昨日は、三次囲碁同好会の私の講義の日でした。参加者は8名でした。やったことは、幽玄の間の囲碁A1と、教室の人との対局です。囲碁AIは,Gotrend5段の上の方です。3子でお願いしています。黒2とかかった時に白3のハサミにすでにまいりました。私もどう打っていいかわかりません。ちょっといじわるなAIです。黒5とコスミつけた手もあまりいい手ではないのでしょう。そして黒10が早くもこの碁を打ちにくくしました。気持ちはわかりますが、切られたら、白の陣地で戦わなければいけません。実践は、このように進み、嫌な流れです。教室の人達は、生きたので安心したなあという気持ちだけだったのが、残念でした。けれど、それならどう打てばよかったのかは、私は明確にはよう示すことはできませんでした。つらいものです。その後、対局をしました。...三次三次囲碁同好会の日
先週の大磯こえてよかったな2025/07/13備忘録(釣行記録@NSCF神奈川in大磯)
先週の大磯こえてよかったな2025/07/13備忘録(釣行記録@NSCF神奈川in大磯)またまた大磯行ってきました新潟から来られた斎藤さん同行していただいたと…
森バナ農園2025⑦『ジャガイモの収穫と農園の様子(6/8-15)』
こんにちは、バナナさんです。 今回は6/8~6/15の農園の様子。 まずは、壊滅状態だったジャガイモを収穫したからその様子から。 ジャガイモ 例年通り、やっぱりこうなっちゃう(~_~;) なんでだろう? 昨年のを見たら、ちょうど6/8の写真があって↓↓↓ ほら!ほぼ一緒(⊙⊙)!! なんでかね~ ┐(´д`)┌ 翌週6/15、更に進んで…ほぼ茶色1色(~_~;) という事で、収穫しました⟡.· 次に長ネギを植える予定のところに、ポットをひっくり返して土をあけていきました(^^)♪︎ ハイ!出た~~~⟡.· 思っていたより大きいのがあって、ちょっと嬉しい(^^)♪︎ で、コチラ↓↓↓が、…
月2回の囲碁大会。12,3人で4回対局。今日は2勝2敗。丁度いい成績ですね。多分、私が一番若いと思います。本当に囲碁人口が激減ですね。伝統のゲームもいつかテレゲーにいま、日本のプロ囲碁棋士は450人ほど。でも、苦労してプロになっても食えない。もっと伝統の為に金を使って頂きたい。貯めるだけが脳(能)ではない。さて、今日のアテはこんな具合菜園ゴーヤのツナサラダ。ボイルツブ貝。晒しクジラ。今日も美味しい酎が楽しめました。今日は囲碁大会
カボチャのうどん粉病が止まらない。 今日は、株元から発病した病葉をできるだけ切除しようと思います。 と言うのも 近くのキュウリに伝染したみたいで うどん粉病になってしまったのです。 (1株しかない上に、遅く発芽して遅植えなので、まだ株が小さいのです用心用心) カボチャの実は十分...
今日は少し早く帰宅しましたので、少し涼しくて夕方にはわが家の看板犬のトラオくんと散歩に行きました。 ブログには今日のトラオくん(三景)、海岸の風景(四景)、街の草木(五景)を掲載します。 今日のトラオくん(三景) 信号待ちをするトラオくん 信号待ちをするトラオくん...
無農薬ミニハクサイの現実(虫注意)、プランターコンポスト良い感じ、キャットミント生育旺盛
ミニハクサイ収穫 ミニハクサイが収穫期を迎える。 採ってみた。虫食いあるも良い感じ? 綺麗にしてみた。素晴らしいじゃない? が! 以下虫(ナメクジ・…
果の中に白いブツブツとした点が見える。 なんだろう カメムシの吸汁だろうか? 生理障害だろうか? 包丁で皮を剥いてみた。果肉が分厚く、固さがあった。 食べるとしたら、ガシガシな食感で美味しくなさそうだ。 分厚い果肉以外は普通の食味だった。 有機肥料栽培と菌体資材栽培で起きた。...
今週も天気は安定しなかったですね前半めっちゃ暑いと思ったら急に寒くなったりそんな今週の収穫はどうでしょう 今週の収穫画像 7月6日 ゲリラ豪雨の影響か変…
お盆の到来を1か月後に控えて、お墓の様子を見に行こうと・・・ すると、お墓に行く山道が見るも無残な姿に。 この真ん中あたりが、本来は幅1メートル弱の山道になっているのだが、まったく道があるようには見えない。 なんとなく、これが道かなとわかる程度。 そこで、草刈りをしなくては。 山道の手前で、草刈り機の準備。 約1時間ほどかかって、山道の草刈りを終えた。 写真は一部だけだが、50メートル以上は、こんな状態だった。
今日は近所の人へのお裾分け代わりに販売するための本日の収穫、遅植えトマトの芽欠きと括り付け、ネギニラの畝の草取り、ダイコンの畝の片付け・草取り、育苗している苗類への潅水などの作業をしました。 ブログには本日の収穫、遅植えトマトの芽欠きと括り付け、ネギニラの畝の草取り、ダ...
スイカに防獣ネット写真のように、スイカに防獣ネットを掛けた。近所の人によると、このあたりはハクビシンがいて、スイカが喰われる・・というのを何度も聞いたので・・写真のように、防獣ネットで覆った。一度も見たことはないが・・今シーズンは、スイカが少ないので、大事にしないとね・・おそらくあと2週間ほどで食べ頃になるか・・アイツラは、熟して、「明日採ろう」となると、夜、食べに来るんだよねー・・・ 終の棲家造...
リンゴは何個かの果実落果がありましたが、大きな病害虫の発生がなく、今のところは何とか順調ですリンゴの果実はようやくピンポン玉大の大きさになりました少しでも果実…
当地横浜、夜半に久しぶりの大雨が降りました。熟れ始めたトマトの裂果が心配で、翌朝すぐに、畑の様子を見に行ったら、心配してたトマトは無事でした。しかし、ネットで…
ご訪問どうもありがとうございます。 毎日暑いですね。いかがお過ごしでしょうか?最近、身体がオーバーヒートの時、アイス(氷菓)で中から急速冷却してます。(糖…
2010年2月に日本テレビ系列で放映していた番組「おんな北斎天才浮世絵師は二人いた!」は、葛飾北斎の三女にして絵師のお栄こと葛飾応為の実像に迫るものだった。美術史の影に隠れたすぐれた女性アーティストを発掘するというフェミニスト美術史のお目がねに、まさにかなう人物といえよう。北斎の晩年まで付き添い、その助手およびプロデューサーとして手腕を発揮した葛飾応為の作品は、多産で知られた天才の父に比べると圧倒的にすくないのが惜しい。しかし、北斎をして、線描の技術は父を上回り、女性を描かせたら右に出るものはいないとさえ言わしめた。北斎との合作も多く、1990年代後半に米国で発見されたある一枚は、中央の円におさまる獅子を老齢にして筆勢衰えることを知らない北斎が描き、その周囲に咲き誇るあでやかな花々を繊細なタッチで、娘の応...おんな北斎─天才浮世絵師の娘・葛飾応為─
ささやき女将による稲作の記録。田植え以降、日曜日ごとにため池の水の放流がある。(週に1回しか放流されないから、これを逃したらアウト)田んぼAだけ、朝6時の開栓後すぐに水が流れてくるため、水を堰き止めるための板を前日の夕方にセットしておく。(水圧で当日にははめることができない)他は当日の朝7時ごろでも十分に間に合う。そんな作業ももう6回目。7月6日(日)田んぼAあれだけ頑張って掬い上げた藻はまた広がっ...
こんにちは。 今日は晴れ時々曇りです。 今日は○夏野菜の収穫○です。 △夏野菜の収穫△ 大きなトマトが本格的に採れだしました。 嬉しいですね。 キュウリ3本、大玉トマト5個、ミニトマト7個、オク
SIVIマイクロファイバードライングポンチョ|ウィペットの乾燥時間を劇的に短縮する秘密とは?
ウィペットに必須!緑イ貝の驚くべき効果!愛犬の健康を引き出す秘訣
JRC.west【ルアーコーシング】プライベートレッスン2025.07.06
【愛犬が潤い艶やかに】ハーブパックの驚くべき効果とメリット9選
【ウィペットの理想の散歩は?】毎日最低〇〇分の散歩+〇〇は必須!
女性必見【チャキットボールランチャーで大遠投】愛犬と無限ボール遊び
ウィペットにはこれ!SIVI X-PACマーチンゲールカラーで快適散歩
愛犬のためのグリーントライプ:健康と栄養を考えた最適な食材
【美ヶ原高原】標高2,034m愛犬ウィペットと歩く絶景の散歩道
わんことお天気よくない朝の風景
ウィペット暑さ対策【SIVI 冷却ネッククーラー】が超COOL!
軟便?快便?【ウィペットうんち問題】ローツェお腹事情
ウィペット ローツェ フードは【ペットカインド】を食べてるよ!
ウィペットの狩猟本能爆発!ローツェ【ルアーコーシング】はじめました!
【超重要】ウィペットにマズルガードは必要!?【結論、いります!】
【北海道の家庭菜園】ベジ友とBBQ~!、節成キュウリ蔓下ろし、ラッカセイ開花
ベジ友とBBQ バーベキューとか超久々!夫婦二人だとなかなかやらないんですよね。私の拵えたタコ串大人気!こういうのまたやりたいですね~!めっちゃ楽しかった…
こんにちは。ブログを読みに来てくださってありがとうございます。趣味の菜園とわんこのこと、日々の記録をゆるりと更新中本日も変わらず、草刈り作業に励む一日🌱🌱🌱約…
奈良漬け用の大白瓜の収穫、元水田用埋設管の掃除、スマホ交換・設定できました~♪
==今日の農作業==第1-1菜園の奈良漬け用の大白瓜2畝(種蒔3/16、植付4/26)。植付け後は蔓が茂り歩けず手掛けず栽培~(^^; 出荷から帰宅後、見に行…
昨日で11連勝はストップしましたが…タイガースは49勝残り60試合で優勝ラインの80勝まであと31勝 です今日は体調も戻り久しぶりに甲子園で観戦です。4回、サ…
先週は気温が34〜35度と酷暑が続いていましたが、昨日・今日と気温は20度台、しかも曇り空で、絶好の作業日和となりました☁️ 30〜40年前(筆者が小学生だった頃)の夏の早朝は、こんな涼しさが当たり前だった気がします。 今日は、今日も、今日とて除草作業 涼しい気候に加え、参加者が12人もいたこともあり、作業の負担はだいぶ軽減されました。 冬瓜(とうがん)とルバーブのまわり、そして収穫後に穴あきマルチを放置していた場所の草取りをしました。 冬瓜・ルバーブ周辺は、作物を傷つけてはいけないため慎重に対応。 どちらも高値で販売できる、貴重な作物です。 収穫後の箇所は
こんにちは。 いつもご覧いただき、ありがとうございます。 今年の春からパクチー(コリアンダー)を種から育て始めました。無事に発芽したので、どれくらい収穫できるか楽しみに過ごしてきました。順調だな
今回は、この季節にピッタリの一品! 夏野菜をトマトで煮込んだ「ラタトゥイユ」です🍅🫑 今年は特にナスの収穫が順調なわが家でも、お馴染みのメニューです🍆 冷めても美味しいので、常備菜として作っておけば何かと便利です。 難しい手順はなく、炒め煮
今朝、菜園を見回ると、捕獲檻が閉じていました。やったか、アナグマ獲ったぞ!と叫びたくなりました。がよく見ると、アナグマとはちょっと違います。タヌキとも違うでしょうか。これはアライグマなのでしょう。こいつがこの前、たくさんトウモロコシを食べた犯人だったのでしょうか。それなら、アナグマさんをトウモロコシ暴食害獣として手配していたのですが、間違えてぬれぎぬを着せていました。昨年は、一度親子のアライグマを捕獲しました。しかし、初めて、アライグマを見たことと、トウモロコシをとったかどうかわからなかったので、なんと逃がしてやったのです。逃がしてよく調べてみると、アライグマもトウモロコシを食べる大害獣であることがわかり、歯噛みしました。そして二日後、子アライグマがまたはいっていたので、それは、死んでもらいました。おそら...アライグマを捕獲
梅雨時期らしい気温で野良仕事が捗ります。 防獣柵の外側に生ったスイカが大きくなって、 手をかけても大丈夫そうになったので、吊り養生を掛けました。 マクワウリが大きくなって来たので座布団を敷いてあげたり、 枝豆畝のマクワウリや落花生の様子、 トウモロコシの雄穂が折れたなどのアップです。 防獣柵の外側に生ったスイカの吊り養生(7/12)
2025/07/12それぞれの品種の果実も成長中ですが暑さが厳しく果実を守る為籠を被せました、品種別に現状を掲載しました小玉すいかピノガール品種色斑を防ぐ為果実の底に透明の敷物を敷いた(下図)2個目(下図)3個目(下図)4個目(下図)暑さから守る為籠を被せた(下図)6月29日大玉品種、金色羅王色斑を防ぐ為果実の底に透明の敷物を敷いた(下図)2個目(下図)3個目(下図)7月3日暑さから守る為籠を被せた(下図)2個目(下図)3個目(下図)7月3日小玉すいか赤てまり品種色斑を防ぐ為果実の底に敷物を敷いた(下図)2個目(下図)籠が足りなくなったので後日果実に被せます※ページ右側のカテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして≪前頁をクリックしましたら過去の記事を...すいか栽培の現状
── 大隅の山奥と、幼い記憶のつながりから 柳田國男の本を読んで、一反木綿が鹿児島・大隅の妖怪であったことを知った。 驚くと同時に、胸の奥からある記憶がふわりと浮かび上がった。 それは、子どもの頃、母からよく言われた言葉だ。 「遅くまで起きとったら、めんが出るぞ!」 姿かたちも正体もわからない「めん」。見たことはないけれど、何か不気味なもの――そんな漠然とした恐れだけが、夜の静けさと共に心に残っていた。 水木しげるの『ゲゲゲの鬼太郎』を通して「一反木綿」という妖怪を知ったのは、それからだいぶ後のことだ。 ふわふわと宙を舞い、鬼太郎たちを背中に乗せて飛ぶ布の妖怪。どこか親しみやすく、可愛らしさす…
トランプ関税と相場?。金、石油、穀物・・・。何やら関係が・・・。まさかとは思いますが?。トランプ大統領の一言で相場が・・・。信じたくもありませんが、国家のインサイダー?。誰が検証するのでしょうかね?。身に余る金を持ちても金儲け80歳を越えた人間が「金儲け」。何のためですかね?。日本の経営者にも沢山います。それが幸せなんでしょうね?。私はこれです。今日のアテ。アユの塩焼き。最高です。菜園ナスと大葉、ミョウガの煮びたし。金儲けより、今日の酎が・・・。国家による相場操作?
【家庭菜園】夏野菜の冷凍保存ガイド|ナス・ピーマン・トマトの冷凍保存と冷凍NGな野菜
家庭菜園で収穫ラッシュの夏野菜。ナス・ピーマン・トマトなどの冷凍保存法・解凍後の使い方とともに分かりやすく紹介します。意外と知られていない冷凍NG野菜とは?解凍後に食感がぐちゃぐちゃなど、よくある失敗とその原因を家庭菜園目線で解説します。
昨日午前中に、ある婦人会の集会所でウクレレ演奏会をいたしました。けっこう皆さんノリノリで楽しい演奏会になりましたよ。たいへん気に入って頂き、次回の日程が決まれば連絡しますとのことでした。 昨日演奏会から帰ったら司令塔が私の好物の(
今シーズンは早くも収穫出来てるトマト達早目の栽培は狙いが当たったのかなしかしそこには悩みもね~今朝の様子ですが毎日10個位はヨトウムシ被害で落下落下しない物も…
これは寝顔がブサイクで有名な猫世界でいちばん警戒心が高いので人前では眠らない女寝顔スーパーキュート選手権優勝の猫あーーーーーー私も家でゴロゴロ寝たいいいいーー…
【モンステラ】 インテリア向け18鉢 【クワズイモ】https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1711878145/にほんブログ村関連記事:【うらやま】沖縄とかいう野良熱帯観葉がいる外国
山菜モミジガサの育て方 初心者でもできる家庭栽培と食べ方の実例
山菜好きの方なら、一度はモミジガサという名前を耳にしたことがあるかもしれません。春になると山の斜面にひっそりと姿を現し、独特の香りとほろ苦さで、多くの人の心をつかんでいます。ただ、「山菜は山で採るもの」といったイメージが強く、家庭で育てるの...
実家で作っているメロンが思うように成長しない。 キャップをつけているが、カラスにやられないようにと 直径5センチくらいのときにつけた。 それがあるときから、大きくならないようになってしまった。 直径10センチくらいで止まったのだ。 周りを見れば、つるが枯れかかっている。 やはり、暑さのせいで、育たなくなったのか。 もうこれ以上大きくなることはなさそうなので、 とってみた。 切ってみると、以外にも熟れているように見える。 しかし、食べてみると、柔らかくてメロンっぽい雰囲気はあったけど、 甘味が全然足りなかった。 やっぱり、今年は不作だな。
秋播き 準備写真のように、秋播きの畝の準備をした。草取り、堆肥入れ、耕耘。その後、透明マルチを張った。雨で十分土が水を吸った。硬い土もようやく少し柔らかくなり、トンネル用の支柱を挿した。雨後の土が柔らかいときに挿しておかないと、土が固くで刺せなくなる・・あとは、1ヶ月放置して、畝の高温「減菌」・・うまくいくかな・・・ 終の棲家造り ...
【ガーデニング】古代蓮の里(その5)
やっとラクになってきた♡ハブランサス・アンダーソニー♡今やりたい庭仕事
クチナシを剪定しようと思ったら…大量のオオスカシバの幼虫がΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
宿根朝顔★♪がいっぱい★正ちゃんの海水浴?★
6月に咲いたガーデンの花々
ギボウシの花
7月前半の我が家の庭2025 #2 情熱のノウゼンカズラ
まるで大輪のジュエリー!純白の可憐なあじさい「月うさぎ」がかくも厳かに降臨
【16年ぶりの生け花体験】花と向き合う、静かな時間
7月14日・グリーンカーテン!
わんこのマイガーデン図鑑8睡蓮の育て方で癒しの水辺を
6月11日ルリーシュリンプ確認できました!
わんこのマイガーデン7月7日の記録
夏のナチュラルガーデン…猛暑対策+アナベル飾り→新入り白・紫花の宿根草苗2025
多肉のための天面遮光ネット&被害多肉(-∀-;)
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)