毎日のトウモロコシの成長にはびっくりします。この前、雄花が伸びてきたばかりだと思っていたら、雌花、実も大きくなってきています。そして、2番目の実もできてきました。これは、1本目の実を小さくするので、除去しています。除去した未熟果は、ヤングコーンとして食べます。芯も食べるのですから、少し不思議な感覚です。まあ、スナップエンドウでも実とさやは食べますし、野菜のどこを食べるかはいろいろあって面白いものです。炒めて食べました。わずかに甘く、新鮮さが際立ちます。サラダにもいいですね。これから、徐々にできてくるので、数回は楽しみたいと思います。画像は、採った時のもの、この中で食べられる実はまだとても小さいものになります。ヤングコーン収穫
渋川市のあじさい公園に行ってきました梅雨時にリフレッシュできます早朝でしたのでじっくり見れました綺麗です色鮮やかな紫陽花風鈴が沢山下がっています小野池まで上ってきました水面に写る紫陽花咲き始めたばかりで綺麗です沢山撮ってきましたそろそろ人が多くなってきたので公園を後にします沢山の種類の紫陽花 彩られてます2025年6月22日ぽちっと応援お願いします にほんブログ村...
ランキング参加中読書 先日、南海道だけ書きましたが、今日は残りの山陰道、山陽道、西海道について。 古代の道は7世紀後半から8世紀初めにかけて、律令国家によって建設され、10世紀ごろまで機能した古代の官道。 全国に七道と連絡道など合わせて34のルートがあり、総延長は6,300キロ、道幅は奈良時代に12m、平安時代では6m(国家の力が地方に及びにくくなった?)、約16キロごとに駅家を置き、馬を常備している。 この道をたどって人と物が行き来し、いわば古代国家の屋台骨。 それから長い時間が経ち、道が消滅しているところもあるけれど、著者はその道を辿り、類推し完全踏破したとのこと。これは前編の「古代の道」…
山形蔵王・坊平の花たちアズマギクオオヤマフスマスズランオオヤマフスマと一緒ヤグルマソウシャクガの仲間2種にほんブログ村...
【6/23〜6/29】今週の植物関連テレビ放送まとめ【園芸番組】
今週どんな番組があるか気になっている方も多いと思いますので、放送される植物関連番組をまとめました。植物に関するテレビ番組を見て、癒されながら知識を深めてみませんか? 実際の情報が変更になったり誤記等あるかもしれませんので、たいへんに申し訳な
昨年はほかの花にやられてあまり咲かなかった花セラスチウムミミナグサのお仲間だけあってよく似ておりますね~このイベリスにやられたんだよねぇ…どっちもきれいで好きなんだけど、イベリスを思い切ってかなり処分・・本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
ヒトツバショウマが咲き始めました。神奈川に居た頃、丹沢の川沿いでよく見かけました。ヒトツバショウマが咲くと神奈川時代を思いだします。小さな花がはたくさんの星をちりばめた様で美しいです。ヒトツバショウマの花
ランキングに参加中ですぽちっと応援ください。にほんブログ村 久しぶりに山友さんが家に、来てくれて、嬉しかったです。 お土産に小松島の 竹ちくわ を、頂きま…
開花中の山野草・・・今年も小山吊鉢のウチョウランが咲きました。約7年程植え替え無し、冬季も北側の空中に吊りっぱなしです。それでも毎年少しづつ、増殖していま~す。今年も小山吊鉢のウチョウランが咲きました。
久しぶりに出会えました 本当は透き通る花弁がみたかったんだけど・・ 晴れて最高な山歩きだったのに贅沢な悩みです(苦笑) サンカヨウ(山荷葉) メギ科サンカヨウ属 本州中部以北から北海道と大山の深山の
開園前の浅草山麓エコミュージアムの遊歩道に咲いていた花二題。花期は早くて長いショウジョウバカマは開園後もまだ楽しめるだろう。背景にぼんやり見える雪融け水の滝は無くなっているかも知れないが。花期が早くて短いサンカヨウは開園の頃にはきっと散ってしまうだろう。←よろしかったらクリックをお願いします。サンカヨウとショウジョウバカマ
昨日の日曜日に糸を注文。数日かかるらしいので、その間に織る準備をする。 筬に糸を通す。大学へ行ってから、筬、綜絖、緒巻の順にすれば楽だと気が付き、さらに今回は30羽/10㎝の筬。要するにスカスカ。筬框から外して、台所でテレビ見ながら。糸枠を台にすると楽チン楽チン。 工房の頃はこの筬目で粗筬、綾返しして本筬に移し替える。70羽/10㎝なんて密なのを使っていた。もう二度とあの日に戻りたくない。年取ると細かな作業は疲れる元。 筬をセットして綜絖に糸を通し、緒巻に結び付ける。 おや、一本余る。数え間違い? 手前を少しずつほどきながら、向こう側へ巻き取っていく。 夕方5時、全部終わった。タコ糸でも強く引…
五月下旬から、従妹夫婦や娘らとタイへ 3泊4日の旅へ3泊目は空中泊 タイ上空へ到着です。 田んぼが広がっていますので、お米などが出来てる一帯かな 現在日本で…
本日の例会、友人が鶴を仕上げました。素敵でしょう?表布は元ハンカチ。羽根や首、尻尾の裏にちりめんが使われています。色使いがなんだかシック。私は二作目の布を裁断、接着芯をつけて縫い始めました。実は一作目、接着芯に書いた鉛筆線が表から透けて見えちゃうことに。横から撮影したらそれなりに。練習用に木綿の端布を使ったので少し硬い感じ。問題はこちら。上から見たら黒い線がくっきり。ケチったらだめでしたね。次回は慎重に作ります。はてなblogにお引っ越しします。花、着物、時々ハンドメイドへどうぞ手作り例会
ギフチョウを増やす、あるいは、現状維持するためには、山のカンアオイを増やさないといけません。例えば、モンキアゲハの食草であるカラスザンショウは、山にはたくさんあります。オオムラサキやゴマダラチョウの食草であるエゾエノキもたくさんあります。しかし、カンアオイはたくさんあるとはいいがたいのが現実ですし、減少しています。減少の理由は、シカによる食害とササの侵蝕です。山際の林道沿いあったカンアオイがササに覆われてみえなくなっています。それで、カンアオイを増やして山に戻しているのです。タネ採りも気を使います。早く獲ると、未熟な種になるし、遅れるとアリに運ばれてかげも形もなくなってしまいます。今回、栽培しているプランターやポットのカンアオイ株から、まずまずとることができました。採った種は、16穴のプラグに蒔きます。数...ギフチョウを増やすためのカンアオイ栽培:2025年
📸2025年6月23日:9時10分頃、キキョウ((桔梗:キキョウ科キキョウ属の多年草)が開花した。📸2025年6月23日:7時6分には、はち切れんばかりのバルーンが目撃されていた!2023年8月29日、日高市にある農産物直売所「あぐれっしゅ日高中央」に出かけた。一通り買い物を済ませると、家人は出入り口に陳列されている花卉に魅入っている。やにわに、「このキキョウいいんじゃない!」と宣うた。そう、「買って帰れ!」ということを意味している。野菜や米などをKカーに詰め込み、家人がとある用を足す間に、紫と桃色のポットを1つずつ携え、そそくさとレジを済ます。何の変哲もない矮小性のキキョウであったが、<195円+税>であればお買い得といっていいのだろう。その翌年6月10日、最寄りの農産物直売所「あぐれっしゅげんき村」で...キキョウ・バルーンが破裂した朝に・・・・・・
小雨、天気がはっきりしない。何気なく居間から眺める庭が美しく見える、Jonson'sBlue(ジョンソンズブルー)ClarigeDruce(クラリッジドリュース)をバックにバラ、多分、ほどんどこの冬壊れ、失ってしまった生き残りの数少ないコンテナ植のバラ、赤バラは多分、フランシス・ドゥブリュウイ(FrancisDubreuil)右のバラはオメール(Homere)最近またPowerShotを使い始め、遠景を室内から撮っている。興味が失せたとはいえ、さすが女王バラの魅力か、雨が止むや庭に出て間近で確認、FrancisDubreuil、Homereに間違いなし、その上まさかのFairBianca(フェアビアンカ)の嬉しい発見。居間の窓から眺める庭目立つ女王バラ
強面~シメ
新緑の季節~オナガとシメちゃん~
キジバト・シメ・クイナを撮る📸(多々良沼公園)
公園で野鳥観察…昨日のオオタカ、シメ
除草作業中❗クイナ&シメ等を撮る🦜📷(多々良沼公園)
境川緑道公園の春景色と出会った野鳥
野鳥ヒクイナのツガイ&シメを撮る🐦🦜(多々良沼公園)
イカル&シメ どちらも太くて丈夫そうな嘴・・・ 優しそうな採餌光景ですね
公園で野鳥観察…ルリビタキ、ジョウビタキ、アオジ、シメ
満開の桜&カワセミ&ヒクイナ&クイナ等を撮るⅡ🐦(多々良沼公園)
公園で野鳥観察…オオタカ、シメ
カワセミ&ヒクイナ&クイナ&カオジロガビチョウ等を撮る🐦
「ナナカマドの実」シメ
シメ ('25-01) 枝止まり光景・・・
森のオアシスで ~シメ~
安心のドックラン・無農薬のペットグラス付き サラダバー まあまあ 植えこんでみましたが ワンコにも 好き嫌いがあるようで 姫ちゃんは ペットグラス 大好きですが お兄ちゃんは ヒマワリの葉のほうが 好
2025年6月23日 6月21日撮る 6月22日記す 昨日6/21、「明石市立 花と緑の学習園」へ 「明石.明石草友会主催の令和7年度初…
風の強い中 東京湾フェリーと、海蛍で、東京湾1周です。 金谷港から出港 フェリー船上から!風が強く ちょっと 船酔いが不安!金谷港出港!久里浜か…
この市にはペットの葬儀をしてくれるところが無く以前、近所で猫ちゃんを亡くされた方が教えてくださっていた隣の市でバナの葬儀をしてもらってきました。・・・祭壇も備えられていて般若心経を唱えて火葬車へ・・・人間の火葬と変わらない手順で行われます係の女性がとても親身で安心してゆだねることができてよかったです。ここは咽喉仏とか、肩甲骨です、とか説明しながら分けてくださるのを小さなピンクの骨壺に・・・連れて帰り...
おはようございます。今朝の千葉・大網白里は晴れです。 「タイマツバナ(モナルダ)」:シソ科 ヤグルマハッカ属 花言葉:燃え続ける思い、身を焦がす恋 「リアト…
五月雨に浜撫子の咲き初むるほくほくの新馬鈴薯(じゃが)バター舌にのせ野菜たっぷり鱪のカルパッチョ旨しきのふけふ雨しとしとと戻り梅雨歩地爺今日は沖縄慰霊の日...
]安喜さんから紫蘇と一緒に、貰ってきました。赤紫蘇は、漬け梅に塩もみして、使います。このミニトマトとキュウリは、90歳の民さんが、帰りに持たせてくれました。夫の友人林さんから、今年も土成のメロン送ってくれて、美味しく頂きました。ミニトマト・キュウリ・赤紫蘇(25-0623)
ランキングに参加中ですぽちっと応援ください。にほんブログ村 オリエンタルリリーの黄色 この花も豪華で、きれいです。 花粉が落ちるので 取ってま…
大雪で開園が遅れている浅草山麓エコミュージアムの開園準備で遊歩道の点検。倒木が支障して通れない・・・こちらの樹では幹は邪魔ではないが梢が道を塞いでいる。(画面左側部分)足元ではタケシマランが花盛り。でも葉陰に咲く小さな花に気付く人は少ない。雪消えとともに咲き出すオウレンは開園の頃には実になっているだろう。←よろしかったらクリックをお願いします。タケシマランとオウレンと倒木と
数年ぶりにズッキーニを栽培しています。といってもたった1株だけです。あまりたくさんできなくて、すぐに腐ってくるのと、知人からよくもらっていたのでここ数年は栽培していませんでした。まあ1株くらいは栽培してもいいかとユーホー産の苗を購入しました。この前、初収穫してテンプラでとても美味しく食べたのですが、1週間忘れていました。忘れやすいのも理由はあります。というのも、ウリハムシ対策に防虫ネットをかけていたのです。さすがに株は大きくなったので、少々ウリハムシが葉っぱを食べてもいいのですが、それが世代交代して、たくさん増えて、カボチャにきだしたらうっとうしいのです。ウリハムシをできるだけここで、繁殖させないようにしないと大変なことになるのです。今日見て、びっくり、長さ50cm、太さ私の腕以上になっていました。大きく...採り遅れて大きくなったズッキーニ
2025年6月22日 6月21日撮る 6月22日記す 昨日6/21、「明石市立 花と緑の学習園」へ 「明石.明石草友会主催の令和7年度初…
パキラに虫が!今すぐ使える対処法と薬剤での駆除と予防について
この記事は、「育てているパキラに虫がついて困っている」「どの薬剤を使えばよいか迷っている」そんな方向けに書いています。 パキラは丈夫で人気のある観葉植物ですが、虫がつくと見た目が悪くなるだけでなく株の元気も落ちます。そこで今回は、実際に効果
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。自生地で芽生えを見ても分からないかもしれませんにほんブログ村へもどうぞ種から山野草を育てていると発芽や若葉の時の特徴があるものについては、自生の場所でも見分けられると思います。このフジバカマ、特徴があるような、ないような。何度も見ないと特徴が頭に入らないかもしれません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞフジバカマの芽生え
昨日、9時過ぎ急に西吾妻山登山に行くことに、全く無計画、独り身故に許された自由か?10時半、デコダイラ湿原駐車場着、すでに車は7,8台、今日が土曜日ということさえ忘れていた。デコ平湿原のコバイケイソウ、ワタスゲ、レンゲツツジ見事、全く予期していなかったからなおさらか。近年、西吾妻山と相性が良くなない。西大嶺山頂で昼食、若いカプルがプレモルを飲んでいる、女性エール、男性通常のプレモル、プレモル好きの我、とても気分の良い近親感を感じてしまう。あまり疲れを感じることなく4,5年ぶり?西吾妻山の山頂、いつも残雪の残る鞍部の高山植物は時期的に早すぎた、シナノキンバイどころか花がない、ようやく数輪開花したヒナザクラ、チングルマ・・・天狗岩の吾妻神社、吾妻小屋をぐるり経由して下山、さすが西大嶺の登り返しには非常に疲れを...西吾妻山に登る
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)