【見た目で驚かれる夏野菜を育ててみた】ちょっと珍しい野菜が楽しい!😄
白ナスや黒ピーマン、伝統の紫トウガラシなど、家庭菜園で育てたちょっと珍しい夏野菜をご紹介。無化学肥料で味も抜群!
6/14日のこと・・・最低気温 10.7 02:14 最高気温 18.5 14:25最大風速 5.5 北 12:45低い雲が掛かって、駒ヶ岳トップしか見えませんでした。前日、帰り道暑かったのですが・・・エアコンが壊れた様で、ディーラーに取りに来て貰いました。なんか、自分の車が無い風景を見るのは不思議な物です。息子の体調が回復せず、この朝もおいらがチャミを連れ出しました。おいらの時には、畑方向の...
こんばんは。 雨雨雨...強い雨が何度も何度も... 梅雨末期?、...と言いたい雨でした。 やだね...シトシト雨が良いです。 雨の前だから、2〜3日前かな? 畑の野菜たち〜! B畑、ナスと混植中の青シソ 少し、虫食いが見えるけど、 もっと被害が大きくなるかは、まだ分かりません。 このままで言って欲しい... お客さんが待ってますからね...大人気野菜です。 私も、そんなお客さんのために...い〜っぱい届けたいです。 そんな青シソ...最初の植え付け分は摘芯の時期がきました。 綺麗な葉です...勿体無いくらいの綺麗な葉です。 最初の植え付け分は少なくて、出荷や、持ち帰って...と言う程ではあ…
6/12日のこと・・・最低気温 8.6 03:56最高気温 23.0 14:41 最大風速 5.6 南 21:035:20の空~窓が開かないホテルの部屋で網が写ってます。7時に朝飯~米不足で、ご飯は古米でした・・・普段の出張では、暇が無いのでコーヒーは水出しを持ち歩いてましたが・・・閑なので、久しぶりに部屋でドリップするつもりで豆と道具を車から持ち込んでたのですが・・・ドリッパー忘れて面倒な煎れ方に...
こんばんは。 午後から雨でした。 午前中は誘引を中心に作業...準備してた麻紐がどんどん減ります。 時間がある際には、休憩なしで...麻紐の準備です。 ズッキーニ 一切食害なし...今のところ、ウリバエ攻撃はありません。 ありがたいですね〜! 葉の色も良いし、生育も順調で良いと思います。 同じ畝で、隣同士の株でも、かなり差が出ることがあり、 野菜が元気だと、害虫被害も少ないです。 草マルチたっぷりに見えますが、 まだまだ少なくて、隙間からたくさんの夏草が生えてきてます。 今までは、長い竹の支柱を立てて垂直仕立てでしたが、 数が多くて、誘引作業が大変でした。 以前の垂直栽培のズッキーニ(ツル下ろ…
医食同源。【人生の法則】良いことがあったから感謝するのではなく感謝するから良いことが起こる。幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せになる。チャンスがきたら動くのではなくまず動くからチャンスがくる。準備が整ってから始めるのではなく始めることで準備が整う。あ
こんばんは。 雨で畑はお休み、出荷だけやってデスクワーク、 午後は、バッサリと髪のカットと買い物で潰れてしまいました。 雨の前の写真で、畑と...畑の野菜たち! ツタンカーメンのえんどう豆 まだ実が付いてますが、採種用。(あくまでも予備) 採種するなら、もっと下につく初期の実が良いらしいです。 今の実(種)だと次に栽培する際に、下の方には実がつかないそうです。 むか〜〜し、ご紹介しました、 キヌサヤエンドウの...元成り裏成りってやつですね。 味も最初の収穫が美味しくて、後からの分は質が劣ってくるらしいです。 来年は絶対に食べるぞ〜、出荷するぞ〜! B畑の、新規の山わさび畝 小さい根から育てた…
6/13日のこと・・・15時過ぎに帰宅しました~出かける前の日から、息子が熱出して寝込んでました。前日に、病院行ったらコロナと診断されて、チャミの散歩にも連れ出して貰えて無いので帰宅後に散歩~笹川さんが、散歩道草刈りしてくれてました。11に定植&種まきした部分に穴が空いてました。シカの足跡かと思ったのですが・・・周辺にそれらしい足跡が無いので、キツネが掘り返した?何にも無いのに?なぜ?ジャガイモの花が満開...
4姓の12 防獣柵その後。柵越えしようとする鹿!?(獣撮11)
4月28日に防獣柵が完成した。 そして、5月1日から3週間、農作物を植えまくった。 その間、防獣柵は機能したのか・・・? まずは、防獣柵完成の翌日。 農地…
プレオープン<予約している方のみ> 6月23日(月)~27日(金)隅 開園予定 6月28日(土)~ 今年は雨の日が多く気温が上がらないことから、色づきが遅れそうで、予約したお客様だけ開園するプレオープン期間を設定します。6月の天候により早めに開園できそうでしたらお知らせします。 安曇野の大地の恵みを楽しみ、自然と遊ぶアクティビティ農園でありたいと開園します。 無農薬栽培 2009年に苗を植え始めてから無農薬栽培です。また、農園の周囲を高さ2mの4㎜ネットで囲み、周辺の農地から農薬の飛散防止をしています。 自然栽培 自然の仕組み(共生している菌根菌<ERM菌>)を活かし硫黄粉や化学肥料・有機肥料…
プレオープン<予約している方のみ> 6月23日(月)~27日(金) 開園予定 6月28日(土)~ 今年は雨の日が多く気温が上がらないことから、色づきが遅れそうで、予約したお客様だけ開園するプレオープン期間を設定します。6月の天候により早めに開園できそうでしたらお知らせします。 安曇野の大地の恵みを楽しみ、自然と遊ぶアクティビティ農園でありたいと開園します。 無農薬栽培 2009年に苗を植え始めてから無農薬栽培です。また、農園の周囲を高さ2mの4㎜ネットで囲み、周辺の農地から農薬の飛散防止をしています。 自然栽培 自然の仕組み(共生している菌根菌<ERM菌>)を活かし硫黄粉や化学肥料・有機肥料は…
医食同源。【人生の法則】良いことがあったから感謝するのではなく感謝するから良いことが起こる。幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せになる。チャンスがきたら動くのではなくまず動くからチャンスがくる。準備が整ってから始めるのではなく始めることで準備が整う。あ
6/15 定植後2週間、ほぼ全てで活着している。雨が上がったので、畝の4通路を 四万十式龍馬スキ でバックしながら土起こし。 6/1 昨日の雨が上がったので、前年サツマイモ栽培した畝(畝間70㎝・畝幅40㎝の畝を3本)に、無施肥で株間25㎤で蔓50本定植。 昨年は虫食い防...
6715 畝幅一杯に葉を広げているが、雄花が咲いていないのでまだ受粉は出来ていない。生長点が暴れない様に、2本の葉柄を支柱にポリテープで縛って固定。 6/8 防虫ネット外し。 5/26 食酢300倍希釈液を噴霧したのも良かった様で、双葉は無くなり、下葉も痛んでいるが、本葉...
プレオープン<予約している方のみ> 6月23日(月)~27日(金) 開園予定 6月28日(土)~ 今年は雨の日が多く気温が上がらないことから、色づきが遅れそうで、予約したお客様だけ開園するプレオープン期間を設定します。6月の天候により早めに開園できそうでしたらお知らせします。 安曇野の大地の恵みを楽しみ、自然と遊ぶアクティビティ農園でありたいと開園します。 無農薬栽培 2009年に苗を植え始めてから無農薬栽培です。また、農園の周囲を高さ2mの4㎜ネットで囲み、周辺の農地から農薬の飛散防止をしています。 自然栽培 自然の仕組み(共生している菌根菌<ERM菌>)を活かし硫黄粉や化学肥料・有機肥料は…
医食同源。【人生の法則】良いことがあったから感謝するのではなく感謝するから良いことが起こる。幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せになる。チャンスがきたら動くのではなくまず動くからチャンスがくる。準備が整ってから始めるのではなく始めることで準備が整う。あ
発芽のスイッチは、やっぱり気温!? 5月末からのウリ科、巻き返しなるか
こんにちは。ともぴぃです。 広島、梅雨入り後は涼しい毎日が続いています。朝はちょっとひんやりを感じるくらい。ここ数年の6月は梅雨っていうよりももう夏だよね!って感じとは大違いですね。 だがしかーしっ!来週にはまた一氣に気温があがるみたいです
ピーマンの整枝(これもやっと…)、そしてタカノツメは…
いつもの野菜をいつも通り育てる菜園
トウガラシー収穫!
今年もトマトやピーマン系はギリギリ植え or 寝かせ植えで根をサポート!
片付けたピーマン、まだ楽しめそうなパプリカ。朝晩の冷えによるアントシアニンにビックリ。
青でも赤でも!生の唐辛子がたくさん採れたら、発酵唐辛子を作って楽しもう!
青ゆずに出会えたので、青トウガラシを収穫。ゆず胡椒作りにチャレンジ!
トウガラシの色づき本格化。大ぶり肉厚でも乾燥はできるのか?種取りも!
カラフルな夏野菜に元気を貰う夏。特にお気に入りはピーマン系のツヤと色!
どうする? トウガラシ…
サルサが激辛に!トウガラシが辛くなるためには甘やかさずにストレスが必要
トウガラシにも虫はつく…
【ピーマン系近況】株の負担を考えて摘果中。尻腐れ病が出始めたので対策も!
赤くなってきたトウガラシと草のこと…
ピーマンとトウガラシは順調みたい…
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)