東京都薬用植物園の記事の続きです。相変わらず漢方薬原料植物や民間薬原料植物の辺りを彷徨っています。気になる植物が多すぎて、なかなか抜け出せません。カイケイジオウ Rehmannia glutinosa forma huechingensis漢方では根を「地黄」と呼んで利用するそうです。いかにも
2013年春に実生したギムノカリキウム属の「武勲丸」です。本来陽光は少し弱めの方が良いとされるギムノですが、「闘鷲玉」と同様強刺ギムノですので通風型栽培室に置いています。結果、残念ながらご覧のように見事に日焼けしました。しばらくティッシュペーパーでもかけておくべきでした。しかしその後新しい環境にも慣れたようで、新たな成長を開始し花を揚げてきました。この日焼けが球体下部まで回って目立たなくなるまであ...
姫路カクタスを紹介する写真が欲しいとのことで 今日撮った写真です 温室の主?? 金鯱3態です 手前から 刺なし金鯱 白刺金鯱 巨大株金鯱 その金鯱の小さい株の…
およそ1ヶ月ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が4ヶ上がって来た事をお伝えしましたが、そのうちの1つが膨らみ、開花していました!最初に出て来た4輪目mではかなり膨らんでいますので、開花するのは間違いないでしょう!そしていつの間にか5輪目の花芽も上がって来ていました。こちらも1ヶ月前よりだいぶ膨らんできているので、今月初め...
本日は、Gymnocalycium baldianum (緋花玉) です。ギムノカリキウム属の赤花の代表種として、広くつくられています。Field no. のあるものは少ないと思います。また、Gymnocalycium baldianum (緋花玉)の中で、白刺、長刺のものを、を挙げておきます。Gymnocalycium baldianumLB 1243El Rosario, Catasmarca, 1150m, Argentina((ex) Eden (2018))Gymnocalycium baldianumLB 1243El Rosario、1150m、Catamarca、Argentina(...
(´・ω・`)パッとせんねぇずっと曇り続き、雨続き、気温もちょっぴり低めまぁ、ビニールトンネルを装備してるのでスイカたちはそれ程の問題は無いのだけれど夜が結構冷え込むので毛布を片付けてしまった人間の方がきつい。もうちょっと様子を見てから片付けるべきだったねぇ。そんなウスネオイデスの記録根元の部分が枯れてきたのでリフレッシュさせた。このエアプラは育つにつれて古い部分が徐々に枯れてくるので定期的に切り詰めて...
gooblogから新しくHatena Blogに引っ越しについて
gooblogが2025年11月終了につき、HatenaBlogに引っ越ししますのでよろしくお願いします。引っ越し先はこちらです。今後ともよろしくお願いいたします。gooblogから新しくHatenaBlogに引っ越しについて
オトンナ・クラビフォリアは冬型。 暖かくなるにつれ葉が枯れていく。 そんなクラビフォリア3鉢の様子を見てみよう。 クラビフォリア1号。 コイツはまだそんなに枯れていない。 花が咲いた残骸はあるが葉は
天候が不安定で、植え替えもなかなか進みません。本日は長年の疑問の解消と、新しいムーブメントの提案(?)をします。Fouquieriaを腰水しました。休眠状態でしたから、強引に目を覚まさせます。Fouquieria purpusii腰水してからわずか1週間で、葉が生えそろいました。他のFou
エルサム(サボテン科マミラリア属)が開花しました。 花は少しでも開いているものは8輪です。花の咲き方はブカレンシスに似てます。 1輪の花は最大で7mm×1cmあり、ブカレンシスよりも少し大きいです。 サボテンの球体の直径は6.8cm四方あります。刺が短く、ブカレンシスよりも扱いやすいです。 球体の高さは花を除くと6.5cmで直径よりも低いです。咲いている花を...
ことしは わが家の庭に 発生する蚊が 少ないように 感じています。 庭の生態系のバランスが 整ってきている。。。 根拠は ありませんが 直感的に そう 感じています。 写真は 海王丸 実生株 白く 優雅なトゲが 魅力です。 ランキング参加中植物
うちの温室内に数十年居付いているエリオカクタス属の「マグニフィカス(英冠丸)」今年も開花しています。花弁から雄蕊雌蕊まで全身黄色の美しい花です。この大群生株、群生の直径が80cmを超えるほどの大きさのため、もう10年以上植替えできずにいます。棚上の敷き砂上に置いているのですが、鉢底から四方に伸びた根が敷き砂中に張り巡らされています。しかし、10年以上放置しているため敷き砂もカチカチの状態です。例年に...
日曜日の新着苗 🌵 箱から出して 消毒完了 アガベ・エボリスピナ ユーフォルビア・ホリダ など コピアポア・雷血丸 三つ疣花牡丹 など アガベ・姫乱れ雪…
10日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回5ヶの花芽が上がってきた事をお伝えしました。またそのうち2つは少し大きくなっていました!今日見たら2ヶはしっかりと生長しかなり膨らんで来ていますが、残りの3ヶは全く生長していないですし、どちらかというと枯れてしまっているようにも見えます。最近の日照不足で水やりを厳しくしていたせいかもしれませんねぇ!こち...
5月の始めに開花したフライレア・アフィラネンシスです。 お昼ごろ咲いて、夕方に閉じてしまい、翌日にはもうしぼんでいました。 めったに咲かないのに、半日足らずしか開かないんですね・・・。 アボニア・パピラケアも同じような感じでしたが、なんでそんなに交配する気が無いのでしょうか・・・。 フライレアは閉鎖花だとタネができるのに、咲いてしまうとタネが出来ないという話を耳にしました。 とはいえ、せっかく咲いてくれたので、オシベとメシベをこしょこしょやっておきました。 本日の様子です。 花がらが残ったままで、結実しているように見えます。 あきらかに子房が膨らんでますね。 めでたく結実しているようです。 フ…
リトープスの脱皮も終盤。 ほぼほぼ完了という状況になってきた。 ボルキーもこの通り。 旧葉もかなりしぼみ、あとは枯れて終わりというところ。 メノウ玉はすでに旧葉が枯れ脱皮完了。 開始はいつも遅
これは魁壮玉という名前で三河さんから来たものです.パッと見の草姿や刺の様子からはヒルホかなーという印象でした.初夏になり蕾を上げて来ましたが,やはりヒルホらしい花芽です. 咲いて来た花は,いかにも旧ヒルホらしい色合いの花です.エリオシケの中でも,この仲間は本当によく似た花を咲かせます. Neoporteria(Pyrrhocactus)tuberisulcatusという学名が当てられていましたが,カッターマンはこれをEriosyce curvis...
この前、行ってきた伊奈町制施行記念公園のバラ園の記事の続きです。バラ園は広く3つに分かれており、自分がどこを歩いているのか早々に見失いました。まあ、とにかくバラの海で、これほどバラを見たのは初めてです。Sangria Night2009年にアメリカで作出された半八重咲きのF
ブカレンシス(サボテン科マミラリア属)が開花しました。 こちらは最大花です。花径は6mm×8mmと小さいです。 既に終わった花も見られます。現在開花しているのは3輪だけです。上に付いているのはいわゆる多肉の雑草です。撮影の前に取ったのですが、刺に引っかかって落としてしまいました。 球体の直径は8.5cm×8cmあります。 球体の高さは11.5cm(刺や花を除く...
つい 2ヶ月ほど前から 心の あり方が 変わってきました。 自分の気持ちを 整えて 周囲の人たちと 接すると 波紋のように 周囲に 伝わって行く。。。 とくに 職場の 雰囲気が とても良い。 思いやりを持って 接すること 本当の 自分の気持ちは 何か? と 自問自答しながら 気持ちと 行動を 重ねて行く そうすると 今までと まったく異なる世界が ひろがっています。 そんな感覚の 真っ只中で ございます。 写真は 鳳頭 実生株 ヤバいほど 野生感が 出ちゃっています。 内心。。。枯れたか?? とも 思っていましたが ここにきて 花を 咲かせようと しています。 さいごの花に なりませんように。…
何やら物騒な名前のフェロカクタス属「火剣峰」。2018年に仙友のいっちゃんさんから譲っていただいた種子を実生したものです。3年前から通風型栽培室で管理していますが、この一年ほどで良い刺が出てきました。球体の感じや刺の色彩など「黄刺金冠竜」によく似たところがありますが、本種は刺が長く、その刺の反り(ねじれ)も強いようです。現在球体は高さ10cm、径6cm程度ですがこの先どれだけ大きくなってゆくのか、興...
地植えエリアにある テフロカクタス・ゲオメトリクス ウチワサボテンに接ぎ木されています チラホラ咲き始めました サボテンの姿と 花の美しさの落差に みなさん…
およそ一週間ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)22頭立て親株です。画像はクリックすると大きくなります。前回7頭が分頭して14頭が21頭立てになっていたと書いていましたが、なんともう1頭分頭していて22頭立てになっていました!とにかく5号鉢では株が飛び出し始めているので、6号鉢に植え替えないといけません。特に分頭した小さな...
(´・ω・`)ずーっと曇りまだ一応梅雨では無いらしいけど微妙なお天気続き。雨が降っていないだけまだマシだけれどもうちょっと太陽光がほしいなり。そんなマツバギクの記録土無し、水無し、太陽も少ないのにここは良く咲くねぇ。茎の切れ端を転がしておいただけでこんなに成長した。厳しい環境でも育つし、沢山花を咲かせてくれるので植物が育ちにくい場所を賑やかにさせてくれる素晴らしい植物なのだと思う。厳しいねぇ根腐れのロー...
Gymnocalycium schickendantzii ( 波光竜 )
Gymnocalycium schickendantzii ( 波光竜 )です。アルゼンチンの広い地域( Salta, Catamarca, La Rioja, San Luis,San Jian )に分布する種です。単幹、球形状(古くなると短い円柱状)、7-13稜、刺 6~7本。中刺なし。花は側面から出る。白色からピンク色。Gymnocalycium schickendantziiTom 06-160. 2Villa de La Quebrada a Hipollito, San Luis, Argentina( 波光竜 --- Tom 06-160. 2 )Gymnocalycium schickendan...
第一弾より 開花品種が増えて賑やか 美しさに うっとりする 手前の エキノプシス 美花の代表種も 花軸が長過ぎて最近は敬遠気味 花軸の短い白花を探している ソエレンロビプシス属? 巨大輪で美花の柱サボ2品種 大輪咲きだけに照準を合わせたが 小さい花も咲き始めました そちらは多花だから次の機会ににほんブログ村△ページトップへ戻る...
今日もユーフォルビア。 ユニスピナとブバリナの様子を見る。 まずはユニスピナから。 鬼が持つこん棒、トゲがついていてこんなもので殴られたらたまったものではないなと思う姿カタチ。 てっぺんから葉を出
閉じかけだけど、咲いてよかった!
長男坊主のサボテンが開花しそう!!
2025年5月28日 温室風景
我が家のアイスクリームバナナが逝きました!
種取のサボちゃんと種蒔き、外多肉組ほか
サボテン麗蛇丸の花の開花速度と運動会が大好きな陰キャの話
2025年5月27日 新着苗 詳細
開花したフライレアが結実
2025年5月26日 ゲオメトリクスが咲きました
ギガスやフォエチダ錦とパキプスほか
2025年5月25日 新着苗です
雨に濡れた真っ赤なつぶつぶとサボテンの花芽*
鼻デカ写真に挑戦♪(息子が) 4月20日
2025年5月24日 みどりのマルシェ番外編 終了しました
千波万波と多稜サボとユーフォ・鉄甲丸
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)