食べようとしていた冬菜は花が咲き笑い出したこんなにきれいな黄色の花をおひたしにできましょうか蛤と一緒に吸い物にすることもできたけど厳寒期にもに負けず葉を茂らせ私の胃の中に納まってくれた冬菜です春の気配に一斉に目覚め生を謳歌する菜の花よ今年の春を楽しむ花一緒に咲きましょう私ももいちどかわいい花になれるかな冬菜の花
『福寿草(フクジュソウ)と立金花(リュウキンカ)と姫榊(ヒサカキ)と三椏(ミツマタ)』
今日は木曽川水園で出会った黄色い花(草本2種と木本2種)を載せます~福寿草は開花してから日が経っているので葉が伸びて茂っていました・・・・・1.『福寿草(...
今日の手紙同好会の課題は、「墨を楽しむ」でした。青墨、茶墨の違い、濃淡の違いなどです。原則墨だけで描くのでしたが、この絵は星を金の顔彩で描きました。ただ残念なことに金は複写するとただの灰色になってしまうことです。 誓ったのは星のきれいな夜でした
日曜カルチャーラジオ人間を考える旅に学ぶ5俳人の黛まどかさん「歩くように書き、書くように歩く」旅が好きな人たちが語る番組の5回目を偶然聞きました。黛まどかさんはたくさんの旅をなさっている。その中からサンティアゴ巡礼(1999年)四国遍路(2017年・2023年)のことを語られました。西洋の巡礼の旅と東洋のお遍路さん。どちらも歩く、、、しかし直線的で、聖地をひたすら目指す立ちの西洋と円環・輪廻のようにらせん状に上がっていく東洋。信じる宗教の西洋と、感じてめぐる旅の東洋。空海の歩いた道をたどる四国のお遍路さん。そこで出会った人たちのこと。海の向こうに見えた、大きい金星。(見てみたい!)空海の口に飛び込んだ。自由に歩いて旅をするというある意味贅沢な時間。でもお遍路さんは、苦悩を抱えながら歩いている人も多い。歩い...人間を考える「旅に学ぶ」お遍路さん
4月1日。ついに4月の入りました。振り返れば2025年も3か月が過ぎたのです。昨夜美しい三日月が西空にありました。旧暦では今日は3月4日、昨日が3日ですから三日月ですね。今日は全国的に気温が下がっています。4月とは言え、雪予報の地域も。温暖化でありながら、春寒い。変な天気ですね。白老では唯一の磯の浜。何となく日差しに春の息吹を感じました。潮の香りがする春の空気を、胸いっぱいに吸ってみました。「うぅ~~!気持ちがいい…」早く暖かくなってほしいですね。春の海…
何たって!ビロードツリアブ!フデリンドウ(筆竜胆)・イヌノフグリ(犬陰嚢)・カタクリ(片栗)ゲンゲ(紫雲英)・ヤマブキソウ(山吹草)・俳句鑑賞
▲フデリンドウ(筆竜胆)<リンドウ科リンドウ属>久しぶり、野川の観察会へ。フデリンドウは、まだ蕾の方が多かった。これからが楽しめます。蕾の先が墨汁を含んだ筆の穂先に例えた名前。草丈の低い小さなリンドウです。まだ、蕾です。▲イヌノフグリ(犬陰嚢)<オオバコ科クワガタソウ属>この時期、野川に来たら、この小さなイヌノフグリに出会わなければ、行けません!早春に、小さな小さな花を咲かせます。きっと、ゴマ粒よりも小さな花です!こちらは、▲オオイヌノフグリ(大犬陰嚢)▲こちらは、タチイヌノフグリ(立犬陰嚢)▲カタクリ(片栗)<ユリ科カタクリ属>うつむいて咲く春の花です。古名は、カタカゴ。日が当たると花びらが反り返る。淡紅色の花が美しい。▲ゲンゲ(紫雲英)<マメ科ゲンゲ属>昔は・・レンゲ畑を探しに行ったものでした。中にシ...何たって!ビロードツリアブ!フデリンドウ(筆竜胆)・イヌノフグリ(犬陰嚢)・カタクリ(片栗)ゲンゲ(紫雲英)・ヤマブキソウ(山吹草)・俳句鑑賞
今日は河川環境楽園(木曽川水園)で出会った黄色い花の咲いている木を3種載せます~今の季節にはサンシュユが綺麗に咲いています・・・・・昨日出掛けたメディアコ...
「言わなきゃよかった そのひと言」 DJ日本史 蘇我氏のこと
3/30のDJ日本史は「言わなきゃよかったそのひと言」歴史に残る人たちの、失言。戦いで疲れ果てていた真田幸村の首を取った男。正直に状況を説明しなかったために、、、、***解説より***口は災いの元、という言葉がありますよね。言わなきゃいいのに思わず出てしまったひと言で運命が暗転、ときには取り返しのつかない状況に追い込まれることだってありました。ほんのひと言が持つ、そのすごい重みとは?************ただ、今回の放送で、松村邦洋さんが言っていた言葉にひっかかりました。それは蘇我氏の名前のことを、「われよみがえる」と言ったのです。この解釈というか、説明は、初めて聴きました。蘇我氏って、クリスチャン???かつて太秦の、秦氏はキリスト者らいい、、、ということをK先生からお聞きしたことがあります。でも、太秦...「言わなきゃよかったそのひと言」DJ日本史蘇我氏のこと
シュロソウ科(Melanthiaceae);ツクバネソウ属(Paris);ツクバネソウ(P.tetraphylla)学名:ParistetraphyllaA.Gray和名:ツクバネソウ(衝羽根草)小岩井農場の自然観察会で出会った。4枚の葉が輪生しその中央から花茎を伸ばして花をつける。これでお仕舞い!何ともシンプルな生活環だ。このシンプルさはスプリングエフェメラルと呼ばれる1郡の植物と似ているが、その仲間に入れてもらえないのは花の咲く時期が5月から8月で若干遅れることと、花が地味だからなのかも知れない。小岩井農場の自然観察会で出会ったツクバネソウ。(岩手郡雫石町小岩井農場、2015年5月31日)羽子板の羽根そっくりの実をつけるツクバネソウ
第66回北海道書道展の審査、週末二日間特急で札幌を行き来したが、やはりそれなりにつかれた。 さて気分を変え、大自然の情報を一つ。とても珍しいクロツルがいた。北…
第66回北海道書道展の審査、週末二日間特急で札幌を行き来したが、やはりそれなりにつかれた。さて気分を変え、大自然の情報を一つ。とても珍しいクロツルがいた。北海道では数年に一度飛来する。ユーラシア大陸に広く繁殖分布、ヨーロッパや北アフリカ、インド、中国などで越冬らしい。日本にはまれに冬鳥として渡来する希少種。タンチョウヅルより一回り小さく、身体は灰色の羽に覆われている。つがいのタンチョウツルに付かず離れず、一定の距離を保ちながら、餌を啄んでいた。珍しい鳥に出遭えると嬉しいものだ。珍しいクロツル発見!
今日は木曽川水園の木に咲く花達を載せます・・・・・今年は春の花との出会いは少なくなると思っていたので出会えた花達に感謝の気持ちで見ていました~♪1.『馬酔...
アマガエル科(Hylidae);アマガエル亜科(Hylinae);アマガエル属(Dryophytes);ニホンアマガエル(D.japonicus)学名:Dryophytesjaponicus(Günther,1859)和名:ニホンアマガエル英名:Japanesetreefrog朕のお気に入り番組NHKbsの「ヒューマニエンス」で最近水と生物に関する放送があった。それに寄れば、生物の細胞には水だけを吸い取ったり排出できるアクアポリンという穴が開いているのだという。その証明として、水たまりにカエルを置いて暫くすると、カエルの下の水が吸い取られて無くなってしまう映像が示された。解説に寄れば、カエルは口からは水を飲まず、皮膚から水を吸収するのだという。これはニホンアマガエルに限ったことでは無いが、カエルの特殊能力...お腹の皮にあるアクアポリンで水を飲むニホンアマガエル
マグニチュード.7の地震がミャンマーで起きました。教会にミャンマーから来ている女の子が来ていました、いまは大阪に住んで、介護師の資格を取るために勉強しています。ラインで、IさんがRさんに連絡をとったら、1日ほどたって、母国の両親は、神さまのお守りで無事であると知らせてくれました。でもまだ停電が続いているとか。土曜日の祈りの会で、みんなで祈りました。災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。ミャンマーは軍事政権が内戦をしていてとても不安定な国。いつか、両親を日本へ呼びたいとRさんは話していました。ネットを見ると、倒壊した建物。空港の管制塔も、壊れたとか。そんななか、義援金詐欺に注意と。詐欺メールが、頻繁に送られてきます。災害に乗じて、詐欺を働くやからがいるとは。嘆かわしいことです。ミャンマーの死者は1600...3/28ミャンマーでの地震
川柳マガジン3月号誌上句会欄、課題「救う」に載った句。救う神信じ抗ガン治療受け もちろん捨てる神あれば拾う神ありから作りました。
昨日、予定通り授賞式がありました。会場は天神のソラリアプラザホテル8階。初めて行くところなので迷った迷った。だって入口がいくつもあるんだもの。写真の手前は目印の警固公園。あたりをぐるぐるさ迷ってようやく入口を見つけた次第……とほ。授賞式には文学友だちがきて
【やげん堀】400年の歴史を持つ「七味唐辛子」日本が誇る伝統の味
【七味家本舗】至極の七味唐辛子! 歴史が香る京都の宝
【八幡屋礒五郎】「七味唐辛子」の香りに包まれる至福の旅へようこそ!
【ターメリック】驚くほど肌に効く!スパイスのプロが教える7つの秘訣
寒さの分近づけて 花の数だけ近づいて
【タイム】植え替えと枝の整理を行いました
既に残席わずか!岡山レッスン第2弾!!手作り化粧水レッスン|手作り石鹸の次はコレ!
【オーガニックアロマ100%】しっとりホワイトスキンローション&リッチエマルジョン
【ハーブ天然ものがたり 動画ver.】ゼラニウム
【ハーブ天然ものがたり 動画ver.】オレンジ
あの人がまさに ”ブロッコリー” なワケ イタリア語の世界
雨を数え、羊数える
和草でまんまるのハーブボール作り
【ハーブ天然ものがたり 動画ver.】レモン
【開花】今咲いているローズマリーのうち6種の花です
朝から車を飛ばしたお得な3日間&裏庭のセダム花壇(*Ü*)♬
二人だけのお花見でも・・・★また会いに行った
モラタメ「アース製薬 アースガーデン やさお酢 1000ml」が500名に当たる!(25/4/15 9時まで)
寒い!!!
4月もよろしくお願いいたします。
早くも…梅の実
葉の色が魅力的なコ&蕾が多い人気のコ
<今日の一枚>夜の貴婦人★優しい横顔
クレマチス・ペトリエイ
<DIY>いきなり修理
今年1番に咲いた多肉の花&葉挿しの為の花茎( *´艸)
◎買って来た花苗*野菜苗*野菜と春の芽吹き物
雨のエイプリルフールと今年も観れた桜!最後の椿が咲きました。
春の宿根草と花木の咲き進み具合
新年度の朝2025
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)