このブログの力の源泉である熱心な読者の皆さま、これを覚えておいででしょうか。さいです、T4ティーフォーファージでございます。左が本体、右が大腸菌に付着感染した状態を再現したガチャポン玩具です。
部屋にこもっていると、どよんと落ちていく。いけないことばかり考える。これじゃアカンと野っぱらへ出かけた。いい天気であまり寒くない。枯草色が大部分の野っぱらだったけど、ところどころに緑がみえる。しゃがみこんでようやく見つけた……オオイヌノフグリ。今年お初で
この写真はむかわ町の鵡川河口から見た樽前山(右)と風不死岳です支笏湖の西側に位置した活火山真っ白い雪景色をした樽前山は円頂溶岩ドームから白い噴煙を上げていますこの写真では風不死岳(フップシ岳)は樽前山の右に位置した古い活火山ですいずれも胆振地方の代表的な山です。遠くむかわ町から見る二つの山は広大な勇払原野の奥にありとても悠大です樽前山と風不死岳…
どーもー変態でーす。変態と申しましてもあーゆーのからこーゆーのまで各種、極端な話ヒトの数だけありましょうが、今回はこの私が備えたいくつかの変態要素から、いかに私が地図変態かというネタで皆さまのお時間を頂こうかと存じます。私、地図一枚見てるだけでごはん三杯はいけますのよ。
本日1/23パリのお土産の香水とドイツのお土産のチョコレートをいただきました。嬉しい!!ところで、下の2枚の写真の違いお分かりになりますか?こちらは見事ふたが取れましたいい香りこちらもふたが取れましたでも上の首が折れたのです。。。香りは封じ込められていますわたしが、無理やり工具を使ってポロリと折ってしまったのです(泣)いただいたドイツのお土産のチョコレートモーツアルトのザッハトルテとヘーゼルナッツのハーモニーとっても美味しかったです。Cさんの優しい思いやりに感謝しました。というわけで、本日は、喜びと哀しみの入り混じった日でした。パリの香水ドイツのチョコレート
御所人形けがれなき可愛さ美しさ心休まる※※※これは奈良の依水園で出会った御所人形作家は黒川和江さん(1932-2022)心惹かれる作品に感動しました。可愛い御所人形…奈良依水園にてpartⅠ
わたしは現在、川柳マガジンクラブの東京句会に投句で参加し、高崎句会と十四字詩句会には出席している。東京句会の最近の入選句。 11月度、課題「塞がる」円安に海外の旅塞がれる 12月度、課題「今年のニュースから」大谷が明るいニュース独り占め 1月度、課題「
・塩焼きそば 少ししょっぱかったね、と妻。余っていたザーサイを全部入れてしまったそう。でも、正月明けの忙しさで疲れていたせいか、夫にはちょうど良かったです。 人は褒められると嬉しいもの。それも好きな人からなら尚更です。前回妻に褒められたことについて書きましたが、今回は長らく...
いろんな朝ドラが、再放送されていることは知っていましたが、いままで、見てはいませんでした。でも、カムカムエブリバディが始まってから見始めました。すでに分かっている内容とはいえ、忘れている場面もあり、ああ、そうだったと思い出したり、、、、幼いるいちゃんと、ジョーが、ディッパーマウスで会っていたり、、、なすびが嫌いのヘイトが、後のIhateyou.の暗示だったのかと。クリーニング店の夫婦の優しさをかみしめる。大阪、道頓堀の人情のあつさ。なぜか、こころがあたたまる。多くの人に愛される作品というのは、ほっとさせてくれる何かが潜んでいるようです。サッチモルイアームストロングのシルエット(無料画像をお借りしました)カムカムエブリバディまた見ています
この写真はむかわ町の鵡川河口から見た樽前山(右)と風不死岳です支笏湖の西側に位置した活火山真っ白い雪景色をした樽前山は円頂溶岩ドームから白い噴煙を上げていますこの写真では風不死岳(フップシ岳)は樽前山の右に位置した古い活火山ですいずれも胆振地方の代表的な山です。遠くむかわ町から見る二つの山は広大な勇払原野の奥にありとても悠大です樽前山と風不死岳…
部屋にこもっていると、どよんと落ちていく。いけないことばかり考える。これじゃアカンと野っぱらへ出かけた。いい天気であまり寒くない。枯草色が大部分の野っぱらだったけど、ところどころに緑がみえる。しゃがみこんでようやく見つけた……オオイヌノフグリ。今年お初で
今日は中池のコガモ達を載せます・・・・・この池に一番多いカモはこのコガモです~(*´∇`*)1.『小鴨(コガモ)』 カモ目カモ科マガモ属学名:Anas c...
釜石では子供の頃ヒコウキムシ呼んでいた ツマグロオオヨコバイ
オオヨコバイ科(Tettigellidae);属(Bothrogonia);ツマグロオオヨコバイ(N.cincticeps)学名:Bothrogoniaferruginea(Fabricius)和名:ツマグロオオヨコバイ自宅の庭で懐かしい虫を見つけた。釜石では子供の頃ヒコウキムシと呼んでいた。なんとなく雰囲気が飛行機に似ているからだろうか。でも、この呼び方はあまり一般的では無いようだ。調べてみると他にはバナナムシ等と呼ばれているようだ。こちらはその形と色による連想のようだ。一応ダイズ、ラッカセイ、クワ、チャ、ブドウ、柑橘類、柿、イチジクなどの害虫とされる様だが、それ程大きな被害が出ることは少ないようだ。自宅の庭で久しぶりに見つけたヒコウキムシ(ツマグロオオヨコバイ)。(花巻市桜台、2020年4月30日)釜石では子供の頃ヒコウキムシ呼んでいたツマグロオオヨコバイ
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)