私達の住む日本は、『春夏秋冬』の四季の変化が美しく、季節ごとに咲く美しい花は、私達の目を楽しませ、心を癒してくれます。 貴方の好きな花は? 季節の花は? お花が好きな人、集まりませんか? お花の情報、何でも、トラックバック下さい! 補足:季節ごとに咲く花を、花の季節としたのは、花が主役と思うからです。
雨が丸2日続きそして晴れスキー場にとっては最悪のお天気です。一気に雪が沈みました。今まで降った大雪は何だったのでしょう?雪が凸凹に春になると見られる現象です。どうしてこういう風になるのかわからないですが面白い模様です。それでも例年よりは多いと思うのですが少なくとも先シーズンよりは遥かに多いですが。今日もクリック宜しくお願いします。今日の天気晴れまるで雪の多い年の4月の様です。
安曇野 北安曇からの花とペンションのお便り
1902年1月25日に、北海道の旭川気象台において日本の観測史上最低気温であるマイナス41.0℃を記録したことから、特に寒くなるこの時期に美味しいホットケーキ…
トリトンのガーデニングと趣味の徒然日記
重たげに咲くアプリコット色のバラ「アブソリュートリー・フアビュラス」(秋バラ・シリーズ20-089)
重たげに咲くアプリコット色のバラ「アブソリュートリー・フアビュラス」。カップ咲きの雰囲気のあるバラだ。2009年にイギリスのカーラスが作出したフロリバンダ系のバラ。「絶対にすばらしい」という奇妙な名前だが、イギリスの著名なコメディ番組のタイトルを借りたらしい。イギリスで受賞しているようで、イングリッシュローズふうのいかにもイギリス人の好みそうなバラだ。(2020年秋川崎市)DESCRIPTION(Floribunda)BestoftheBest2010.'JuliaChild'.Largeclustersofrepeatflowering,butteryellow,fullydoublebloomswithanunusualmyrrhscent.ThisAwardwinningroseisveryhealthy...重たげに咲くアプリコット色のバラ「アブソリュートリー・フアビュラス」(秋バラ・シリーズ20-089)
野の花 山の花
2021年1月25日 1月21日撮る 1月21日記す 今日の神戸 冷たさが少し緩んだ感じです 植木鉢の手入れです。 セリバオウレ…
山野草・還風庵junのブログ
さまざまなセツブンソウ(節分草) 2021年1月24日(日)
2021年1月24日(日)、栃の葉書房発行の月刊雑誌『趣味の山野草』2021年2月号(1月12日発売)の「誌上大頒布」のページに、様々なセツブンソウ(節分草)が掲載されています。キバナセツブンソウ(黄花節分草)のほかは、観たことが無いと思うものばかりです。①唐子咲きセツブンソウ、②ピンク八重咲きセツブンソウ、③乙女咲きセツブンソウ、④赤花セツブンソウ、⑤素心円弁セツブンソウ、⑥セツブンソウ「緑八重」の6種です。唐子咲セツブンソウが咲きました。そういえば一昨日は節分の日だったんですね。子供の頃は家中に豆をまき散らしたりして遊びますが、大人になると節分といってもなにかするわけでもなく、大人しく落花生をつまむくらいです。この間は一日20粒食べると健康によいなどと聞いてさっそく袋入りの唐子咲セツブンソウが咲きました。h...さまざまなセツブンソウ(節分草)2021年1月24日(日)
peaの植物図鑑
開花中の山野草・・・春の兆し!!!ボチボチ色々な花が咲き始めました。福寿草とナニワズ。福寿草は花弁が退化した‛爪折傘’の実生です。2014年実生、やっと咲いた初花です。同じような花が咲きました。開花中の山野草・・・春の兆し!!!
山の花は友達
〈ウンモンスズメ〉30~38ミリ5~9月撮影は5月7日。みどりの葉っぱに馴染んでいたのですが生まれたてかと思うほどに美しい個体、触覚を見ると♀で、お腹が膨らんでいるようにも見えます。翅はウンモンスズメの振袖かしらと・・・。数日、サボってしまいました。今日は頑張りましょうと思っていたら少々、パソコンのトラブル!ようやく、投稿できます。虫はイヤ!という友人たちがいますが、悩みながらの投稿です。●迷彩模様のウンモンスズメ・スズメガ科
ゆめこが虫を撮る
少し遠地の散策・・・2018年、当時多忙?で掲載できなかった 青海省の写真です。(1)
少し遠地の散策・・・2018年、当時多忙?で掲載できなかった青海省の写真です。(1)西寧からからマチンへ・・・土質や乾燥などの関係で山の色が五色でした。少し遠地の散策・・・2018年、当時多忙?で掲載できなかった青海省の写真です。(1)
山の花は友達
撮影:2005年2月26日(東京都・葛西臨海公園)この公園はJR葛西臨海公園前で下車。真ん前が公園になっています。公園東側の川を挟んだ対岸の千葉県側は東京...
花と葉っぱ
21日の朝は魚沼では異常と言うほどの低温だった。玄関前に置いた温度計は-12℃を指していた。あまり当てにはならないjokichiの記憶では70ン年間これほど気温が下がったことは無い。ヘタだけになった柿の枝先は霧氷で真っ白。9時になってようやく霜が融け始めた。毎日通ってくるハシボソガラスのペア。キタコブシの枝で羽毛をふくらまして朝日のほうを向いている。思わず「暁に祈る」を思い出してしまった。カラスは凍死はしないが・・・。もう一頭はキタゴヨウの梢に積もった雪の上で。しばらくするとミソサザイが一頭。忙しそうにやってきた。池畔でミソサザイは15年ぶりの観察だったがアッという間に飛び去ってしまった。←よろしかったらクリックをお願いします。寒い朝ハシボソガラスとミソサザイと
jokichi つれづれ日記
日本最多の銅鐸が発見された加茂岩倉遺跡の銅鐸の形の最中動物が書かれた銅鐸なんかもあります国宝にも指定されていますけれど本物は現地ではなく出雲歴史博物館にあるようです餡の中にお餅も入っていますおいしいですけれど最中の皮がフワフワ過ぎるかなもうすこしぱりっとした皮のほうが私好みです加茂のたてたにさんのお菓子ですこの辺りは遺跡が多いので古代史の好きな方には楽しいかもしれませんねここから3Kほど離れた場所で荒神谷遺跡があります発見された銅剣も日本最大数当時国内で300本あまりだったものがここで一度に358本も出ていますこちら古代蓮がきれいですよ出雲は古代史の世界神様の世界がたくさんあります黄泉の入り口もあります一人で行くのはちょっと?まだ行ったことがありません加茂いわくら銅鐸最中
S2000と茶の湯 日々是好日
大寒に入ってコンコチに凍みた朝に運転さまを雇ってまで出かけたところがあったんだけど…いやぁ・・・いまいち・・・いまに・・・まっこと残念な結果やった・・・よくよく思い出してみたら…昨年撮ったのは2月の初旬だった・・・大寒はいったし~~よっしゃ~~~!と、慌てすぎた~~~まっとってくだされ~~~もう少ししたらちょっと素敵な光景をご紹介できると・・・思いまするで~~~本日もばんば小屋においでいただき、あり...
ばんば小屋からボソボソと…♪
いや凄い。我が家の洗濯機はドラム式。内側に綿ぼこりのようなものがカチカチにこびりついたのがくっついてなかなかきれいにならなかったんです。最近ネットで石けん使用の洗濯機の汚れ対策として紹介されていた「洗濯**ちゃん」を使ってみました。今までこびりついていたらしき綿ぼこりがどんどんとれて乾燥機能フィルター、洗濯用フィルターともに出るわ出るわ、綿ぼこり汚れがいっぱい出てきてびっくり。今まで、こんなに汚れがついたまま洗濯していたのね。ネット説明によると、石けんかすがどうしても残りやすいんだそうです。洗剤と併用でもOK、「洗濯**ちゃん」だけでも洗濯OKと商品説明にはありました。時々はこれを使っての洗濯をしましょう。洗濯**ちゃん
花、着物、時々ハンドメイド
湖西は平野部の幅が狭く、山が迫っていることがあって、夕景がきれいなことは稀で、かわりに琵琶湖越しの伊吹、鈴鹿山地から昇る朝日は見事なことが多い。 逆に湖北や湖東からは琵琶湖越しの夕景がきれいで、感動する様な情景に出会うことも多い。 ただ、朝日の昇る早朝にいつも湖岸に行っているかというと、なかなかできないことで、反対に夕日であれば、今日は夕景がきれいかと予想して見に行く機会は多い様に思う。 それでも一つだけ利点がある。 夕映え・・である。 日が沈む夕方に琵琶湖岸から逆方向の東を見ると、山々や湖面が紫や桃色に染まって見えることが多く、時には雲の広がりなどによってすごくきれいなことがある。 これは夕…
INDIANSUMMER 四季の自然と植物
出会いに感謝~今日は市内のカフェへ今月の私の数字は、《2》で動いているんですが、その通...
この投稿をInstagramで見る 浅村 恵子(@megumi_color)がシェアした投稿
poohの気まぐれ日記
菩提寺の玄関へ(169)寄せ植え(カマツカ、ダイモンジソウ他) (2018/11/5アップ済み)
2021年1月24日 junです いつも有難うございます。暫くの間時々に過去のブログに少し手を加えながらピックアップさせて頂きます。 尚、追記変更箇所はグ…
山野草・還風庵junのブログ
観葉植物のポトスが大分伸びてきました オリヅルラン ↓ 部屋にはオリヅルランはステキですね 外にあるオリズルランは凍ってグジャグジャです・・が、春になれば芽が出てくるので安
たっ君と山登り。フーフーハーハーゼーゼー
リナリア・サクサティリス Linaria saxatilis
ゴマノハグサ科、Scrophulariaceae、ホソバウンラン(リナリア)属、イベリア半島:固有種、学名:Linariasaxatilis、英名:Rocktoadflax、2015年6月13日、2016年6月16日、7月17日、2017年7月12日、2018年6月20日、ポルトガル、ベイラ地方で撮影、リナリア・サクサティリスLinariasaxatilisの花。イベリア半島に自生。草丈50cmほど。花は小さく、5mmほど。標高1000~1300m付近の道路側で確認。石灰岩の土壌を好む。リナリア・サクサティリスLinariasaxatilisでした。©2021MUZVIT(GKZ植物事典より)和名は、学名の音読みから。属名はギリシャ語のrinon(=アマ)に由来している。この属のある種の葉が亜麻に似ていることか...リナリア・サクサティリスLinariasaxatilis
ポルトガルの野の花
やっぱり花が撮りたくてお正月用に飾っていた啓翁桜をパチリ暖房のない場所に置いてあるのでまだ半分は蕾そしてなんとなく縮こまった姿だけどちょっと春を感じる啓翁桜は中国系のミザクラを台木にし、 ヒガンザクラの枝変わりとして誕生したとか山形の促成栽培がお正月用に出回っています−10以下になった朝、テラスのテーブルにきれいな霜が降りていました氷の桜が咲いたよう写真(植物・花)ランキング...
蔵王のふもとから
おとなしいピンクのロゼット咲きのバラ「いわての春」(秋バラ・シリーズ20-088)
おとなしいピンクのロゼット咲きのバラ「いわての春」。なかなか名前にみあったバラだ。花弁の数が多く、イングリッシュローズのように花芯にボタンアイができる。(2020年秋川崎市)バラ「いわての春」作出年:2015年作出者:吉池貞藏系統:シュラブ開花習性:四季咲き花色:ソフトピンク花径:8cm(中輪)樹高:1.2m×0.8m花形:カップ咲き香り:微香『アナ2014』の姉妹品種で、同様のソフトピンクのカップ咲きこちらの方が花弁数が多く、開くとロゼット咲きになる。花付きがよく数輪で花を付ける。花弁が雨にぬれてもスムーズに開き、シミになりにくく花もちがとても良い。花には微かに香りがある。ややシュラブ状に伸びるがまとまりが良い。樹勢、耐病性がとても強く育てやすい品種。JRC銀賞受賞■春バラシリーズ全体のリストはこちらをご覧く...おとなしいピンクのロゼット咲きのバラ「いわての春」(秋バラ・シリーズ20-088)
野の花 山の花
今日一日 雨☔ 又 スティホームが続きます。昨日の 続き稲毛記念館から折り返し↩️蝋梅が咲いていました。この日は 本当に暖かでした。白梅池には色々な鴨🦆やユ…
稲毛古典植物研究会
キバナセツブンソウ(黄花節分草) 2021年1月23日(土)
2012年2月28日(火)、栃木県「星野の里・四季の森」のキバナセツブンソウ(黄花節分草)https://www.flower-db.com/ja/flower%3A595[キバナセツブンソウ:かぎけん花図鑑]黄花セツブンソウとは-育て方図鑑|みんなの趣味の園芸NHK出版黄花セツブンソウは光沢のある黄花を上向きに咲かせる、南ヨーロッパ原産の小球根です。花径2~3㎝ほどの小さな花ですが、鮮やかな黄色が冬枯れのなかでかなり目立ちます。自生地の保全が危惧されているセツブンソウの仲間で、日本ではさまざまなタイプが「...黄花セツブンソウとは-育て方図鑑|みんなの趣味の園芸NHK出版https://flower365.jp/06/590.htmlキバナセツブンソウ(黄花節分草)2021年1月23日(土)
peaの植物図鑑
開花中の山野草・・・春の兆し!!!ボチボチ色々な花が咲き始めました。シクラメン・エレガンスとマッソニアです。共に凍らない程度の保護をしています。開花中の山野草・・・春の兆し!!!
山の花は友達
クリックして応援くださいね。にほんブログ村下から見て風車の丘を目ざします。あまり高くなくても上りなので結構疲れます。休憩所がありほっとします。やっと着きました。皆さまの応援コメントが有難くお礼申し上げます。きょうもお元気で良き日となりますようにお祈りいたします。風車の丘迄(21-0124)
ちごゆり嘉子の部屋
今日は小人数で5人のお客様でしたので松花堂はやめて普通のお皿にしましたお箸はいつもなら利休箸ですけれど割りばしで器は出西で焼かれた金津慈さんの文楽娘首10枚あってそれぞれ表情が違いますお向こうは染付この字がわかりません香合にもこの字が書いてありますけれどしらべても出てきませんバトウのこぶ締めおし寿司おかずはサツマイモ・飛龍頭・ふき・シイタケ・いんげん黒豆・伊達巻・漬物汁はお雑煮お餅・真薯・大根・人参・菜の花社中の初釜は忙しすぎて写真は1枚もなし5人ぐらいだと楽ですね今日はもう器も片付きました今日の点心は松花堂をやめて
S2000と茶の湯 日々是好日
最後の初釜が終わりましたこれで明日はお道具片付けですね今日は花びら餅を作ってお汁はお雑煮を・・・お餅尽くしでやわらかくてゆるゆるの味噌餡おいしくできましたどんぶりに水を入れラップをしてレンジとけてゆるゆるになるまで中の餡は白みそと白餡半々紅白のお餅を作り1個づつ軽くレンジにかけてやわらかくします白50ピンク20g打ち粉を振って平たく延ばしゴボウと餡を入れてたたみます今年最後の花びら餅でしたまだお正月のお餅がたくさん冷凍してありますまた何かに使わないと花びら餅今日は上出来でした
S2000と茶の湯 日々是好日
2020年の調査エリアにはコスミレが多かった。4月13日は小雨も降る曇り空だった。その空模様が好結果をもたらしたのかコスミレの花色が思い通りにきれいに写せた。元旦の沖縄で咲いていたリュウキュウコスミレ。魚沼の常識で凝り固まっているjokichiのアタマでは正月にスミレなんて想像もできなかった。でもそのアタマのせいか地元のコスミレのほうが綺麗だな・・・・と感じた。←よろしかったらクリックをお願いします。魚沼のコスミレとリュウキュウコスミレ
jokichi つれづれ日記
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
私達の住む日本は、『春夏秋冬』の四季の変化が美しく、季節ごとに咲く美しい花は、私達の目を楽しませ、心を癒してくれます。 貴方の好きな花は? 季節の花は? お花が好きな人、集まりませんか? お花の情報、何でも、トラックバック下さい! 補足:季節ごとに咲く花を、花の季節としたのは、花が主役と思うからです。
植物 動物 野鳥 風景などのネイチャーフォト 光と影とのシンフォニー 心象写真 自慢の愛玩動物 などなど いろんな人にもっと見てもらいたいお写真が撮れましたら どんどん トラックバックしてくださいね。 交流の輪が広がれば 嬉しいです。
自然の中で頑張っている野花たちを美しくそして、綺麗に撮ってあげたいですよね。 四季を通して野山に咲く花たちをみんなで紹介していきましょう。
"ハイドロ"とは"水"という意味で、ハイドロカルチャーとは水耕栽培のことです。水を好む植物を土ではなく水で育てます。 ここで、小さなグリーンを紹介して一緒に癒されませんか?
しとしとしとしと・・・ もうこんな季節がやってきましたね。 雨に関するお話しをお待ちしております♪
害虫(がいちゅう)とは、人間(ヒト)や家畜・ペット・農産物・財産などにとって有害な作用をもたらす虫。主に無脊椎動物である小動物、とくに昆虫類をいう。駆除には殺虫剤が使われる。英語では「害虫」「害獣」「害鳥」は、いずれも「Vermin」の語で表わされる。害虫一覧も参照。 役に立つものは益虫という。
益虫(えきちゅう)というのは、何らかの形で人間の生活に役に立つ、昆虫など小動物のことを指していう言葉である。害虫の反対の意味を持つ。 益虫害虫のカテゴリーはあくまでも個々の人間活動と生物の相互作用で決まる相対的なもので、絶対的なものではない。例えば田植えによる水稲栽培を行う日本の稲作において、カブトエビは田植え後の水田において効率的に芽生えたばかりの雑草の実生を掘り返すので益虫として扱われる。ところが航空機などによる直まきによって水稲栽培を行うアメリカ合衆国では、カブトエビはイネの発芽直後の苗を掘り返して枯らす害虫として認識されている。また害虫の天敵であっても、例えば乾物の害虫であるタバコシバンムシの天敵であるキイロアリガタバチはその針で人の皮膚をも刺傷するため、害虫として認識されている。なお、昆虫を直接食料として利用する場合は、益虫とは呼ばない。
農業従事者と消費者、農業人や農業に興味の有る人、園芸好き等の交流の場。 日本の自給率は40%を切る現状となっています。これからの日本が元気になるには、農業者の活躍が必須となってきます。 農業者の日記・食育の大切さ・農業経営に関する事・就農に向けて・農と感動etc 農業に関する事なら内容は何でもOK! みんなで集まって、農業の素晴らしさや感動を共有し、情報交換の場にしましょう。 「農業人のコミュニティ」ピク支部https://www.pixiv.net/group/?id=23915
近所で見かける野良ちゃん日記♪
農業、園芸、花に関することなら何でもOKです。どんどんトラコミュしてください!!