植えたばかり ドリコテレ・金星錦(きんせい にしき) 斑入り模様が美しい ノトカクタス・小町(こまち) v マジョール 白刺と黄花 コントラストが美しい …
5月7日から開花が始まった、マミラリア属 松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)6号群生です。画像はクリックすると大きくなります。この1週間ほどで開花がかなり進みました!あまり花芽がグルリと付き一斉に開花して花輪が出来るような咲き方はしませんので、これぐらい咲けばなかなかなもんだと思います!1輪の開花日数は4、5日程ですので、こんな感じでしばらくは推移していくと思います!!こちらは初登場、マミラリア属 ...
花が無ければ姿がよく似ている リンゼイとポトシナ エキノケレウス属 リンゼイ 美しい花です 対して ロビビア属 ポトシナ 姿は似ているが 花はまるで違う ただ こちらは見頃を過ぎてしまった 本属の特徴か 姿も刺も次第弱り かつてのように似ていないにほんブログ村△ページトップへ戻る...
(´・ω・`)勇気無しお買い物へ行ったら駐車場に犬を車内に置いたままの車があった。一応窓は少し開けてはあったけどまだ5月とは言え、大晴天だったしこれ危ないんじゃないのかねぇ・・・と、心配になった。が、窓を割って救出する度胸も無いしお店へ伝える勇気も無いし、すぐに戻ってくるかもしれないので結局車のそばで飼い主が戻ってくるまで犬の様子を見ている事にした。幸い早めに戻っては来たけれど晴れの日はほんの数分程度で...
セネシオ・サギナータス。 ピクチカウリス。 この2つを植え替える。 ひと鉢に寄せ植えし鉢を減らすのだ。 抜く。 サギナータスの根はぶっとい。 まるでイモのような太根があり、その先に細根。
Gymnocalycium prochazkianum ( プロチャズキアナム )
本日は、Gymnocalycium prochazkianum ( プロチャズキアナム ) です。プロチャズキアナムの花が順次咲いています。底紅の白花です。青緑色の肌色のものと、紫色がかった肌色のものがあります。どれも肌に白い粉を出しています。G. mostii (紅蛇丸)に近い種です。アルゼンチン、Cordoba 州、Quelino 地区に産します。Gymnocalycium prochazkianumWP 04-241. 760south Quilino, Cordoba, Argentina ( プロチャズキアナム --...
この時期,毎日何かのロビオプシスやエキノプシスが咲いていて,栽培棚を華やかにしてくれます.夜咲きのものと昼咲きのものがあるのですが,この時期朝にハウスに入ると両方が咲いていてとても華やかです. 一昨年頂いたSunny,大きくなったので接降ろししましたが,さらに元気になっており,今年はたくさんの蕾を着けています. 次は正式な名前ではないのでしょうが通称那須の朝焼け.色合いが気に入って残しています. そ...
いつの間にやら5月も折り返し地点ですが、未だにチマチマ多肉植物たちを外に出している途中です。鉢やら用土やらが足りないので、また買いに行かなければなりません。外の多肉植物置き場も徐々に充実してきました。Dioon spinulosumスピヌロスムのフラッシュが始まりました。
朝から 快晴 キモチも スッキリ さわやかです! ことしの夏も 暑くなりそうですね。 写真は 綾波モンスト 実生株 年々 ごちゃごちゃ感が 増しています。 下の写真も 綾波モンスト 実生株 この株も 年々 ごちゃごちゃしそうです。
2月11日のブログで”肥料切れか”と心配していた実生11年生の「海王丸」。当時の姿です。球体の下半分が黄色に変色し、いかにも健康状態が悪そうな見かけでした。この直後に植え替えて用土を更新しました。そして現在の姿は…。黄色だった部分の大半が緑色に戻りました。普通に開花もしています。球体が黄変した原因が肥料切れなのか、寒さのせいだったのか確定はできませんが、とにかく結果はオーライです。夏までに未だに少し...
実生リトープスの植え替えと帝玉、白花黄紫勲14頭立て親株の植え込み
10日ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)2022年10月実生苗と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)2022年10月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 前回カップ麺の容器の苗80本ほどを植え替えましたが、本日は右の写真の7ポット200本以上をとりあえず抜きました!かなり摩利玉と日輪玉の...
朝から水やり リールに巻いたホースに 散水用シャワーを付けて 一斉にやります それでも けっこう時間がかかります 朝にしっかりやった鉢の表面 午後には も…
ユーフォルビア・レウコデンドロン。 知らぬ間に葉を出し茎も伸びていた。 成長開始だ。 室内の一番奥日は全く差さない場所だがそれでも動き出すのだな。 でもさすがに徒長気味か。 窓際に移動しよう。 観
Gymnocalycium baldianum ( 緋花玉 )
本日は、Gymnocalycium baldianum ( 緋花玉 ) です。緋花玉は赤い花のギムノとして、古くから良く普及しています。、原種のGymnocalycium baldianum は少ないと思います。アルゼンチン、 catamarca 州、Sierra Ancasti, Andalgala, El Rosalio, El Alt 等に産します。変種に、ssp. sanguiniflorum, v. venturianum, があります。また、近い産地の、赤花の種に次のものがあります。Gymnocalycium. schreiteriGymnocalycium marian...
今回はダシアカンサスたちです.御旗はEchinocereus dasyacanthusとされますが,E. pectinatus var. dasyacanthusともされ,ペクチナタスとは親戚筋と言えます.なので今日は真のアンソロジーではなく,親族集合です.この御旗はBS253同士の種子から得たものをキリンで育成したものです.若干刺色に個体差が出ました.花はいずれも黄色大輪です.開花から3日目ぐらいが最大の大きさになります. 次はボク自身が交配したダシアカ...
最近、埼玉ではコーナンが攻勢をかけているようで、新たに草加松原店がオープンしたと言うことです。早速行って参りましたが、実際には草加駅に用事があったのでついでに寄っただけだったりします。さて、このコーナンはそこそこ大きく、コーナンPROとジョーシン電気がくっつ
ドロソフィルム・ルシタニクムを7号鉢に移植しました。 既に移植を完了した所です。葉の長さは右側の長い方の葉っぱ1枚だけで3.3cmあります。全体では株直径6cm×2.5cmです。用土はモウセンゴケ・システィフロラと同じ土を使用してます。根が弱い為、虫やミミズなどが侵入すると根が切れて枯れてしまうので時々殺虫剤を鉢土に灌注してやる必要があります。 草丈は2.5cmになりました...
休み明け デスクワークで 心身とも どんより してきた。 ランチ後 20分ほど 散歩すると 気分は スッキリしました。 写真は 綾波 実生株 小さいながらも 個性的な トゲを持った株です。 下の株 トゲは・・・なんか ボロボロ 鑑賞価値は 無いように見えるが どのように 育つのか? 興味津々です。
うちの温室での最大のサボテンであるエキノカクタスの「金鯱」。暖かい季節になり気まぐれに花を咲かせています。今年の開花はまだ二つですが、周りには昨年、一昨年の咲き柄がずらりと並んでいます。これ等の咲き柄はその下部に種鞘を宿しており、各種鞘には100粒前後の種子が実っています。真面目に種子を収穫すれば1000粒以上採れそうですが、播種する場所も時間も気力もありませんのでそのままにしています。金鯱大玉の頭上に...
今日の花です テロカクタス・紅鷹(べにたか) 派手な大輪です ドリコテレ・芳香丸(ほうこうまる) 3度目?くらいの開花 いい香りがしています 時間帯と湿度に…
久しぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)10頭立て親株です。画像はクリックすると大きくなります。少し前に8頭立てが3つが分頭して11頭立てになり親株より頭数が増えて事をお伝えしましたが、親株はかなり頑張って4頭を分頭させ14頭立てになりました!10頭立てでも4号鉢は厳しかったですが、14頭立てになるともう4号鉢では無理ですの...
(´・ω・`)春の大嵐凄い豪風と大雨だった。で、風に吹かれて鉢が随分と転がっていた。軽い園芸用土という物が昨今流行っているけれど軽いが故に風に弱いね。土がメインで作られている園芸用土はずっしりとしてて風に強い。軽い用土は運びやすいというメリットがあるけれどこういうデメリットもあるのだねぇ。そんなビオラの記録育ちすぎてぐじゃってきた。ビオラは草なので、あまり大きくなると自分の重さを自分で支えられなくなるら...
今月の参加者は16人 ちょっと少な目でした 来月の例会 第二日曜日は 高知の牧野植物園で 展示即売会が予定されているため 第三日曜日に シフトすることに決めました --- 一鉢研究 --- 狂い咲きのコノフィツム 糊斑の3鉢 サボテンは いつも人気の品種を持参してくれる 女性会員が不参加につき 私の一品のみ エスコバリア属 アブディタ 連城角接ぎ 地植えの台木から先端の一節をカットして 鉢に植え付け ようや...
Gymnocalycium borthii v. nogolense ( ボルシー(変種)ノゴレンセ )
本日は、Gymnocalycium borthii v. nogolense ( ボルシー(変種)ノゴレンセ ) です。九紋竜の系統の、G. borthii の変種 v. nogolense の花です。黄茶色の花底の白花です。、この変種は、茶色の肌色で、白い粉を出して、全体が白くなる種です。G. striglianum の変種とされたことがあるが、トンボの羽形状の刺、花は、G. borthii に由来する。アルゼンチン, San Luis州, Sierra de San Luisの西の斜面、 海抜870m に産する。...
夏が近づくにつれコノフィツムに変化が現れてきた。 ウィッテベルゲンセ。 表皮が乾燥し始めた。 いずれパリパリになり同時に中で新葉が育つ。 新葉がデカくなると旧葉はやぶれる。 脱皮だ。 旧葉がやぶれる
2016年の秋に鶴仙園の本店で手に入れました.当時本店はいつでも訪ねることができ,入荷したてでいくつも転がっているものの中から好きなものを選ばせてもらいました.毎年春に葉を伸ばし,夏に枯れるというサイクルを繰り返し,それなりに元気にしていたのですが,なかなか花が上がりませんでした.4月後半のある日,ハウスのメンテをしていて偶然目がボーちゃんの鉢に行き,おーっと声をあげてしまいました. 花茎が伸びるの...
なかなか多肉植物をすべて外に出せずにいましたが、ほとんど外に出すことができました。今年のGWは仕事だったので、少しづつしか出来ませんでしたから無駄に時間がかかりましたね。それはそうと、今年の植え替えは今回で95鉢目となりました。Euphorbia begardiiベガルディイ
ヤフオクでは いろんなタイプのアガベが 大量に出品されています。 どれも 迫力マンテン かるいキモチで ポチっと 入札に参加するも すぐに高値更新されました。 ハオルチアも そうですが 組織培養技術で 優良株が 大量生産されると お手ごろ価格になり うれしいキモチと さみしいキモチと 複雑です。 ホームセンターで 花籠が 500円で 投げ売りされている ・・・サボテンにも そんな 時代が 来るのでしょうか? そうなったら ちょっと かなしい・・・ 写真は 花籠 カキコ株 大きな 凛とした花が 咲きました。 そして 綿毛(アレオーレ)には 小さな黒いタネが あふれ出ています。 さっそく タネを …
エキノケレウスの「紫太陽」が開花しました。実生11年生の自根株です。花よし、球体よしの本種です。ただ、株の健康状態は良さそうなのですが開花は一輪のみ。今後の二番花以降に期待です。ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。にほん...
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)