるEuphorbia spannringiiとEuphorbia fuscocladaを最近ご紹介しました。参照したのはThomas Haevermans & Wilbert L. A. Hetterscheidの2021年の論文、『Taxonomic changes and new species in Malagasy Euphorbia (Euphorbiaceae)』です。論文中
暑いの好きな アリオカルプス(牡丹) このところ 元気です アリオカルプス・カリフラワー花牡丹 肌の表面がゴツゴツになったやつ けっこう人気あります アリオ…
3月26日のブログで蕾を上げてきた「精巧丸」を交配しますと宣言しました。今日の精巧丸の様子です。同時開花した二本の苗を交互に交配したのですが、画像にある通り成長点付近に結実した気配は今のところ感じられません。残念です。しかしその分苗は一段と大きくなりました。成長が極めて遅い精巧殿ですが、この一年縦長だった球体形状が真球形に変容し、どっしりとした見かけになりました。これからは子を吹いて群生株に変身し...
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 7月16日(水)雨後曇 24~34℃ 湿度51% 17日は雨時々曇25~29℃、18日は晴35℃ 本日は、6月24日入手した菊水とその後の 様子。接
めぐみの雨です。 天地自然に 手を合わせ 合掌 感謝です。 写真は ベランダの 緋冠竜 実生株 トゲに へばりついた 花ガラを とりのぞいて やりました。 ウネウネの トゲで ございます。 ランキング参加中植物
アストロフィツム・兜のエリア 一斉に開花しています 接近して撮影 普段ならつぼみが出た所で 体力を損なわないように ちぎるんですが ・・・ なにせ この暑さ…
3月26日のブログで蕾を上げてきた「精巧丸」を交配しますと宣言しました。今日の精巧丸の様子です。同時開花した二本の苗を交互に交配したのですが、画像にある通り成長点付近に結実した気配は今のところ感じられません。残念です。しかしその分苗は一段と大きくなりました。成長が極めて遅い精巧殿ですが、この一年縦長だった球体形状が真球形に変容し、どっしりとした見かけになりました。これからは子を吹いて群生株に変身し...
9日ぶりの登場、6月2日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回5、6輪目での2輪同時開花をお伝えしました。その時は7、8輪目はまだかなり小さかったのですが、ようやく膨らみ本日から7輪目が開花しました!8輪目はややまだ小ぶりで明日はまだ厳しくたぶん明後日位から開花しそうです?!9輪目以降の花芽は上がってきていないようですし、生長点付近にダニ被害が...
今月の例会で 私がゲットした3鉢ほかです 会長の知人が 「増えすぎたから貰って」 それを即売に持ってきたが 挙手なし オプンチア属 亀甲団扇 コブラ そこで私が 接ぎ台にする と冗談で 言ったら笑いが 当然格安だった ミラクル兜 これも格安だった アデニア グラウカ 多肉音痴の私が眺めていると 「挙手がないから貰って」 ラッキー 露天で育つらしい 例会に 話のタネになればと持参した エスコバリア属 ビ...
ユーフォルビア・クンチーとデビリスピナの寄せ植え鉢。 コイツを植え替える。 表土の赤玉土小粒を取り除くと、 ぶっとい根が。 土の中で結構育ったようだ。 これは楽しみだな。 抜く。 おお!
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)