大船フラワーセンターの温室に咲いていたブーゲンビレアです、ブーゲンビリア属の一種だそうです、綺麗に咲いていたので撮って来ました。アップとちょっと離れて撮ってみました、とても見事だと思いました、今回の大船フラワーセンターは外には余り花が沢山は咲いて無かったので温室で撮ったのが貴重な写真になります。拍手ありがとうございました。...
もみじ狩り 京都府左京区 紅葉名所めぐり3日目 【2】-(5)京都府立植物園 ヒマラヤスギのまつぼっくり
2021年11月21日AM10:01京都府立植物園沈床花壇の噴水です花壇にはケイトウにキバナコスモスいろんな色のケイトウ黄色のイチョウと噴水です沈床花壇の隣はバラ園です咲いてるのもあるかなって感じですバラ園にはでかい木が4本ヒマラヤスギになりますヒマラヤスギの球果(まつぼっくり)です10cm以上大きくなるみたいです引いてでかいでしょ4本あります・・・・・フィリピンブログ→『フィリピンぶらり一人旅?ガイド付き』GT-RNISMOアップしましたブログ→『くるまにバイクイベント探してぶらり一人旅』こっちも覗いてねブログ→『お寺に神社御朱印求めてぶらり一人旅』もみじ狩り京都府左京区紅葉名所めぐり3日目【2】-(5)京都府立植物園ヒマラヤスギのまつぼっくり
夜寝るときに足が異常に冷えると感じる時期があった。そこで家内がゆるゆるの靴下を用意して対応。改善されたが昼間はくには違和感があった。また、私は肌も弱いらしく靴下の締め付け部分がいつも痒かった。解決策が足袋である。足袋は締め付けがほとんどなく心地よい。
先日の大船フラワーセンター貴重な梅画像続きます、こちらは白い梅です、撮って来た中で良さそうなのを選んでみました、お天気は余り良く無かったのですが。かえって逆光とか、自分の影が映り込んだりしなかったので良かったです、雨にも降られなかったし行って良かったと思っています、温室の写真も撮れたので、満足です。拍手ありがとうございました。...
✿千葉市花の美術館④花の美術館の最終は裏花壇から脇の池に集まる野鳥達です。✿紅梅✿ハイカンツバキ(這寒椿)ツバキ科、サザンカから品種改良されたものだそうです。※ユリカモメ※オナガガモ※ヒヨドリ千葉市花の美術館花散歩④
菜の花狩り 神奈川県湘南二宮 吾妻山・菜の花ウォッチング2022(4)菜の花と富士山
2022年1月22日PM12:57吾妻山・菜の花ウォッチング2022展望台下辺りです展望台から再度富士山・・・晴れてるんだけど富士山の周りだけ霞んでます相模湾の方向ですお昼なのでお弁当を食べてる人もいます富士山とは真逆奥には相模湾手前は桜の木かな?ズームで富士山何となく分かりますよね引くと富士山が分からないけど菜の花と霞んでる富士山展望台から降りて東屋近くの撮影ポイントここも菜の花と富士山が一緒に撮れるポイントです横にはたくさんカメラを構えた人が菜の花と富士山ズームで富士山裾野まで真っ白な雪が積ってます・・・・・フィリピンブログ→『フィリピンぶらり一人旅?ガイド付き』GT-RNISMOアップしましたブログ→『くるまにバイクイベント探してぶらり一人旅』こっちも覗いてねブログ→『お寺に神社御朱印求めてぶらり一人旅』菜の花狩り神奈川県湘南二宮吾妻山・菜の花ウォッチング2022(4)菜の花と富士山
大船フラワーセンターの温室に咲いていた ドンベヤ・アクタングラと言う花です、余り見掛けない珍しい花だと思いますが、綺麗に咲いていたので撮って来ました。写真自体も綺麗に撮れたと思います、こう言う貴重な花が見れるのが大船フラワーセンターの良い所で、行く度に貴重な発見が有るのでまた行きたくなるのです。拍手ありがとうございました。...
✿千葉市花の美術館③プリムラサクラソウ科開花時期11月~4月ガーベラキク科、チューリップユリ科、展示室で行われていた民芸品の展示。見ていると懐かしくなり子供の頃を思い出しました。今の子供達にも触れて欲しいですね~。千葉市花の美術館花散歩③
菜の花狩り 神奈川県湘南二宮 吾妻山・菜の花ウォッチング2022(3)スイセンと菜の花
2022年1月22日PM12:50吾妻山・菜の花ウォッチング2022展望台下辺りです菜の花越しに三角の屋根は東屋東屋の奥には相模湾です真黄色の菜の花菜の花と相模湾道板の先は撮影スポットワンちゃん連れのお客さんが撮ってましたちょっと下ってスイセンと菜の花です・・・・・フィリピンブログ→『フィリピンぶらり一人旅?ガイド付き』GT-RNISMOアップしましたブログ→『くるまにバイクイベント探してぶらり一人旅』こっちも覗いてねブログ→『お寺に神社御朱印求めてぶらり一人旅』菜の花狩り神奈川県湘南二宮吾妻山・菜の花ウォッチング2022(3)スイセンと菜の花
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)