開花写真です エキノケレウス属 明石丸 ペディオカクタス属 ノルトニー 突然腐るケースが多い これは保険としてカキコ仔を キリンに接いで降ろしたもの 袖ヶ浦に接いだのはメタボ気味 変なところから花が 仔を吹くのだろうか 連城角接ぎのこれは お気に入り この後 成長と供に花が咲くだろう にほんブログ村△ページトップへ戻る...
Acharagma roseanum SB4599を昨年蒔いてみました.キリンに乗せるとスクスクと成長しました.美しい金色の刺を密生し,なかなか美しい種です.和名は金盃とされています. 初めてアカラグマをみたのは2度目にメキシコに行った時でした.美しい金刺の小型サボテンだなと思いましたが,全く馴染みのない属で何者やらわかりませんでした.エスコバリアに近縁の属で,エスコバリアに統合するとする見解もあるようです.なおKEWはこ...
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 4月12日(土)晴後曇7~24℃ 湿度35%。 翌13日は雨に成り13~17℃、14日は晴る 本日は、花園
冬枯れしたサンセベリア 良しとするレベル ■サンセベリアの館■
一週間かけて、やっとサンセベリアや熱帯植物などの植物を全て外に出しました。 冬の間、サンセベリアの大半は狭い空間に仕舞い込んでいるので、全くと言っていいほど水はあげられていません。
ナメクジ退治を やめて 引っ越し作戦じゃー! 。。。と きのう 威勢よく 宣言しましたが 先ほど 庭に出て がく然。。。 ナメクジの運動会が 始まっとるじゃないかー! 一匹 一匹 つまんで ちょっと 離れた所に お引っ越し。。。 そんなん できっこない 。。。と言うことで とりあえず コーヒーかすを パラパラと 庭に まきました。 ナメクジは コーヒーかすを イヤがるそうです。。。 写真は 巨大 ナメクジ。。。では無く 精巧丸 綴化です。 生長点に 緑色が 復活してきています。この調子! ランキング参加中植物
1日目が始まりました 上から見た会場です① ②別角度から ③別角度から ここが姫路カクタスのブース お客さん いっぱいの時は顔が写るから撮れない 展示より…
昨年秋に接ぎ降し、発根管理中のコピたちです。黒王丸、白刺黒王丸、コルムナアルバ、ギガンティアなどが入り混じっています。穂の直径は6cm程度。台は袖ケ浦で、穂の下側に4cm程の長さで地中に埋まっています。発根を促すため温室内の日当たりの良い場所で管理中です。3月以降は刺激を与えるため、表土が乾いたら軽く灌水する作業を続けています。しかし、コピの根出しは苦戦することが多く、これらの苗もまだ穂に動きが無い...
3日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)親株です。画像はクリックすると大きくなります。 前回3輪同時開花した株とは異なる2株が新たに3輪同時開花していました。前回した株は1輪目が3、3輪目のどちらかと隣花受粉したようで結実して閉じていました! こちらも3日ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株と2022年5月実生苗です。...
ツヤピカスライムベホマズン、シゾバシス・イントリカータです。 丈夫で育てやすい球根植物です。 冬によく日の当たる場所に置いておくと、スライムベスになります。 紅葉みたいなものでしょうか。 どちらの色も綺麗です。 このシゾバシス・イントリカータ、以前植え替えた時の記事に、アンカーのようなものを伸ばしていると書いたことがあります。 矢印の部分です。 調べてみても、シゾバシス・イントリカータがアンカーで増えるという情報は無かったので、ただの根っこだったのかと思い、この事はすっかり忘れておりました。 あれから1年半が過ぎて、このアンカー(仮)がどうなったかというと・・・ はい、増えてました。 なんか数…
脱皮真っ最中のリトープスたち。 おおかた順調だがコイツらはヤバいかもしれない。 リトープス・アンナローサ。 最近ようやく口が開いてきたが旧葉が変色し茶色に。 内部で新葉が育っているのは明白。 下の方
Gymnocalycium carolinense ( カロリネンセ)
本日は、Gymnocalycium carolinense ( カロリネンセ)です。ギムノカリキウムの今春の花が咲く時期になりました。いつもは、G. paraguayense, G. andreae, G. urguayense が早いのですが、この カロリネンセが、早く咲いています。Gymnocalycium carolinense ( カロリネンセ) は、G. bruchii(羅星丸)、 G. andreae (黄蛇丸)に近い種です。小型の種で、花は、わずかにピンクの入った、白花ですGymnocalycium carolinense S...
インターテクタス(Echinomastus intertextus SB120),が綺麗に咲いていました.実に穏やかで気品ある花姿です.長らくエキノマスタスとして慣れ親しんで来ましたが,今はSclerocactus intertextusとすべきでしょうか. SB120の故郷はNew Mexico州,Los Pinos Mountains, Socorro County ということです.Gmapでみると低木の点在する何もない荒野のようです. これはどちらか言えば英丸系なのでしょうか.全体を覆うように刺...
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 4月11日(金)晴一時小雨11~20℃、湿度 69%。12日は晴れて25℃に、13日は雨に 本日は、ギムノのフェロシオール等
これまで 庭に出没する ナメクジは テデトール(手で捕る)で 退治してきましたが 方向転換します。 退治は せず お引越し 作戦じゃ~! 写真は 海王丸錦 実生株 下の写真は 白トゲ タイプの 海王丸 実生株 あたらしい トゲの時期ですね。 心 おどります ♪ ランキング参加中植物
4月1日のブログで「交配します!(2) 銀牡丹」として、開花を心待ちにしていたペレシフォラ属の「銀牡丹」の二苗。ようやく今日揃って開花しました。2015年実生の10年生。成長の遅いペレシフォラ属の「銀牡丹」のこと、現在の球体直径は未だ3cmを少し超える程度ですが、ここ数年毎年開花しています。以前は綿棒を交配に使用していましたが、現在は専用の「筆」を用いています。同じペレシフォラ属の「精巧殿」は、う...
最近見ないサボテン 🌵 エキノカクタス・ロドリゲッティ 元気に新刺 出てきました 花鑑賞です ・・・ 今日は真上から撮ってみました マツカナ・オレオドクサ …
およそ2週間ぶりの鉢植えのフリージアです。画像はクリックすると大きくなります。昨日から開花が始まりました。昨日は2輪でしたが、今日は5輪ほど開花していました!花芽は全ての株から上がって来ているので、満開になれば結構見栄えも良くなるでしょう!!こちらは久しぶりの登場、鉢植えのスズランです。昨年よりだいぶ多くの株が上がってきましたが、花芽を着けているのは7、8本ぐらい見たいです。でも鉢上げしても順調に育っ...
やっと植え替えも大詰めに入った レバーホイスト(150㎏吊)登場 詳細に掲載 したから写真が多め 付近の苗は外に出して植え替えた それ等を取り込む前に腰を上げた 元気がないので 植え替えることに 前回の植え替えから3年ほど経過 根は鉢底にまで達していない 軽石と赤玉を使っていたが 用土が気に入らなかった? 強健な品種なのに 根は少なく 勢いがない 旧用土は大粒のみ底部に再混入した 最近は鹿沼土主体...
(´・ω・`)お米値段がまったく変わらない。10キロ袋が無くなり5キロ袋の販売のみ。5キロで5000円だよ。備蓄米の放出とは一体・・・米が高いので鬼灯の記録種からスタートした鬼灯もだいぶ増えてきた。増えすぎ感があるので株分けをする事にした。引っこ抜いた物凄い増殖力太い根っこは地下茎。この地下茎から新たな子株がポンポン生えてくるので、元気そうなところを引き千切り残りは庭の隅っこに埋めておいた。今年は2株多...
ユーフォルビア・メロフォルミスのこぼれ種野郎。 これを植え替えたのが1月27日。 親の陰にかくれていたのを2号鉢に移してやった。 冬なので成長しないだろうが春に向けて準備のつもりだった。 晴れた日
サボテンの生存戦略:ギムノカリキウムが選んだ進化の道
ロフォフォラはマミラリアの仲間? ツルビニかと思っていました
フェロカクタスの生物群と金鯱について
アストロフィツムの進化の歴史とその分類
リプサリス類の分類学(2011)
新属ジェロニモアの誕生(2023)
ギムノカリキウムの分類(2011)
中国のスーパーソルジャー軍団: 北京はいかに冷酷に世界最大のDNAデータベースを収集しているか?
ベンケイソウ科植物の分類学(2022)
ツルビニカルプスの再分類(2019)
恐怖の持続?!
ケファロケレウスの話(〜2023年)
分子標的薬の治療薬の対象になる遺伝子変異は15%! -日本人5万人の遺伝子分析結果-
コピアポアの分類(2015)
遺伝子が教えてくれること YかXか、それが問題だ!
マミ棚をふと見ると見慣れない小さな花がありました.Mammillaria sphacelata FO65です.一応白星山という和名を頂いていますが,まず流通していません.また名前ほど白いわけでもありません. 覗き込んでみると健気に小さな花輪を作っています. 親指ほどの太さの茎の基部から仔を出して自然に群生になりかけてます.Pilbeamの本では8年で20−25cmになると,佐藤さんの本では50cmにもなると書かれています.小さいながら大群...
性懲りもなく、またそぞろに植物園に行きたくなってしまいました。しかし、公私ともに忙しくそれどころではないので、4月は多肉植物を外に出したり植え替えしたりして大人しく過ごす予定です。というわけで、代わり映えなく本日も多肉植物をチマチマ植え替えます。ちなみに、
若い諸君、標本球を集めるなら今がチャンスだよ!我々、爺様たちが、大苗の植え替えがつらくなって放出を始めた今こそ買い占めの時期だ、貯金を下ろして交換会へGO!
フライパンを 鉄フライパンに 変えて 料理が 楽しくなりました。 気のせいか 鉄フライパンで 調理したほうが おいしい。 鉄分の補給にも なるのでしょう。 写真は 銀冠玉 群生 実生株 ランキング参加中植物
温暖の地ここ横浜では5月初旬まで遮光を遅らせてしまうと、数年に一度ぐらいの頻度で日焼けするサボテンやメセンが現れます。日焼けはその植物の観賞価値を大いに損ないます。回復に4年以上かかり、最悪の場合にはそれが原因で枯れてしまう事もあります。今年は天候不順で、寒い日がある一方4月でも6~7月並みの気温になる日も出てきています。安全を見て今年は例年より早めの遮光を開始することにしました。今日の午前中は薄...
ピグマエオセレウス・ローレアヌス 今朝は雨だったので 温室に着いてもまだ咲いてた 夜咲きの花は 白が多く 香りがします (虫を呼ぶため) もう少し気温が上が…
ダドレア・グリーニーです。 今が成長期のはずなのに、左の2つ以外は縮こまってしまっています。 目覚めるのが遅いのかなと放置していましたが、どうやら状態が悪いようです。 ダドレアは枯葉を残して育てています。 枯葉を残すと時間が経つにつれて貫禄が出てきて好きなのですが、ダニやカビの温床になりやすいという欠点もあります。 う~ん、これはカビてしまってますかね・・・。 バラしてみると、株元が完全にカビておりました。 もっと早くに対処してやるべきでした。 茎は萎れて完全に機能してません。 腐るよりはマシですね・・・。 茎が緑色になる部分までカットしました。 これならなんとか助けられそうです。 1枝元気に…
およそ1ヶ月ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。花芽もかなり膨らんで来ていました。ただ7本上がって来た中で1本は完全に生長せず、もう1本も5mmほどには生長しましたが、止まってしまいました。結局5本の花芽が大きく膨らみ開花目前です!!こちらもおよそ1ヶ月ぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselb...
【ガーデニング】ルッコラ、ムスカリ、マロウ、フラワー、シャコバサボテン、チューリップ
DIY時々ガーデニング⑪
庭仕事たっぷり*黒いチューリップ
コデマリ★メリーゴーランド★チェリーセージ
ラックス・アリアドネがようやく開花
ミョウガの発芽
春は駆け足で過ぎていく
ご根性「ハナモモ」満開
元気の無いセダムを発見&ダイソー便利グッズ( ゚∀゚)♬
大分が熱くなる多肉イベント&お得しかない多肉狩り(*ˊᵕˋ*)♬
中咲きの春の球根花が次々開花
ラナンキュラスラックス
++多肉ちゃんの花芽と つぶやき*++
モッコウバラ咲く★懐かしいレンゲ畑★芝生の花
【ガーデニング】イベリス、ゼラニューム、ハナカンザシ、プリムラ、ツツジ、ヒヤシンス
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)