作品をご覧いただきありがとうございます!渋い赤色器は、いつ購入したか忘れている、花器ではなく「大鉢」として陳列されていました。アスパラガス・スプレンゲリを、ちょっと、ふわふわと!器内の側面に沿うように置いています。●ワクチン接種後記憶障害/中村 篤史 ナカムラクリニック 2023年2月3日 00:53https://note.com/nakamuraclinic/n/n845488e71686★アーカイブカテゴリ「記事下部に貼ったURLストック」...
やっとご紹介するのだ 手を入れるってこんな感じ|秋峰|noteうさぎを紹介するといいながら なかなかご紹介できませんでした #紹介するする詐欺 今日はや…
昨夜は早目に布団に入り、ブログを書こうとして寝落ち知り合いからの電話にも気づきませんでした 2月4日(土)10:00介護ベッドと車椅子の引き取りがありました。…
いけばな~フラワーアレンジまで 欲張りお花のスクールKILAです。 先日、花学1級インストラクター試験での福島からいらしてくださった花学メンバー様のバーテ…
作品をご覧いただきありがとうございます!アセビの蕾と開花、当たり前だけど枝のフォルムが同じ、なので、ちょっと茶っぽい赤色と、クリーム色の白色が、上手く共存しています。そこにスギとカスミソウで、ちょっと異質感をプラスして。花器は光峰窯です。●コロコロ変わる設定(コ〇ナの)/中村 篤史 ナカムラクリニック 2023年2月7日 02:23https://note.com/nakamuraclinic/n/n1ef4eb3cf274●マスクは無意味/中村 篤史 ナ...
2月に入りました。自宅教室のIさん、S.I.さんのお稽古をご紹介します。 まずはIさんの自由花です。 ん?自由花ですか??・・・というコメントが聞こえてきそうですが、花型法から離れて、Iさんがご自身のお気持ちを素直に形にした作品です。 極シンプルな構成ですが、それでも左右の柳の長短やチューリップの使い方などにはしっかりと気を配った後が見られます。花器との調和も良いですね。自由花だと気負わずに、少しずつ取り組んで頂けると嬉しいです。 Iさん:行李柳、チューリップ 続いてはS.I.さんの投入です。基本傾真型の復習を逆勝手でして頂きました。 2種類のチューリップの組み合わせで難しいかと思いましたが、…
今年は水仙が不作だそうです。水仙は生け花として生けるには、越前水仙が一番いけやすいと言われています。海の寒い潮風にあたり葉が引き 締まり花丈も短く生け花に適しているのです。今年はどうして不作なのでしょうね。気候の影響でしょうか~ ...
2023.2.4(土)西区民文化センター・午前生花・一種生・・ヒガンザクラ立花・新風体・・カワラネコヤナギ・タニワタリ・アリストロメリアアイリス・ルスカス・シャガ・ゴット生花・新風体・・カワラネコヤナギ・コデマリ・バラ・ヒガンザクラが入荷、長い短い混合で、6本1束1,500円。サンシュウも同じ値段だった。・1本づつ買うと、1本400円。何と高い事。・電気・ガス・水道・食べ物、ついに花まで値上げ。花代が上がるか、本数を少なくするかになる。良い感じの作品が生けられなくなる。困った事だ。・サクラの幹が、細めだったので、少し曲げやすかった。・良い感じに仕上がった。・木に花が咲く、モモ・サンシュウも生けたい。・池坊いけばな明田眞子教室ホームページhttp://akeda-ikebana.comヒガンザクラ・幹が硬い・曲げて形をつくる・・生花
いけばな~フラワーアレンジまで 欲張りお花のスクールKILAです。 投げ入れ2作品、上が東海桜、下が銀葉アカシアとシンビジウム。シンビは花もち良くて長く楽し…
彼岸桜の生花をいけました。 私は啓翁桜のほうが、なじみがありますが、花屋の娘さんは「東海桜」と言っていました。 桜は、バケツの中から娘さんに選んでもらいました…
作品をご覧いただきありがとうございます!アセビの蕾と開花、当たり前だけど枝のフォルムが同じ、なので、ちょっと茶っぽい赤色と、クリーム色の白色が、上手く共存しています。そこにスギとカスミソウで、ちょっと異質感をプラスして。花器は光峰窯です。●コロコロ変わる設定(コ〇ナの)/中村 篤史 ナカムラクリニック 2023年2月7日 02:23https://note.com/nakamuraclinic/n/n1ef4eb3cf274●マスクは無意味/中村 篤史 ナ...
いけばな~フラワーアレンジまで 欲張りお花のスクールKILAです。 投げ入れ2作品、上が東海桜、下が銀葉アカシアとシンビジウム。シンビは花もち良くて長く楽し…
願いよ、叶え!デス 若気の至りゆえ|秋峰|note回転寿司での迷惑行為が 大きなニュースになっていますね 日本人といえば 行儀がいい、だと思っていたんです…
・むすめのお花のお稽古(第百七十二回目) 斎藤です。 お花屋さんに行ったらレンギョウが満開をすぎてました。 先週買っておけばよかったな。 出合いのタイミングは…
イギリス在住25年、ソールズベリーの田舎町で育児に奮闘しつつ、カントリーライフを満喫中♪ 亡き英国人夫と義母の介護を経て「ずぼら予防飯」を考案 9歳の娘から学ぶこと沢山、二人三脚でぼちぼち前進する様子を綴ります
ハンドメイドでポーチやカバンその他の小物を作って販売しています。メインはミシン刺繡です。ミシン刺繡のデータは殆んどが自作です。又、嵯峨御流の生け花をしています。季節のお花を生けて写真をアップしていきます。
静岡県西部で活動しているいけばな教室の先生達(花使い)が綴るブログです。 お花をいける楽しさ、いけばなの魅力をお届けしています。 お稽古作品、花展作品はもちろん、日常の楽しい話題もお届けしています。
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)