本日の多肉植物92(2024年11月9日)
本日の多肉植物91(2024年11月7日)
本日の多肉植物73(2024年9月11日)
多肉植物の植え替え㉔(2024年5月)
多肉植物の植え替え㉒(2024年5月)
本日の多肉植物27(2024年2月22日)
本日の多肉植物25(2024年2月15日)
本日の多肉植物7(2023年12月10日)
本日の多肉植物5(2023年12月5日)
多肉植物BIG即売会へ(2023年10月)
10月の゙多肉事情(2023年10月)
新しいボトルに入った古いワイン - Haworthiopsis and Tulista(2013)
イボイボ八景~めくるめくイボの世界~
蜜の秘密、part.3(1993)
蜜の秘密(2001)
最近は多肉植物が良い。知らない間にブームがあったらしく、ようわからん植物が沢山売ってる! まあ、とにかくだ。ユーフォルビアを集める日々です。というか、多肉ブームのくせにユーフォルビアあんまり売ってないよ? どういうことなのさ!
塊根植物のアデニウムが好きです。パキポディウムなども種から栽培しています。サボテン・ユーフォルビア・アロエ・アガベ・ハオルチア・グランドプロメリア・多肉植物・観葉植物・盆栽など、1年草以外はなんでも好きです。
先週、東京農業大学のバイオリウムに行って来ましたが、前回はバイオリウムに併設された博物館を見て回りました。今回からはいよいよバイオリウムに向かいます。眠そうなスナネズミの脇の出入り口からバイオリウムの温室に入るようです。やはり、外から直に入ることは出来な
2月はこれと言ったイベントは無さそうなので、本当は植物園に行きたいところですが、忙しいので遠出はかなり厳しそうです。しばらくは大人しくしています。まあ、そんなわけで本日も我が家の多肉植物たちを少しご紹介しましょう。Euphorbia opuntioides三稜のまま育つオプン
気が付けば20日を過ぎ、まもなく2月 最近、バタバタしてなかなか記事が書けません。 記事が書けないだけなら良いのですが、植物のお世話もあまり手がかけられていません。 今の所、星になった子はいませんが、じっくり見れていませんので、調子まで確認
植物は自生地に住む人々と無関係に存在するのではなく、常に関わり合いながら存在してきました。特にその地域を象徴するような植物には、民族学的な関係の歴史や伝説があるものです。本日は「cardon」こと、Trichocereus atacamensisを取りあげます。一般に「cardon」と言え
アガベの屋外管理での冬越し!東京の最低気温3℃でも越冬可能か実験
こんにちは!この記事では、東京の冬の平均最低気温(約3℃)でもアガベを屋外で冬越しさせることができるのか、実験していきます。アガベを育てていると、冬の管理方法について悩んでしまう方も多いと思います。私の場合、屋外で育てている株の数が増えてし
部屋に取り込んでから葉落ちがへり、普通に育っています。 葉が出ているのでできるだけ日に当てたいので たまには日向ぼっこ いつもは窓際に置いていますが置いている位置でも葉の落ち方が違うようです。 ↓一番元気そうなやつ 犬にかじられたやつも元気
葉がすごいことになっています。 ニラ畑のようです。 塊根部もごつくなってきています。(まだ青々しいですが) ただ、ちょっと葉が伸びすぎ。 太陽をつかまえて! 最近気が付いたことがあって、 ハウスでも光が足りないことがわかりました。 特に顕著
田代観音さんに到着、11時35分ここまでの距離は84.7�q、やはり岩殿さんからは10分くらいでした門前からはあまり高低差が無いようにお見受けしました、少し安心 でも、この次の長谷観音さんには結構な階段昇りがあるのを私は知っているゆっくり拝観いたしましょう
【アガベ】覇王龍の室内での育て方!成長記録と株の特徴【多肉植物】
こんにちは!多肉植物好きの皆さんに向けて、アガベの中でも特に出回っている「覇王龍(はおうりゅう)」の室内育成について詳しくお伝えします。荒々しい鋸歯が特徴で丈夫さな品種にも関わらず、値段も控えめで、初心者でも育てやすい魅力的な品種です。覇王
【1/20〜1/26】今週の植物関連テレビ放送まとめ【園芸番組】
今週どんな番組が気になっている方も多いと思いますので、放送される植物関連番組をまとめました。植物に関するテレビ番組を見て、癒されながら知識を深めてみませんか? 実際の情報が変更になったり誤記等あるかもしれませんので、たいへんに申し訳ないので
先週、東京農業大学のバイオリウムに行って来ましたが、前回はバイオリウムに併設された博物館を見て回りました。今回からはいよいよバイオリウムに向かいます。眠そうなスナネズミの脇の出入り口からバイオリウムの温室に入るようです。やはり、外から直に入ることは出来な
バイクで巡る板東三十三観音霊場①-5 鎌倉~小田原(ランチ)
七里ヶ浜あたりだったと思います海と江ノ島と富士山でパシャリ平日のせいでしょう、交通量もさほど多くなく快適なクルージングでも鎌倉高校前は中々の人手江ノ電のホームにもビックリするほどの人外国の方も多いのでしょうね〜うわさには聞いていましたが凄かったです ここからしばらくは海沿いをず〜〜〜と小田原を目指します ルート決めの際は気持ちいいだろうなぁと想像してたけど実際に走ると単調で辻堂辺りでもう飽きた・・・ 西湘バイパスに乗ったら少し高いところから海を見渡せたけど、それも2分で飽きた これは気持ちに余裕が無いからと思われます西湘バイパスの大磯辺りでもうすぐ1時半これから巡る、小田原〜厚木〜平塚..
アガベの屋外管理での冬越し!東京の最低気温3℃でも越冬可能か実験
こんにちは!この記事では、東京の冬の平均最低気温(約3℃)でもアガベを屋外で冬越しさせることができるのか、実験していきます。アガベを育てていると、冬の管理方法について悩んでしまう方も多いと思います。私の場合、屋外で育てている株の数が増えてし
部屋に取り込んでから葉落ちがへり、普通に育っています。 葉が出ているのでできるだけ日に当てたいので たまには日向ぼっこ いつもは窓際に置いていますが置いている位置でも葉の落ち方が違うようです。 ↓一番元気そうなやつ 犬にかじられたやつも元気
ちょいっとトラブル発生中、来週には解決しそうだからいいけど。久々にボザロ読み直そうかなー。残業がかさんでも、業務終了時間が帰宅時間なフルリモばんざい。 にくに…
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)