今日も朝から晴れて気温が上昇している。(^_^;)💦 庭の手入れは早朝の涼しい時間帯にやるのが、日課になっている。 庭で巣材を咥えているキジバトを目撃した…
とうとう我が家の板壁もアオゲラに穴を開けられてしまいましたこの辺りで、自然素材の壁はほとんど穴だらけです我が家もゴンゴンと突かれていたけど、ちょっと音を立てると逃げていましたきっと留守にしていた時に悠々と穴を開けてしまったのでしょう💢近所で撮った花と小鳥たちも載せました最後まで見てくださいね ∠( ^ o ^ ┐)┐ シナノキ地べたが落花の絨毯でしたムラサキシキブ今年は花付きがグーイブキジャコウソウ日本産ハーブ...
何年か前に初めて八重のドクダミ見てこんな綺麗な花があるんだ!と~普通のドクダミの花も嫌いではないけどやっぱり八重のはいい!何本かもらったのを大事に育てて嘘です…ほかったらしです(>_<)勝手に増えてくれましたこうなると嬉しくて我が家に出てくるのはこの八重だけにしたい!と昨年から普通のは出るそばから抜いて一区画は全部これになりました。こうなると嬉しくて毎日数数えたり…はい、あほです~~(>_<)本日...
ランキングに参加中ですぽちっと応援ください。にほんブログ村 クモキリソウ 西照神社から南へ降った谷ぐちの大生(おおばえ)にて。 小雨の谷あいの中を 滑らぬ…
18Lの漬物容器ではジュンサイが花盛り。雄蕊だけが目立つ花は観賞価値はほぼないが珍しい花ではある。間もなく同居しているヒルムシロが顔を出してくるだろう。←よろしかったらクリックをお願いします。ジュンサイ
俺たちひょうきん族 ウマノスズクサ(馬の鈴草) ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属 東北南部以西、四国、九州の日当たりのよい川の土手や畑、林縁に生育するつる性の植物。 ジャコウアゲハの幼虫の食草
俺たちひょうきん族 ウマノスズクサ(馬の鈴草) ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属 東北南部以西、四国、九州の日当たりのよい川の土手や畑、林縁に生育するつる性の植物。 ジャコウアゲハの幼虫の食草
この前、鳥取砂丘でのラッキョウの収穫をテレビで見ました。そういえば、私もラッキョウを植えていました。知人からもらって、もう10年くらいになるでしょうか。菜園の片隅に静かに植えています。4月に見たときは、そこまでとは思わなかったのですが、ラッキョウを植えたところに、シロツメクサが茂っていました。その中で彫り上げたのが上の画像のラッキョウです。恥ずかしいかぎりです。ラッキョウ農家から怒られますね。こんな貧相なラッキョウを出すなと。ほりあげないほうがよかったかなあと思ったくらいです。あとどのくらい残っているかはわかりませんが、掘ったものは、食べることにしました。小さいので、薬味にしかなりません。それでも、ラッキョウだなあ、とネギとも違う薬味になりました。少しですが、なんか体にいいような気がします。ラッキョウ収穫
今日も朝から暑い!ウオーキングサークル例会は少しでも涼しいところへ!車で東山山頂公園へ行きぶらぶらすることに。駐車場で外気温34℃、五条通から東山ドライブウエイに入りだんだん登っていって・・・山頂公園駐車場では外気温が29℃になっていました。低山だけど、山の上はやはり涼しいんですね。展望台から市内を見下ろすと、湿度のせいか大気が汚れているせいか、霞んでよく見えません。なんとか京都タワーが見えたけれど、あとはよくわかりませんでした。せっかくなので青蓮院の飛び地境内青龍殿に行くことにしました。境内には将軍塚、青龍殿、大舞台があります。説明板には将軍塚由緒桓武天皇が平安遷都の折、この地に和気清麻呂の案内で登られ、下界をご覧になって都を定める決意をされたと伝えられ、その後天皇が都の安寧を祈念されて将軍の像に甲冑を...東山山頂公園、将軍塚
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。しゃちほこのほこは立ち上がっているので鉾?にほんブログ村へもどうぞ下から見上げて見たお城のしゃちほこです。遠くから見た方が全体が見えます。この角度では鯉みたいに見えるけど実際は空想上の「しゃち」。あの海にいるシャチではないのでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ見上げるしゃちほこ
2025年7月2日 6月29日撮る 6月30日記す 昨日6/29日、神戸山草会 /六甲高山植物園 自然観察会です。前回の観察会は3ヵ月…
今朝は涼しいです、曇りでそよ風ふいて今日一日このままで過ごせたら・・・ 今日の予想最高気温は27度 昨日の最高気温は29.7度でした エゾムラサキツツジの間に植えているスカシユリ 直ぐ近くのサビタの木(約2m)が大きくなって日陰、ツツジが迫って窮屈になって 秋になったら掘って植え替えようと思ってます 【スカシユリ・白花】1輪だけ咲いてました 【ダイアンサス・パープル】ナデシコ科 春に野菜の苗と一緒に買ったポット苗がたくさんの花を咲かせてます 耐寒性多年草だって、でも今年の冬は半分に根分けして鉢でも越冬させてみます 【イトバハルシャギク】キク科耐寒性多年草 細い葉で花の邪魔をせず狭い所でもいいで…
う~ん 今年は 見はぐったかも~? 夕方から咲き始めて 朝方には ピンク色に染まって しぼんでしまう 本物月見草・・ つぼみに気が付かなくて 朝方の見回りに しぼむ直前で 発見~ もう
白いアジサイはヤマアジサイです県南の一部で見られます青いアジサイはエゾアジサイ、蔵王への途中で撮りましたどちらも日本原種のアジサイですヤマアジサイエゾアジサイバイカツツジミゾホオズキオオシオカラトンボにほんブログ村...
この花も昨年産直仲間からもらったものです。「あんた、花好きやで苗やるさ~~」と~~「名前?知らんちゃ~」ということで一生懸命ググりましたで~どうやらアカバナマツムシソウというらしい・・・ちょっと切り花には柔らかすぎて無理っぽい・・・赤花というより濃いピンク?牡丹色?本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
今日は 1年の折り返しだそう!恵の雨が降りました☔。今日も 雨模様!熊四手(クマシデ) 枝が徒長したので、カット花筏(ハナイカダ)の実が、黒く色ずきまし…
釈迦ヶ岳 ~中高年の山歩き(前編)
📷F値ってなに?Aモードに挑戦しよう!【レンズの仕組みからやさしく解説】
僕の撮影機材紹介📷 登山・風景写真に欠かせない信頼のギアたち
立山、夏山開き!写真で伝える“別世界”の魅力【登山初心者にもおすすめ】
【2024秋】空木岳〜木曽駒ヶ岳を女二人で縦走・紅葉の中央アルプス・後編
大渋滞の高尾山!6号路ルートで初夏のハイキング
#26 源氏山(滋賀/米原)
田上町・護摩堂山 ツキノワグマ目撃出没情報 [2025.6.28]
櫛形山 山歩(^^)/
【霧降高原】ニッコウキスゲ【ZMC 105mm f/2.8 VR S】試写
ガーミン・カロス・ポラール比較!登山、トレイルランニングGPS腕時計選び
Black Diamond:久しぶりに最も危険な世界に
半ギックリ腰になる:前途多難な富士登山
2025年 富士登山開幕!!:ダイエットも遭難も数字で考えないと真の恐さは分からない
#25 伊吹山【滋賀最高峰】
ランキングに参加中ですぽちっと応援ください。にほんブログ村 トキソウ 今年も6月中旬には、 トキソウが、咲いていたそうです。 黒沢湿原 この時も…
道具は100均でOK!失敗しないハイドロカルチャーの植え替え手順
この記事は、「ハイドロカルチャーの植え替えに挑戦したいけど、何を用意すればいいかわからない」「コストを抑えて簡単に済ませたい」という方に向けて書いています。 ハイドロカルチャーの植え替えは、特別な道具を用意しなくても、100円ショップでそろ
6/30 25時32分(7/1 1時32分) 7/1 12時05分 7/1 22時30分 30㎝に届くところまできた。もっと織りたかったけど、首と肩が痛くでやめた。 体がもうやめるように言っている。 本日は外出3回。ゴミ出し、アイスその他、買い物の追加。昼間はホームセンターの精米コーナーで無料配布中の糠を貰う。その他は機織りして、時々休憩。 誠に地味な生活。 進捗状況のメモ。 6/29 5㎝ 6/30 16㎝ 7/1 一部30㎝ ヤブカンゾウが咲き始めた。けど、暑さにもう弱った花も。 地植えが元気がないので一部鉢植えにした。 水田の畔に毎年咲く場所があった。一面の緑の中で、夏の光を集めたような…
忍野八海令和7年6月14日(土)曇りのち雨富士山麓花探しを半日で終え、午後は観光です。まずは観光の前に腹ごしらえで、「手打ちうどんムサシ」へ行きました。一押のし「ムサシうどん」を注文、 肉はトッピングです。とにかく麺が硬いのが売りだそうで(笑)一杯食べるのに顎が疲れるほど硬くて時間かかりました(笑)左)普通盛り、右)大盛り大盛りと並べると、普通盛りが少なく見えるかもしれませんが全然そんな事ありません。...
【複製ー289】ハンゲショウ(半夏生・半化粧)、カラスビシャク
2025年7月1日 今日7月1日は 半夏生 です。 7月1日記す 今朝の 天声人語 です。 猛暑の中、涼を求めて入った植物園の水辺でハンゲショウの群生…
今日も、コナラの木にオオムラサキがきていないかと見に行ってきました。2回行ったのですが残念。そのかわり、オスのノコギリクワガタがいたので、とてもうれしくなりました。ノコギリクワガタのオスを見たのは、久しぶりなのです。メスはだいたい毎年見ていたのですが。オスはなかったのです。そして、この大きさもまずまずの大きさです。子供のころはこれ以上の大きさは、よく目にしてしていました。このクワガタを見つけたところから20mのところ、60年前には、一つの木で20匹くらい、クワガタムシをとったこともあります。どんな州類をとっていたのやら。夢の夢です。今度は、その夢のミヤマクワガタですね。期待しましょう。ノコギリクワガタのオスを久々に見る
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。紅の名が付きますが色は濃い橙色ですにほんブログ村へもどうぞ庭で見るシジミ蝶はヤマトシジミ。これは郊外で見かける濃いオレンジ色のシジミ蝶です。ベニシジミと呼ばれているみたいで、小さいから少し離れるとよく分かりませんが、アゲハ位に大きかったら見えた時にドキッとする位派手な色です。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞベニシジミ?
2025年7月1日 6月29日撮る 6月30日記す 昨日6/29日、神戸山草会 /六甲高山植物園 自然観察会です。前回の観察会は3ヵ月…
六月の最終日 東空に大きな入道雲の夕映えが見られた 今までにもないことはなかったのかもしれないが すでに梅雨が明けた上に 各地で積乱雲による雷雨が発生している おそらくこれから 7、8、9月いっぱいまで とんでもない暑さが続くことは予想できる
60歳で非課税限度いっぱいの一時金をもらって、 残りを65歳から年金で10年間受け取ることにしようかしらん。 60~65歳までの生活費を、塩漬け株を切り崩して確保するかとか、 他の年金の受給開始時期も決めねばならんし、悩ましいです。 金銭的な損得もあるけど、確定申告とか面倒くさいしなあ。 NISAを今後どうすっか、てのもあるし。
今日から7月 夏本番 ですが、この暑さは、とうに夏に入った感じ☀️🍉🌻🏊高野箒(コウヤボウキ)の、寄せ植えボウボウですが、これでも、かなり枝を整理しまし…
花は綺麗~~~でも・・・何しろ増えるので葉っぱが出次第毟られる運命…かんにんよぉ・・・だけど~花!綺麗だよねぇ~~ユキノシタと言えば…5月下旬にはこんな花が・・・こっちはハルユキノシタ微妙~~~に違うよね~~でもどっちもきれい!本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
おはようございます。今朝の千葉・大網白里は晴れです。 今日も暑そうです熱中症に気を付けてください。 「半夏生」:ドクダミ科 ハンゲショウ属 花言葉:内に秘め…
今日から7月、梅雨がないまま夏になりそう(すでに夏の気温ですが)オオカモメヅルやムラサキホコリ(粘菌)、トンボ、キジなどごちゃ混ぜのブログになってしまいました💦オオカモメヅル花が小さいけれど葉が大きいマタタビ白い葉と花を一緒に咲いている絵はなかなか。。。ムラサキホコリ久しぶりの粘菌(変形菌)ダビドサナエ高原のトウキビ畑にキジのつがいにほんブログ村...
なんきんの雌花四つや午前九時根を出しぬグリーンピースも乙な物何もする気にもなれなし酷暑かな夏祓老犬遅起き吾早起き今日もまた昨日の暑さの朝が来た歩地爺今日か...
おしゃれインテリアに最適!ハイドロカルチャーおすすめ植物10選
この記事は、「おしゃれな部屋にグリーンを取り入れたい」「土を使わずに清潔に植物を育てたい」という方に向けて書いています。 ハイドロカルチャーは虫がわきにくく、清潔で管理しやすいことから、室内インテリアとしても人気です。特に、葉の形や色が個性
ランキングに参加中ですぽちっと応援ください。にほんブログ村 素敵なカレンダー写真は 撮影はアカリプタさん。大山北壁をバックに撮ったナンゴククガイソウ7月の…
不都合が発生しましたバスルームのメンテナンス...
淡いシェリーピンク かわいい...
アウトドアスプレー・『蚊が気になる季節に、自然の力でしっかりガード』虫よけスプレー
アゲハ蝶の来る庭
偶々席が隣り合った人とくちづけるまで
スモークツリーの剪定、正解はどこ?失敗覚悟で切ったら翌年どうなるか検証!
【ガーデニング】向日葵
暑い時は焚き火が一番♪
小さな楽しみで繋いでいく*抗がん剤準備ウィッグ
寄せ植えの花がら摘み
庭の『ランタナ・アガパンサス』が咲きました!!
猛暑!雷!大雨!ベランダの花が傷みます!
読者の皆様へお願い★幻のコリウスの庭★西洋ニンジンボク★花手水
ハンギングの模様替え(夏〜)①
【家庭菜園】赤くならない…「ミニトマト追熟作戦!」 赤くするための5つの秘訣
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)