【2025コシノコバイモ】☆コシノコバイモ(越の小貝母)ベース◎2025年4月7日富山県にて写真6枚追加しました◎2025年4月6日富山県にて写真2枚追加しました◎2025年4月4日富山県にて写真5枚2025コシノコバイモ
ツバキ科(Theaceae);連(Theeae);ツバキ属(Camellia);ヤブツバキ(C.japonica)学名:CamelliajaponicaL.(1753)和名:ヤブツバキツバキについては色々と思い出がある。椿の実は子供の頃拾ってきて中をくりぬいて笛を作ったりした。また、中の実は油をたくさん含んでいるので、取り出して袋に入れて、障子や襖の桟にこすりつけ滑りをよくするのに使ったりした。また、最近散歩中に椿の花が咲いて、その花が道路に落ちていたのを見て、大正生まれの私の父が椿の歌を時々歌っていたのを思い出した。たしか「ぼたり、何が落ちた~。よくよく見れば~、あ~あ~ツバキの花~」こんな感じだった。うろ覚えで節回しも覚えていたが、一体何の歌なのか気になって試しにネットで調べてみたら、何と見つかった!...ポタリと花が落ちるツバキ
東京土産に「豪徳寺の招き猫」に因んだ猫サブレーをもらいました。サクサクとおいしかったです。豪徳寺の招き猫と言えば小説で出てきたなあ。招き猫さんに大事なものが隠されていて「事件」になって・・・。探し出してまた読んでみよう。招き猫のサブレー
太陽の村の春はちょっと遅れていましたコブシなどはすっかり終わっていたけれど。。。ニオイタチツボスミレ爽やかな匂い、こんな香水なら使ってもいいかなナガハシスミレここでも多かったキジムシロやっと咲き始めシュンラン葉が刈られてしまってみすぼらしいクサイチゴミヤマセセリにほんブログ村...
【2025アトリ】☆アトリ(花鶏・臘子鳥)ベース◎2025年3月18日石川県にて写真5枚追加しました◎2025年2月15日石川県にて写真5枚追加しました◎2025年2月2日富山県にて写真7枚追加しました2組のアトリと2羽のオオカワラヒワがいました。アトリのオス(♂)とメス(♀)ですオオカワラヒワを挟んで4羽のアトリがいましたもう一組◎2025年1月21日富山県にて写真7枚追加しました◎2025年1月12日石川県にて写真4枚2025アトリ
名前の通り雪がとけるころから咲きだすから不思議な雪割草今年も細々と咲いてくれましたで~~~アズマイチゲと競演中…ニリンソウもそろそろ出番ですぞ~~本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
春嵐ずぶ濡れ散歩の歩地と吾と花は葉にみゃくみゃく万博一月後二番花は足踏みするや桜草歩地爺今朝の室温 13.8℃今日は二ヶ月ぶりの内科・・やばいかも4月12...
この記事は、「明るく元気な花を育てたい」「初心者でも簡単に育てられる草花を探している」そんな30ガーデナーに向けて書いています。ガーベラは、カラフルで存在感のある花が魅力の多年草です。花壇はもちろん、鉢植えやプランターでも育てやすく、育て方
コシノコバイモ(越の小貝母) ユリ科バイモ属 山形県から石川県の日本海側、静岡県、愛知県、岐阜県などの山地の林内に生育する。 スプリングエフェメラル(早春に花を咲かせて、夏までに種をつけて地上部が枯れ
応援お願いします。にほんブログ村 山でのこの花は、きっと こぶしでしょう・・・ タムシバ 。この花探しに行ったんです。 高木だし遠くて、手前の…
2025-04-14 天王洲アイルでサトザクラを見ました 晴れ 月曜日、天王洲アイルのファーストタワー前の天王洲運河沿いのサトザクラを楽しみました。 ファーストタワーの歯医者診療前の待ち時間に、ロビーから桜の花が見えたので。 写真は、クリックすると大きく見られます。 天王洲ファーストタワーは→天王洲ファーストタワー 自転車で国分寺駅まで行き、神田・浜松町経由で往復したので、 歩数はわず...
最近、投稿ほとんどしてなかったので3月はブロンズランクだったそうです4月はちょっと、上がるかなアザレアかなり咲き進みました▼3月のあなたはブロンズランクでした
今日は、春の嵐の日でした。昼頃、しつこくあられが落ちてきました。まだ確認はしていませんが、ジャガイモの芽は大丈夫だったでしょうか。夕方には、回復したため。山際にカンアオイを植えにいきました。その時見つけたのが、このキブシの花です。フジの花のように、かんざし形に花が咲くので、咲いたら、分かります。夏に木を見てもまったくわかりません。もう25年くらい前のことです。このキブシを山からとってきたよと、知人からいただいたことがあります。その方は、その3年後、持病の心臓病が悪化して、若くして亡くなられました。キブシの花をみれば、そのことを思い出します。キブシの花
今日は寒冷渦の通過に伴い雷雨になる予報が出ています今のところ曇り空となっていますが、ひょうが降るのではないかと心配しています 新たに開花した品種は少ないので、今まで紹介してきた品種の見頃を迎えた姿を紹介します。。。 「七夕飾り」やや花茎が低いものの花着きがよく、また大輪で華やかです。。。花茎も太くて丈夫であり、大きな花をしっかりと支えて…
【2025アズマシロカネソウ】☆アズマシロカネソウ(東白銀草)ベース◎2025年4月7日富山県にて写真2枚追加しました◎2025年4月6日富山県にて写真4枚追加しました◎2025年4月4日富山県にて写真1枚2025アズマシロカネソウ
※【複製-256】ヤマシャクヤク 白花と赤花 植え替えと育て方
2025年4月15日 2025/4/15記す アメブロを2013/1/2スタートし13年目になります。既発信のブログに手を加え(追記は青字で記入します)…
一日雨 存分Amazon Music Unlimitedを愉しむ
AmazonMusicUnlimitedにいつの間にか加入していたことを年払い9800円の支払い通知で知った。広告、ランダム演奏になってしまう不便さのAmazonMusicの進化版、Unlimitedにしていたのだろう、プライム会員は月額980円、1億曲以上の楽曲、同じようなストリーミングサービスにAppleMusicも存在する。通常音質HD、CD品質のオーディオ「ロスレス」標準解像度のストリーミングサービスの2倍のビットレート、更にCD音質以上(最大24ビット、192kHz)標準解像度のストリーミングサービスの10倍以上のビットレートのULTRAも加わる、まさに文句なし、もうCDをわざわざ聴く必要がなくなてしまった。曲によっては更にDolbyAtmosも用意されているが残念ながら我が家のAVアンプでは対...一日雨存分AmazonMusicUnlimitedを愉しむ
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。これは黄色のカランコエですにほんブログ村へもどうぞカランコエは多肉植物的でベンケイソウの仲間だと言います。熱さにも乾燥にも強く丈夫ですが、冬の寒さには弱いようです。葉は多肉質で厚く花びらも厚いのでツボミと言うか、咲く時にうまく開けるように重なりを考えている感じがします。あまり花びらが多く密集していると開花の時に問題が起きそうです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ工夫しているカランコエ
4月12日、行く時から気になっていた「しだれ桜」面ノ木園地からの帰りに見に行ってきました、この辺では有名な「馬頭観音の、しだれ桜」今日は土曜日、見物の人で大賑わい♪ 馬頭観音 近くまで行くとさすがに大きく見事な、しだれ桜でした !(^^)! ランキング参加中ポチお願いします...
今日は降ったり止んだり不安定なお天気になるそうです朝は晴れていたので写真をパチリモッコウバラだいぶ咲き進んできましたよ4月11日に咲き始めたばかりもうこんなに…
今年は花が相当に遅れています蔵王の麓ではまだタチツボスミレやスミレサイシンがやっと咲き出したばかりあれほど群生しているトウゴクサバノオもニリンソウも2、3輪花を咲かせたばかり諦めて足元を眺めながら下ってくると、、、あった〜、ミドリニリンソウ!ミドリニリンソウ1cmよりちょっと大きめの花が葉っぱに埋もれて咲いていました白い花が咲く前に緑の花が見られたなんて今年一番のミドリニリンソウですトウゴクサバノオ...
ヒレフリカラマツが奇麗です。ヒレフリカラマツは長崎県の一部と佐賀県の黒髪山にのみ自生しています。湿った岩場に生えていますが、なかなか自生の花を見るのは難しい種です。庭のヒレフリカラマツは数年前に山草会の会員の方に小さな播種苗を頂き育てたものです。毎年播種して増やして来たらたくさんの株になりました。実生苗昨年播種した苗がたくさん芽吹いて来ました。ヒレフリカラマツの花
これもまた大好きな花~~春は特にこういう好きな花が多いから楽しみです~目についたのは片っぱしからパチリ~~だからどの子も顔見せしてあげたい~本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
おはようございます。今朝の千葉・大網白里は雨です。 「ハナズオウ」:マメ科 ハナズオウ属 花言葉:裏切り,不信仰 「ライラック」:モクセイ科 ハシドイ属…
【ガーデニング】スノーフレークの育て方!花言葉や水やり方法も紹介
「ナチュラルで可愛らしい球根植物を育てたい」「春の庭をさりげなく彩りたい」そんな方におすすめの植物スノーフレーク。白くて小さなベルのような花が連なって咲く、春を感じさせる球根植物です。 清楚で上品な見た目なのに、意外と丈夫で手がかからないの
応援お願いします。にほんブログ村 キランソウ キランソウ シソ科 キランソウ属の多年草。 この広場一面に 広がっていきそうでした。 応援お願いし…
今回の山の会は3月29日予定だった山行を幹事の海外出張で延期しての山行です。 埼玉県飯能市にある大高山~天覚山 飯能アルプスの一部区間を歩きました。 小さなピークをいくつもいくつも急登、急下降、痩せ尾
飯能アルプス 大高山~天覚山(その1)の続き 両側が切れ落ちた痩せ尾根 今度こそこれが最後の急登かな? 急登 何度も騙されて今度こそ・・ 大高山山頂(標高493m) やっと山頂に
雨に濡れてキタコブシが咲き始めた。ひと冬の雪でも落ちなかった煤病で真っ黒に汚れた蕾だが開いた花は真っ白。花芽に一緒に入っている一枚の葉も新緑の色。雨が上がって青空が拡がった。花の蜜を狙って落花狼藉の元凶ヒヨドリが・・・。←よろしかったらクリックをお願いします。キタコブシ
神成山ハイキング その2続きですミツバツツジが綺麗ですここから妙義山が見えます四峰山ツツジも咲いていました五峰ミツバツツジ満開です六峰山ツツジ七峰八峰 可愛い休み処 山カフェがありました後から撮らせていただきました少し休み~上信電鉄の電車が通ります九峰最後の山頂です下山します登山口に下山すぐ下の畑にオキナグサが沢山咲いてました綺麗です久しぶりにオキナグサに会えま...
荒れた庭の片付け開始 goo blogのサービスが11月終了
小雨、天気がはっきりしない、音楽など聴いてダラダラ過ごす。体を動かそう、昼近くなってからスクワット、筋トレ、エントランスにきれいに積んだ薪、これ以上使いたくない、薪置場から残っている薪を数日分2輪車で扉を開けたダイニングまで運ぶ。雪解けが進み、そんな事もできるようになった。庭の小川の水量増す、甲府沼に行く、すっかり氷が溶け、氷上を歩いて中の島に渡ったのが嘘のよう。雪で荒れ放題の庭、これから少しずつ整理し、手入れをしていこうかと思う、亡き妻に心のなかで誓ったこと、昨年はまるでできなかった、今年は・・・そう、2005年から綴り始めたこの裏磐梯日記、残念ながらそのgooblogのサービスが11月終了するという、面倒な引っ越し先を探さなければならない、ブログと言うWeb上で情報を発信するこの手段、最早老人のツール...荒れた庭の片付け開始gooblogのサービスが11月終了
プランターに植えているヒトリシズカの花が満開になっています。庭では、どうかと見てみると、5分咲きくらいでした。ヒトリシズカは、変わった花です。どこが花びらでオシベとかメシベとかはっきりしません。それでも、非常に強い野草です。やや日陰で育てれば、植えっぱなしでなくなる心配は、ないと思います。病気も経験したことはありません。調べてみると、シカは、ヒトリシズカを食べないようです。それなら一安心ですね。近くの山の杉林の中では、沢沿いで自生していると思います。ただし、今、この地域ではスギが大きくなってきて、伐採の時期にきています。杉林が伐採され、日当たりがよくなりすぎると生きていけない野草です。名前は、ヒトリシズカですが、年々株が大きくなってくると、花穂もたくさんでてくれます。ヒトリシズカ開花
2025-04-14 天王洲アイルでサトザクラを見ました 晴れ月曜日、天王洲アイルのファーストタワー前の天王洲運河沿いのサトザクラを楽しみました。ファーストタワーの歯医者診療前の待ち時間に、ロビーから桜の花が見えたので。写真は、クリックすると大きく見られます。天王洲ファーストタワーは→天王洲ファーストタワー自転車で国分寺駅まで行き、神田・浜松町経由で往復したので、歩数はわずか歩数 2002歩 #日本全国散策旅日記...
2025年4月14日 4月13日撮る 4月14日記す 昨日4/13日は「№2 自然大学 ①野外実習説明/②座学による森林の生態」です。…
雨の朝を迎えましたが日中は晴れて暖かくなりました 雨に打たれて首を垂れていた桜草も、日中は頭を上げてくれました~♪ 「彩の雪」花茎を高く伸ばし開花しました
もうすぐブルーガーデンに
華やかな色の花たち
ヤマシャクヤクが咲きました。
私も植え替えで咲いた|“社労士”から“採用支援”に切り替えて見えた世界
ラナンキュラスラックス最盛期
++プランターのチューリップが 可愛い*++
お引越しが大変過ぎる~( ̄▽ ̄;)
厳しい真夏も真冬も乗り越えたのはこの景色を味わうため!
忘れられない光景★寒い4月★今とこれからの花
雷雨に大風、花が傷みます♪
地獄巡りで大分を満喫&多肉直売所のカッコ良ディスプレイ(°Д°)
#多肉に花@大鉢寄植え*ママ友とランチ*3年日記
田舎暮らしに必要な道具とガーデニング用具
フィノーラのチューリップが開花
ウッドデッキがハナまるけ♪♪
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)