このブログでは、私の畑での日常や、日々の暮らしの中の感じたことなどを発信していきます。定年退職後の生活で、家庭菜園の楽しさや、地域の魅力など、様々な情報を共有できればと思っています。
こんにちは、まりもです今日は晴れ相変わらず暑過ぎです車の温度計が39℃もある中で息子のお迎えに行くのがキツイ全然冷えないよーさて、最近ストレスがヤバいヤバすぎ…
いつもの日常早起きしてわんことあさんぽ日曜日だと歩く人もあんまりいない だれもいない散歩道 みるくとふたりっきり ちょっとのんびりしていると…
ご訪問どうもありがとうございます。 昨日のブログ…途中から眠くて眠くてちゃんと書けたか不安だったけど、大丈夫だった。良かった。 昨日今日と草刈りをし…
ご訪問どうもありがとうございます。 毎日暑いですね。いかがお過ごしでしょうか?最近、身体がオーバーヒートの時、アイス(氷菓)で中から急速冷却してます。(糖…
今年も「ダビデの星」が収穫できる時期になりました。 断面がキレイな星形なのが特徴のひとつ⭐食卓に並られていると目を引きます。一般的なオクラよりも大きくて、粘りが強く、肉厚。 太くても食感は柔らかく、甘くておいしいのです。 大きなオクラ「ダビ
草刈りの途中でちょっと休憩。隣の土地が伐採されたことで風通しが良くなった我が家😊そばに来た❤️と、思ったら始まった新たな発掘現場まだ埋蔵金は出て来ない🤭
改めて投稿写真を見ると本当に質素ですね!。毎日、奴、メイン、野菜。この3品です。今日も牛肉とピーマン炒め。キューリと竹輪サラダ?。冷奴。これで、酎ハイ3杯。これでも、缶ビールを追加すると体重が増えます。毎朝ウォーキングに励んでいるのですが・・・。腹空かし食べ物あさる日々続く野生動物は常に空腹なのでしょうね。だから人が襲われる悲劇が・・。昔は、猟師さんが適当に管理してましたがその猟師さんがいなくなりました。さて、これからどうやって管理しますか?。環境省はソッポ向いてますね。質素な晩酌!
【北海道 家庭菜園】7月開始 秋野菜の育苗|成功させるコツと注意点
北海道では初霜が早いため秋に種を直まきしても間に合わない野菜が多いです。そこでポット育苗(苗を小さな容器で育ててから畑に植える方法)が基本になります。特にアブラナ科の野菜(白菜・キャベツ・ブロッコリーなど)は苗づくりの成功が収穫の明暗を分けます。
北海道 家庭菜園 小さな裏庭の物語|あまのじゃくのひとりごと
会社を定年退職し 余った時間を利用してブログを始めました 北海道札幌市在住です このブログでは サラリーマン時代から 家の裏庭で行っていた「家庭菜園の情報」と日々の気になった時事ネタなど「あまのじゃくのひとりごと」をお届けします
・群馬県北西部の自然豊かな町で定年退職後、家庭菜園を始めました。 ・家庭の果樹や菜園が「こんな方法でやったら上手く行った」コツの報告ページです。 ・果樹や野菜作りで困っていることは多くのコメンティターの意見により解決を諮りたい。
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)