今年のなないろの作品は、ぼちぼち作り貯めていた、メンバーカラーで作った、斜め石畳編みの、ミニかごでした。吊るして飾っていたのですが投稿はこちらのレイアウトで。…
暑すぎる日があったり、雨の日があったりとなかなか良いサボテン栽培日和が来ません。今日も朝から雨。温室内をうろついて花柄摘みなどしながら時間をつぶしていましたが、ふと思い立って掻き子接ぎをすることにしました。6月2日のブログでご紹介した白刺黒王丸の接ぎ木苗に、意図せぬ子が吹いてきました。そしてどんどん大きくなってきました。今のうちに外したほうが先々親子とも幸せになる気がします。いつもは手術用メスで親子...
神戸市立博物館「テルマエ展」に展示されている薬箱だそうです何の吸引をするのかと思ったら毒を吸引するのだそうです女性たちの装い古代ローマの指輪は橋本コレクション…
神戸市立博物館の「テルマエ展」の撮影OKの品々です1世紀にガラス器を作る技術があったのは驚きです他の精巧なガラス器は撮影できませんでしたが 色も様々でびっくり…
「神戸市立博物館」の特別展テルマエ展に足を運びました古代ローマ時代のお風呂の想像復元があったり出土品の展示があったり日本の温泉やお風呂を振り返ってみたり・・・…
スフォルツェスコ城の中で出会ったオートマータ。日本語で言うなら「からくり人形」だが「オートマータ」にはまた異なる風情、雰囲気を感じる。 悪魔のトルソーを用いたオートマータがなぜ作られたのか。 眼球が動き、口が開いて舌が飛び出すのだそうだ。善なるものではなく人々の恐怖に訴えかけて教会の求心力を高めようとするならばそれこそ悪魔的発想ではないか。そう考えるとキリスト教は神と等しく悪魔も必要としているのかもしれない。 15世紀の制作物でこの写実的な身体を彫像していることに驚嘆する。 動いている姿を是非見たいものだ。 これが教会の薄暗い空間でキリキリと歯車の音を軋ませながら動いていたら、そりゃ怖いだろう…
皆さん、お家でビカクシダは育てていますか。 私は20株ほどのビカクシダを育てています。 先日行ったイベントで、ビカクシダの胞子を購入しましたので、胞子培養を始めてみたいと思います。 うまくいくといいのですが。 今回使うもの 今回使ったものは
学生時代の同級生たちと 鴨すき屋さんで女子会してきたの。 とりなご 駆けつけ1杯の冷たい生ビール🍺 冷やしトマト 鶏刺し(ささみ、もも、旨)、鴨刺し。 鴨すき 中央は鴨と鶏の合い挽きつくね
【青森】脱走トカゲ、飼い主宅の近くで見つかる…複数の警察署員が取り押さえ
【青森】脱走トカゲ、飼い主宅の近くで見つかる…複数の警察署員が取り押さえ [ぐれ★]https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1720766239/1: ぐれ ★ 2024/07/12(金) 15:37:19.29 ID:ioBhcmZs9 >>2024/07/11 20:18 読売新聞 青森県 階上はしかみ 町の民
【洋ラン】FDK.after darkで比べる水やり具合〜渋谷横丁〜
Thank God, It's Blooomin'‼️🪴まいど、ATSUSHIです😽宮下パーク横にある渋谷横丁というところで呑んできました。この場所ができてか…
雨の日が続いていますが、雨の合間を縫って、畑に出かけては、野菜を収穫しています。 今、収穫できるものは、オクラ、キュウリ、トマト、ナス、ピーマンなどです。 カボチャは、コリンキーを収穫しましたが、また、次々と新しい実ができています。 エビスカボチャも大きくなってきました。 サトイモは、葉が大きく開いています。 株元を、抜き取った雑草で、草マルチしました。 トウモロコシは、背丈が2mを超え、雄花、雌花が咲いています。 花は、オクラの花が、きれいに咲いています。 また、ヒメヒオウギズイセンが咲き始めました。 オクラ キュウリ トマト ナス ピーマン カボチャ サトイモ トウモロコシ ヒメヒオウギズ…
サボテンの刺の中には拡大してみると多足類の「ゲジゲジ」を思わせるようなものがいくつかあります。うちの温室でいくつかのゲジゲジを撮影してみました。さて、これらのゲジゲジはどのサボテンのものでしょうか?<1><2><3><4><5>正解は以下の通りです。<1>白斜子<2> バラ丸<3> 精巧殿<4> 精巧丸<5> 精巧殿錦いくつ正解できましたか? 3つ以上正解でしたらあなたはかなりのサボテン通です。ご訪問くださ...
復職に向けて職場で産業医と面談!そして心療内科へ(受診記録⑫)
仕事ストレスで休職、双極性障害疑い(疑いたい)のアラフォーワーママです。復帰許可を受けて、職場で産業医と面談することになりました。さてその驚くべき結果は…
埃だらけやんか サーキュレーターが埃だらけだったから外せるところまで外して掃除しました これは掃除機で吸えるとこまで吸った後です もっと汚かったで おい マイナスドライバーに 足...
夕暮れ時、スイカの棚に羽化したばかりのセミを見つけました。白く透ける翅、模様から「アブラゼミ」ではないかと。スイカのツルで懸垂してるような危なかしい体制です。あの茶色いアブラゼミの、美しい瞬間ですね。この夏、まだセミの鳴き声は聞いていません。長かった土の中の暮らしから這い出して、天敵の少ない夕暮れから夜に羽化し、朝には飛び立っていきます。短い命を鳴いて終えていくセミたちの夏はこれからですね。セミの寿命は種別によって違うようですが、アブラゼミの土の中での幼虫期が3~4年、土の中が安全な訳でもなく、人に耕され、モグラ等に狙われ・・・。羽化してから数週間の命、天敵の鳥から逃れたら1か月ほどとか。最近は天敵になる子供たちの蝉取り姿は見なくなりましたね。我が家の畑、シートを敷き詰めています。やっと生き延びたのに、出...アブラゼミの羽化
仕事あがりに、 サルデーニャ島の郷土料理で ちょい飲みしてきたの。 タロス スパークリングで乾杯🥂 前菜5種 盛り合わせ フォカッチャ 生ハム 白ワイン サルデーニャ産 ボラの
皆さん、今年も本格的な夏がやってきてしまいましたね。 近年は酷暑で鉢植えの植物を外で夏越させるのは非常に厳しいです。 私も外で20鉢ほど植物を育てていますが、気を抜くとすぐに水切れを起こしてしまって、後悔しています。 水切れを起こしてしまっ
【ブロメリア】Aechmea Nudicaliusに花芽!〜HAZE展〜
Thank God, It's Blooomin'‼️🪴まいど、ATSUSHIです😽Graffitiの巨匠Hazeさんの展示会よく考えるとすごいもんだなーと思…
有翼羊のレリーフを作りたい。有翼鹿はなぜか見かけない。作ってみたい。 王家の紋章のような陶蟲夏草紋章を使ってみようか。セミタケ、ダンゴムシ。古いローマ字でTO CHU KA SOU。周囲には多肉植物やサボテン、キノコ。正方形タイルにして石膏型取りして複製する。 青と金の組み合わせに魅力を感じる。瑠璃色ではなく青灰色に発色する釉薬が無いものか。探してみよう。深川製磁のボンボニエールの青。 人が大蛇に食われている図案が王家の紋章というのが興味深い。こんなバロックな図案を冬虫夏草モチーフで作ってみたい。人から生える冬虫夏草か。 こことあそこに穴を開けたら実に都合の良い植木鉢になりそうだ。 小さな丸ド…
食べ頃になってきたスイカを、収穫しました。 赤てまり1個と黄てまり2個、金のたまご2個の合計5個です。 もう1個、赤てまりが収穫間近だったのですが、食害被害に遭い、たい肥置き場行きになってしまいました。 対策として、周囲にネットを張ってからは、被害は無く、5個は無事収穫できました。 どれも、瑞々しく甘いスイカです。 また、二番果がいくつかできていて、8月上旬に食べ頃になりそうです。 丁度、お盆のお供えにできそうです。 収穫間近のスイカ 赤てまり 黄てまり 金のたまご 二番果
こんにちは、文筆家、植物愛好家、時々ヨガインストラクターの木谷美咲です。当ブログをご覧いただき、ありがとうございますくわしい活動は→プロフィール をご覧くださ…
2013年に実生したエキノカクタスの「弁慶」です。二本の苗を維持しています。上の画像の苗は球体が青々としていますが、刺の強さは今一。対する下の画像の苗は球体下部が木質化していますが、刺の強さはさすがエキノカクタス属のサボテンだと思わせる強いもの。実際に触ってもカチカチの刺です。2年前から通風型栽培室に置いています。当初球体の径と高さが同程度でしたがこの二年で御覧の通り随分扁平なものとなりました。現...
一緒に植えてたセンペルビウム 片方だけ凄い徒長しちゃったなと思ってみていたのですが、 手に取ってよく見たら これは花芽じゃないの? きっとそう memo2022.hatenablog.com
案内が到着変わりましたね。最近冊子ではなくネットショップパスワードの優待もチラホラ。今まで冊子だったけどこちらは少し縮小した感じの剥がして見るタイプの案内にな…
View this post on Instagram A post shared by マルヒフラワーセンター株式会社…
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 97【外飼】https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1719278216/179: pH7.74 2024/07/02(火) 17:04:14.85 ID:URTFGFVC カエルに住み着いて卵産んでもらいたいんだけどコツとかある? にほんブログ村関連記事:【画像有り】メダ
Thank God, It's Blooomin'‼️🪴まいど、ATSUSHIです😽映画「RABID」鬼才デヴィッドクローネンバーグ監督の日本初?上陸作品細胞…
一つ一つのカテゴリーの収蔵品数は多くはないが素晴らしい最高峰のものを選りすぐった印象が強い。私のように浅く薄く鑑賞したい人には飽きることなく良いものばかりが見られてとても満足度が高い。 オウム貝に描かれた線の超絶微細な蟲の数々。 当主のお気に入りの書斎「ダンテの書斎」に飾られていたお気に入りの美術品の一つだったのだろう。 金持ちは恐ろしい。自分が良いと思ったものは何でも集めてしまうしその財力もある。メメントモリと題された表に若い男の肖像、裏には上下反転した髑髏が描かれた作品。回転して展示されるものだったらしい。 クリームウェアとも呼ばれた白い陶器も極上なものがあれこれ置かれていて目を奪われる。…
モミジに発生しているうどん粉病の撃退対処法!重曹オイルスプレー2024
毎年発生するうどん粉病。どのように撃退するかが課題となっていますが。。これまで農薬散布を行ってきましたが、今年初めて、粒剤の散布という方法を試してみました。しかし、正しい使用方法ではなかったからか、結果が出なかったので、また新たな事にチャレ
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)