昨日のブログ「再び大群開へ」でご紹介した”那須の夜明け”が予想通り今朝開花していました。よくぞここまで多くの花を一斉に咲かせてくれました。温室内が一気にパッと明るくなりました。ただ高温のこの時期、開花は半日で終了です。美人薄命、ですね。ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援...
2018年春に実生したエキノカクタス属の「春雷」です。二本の苗を維持しています。このサボテンの見どころはその鋭い刺ですが、その刺の発達の前に球体を充実させたいため現在湿度の高い温室内に置いております。一時刺の発達を重視して湿度の低い通風型温室に置いていましたが、球体がやせて貧弱な姿になってきましたので、温室内の栽培に切り替えました。ようやく縦長の球体が真球形に近づいてきましたので、もう一年ほど温室...
ズッキーニは、あっさりとしていて、みずみずしい。 皮ごと食べても苦味やクセがなくて、とても食感がいいですね。 絶好調のハニーバンタム。 昨年までは、必ずわき芽を取り除いていましたが、 脇芽をそのままにしたら、いつもの美味しいトウモロコシが実るかどうか 実験してみます🌽 ル...
先週の月曜日に群開を見せてくれたロビプシの「那須の朝焼け」。こんな姿でした。既に群開した花の手前側に多くの蕾が見えていました。それから一週間後の今日の姿です。前回の群開の倍の数の花が咲きそう。天気が良ければ明日にも揃って開花しそうです。この大波を無事過ごしたら、少し休んで体力を回復してもらいたいところです。花後のお礼肥を忘れずにやることにします。ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「に...
万博会場は夕方になるとパビリオンが光輝き始めますプロジェクションマッピングの建物もけっこうあって疲れを忘れて歩いてしまいますシンガポール館の赤は目立っています…
タゲテス ゴールドメダルは、キク科マンジュギク属の多年草で、レモンマリーゴールドの改良品種です。 花は、花径2~2.5㎝の小型の一重咲きで、明るい黄色です。 従来のマリーゴールドが、開花期が9~2月なのに対し、開花期間が長く、真夏を除いて、ほぼ一年中、楽しめます。 草丈は50~80㎝で、コンパクトにまとまります。 強いシトラスミントの香りがあります。 暑さ、寒さに強く、丈夫で育て易いです。 加湿は苦手です。 日当たりと、水はけの良い、乾燥気味の場所を好みます。
万博のオランダ館内では光の球体を持って移動しましたミフィがコメントしてくれますショップでも大きいミフィがお迎えしてくれて陶器のミフィなど販売されていますリング…
モロッコナズナは、アブラナ科エチオネマ属の多年草で、原産地は西アジアです。 アリッサムに似た花で、ピンク色の小花を房状に咲かせます。 開花期は4~6月です。 草丈は5~15㎝で、背丈が低く、グランドカバーに向いています。 葉は、ローズマリーに似ています。 成長はゆっくりです。 高温多湿は、やや苦手です。 耐寒温度は-10℃ほどで、寒さには強いです。 日当たりと、水はけの良い、乾燥気味の場所を好みます。
今日は夜勤明けに、畑に行ってきました。 昼間に行くと、仲間にたくさん出会えます👪 久しぶりに会ったせいか、野菜をたくさんいただきました。 「キャベツが出来過ぎたので勝手に持っていって~」 遠慮なくもらいました🙂 またまたスイカ🍉の苗をいただきました。 「普通の大きい...
今朝は雨のため畑には行けませんでした☔ 代わって今日は、昔うちで飼っていた鳥たちの紹介をしたいと思います。 マメルリハのピヨリンです。 メスは病弱だったため、早くにいなくなっちゃいました😿 オスは元気いっぱいでした。 またのちのち、ニワトリと鳩たちをアップしていきたいと思...
おはようございます。昨日1日Canvaの操作方法を覚えていました。インスタ用に作ったのが↓ 安田祐司さん作の品種のミニバラ「モカ」を園芸ネットさんで販売して…
万博のコモンズDのパビリオンには20箇所以上の国がブースを使って出展していましたベリーズラオスマリキューバ赤道ギニアマーシャル諸島スタンプを押しながら足を運び…
Thank God, It's Blooomin'‼️🪴まいど、ATSUSHIです😽映画「ドラキュラ」ブラムストーカー原作をゴッドファーザーのコッポラ監督が製…
5月11日は「母の日」ってことで…買ってきました♪花束を~インパクト勝負でいくか!とも思ったんだけどシンプルにカーネーションの花束にしました。全国のお母さんい…
5月、クリスマスローズは色あせて種が膨らんでいます。花柄を残しておくと、種に栄養を取られ株が弱ってしまいます。4月に花柄を切り取ったのですが、まだもう少しと残した花にも。クリスマスローズは多産系、こんなに種をつければ重荷になるよね。最近は5月でも夏日、クリスマスローズには生き難い気候です。元気な状態で夏越しができるように種はつけさせないことにしました。これ以上増えても困るしね。肥料も良く効いて元気な状態、傷んだ葉を切り取り、根元を風通しよくしないといけないのですが、根元の雑草が邪魔をして作業が進みません。これから秋までは肥料は止めて、水を与えるだけになります。庭は緑いっぱい、この中に雑草の緑が混じっていることが辛い。5月のクリスマスローズ
うちの玄関脇は建売時にはツツジが4本植ってましたが、ツツジは日がよく当たる場所の方が良いとの事で、これを掘り上げて代わりにレモンを定植したところ、花付きが一気によくなりました。玄関脇は東向きで電柱の影になる場所ですが、そのくらいの方がレモンには良いらしいで
100円ショップの園芸モノってどう? その62https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1738163368/437: 花咲か名無しさん (JP) 2025/04/27(日) 18:38:13.21 ID:EP/JISMsH 10年前からのダイソー産クワズイモが根腐れでリセットしたりなんなりして全然大きくならねえから
プランターで育てているハーブの お花が咲き揃ってきたの。 チャイブ イングリッシュラベンダー 可愛らしい❤️ でも、咲かせたままでは、 株が消耗しちゃうので、収穫。 チャイブはフラワー
増えそうで増えないペンデンス。 日光不足での徒長。 仕立て直してもう一度チャレンジ! ぷっくりもりもりになっておくれよ~ memo2022.hatenablog.com
新しい試み。ビカクシダを貼り付けて壁にかけて育てるためのマウント板を作ってみることにした。 板には吊るす紐を通す穴と、ビカクシダを固定する糸わ通す小さい穴を無数に開けた。 板の中央は盛り上げている。ここに水苔を詰めて保水を図ることもできる。 おそらく一般的でない造形の試みとしてはこの穴あきの皿のような部分。ここにビカクシダを貼り付けるとセミの体躯を苗床にして生える菌子実体のような光景になるのではないか。 菌子実体の突起の先と身体に2株を植えてみても面白いのではないか。 吊り団子蟲一輪挿しなんぞ。 こちらはカエル、イモリ、泥鰌、蟲のシェルター。
名古屋コーチン親子丼でランチしてきたの。 鶏三和 特上 名古屋コーチン親子丼 美味しかったね、 食後は、お店を移動して、 コーヒータイムにしたよ。 カプチーノ さて、お買い物を済ま
不思議と 似てくるものと、人 それぞれの世界観
素敵すぎるシュリンクス!レイニーブルー!ノヴァーリス!
○○し尽くす!
初心者でも育てやすい?バラ「ジュールヴェルヌ」 の魅力と育てた感想【写真付き】
ドロサンテマムと小人の祭り錦&スマホカメラかアプリカメラか( ´~`)
暑くなってきた庭&焦げ始めた多肉たち( ゚ε゚;)
IKEAの「サンセベリア(サンスベリア)」の育て方・体験談
ブラン・ピエール・ドウ・ロンサールとグレイス
オールドローズ*パンジー&ビオラ長持ちさせるポイントは?
アンモニア臭に効く消臭剤です!
初夏の陽気(*^^*)
今から仕込むよ~
かわいい小花「エリゲロン」
シャコバサボテンを散髪してさっぱりに!
<今日の一枚>虹色ヤマアジサイ★特別な瞳
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)