こんにちは。 今日は晴れ時々曇りです。 今日は○ノウゼンカズラ○です。 △ノウゼンカズラ△ 結構咲いてきています。 毎日水やりが忙しいですね。 この草花のおかげでだいぶ涼しくなっているようです。
ささやき女将による稲作の記録。田んぼにわいた藻は6月29日の入水では流し落とすことができなかった。7月1日(火)太陽光がささないから、雑草が生えなくていいや と思う反面水温が上がらず稲の生育に影響が出る かもと心配になった。熊手と網を手に、いざ、出陣!4時起きしたのにモタモタしていて、開始は4時半を過ぎていた。網より熊手の方がいい仕事をした。思い切り手を伸ばして縁に手繰り寄せて、畦に引き上げていく。...
ナガノパープル色づいてきたよ〜!魔法のスプレー効果、出てるかも!?
今日は曇りだったのに、なんだか蒸し暑くて…💦庭いじりも長時間になると、ちょっとしんどいですね〜😅 でも、会社員の身としては土日しかがっつり作業できないので、暑…
【家庭菜園】ちょっと珍しいアジア・中国野菜の魅力7選と空芯菜・青梗菜の育て方
知られざるアジア・中国野菜7選を家庭菜園目線で紹介。まだ珍しいアジア野菜は、発芽や気温に少しクセはあるもののどれも意外と育てやすい。ズッキーニやトマト、ナスなどの基本野菜に慣れてきた方には、次のチャレンジとして空芯菜や青梗菜はおすすめです
こんにちは。 いつもご覧いただき、ありがとうございます。 男性の皆さん、こんな経験はありませんか? 「ちょっと動いただけなのに汗臭が気になる」 「電車や職場で人の目が気になる」 「汗をかいた後の体
トカラ群発地震の少し北に位置する「鬼海カルデラ」。7300年前に大噴火。九州南部の縄文文化を壊滅させてます。桜島、新燃岳、阿蘇山まで。一連の火山活動なんでしょうね?。学者先生も「解らない」。所詮、人間の知識の限界ですかね。早く逃げましょう。大きく捕らえればフィリピン海プレートの影響でしょう。でも、何が起きるか?。今の科学では解明できていません。さっさと逃げましょう。第六感信じて逃げを決断す解らないときは逃げるのみです。縄文時代の人は、それが解らなかった。さて、今日のアテはこんな塩梅です。菜園ゴーヤの卵炒め。手長タコと柴エビの煮つけ。どちらも美味しくて、酎が・・・。やっと気づいたか?
梨 葉が真っ黒写真のように、葉が真っ黒になって枯れてきている。何の病気か??黒星病? すす病?とりあえず、葉を落として処分しないとなぁ・・すぐ隣にあるもう1本の梨は、問題ないが・・今のところ・・この木は、豊水で去年まではたくさんなった木だからなぁ・・・ 終の棲家造り ...
ある日突然、飼い主がいなくなったら? 15歳の愛猫と考える、老いと別れ
高齢の愛猫と「もしも」の不安 最近、ご近所のおばあさんの話を聞いて、胸が締め付けられるような気持ちになりました。 一人暮らしで猫を飼っていたおばあさんが玄関でつまづいて入院。 残された愛猫は、暑い中、誰もいない家で過ごすことに。 幸い、優しいお隣さんが退院までお世話をしてくれたそうですが、これは本当に他人事ではないな、と思いました。 我が家にも、推定15歳か16歳の猫がいます。 元野良猫なので正確な誕生日はわかりませんが、かなりの高齢であることは確かです。私たち夫婦二人暮らしなので、この子を看取るまでは大丈夫だろうとは思っています。でも、ふと頭をよぎるのは、「もし私たちに何かあったら、この子は…
メダカのお家の下に敷く(洗って干していた赤玉土)を敷き詰め水を張って水作りをしております。お米を精米しに行ったんですけどね、ちゃんとスズメが待っておりましたよ。なので……帰りに少しおすそ分け!お昼に司令塔が畑で採
君は何を想う? 仕事中に見かけたアマガエル。近づいてもジ~っと動かず。何処か一点だけを見てる。何考えてるんだろう? キュウリ収穫開始 ド直球キュウ…
毎年やってる夏の風物詩なおき菜園のウッドデッキを知ってもらうための動画を作りました賑わい始めた今朝の様子を撮影しましたのでお楽しみに※音楽入です如何ですか全容…
鹿児島弁を話してはいけない?──方言禁止教育の記憶と今の気持ち
■ なぜ鹿児島弁は禁止されたのか ■ 学校での「標準語教育」 ■ 初めての関西での戸惑い ■ 最近のうれしい変化 ■ 言葉には“ぬくもり”がある ■ おわりに 昔、学校では「鹿児島弁を使っちゃいけません」と言われた。標準語を話せるようになるためだって。でも、あのとき“なおされた”言葉は、ふるさとの温もりそのものだった気がする。長く鹿児島を離れた今でも、あの言葉を聞くと、なんだかホッとする。今回は、自分の体験も交えて、鹿児島弁禁止教育のこと、そして今の思いをつづってみたい。 ■ なぜ鹿児島弁は禁止されたのか 明治から昭和にかけて、日本中で「標準語を使おう」という流れが広まりました。国をひとつにま…
庭で育てる山菜の王様コゴミの栽培法と春の味を家庭で楽しむ方法
春の気配を感じるころになると、食卓にも季節の彩りを添えたくなるものです。中でも「コゴミ」は、クセがなく調理が簡単なことから、家庭でも気軽に取り入れやすい山菜として知られています。一見すると山で採れる野生の植物というイメージがあるかもしれませ...
🌿【ミョウガ成長レポ】初栽培のミョウガ、順調に成長中!(7月上旬)
ミョウガを初栽培中!7月上旬の様子を写真付きで紹介。猛暑対策や収穫時期の目安、育て方のコツも記録しています。
今日は第一弾のトウモロコシの片付け、カボチャ類の畝の草取り・誘引、ヤグラネギの苗床の草取り、種蒔き(トウモロコシ、地這いキュウリ、コリアンダーなど)、花類の移植などの作業をしました。 ブログにはトウモロコシの片付け、カボチャ類の畝の草取り・誘引、ヤグラネギの苗床の草取り...
🌱【ニラ成長レポ】切っても切っても育つ!驚異の生命力に感謝(7月上旬)
ニラは切っても切っても生えてくるコスパ最強の野菜!この記事では、7月上旬の様子と、株分けのタイミングについて紹介します。
梅は、干したけれど、乾いた感じの暑さを逃しちゃもったいなく思い、昨日、干しました。これからは、『夫婦の梅干し作り』としていきたいと思っています。😂🤣😆これまで…
四季なりイチゴのランナーが長く出てきたので、増やすことにしましたこの品種(サントリーのめちゃくウマッ!いちご)はランナーの数は一季なりと比べると少なめです。親…
うちの子レターセットうちの子レターセットminne.com750円商品を見るつくねの最近のマイブームトイレ近辺。最近あずきがトイレでペタするようになったのでシ…
脳腫瘍と言われて:余命宣告から6年10か月 2025/7/4 今朝、ちょびが怪我をして
嫌な予感しかしない 彼の一言 : 救われた命と逝ってしまったあの仔の事【番外編】
救われた命と逝ってしまったあの仔の事 ⑮ 治療費は湯水の如く沸いてこない
救われた命と逝ってしまったあの仔の事 ⑭ 獣医師の言う『食べれる物、食べさせて』は 簡単ではない
救われた命と逝ってしまったあの仔の事 ⑬ 声を震わせながら言った
脳腫瘍と言われて:余命宣告から6年10か月 2025/6/18 お昼前 嘔吐したちょびの様子
救われた命と逝ってしまったあの仔の事 ⑫ 未来を変えた関西のおかん
救われた命と逝ってしまったあの仔の事 ⑪ その仔と私たち、5年後、10年後の未来は
救われた命と逝ってしまったあの仔の事 ⑩ 飼い主のせいで 苦しいなんてその仔は1mmも思ってない
救われた命と逝ってしまったあの仔の事 ⑨ 亡き息子の忘れ形見
救われた命と逝ってしまったあの仔の事 ⑧ 一枚も二枚も上手
救われた命と逝ってしまったあの仔の事 ⑦ 親鳥の叫び
今、その仔に必要な栄養とその仔が欲してる物は違う・ 救われた命と逝ってしまったあの仔の事 ⑥
救われた命と逝ってしまったあの仔の事 ⑤ 黒い物体
救われた命と逝ってしまったあの仔の事 ④ そっと見守るのが一番難しい
ナス科トウガラシ属 7月になりました。 今年はまだ台風らしきものが、来てないですが、このところ 家の周りで、蜂が低いところに巣を作っているようです。 今回発見したのはフラワースタンドの一段目 しっかり、幼虫詰まってる ^_^; 水につけて、駆除します。 さてと、先々週に続き、唐辛子の栽培です。 暑い日が続きます。暑い時間をさけて、朝早く、 畝に肥料などを施し耕して 再利用の...
9,227歩我家のスイカ農園はまだ親指ほどのスイカが1個のみです。もじょかスーパー産の大玉なので順調に成長して40日後、さて、8月の半ばぐらいには食べられるかな?ニューメロンの着果はまだ確認出来ません。自治体の公文書配布ついでに公民館によったつばめさん、暑さにめげず順調に生育している様子です。6月15日タマゴ発見。6月17日一部のタマゴ孵化。7月半ばには巣立ちの可能性大chatGPTに聞いてみた。現在の観察状...
五角オクラが一気に、パプリカ・レッドの垣作り、遅くなったがカボチャの座布団~♪
第5菜園西側の五角オクラ・アリーファイブ3畝。6月末の初採りは8本だったが~ 今朝は2畝分で180本収穫。遅く植付けた3畝目が採れ始めたら忙しくなります~(^…
毎日暑い中、畑にまた娘は仕事に頑張りましたお酒の飲めない私達のご褒美はスーパーで買ったスィーツとろとろのカスタードクリームがたっぷり入ったエクレア晩ご飯(カレ…
ジャガイモを植えたときの写真、男爵の種芋は手前11個アンデスレッドは反対側の14個アンデスレッドに花が咲いているので男爵のみ掘ります茎…
空には雲がありますが、日陰は湿度も少なく梅雨夜明けを感じます。 3日前に播種したレタスサラダミックスの発芽が始まりました。 スイカの吊り養生と枝豆の実の膨らみ、 初秋に収穫予定の枝豆の発芽と五月雨桔梗の開花などのアップです。 播種から3日経った播種トレイ(7/4)
夫のお友だちがスイカを届けてくれました。なんだか、頂戴してばかりいますが…😅今回も、ありがた~くいただきました。 そんなスイカを使って、夫がスイカジュースをつくってくれました🥤そのまま食べるのももちろん美味しいのですが、甘いスイカを使ったジ
うちの子レターセットうちの子レターセットminne.com750円商品を見る素敵便いただきました。特につくねはこれに反応あずきちゃんと違う子の匂いがしてるかな…
うどん粉病が進行しておりますカボチャですが、 6/13開花したカボチャがもうだいぶ大きく育っている。 メーカーの情報では重量が1.7~1.9kgとの表示ですが、ウチのは3Kgぐらいあるんじゃないかと思うほど大きく育っています。(おしりの直径25㎝ぐらい 3Kgは大げさかっ😅) ...
実家の庭に水をいれるトレイを置いています。もともとは、このトレイはパンなどをいれる容器として売り出されているものでした。それを、水をため、育苗箱全体を浸けるものに使っています。この時期、水やりよりこっちのほうがてっとりばあいからです。そのトレイにうごめくものがいました。ボウフラかと思ってみるとオタマジャクシでした。まだ小さく卵からかえったばっかりでしょう。親ガエルは?何カエルなのでしょうか。実家の周りには、田舎なのに、水たまりがほとんどありません。田んぼは、すべて休耕田になってしまっているのです。カエルも卵を産むところがないのです。それで。ここで、切羽詰まって産んだのでしょう。こんなところにです。水の深さはその時1cmくらい。水温は何度に上がっていたことでしょうか。しょうがないので、しばらくこのまま置いと...ここにオタマが?
🌽【とうもろこし成長レポ】一部の株が枯れこみ…それでも順調に育ってます!(7月上旬)
5月末に種まきしたとうもろこしが7月上旬にぐんぐん成長中!ただし一部の株が枯れこむトラブルも発生。早めの除去で対応し、今後の管理ポイントをまとめました。
大きいランドセルを背負って炎天下の中をてくてく。今年は、夏休みまで長いですね。がんばれがんばれ。子供らも猛暑の試練耐えているこうやって逞しく成長していくのでしょうね。私らも遠い昔に経験したような・・・。さて、今日のアテはトンテキ美味しそうでしょう。美味しいですよ。お陰で今日も美味しい酎が・・・。晩酌が出来るって幸せですね。黄色い帽子の1年生
もうこの気温が定着して、これ以上かこれ以下か だけが話題になりそうですね(@へ@)草刈りガマを新調しました。気合いを入れて行こう!(@へ@)6月30日(月) 7時スタートでした。老母の菊芋を救出しました。別に、頼まれたわけじゃないんですけれどね この暑さですから、たとえご自分でやりたくたって、老母が草刈りに来るのは 無理 葬儀屋 救急車を呼ぶのがオチですから ( ̄^ ̄)ゞとにかく最近は収穫するものが...
💠━━━━━━━━━━━━━━━🍑 昂紀、収穫完了レポ!じーじと孫の大収穫祭♪━━━━━━━━━━━━━━━💠こんにちは、タルタルです😊 前回ご紹介した、極早…
5月末に終了したそら豆栽培『水耕栽培 今週のそら豆さん 最終回』度重なる収穫の先送り生憎の雨の中ですが収穫と撤収です散々先送りの結果枯れ始めるところが増えてし…
実家で育てているトマト。 先日、カラス対策で網を張ったばかりだが、 実が赤くなってきた。 まだ、収穫には早いが、 徐々に赤みが増してきている。 この調子なら、来週中には収穫できるものも出てきそうだ。 楽しみだな。
今日は奥方の要請があり、平塚のララポートとホームセンターに日用品などを購入するために出かけました。その後夕方遅くなってから、わが家の看板犬のトラオくんと散歩に行きました。 ブログには今日のトラオくん(六景)、海岸の風景(四景)、街の草木(五景)を掲載します。 今日のト...
カボチャにやっと雌花写真のように、カボチャの雌花が咲いている。写真2の手前の花。今シーズン、カボチャは2株買ったが、西の畑で虫に食われて消失・・これは、去年の残りから勝手に生えてきたもの。何株もあるが、ようやく雌花が咲いた。けっこう蔓が伸びても、全て雄花・・やっと雌花が咲いた・・今年は、カボチャは期待出来なそうだ・・・ 終の棲家造り ...
おはようございます朝から汗だくです!刈っても刈っても次々生える草、、、ここで諦めてしまうと、くっつき虫だらけになる未来が待っています斜面や障害物も多い我が家で…
マメ類総合【空豆・エンドウなど】 19https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1734376143/にほんブログ村
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)