初めてセファロタス(フクロユキノシタ)を投稿します。 現在の株直径は8.5cm×5.5cmあります。同じ株で緑色の捕虫袋と黒紫の捕虫袋が入り乱れています。 緑色の捕虫袋は大きくて高さ3.5cmあり、これがそのままこの食虫植物の背丈にもなってます。 捕虫袋の蓋も緑色で直径2.2cm×2cmあります。 黒紫の捕虫袋は少し小さくて高さ3cmです。 捕虫袋の...
本日は、N.alata 狂氣令嬢「アカネ」です。①自生地 :N.alataは、フィリピン(ルソン島、その他の島々)、マレー半島、 スマトラ・モル…
本日は、N.Surigaoensisです。①自生地 :フィリピンのミンダナオ島、1915年記載種②入手時期 :2011年6月③入手元 :うつぼかずらの郷殿…
本日は、N.gracilis Bau Black×gracilis var.nigropurpu
本日は、N.gracilis Bau Black×gracilis var.nigropurpureaの交配‐その9について紹介します。①交配番号 :NO.8…
Drosera hirsutaドロセラ ヒルスタ種小名のhirsutaは「毛深い」の意味です。植物体の上部とがくが長い毛で覆われていることに由来します。西オーストラリア州のClacklineからPerth東部、Kalbarii北部に分布し、砂質の低木林に自生します。いわゆる球根ドロセラの一種です。分類学上はCect. Macranthaに分類され、園芸的にもD.macrantha系と言われています。この仲間はツルになることと葉が3枚1セット(葉柄が短い2枚と長い1枚...
本日は、N.alata 狂氣令嬢「アカネ」です。①自生地 :N.alataは、フィリピン(ルソン島、その他の島々)、マレー半島、 スマトラ・モル…
Pinguicula grandiflora f. pallida
Pinguicula grandiflora f. pallida(= Pinguicula grandiflora)ピンギキュラ グランディフロラ f.パリダグランディフロラの(分類学上の)品種の1つです。種小名のgrandifloraは「大きな花」の意味です。品種名のpallidaは「淡い」の意味です。分布はフランスのジュラ山脈(Haut-Jura)に限られていて、風化した石灰岩土壌や針葉樹の森の中に自生します。割と有機質が含まれたような土壌にも生じるようです。自生地では基本...
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)