★7月のカレンダーはこちら★2024年7月3日(水)20年ぶりに新札がお目見えするようですね「ニュースZERO」では今年度から3ヶ月ごとに俳優さんが新しく登場…
🍀🍀🍀 こんにちわ😃💕アトリエBloomingHeartのYumiBeeです今日もブログにお立ち寄りくださってどうもありがとうございます前回は色の秘密について…
今年もしっかり咲きました。私と同じ背丈だ。ギボウシも開花した。で、デカイ。。スマホで撮影、上から手探り顔の高さに花があるから上向きの花姿を映しにくいの。2日後…
KDDIからカタログギフトが届いたの。 山水コース カタログをじっくり吟味して、 こちらを注文。 阿蘇のあか牛 バラ薄切り肉 200g 私はお肉を選びがち。 到着を楽しみに待ちましょ。 今回
ふるさと優待も今回が最終回ね。 ふるさと優待カタログ(Aコース)、株主カード レンタカーが30%offになる株主カードは、 飛行機での旅先において重宝してたの。 終了は非常に残念。 カタログからは
Thank God, It's Blooomin'‼️🪴まいど、ATSUSHIです😽たまにこういう自販機をみかけるんですが食品だし誰かがちゃんと管理してるんで…
陶蟲夏草鉢「ダンゴムシ」 x テフロカクタス「アルチクラタス」
植えているサボテンの品種名を忘れがちなのでしっかり記録に残しておこう。植えたのはテフロカクタス「アルチクラタス」。 根元が細いのと歪ながらも球状に積み重なっていく様が粘菌や冬虫夏草の子実体を想起させて合うように思えた。 もう一段階、銀粉と漆で加飾しようか。 しばらく育てつつ、気分で手を加えよう。
4月末に大玉トマトと、赤と黄色のミニトマトの苗を植えました。 5月中旬には花が咲き始め、6月中旬から収穫が続いています。 ここ数日間、雨で畑に行けませんでしたが、雨が止んだので、畑の様子を見に行きました。 大玉トマトは6個、赤く色づいていましたが、3個はかじられていました。 残りの3個を収穫し、かじられた3個はたい肥置き場行きです。 最近、イタチをよく見かけているので、食べ頃になったのをかじったようです。 黄色のミニトマトも食害に遭っていて、食べ散らかした後が残っていました。 収穫できたのは2個だけでした。 黄色いミニトマトは好みのようです。 赤いミニトマトは、何故か被害に遭っていませんでした…
★神戸には輸入お菓子でショップがあって 時々立ち寄りますオランダのナッツ入りのクッキーはお気に入りで 時々購入しますいつもと余り変わらぬドリンクや食材を買って…
今年も皆様の素敵な作品に囲まれて11回目のなないろnaクラフト無事に終了しました母の日命日が7月3日なので期間中に法事があり、会場には、設営と最終日、会場に行…
たくさん雨が降ってますね家の中がジメジメしてます。母を連れて、お昼ご飯を食べて来ました。ちょうど居た子ども達も一緒に。次男かスシローって行ったので近所のスシロ…
挿し木からの、小さなモミジたち。まだ目を離せない感じですが、枯れることなく頑張ってくれています。形も成長も個体それぞれな感じですが、とても可愛いです!この後何年も追い続けますよ。 (adsbygoogle = window.adsb
うちの温室内で一番小さなサボテン、ツルビニカルプス属の「ディッキソニアエ」です。2014年に””幼苗”のつもりで購入した苗ですが、当時から全く大きさが変わりません。球体直径2cm、高さ3cm程です。こうしてデジカメで撮るとそれなりに渋い良い見かけのサボテンであると分かりますが、普段温室内で他のサボテンに埋もれていると全く目立たない存在です。春から秋にかけて時折咲く花も小さく色は薄黄色で、自己主張度は低...
こんにちは、文筆家、ヨガインストラクターの木谷美咲です。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。くわしい活動は→プロフィール をご覧ください。 Chat…
ホームセンターに行くと、とっても可愛いモルタル造形の植木鉢や置物が売っていますよね実はず〜〜〜っと可愛いモルタル造形を作ってみたいと思っていました💡前回、意外と簡単なセメント植木鉢の作り方をまとめたので、次は絶対モルタル造形の記事をまとめたら実際に作って
来ました被災地応援 石川県の養蜂場開けてみる便が可愛い食べるのが楽しみです。今使ってるゆうちょ銀行の優待でもらった山田養蜂場の百花蜜🍯が無くなったら開封やね。…
★「光る君へ」という紫式部を主人公にした大河ドラマが日曜日20時放送されていますが俵万智さんと渡辺氏が 登場する和歌の解説をしてくださいました句を味わうにはま…
この春、卵を購入したメダカ達。随分と大きくなってきましたので、写真でご紹介させてください。 メダカの針子。生まれたて 針子と呼ばれる、うまれたての頃です。1か月少し前の写真ですね。 名前の通り針のよう、細くて小さくて、目が慣れてこないとどこ
Thank God, It's Blooomin'‼️🪴まいど、ATSUSHIです😽最近、異動してからようやく在宅ができるようになりました。仕事の塩梅がわかっ…
陶芸は今年5つもの陶芸のグループ展や販売招待が決まったり他ジャンル作家さんとのSNS上の交流が増えたりと好調。海外出張にかこつけた旅行もマドリッド、シアトル、パリと充実している。 健康を取り戻す点に関しては黄信号というより赤かもしれない。料理や運動への意識を高めていきたい。家族写真を撮り家族と旅する時間を夏に撮れることに期待したい。 いつものことながら時間が圧倒的に足りない。無駄なSNSを眺める時間を削るべき。せめて筋トレしながらすべき。 家族 長男の話し相手の時間をしっかりとりつつ、次男を連れ出して遊び学ぶ機会を与えていきたい。犬を迎え入れられるだろうか。→50点。夏休みに息子と対話し、勉強…
ぶどう石(プレナイト)は、カルシウムとアルミニウムを含むケイ酸塩鉱物で、化学組成はCa₂Al₂Si₃O₁₀(OH)₂です。 結晶系は斜方晶で、短柱状結晶や板状結晶、塊状や葡萄状集合体として見つかります。 モース硬度は6~6.5で、色は無色、緑、白、黄、灰色などで、ガラス光沢を持っています。 美しいものは、宝飾品として利用されます。 プレナイトの名称は、発見者のプレンからきていて、発見者の名前が鉱物名になった、初めての例だということです。 和名のぶどう石は、黄緑色の球状集合体が、マスカットのように見えることから、名付けられたそうです。 ぶどう石の原石 ルース ぶどう石と緑簾石(エピドート)の共生…
🍀🍀🍀 こんにちわ😃💕アトリエBloomingHeartのYumiBeeです今日もブログにお立ち寄りくださってどうもありがとうございます前回の皮膚の色の秘密前…
日本管財から案内毎度お馴染みで多分、ジンギスカンになりそう。他にも有りますが、毎年少しずつ変わりますね。ジンジンジンギスカン。毎度お馴染みのセレクトです。
2013年春に実生したアリオカルプス属の姫牡丹たち。この時季4本の苗はどんどん土中に沈み込んでいきます。この春に植え替えたときには塊根の一部が見えるぐらいに植え込んだのですが、どんどん沈み込み現在球体表面と地面とが同一高さ位になっています。「姫牡丹」の名のごとく、同時期に実生した「黒牡丹」が径7cm近くまで育っているのに本種は最大で5cm程度です。その分小さなイボが多数重なり合って、それなりに風格...
庭のアナベル、黄緑から白色に変わり、 そして、また黄緑色に。 毎年沢山の花を咲かせ、癒されます。 ドライフラワーにしたいところですが、 万が一、猫がアジサイ科の花を食べると死に至るそうで、 庭から眺めるだけにします😌 秋くらいまで放っておくと、茶色くなってきて、更に放って...
よくホームセンターに売っている可愛いセメントで出来ている植木鉢🪴実は簡単に作れるそうです🎶ホームセンターの園芸コーナーに行くと可愛い植物たちが可愛い植木鉢に入って飾られていますよね🪴つい可愛くてみんなみんな欲しくなっちゃいます💕ですが、なぜか家にある植木
【御礼】セントラル溝の口・日吉で代行レッスン無事終了しました
こんにちは、文筆家、ヨガインストラクターの木谷美咲です。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。くわしい活動は→プロフィール をご覧ください。 6月29…
双極性障害で休職中のアラフォーワーママ。生活習慣改善かつ体力向上できるようにたてた目標(毎日外出、自転車に乗るなど)の達成具合を報告します!
皆さんはテラベースという商品はご存じでしょうか。 テラベースとは、ADAが販売している着生植物を楽しむための商品です。 我が家にも1台あり、着生植物を育てています。 テラベースは筒状で、筒の中に水を溜めて使います。 筒に溜めた水が表面にじわ
半夏生『半夏生』朝からの雨で予定の行動をストップ雨の合間に庭先の雑草狗尾草を切って来ました。😆こんなに伸びるまで気づかれず!エノコログサは犬の尾に似た花穂から犬っころ草…『半夏生』2024/07/01
Thank God, It's Blooomin'‼️🪴まいど、ATSUSHIです😽ずんだの豆乳を発見!ずんだって美味しいですよねーなんでなのかなー。枝豆とは…
手元に置いていた鉢をルーマニア人の友人に贈る。いくつかの写真を見せたところ、これが良いと指名してくれた鉢だ。 なかなか冬虫夏草感が出ていて気に入っていた。恩義のある友人に請われてルーマニアに渡るのは嬉しいことだ。 もう一つ。一輪挿しを贈る。翡翠色の粘菌子実体 9歳の娘さんが初音ミクの大ファンだそうで、急遽深夜までamazonでフィギュアを探し回って購入。仕事があるので売ってそうな店に行く暇などないし、目当てのものが1店で見つかるかもわからない。最近のECの品揃えと翌日配送はこういう時にとても価値がある。 10月発売予定のフィギュアがすでに予約販売されていて注意が必要だった。10月に届けられても…
ゴビアゲートは、内モンゴル自治区内のゴビ砂漠アラシャン地区でのみ、採れるメノウの一種です。 ゴビ砂漠は、古生代ペルム紀から中生代三畳紀にかけては海で、海底火山が噴火した溶岩中の隙間に、シリカが満たされてできたメノウによるものです。 長い年月を経て、砂漠の暑さと砂により、溶岩は風化してメノウの層が地表に出てきたもので、様々な形や色、模様のものがあります。 色は赤、オレンジ、黄、白、緑、青、黒などで、同心円状の縞模様が見られます。 可愛らしく、魅力的な石で、収集したものに、名前を付けたりして楽しんでいます。 苺 赤い色で、イチゴに似ています。梅干しにも似ているかも。 橙 オレンジ色がきれいです。 …
きれいな緑、トウガラシ類が元気に育っています。ピーマン、万願寺とうがらし、シシトウ、各2株づつ。消費しきれないほどの豊作です。今年のトウガラシ類は、ジャンボサイズ万願寺トウガラシ:18㎝、ピーマン:12㎝、シシトウ:10㎝油断しているとどこまでも大きくなって。トウガラシの背比べ
久々に神戸に行ってきました。 駅前から少し歩いた所にある、オシャレなガレットとクレープのお店😊 初めて、ガレットを食べました。 私は、神戸パークハムと、北坂たまご、六甲マッシュルームのガレット•コンプレ。 娘は、淡路島産牛キーマカレー、北坂たまご、マッシュポテトのチーズガ...
「烏羽玉錦」として入手した種子を蒔いた苗たちです。多くが発芽しましたが斑入り苗はこれら二株でした。実生して5年ほどになると思いますが、御覧の通り二株とも群生になっています。主に斑のない球体と、全斑の球体とが入り混じり、斑の散った球体は少しあるものの斑の色が薄く面白くない状態です。結局群生全体として”斑入り苗”として楽しむよりなく、子株をバラすことなくそのままの状態で育てています。通常の子ぶき烏羽玉は...
こんにちは、文筆家、ヨガインストラクターの木谷美咲です。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。くわしい活動は→プロフィール をご覧ください。 いつも浅…
ローズゼラニウムはいい香りで、 1年中グリーンで春には花も咲いてお気に入り。 この時期になると 枝がぐんぐん伸びて暴れるので剪定必須。 今回も剪定枝が大量に出たの。 ローズゼラニウム 室内に
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)