ヤグルマギクに似た紫の花が開く「ストケシア」(夏の花 2022-29)
ヤグルマギクに似た紫の花が開く「ストケシア」。キク科の花で、ルリギクという別名もある。優しい雰囲気の花だ。(2022年夏川崎市)初夏の花シリーズ(2022年初夏)「キンシバイ」(初夏の花2022-01)「どくだみ」(初夏の花2022-02)「アマリリス・アップルブロッサム」(初夏の花2022-03)「カラー・ピカソ」(初夏の花2022-04)「ペンステモン・ハスカーレッド」(初夏の花2022-05)「オルレア」(初夏の花2022-06)「サルビア・ミクロフィラ・ホットリップス」(初夏の花2022-07)「アスチルベ」(初夏の花2022-08)「ゴデチア」(初夏の花2022-09)「ルリマツリ」(初夏の花2022-10)「アネモネ・ヴィルジニア」(初夏の花2022-11)「ハタザオキキョウ」(初夏の花202...ヤグルマギクに似た紫の花が開く「ストケシア」(夏の花2022-29)
白の花弁がほんのりとクリーム色に染まるバラ「マリー・キューリーIYC2011」(春薔薇シリーズ 21-552)
白の花弁がほんのりとクリーム色に染まるバラ「マリー・キューリーIYC2011」。丸弁平咲きの穏やかなバラで、2011年に河合伸志氏が作出したつるバラだ。(2021年春横浜市)■2021年春薔薇シリーズ001~100まではこちらをごらんください。101~200まではこちらをごらんください。201~300まではこちらをごらんください。301~400まではこちらをごらんください。「花便り」(春薔薇シリーズ21-401)「マーブルローズ」(春薔薇シリーズ21-402)「クラウン・プリンセス・マルガリータ」(春薔薇シリーズ21-403)「ティージング・ジョージア」(春薔薇シリーズ21-404)「かれん」(春薔薇シリーズ21-405)「コラーユジュレ」(春薔薇シリーズ21-406)「ポール・ボキューズ」(春薔薇シリー...白の花弁がほんのりとクリーム色に染まるバラ「マリー・キューリーIYC2011」(春薔薇シリーズ21-552)
筒状の赤い花が同心円状に開く「アルストロメリア・プルケラ」(夏の花 2022-28)
筒状の赤い花が同心円状に開く「アルストロメリア・プルケラ」。ユリスイセンという別名もなんとなく納得。最近よくみかける園芸種の花だ。突然のように梅雨が明けて真夏になったので、シリーズ名を「夏の花」に修正します。(2022年初夏川崎市)初夏の花シリーズ(2022年初夏)「キンシバイ」(初夏の花2022-01)「どくだみ」(初夏の花2022-02)「アマリリス・アップルブロッサム」(初夏の花2022-03)「カラー・ピカソ」(初夏の花2022-04)「ペンステモン・ハスカーレッド」(初夏の花2022-05)「オルレア」(初夏の花2022-06)「サルビア・ミクロフィラ・ホットリップス」(初夏の花2022-07)「アスチルベ」(初夏の花2022-08)「ゴデチア」(初夏の花2022-09)「ルリマツリ」(初夏の花...筒状の赤い花が同心円状に開く「アルストロメリア・プルケラ」(夏の花2022-28)
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)