今朝は霜が降りていて、-3℃で、寒い朝でした。朝陽がきれいで、朝の時点では岩木山がきれいに見えていました。雪解けすると、こんな状態の樹が出てきます。去年から成ってきたのに・・・。ダメなところは切り落として今年成らせるところは成らせながら新しい枝が出たらそちらに切り替えよう。とりあえず、樹のバランスが崩れるのを最小限にするようにしたい。これだけやられているのはあきらめて伐採だ。苗木を植える。塗布材を塗って処置完了。剪定は進んでいません・・・。まあ、しょうがないか・・・。午後5時過ぎに作業終了です。剪定はまだまだ続きます。雪害の樹
2025年3月26日(水)、今日の最低気温は13.2℃、最高気温は24.0℃でした。4日連続暖かい日が続いています。これからも、三寒四温を繰り返しながら、確…
10年に1度レベルの高温で花芽が急成長。梨の開花が4日程度早くなりそうです。
梨の果樹園農家による梨の育て方や病害虫に関する防除。使用する農業機械のメンテナンス。ナスやきゅうり等の家庭菜園の園芸方法など、農業に関する作業方法や管理方法、また果樹園を管理するための防風林等の農業設備等を日々の作業に合わせて詳しく紹介しています。
2025年3月29日(土)、最低気温5.6℃、晴れている時間が長いのに、最高気温は14.5℃までしか上がりませんでした。 今日は、葉かきの作業で芽キャベツの…
秋に値下げ品で買った胡蝶蘭がまた咲き始めてほぼ満開になりました! ちょっとグリーンがかったお花が咲きましたよ! 最近のミニ胡蝶蘭は花色がいろいろあって楽しいですよ 昨日は日が当たりましたが、
セッコク 桃苑が咲きました! セッコク系は寒さにも強くって良いですね! 昨日は1日雨が降って最高気温は13.5℃最低気温は3.8℃と寒かったです! ちなみに最高気温は夜中に記録して日中は下がる一方でした
2025年3月28日(金)、今日の最低気温は11.6℃、最高気温は17.7℃でした。昨日からの雨は、累計約40mm降りました。今治の山林火事の延焼拡大抑制に…
高松オルネ「shikoku meguru」に小豆島のいちご登場
高松オルネ内の 「shikoku meguru(シコク メグル)」のcafe stand にて、小豆島産いちごを使用した特別なメニューをご提供中です。 ぜひこの機会にお楽しみ下さい。 にょほりんにょほ~。カップいちごに、いちごソフト!ぼくも食べたいにょ~!みんなもこの美味しさ、味
昨日の午後から今日の午前中にかけて雨が降り、夜中にはかなり強く降ったので、雪解けが一気に進む。午前中に軽トラとマイカーのタイヤ交換しました。午後は雨が止んだので、りんご園に出て剪定。一気に雪が解けて、樹の根元の水たまりが凄い。10日前まで100cmの積雪だったのにあっという間にこんなに解けてしまう。川も増水してるんだろうな・・・。災害にならない事を祈る。あと1週間すれば雪が無くなりそうだ。それにしても、この冬は一気に雪が積もり、160cm超えでしたが、解けるともなればあっという間に解けて春が早まりそうだ。早まるのは良いが、剪定が遅れているので、春の作業の忙しさも増す(ストレス)・・・。今の時期本当に嫌な時期だ(>_<)。りんご園雪解け一気に進む
3月30日(日)桜が咲いてきてますね!今日はただでさえ予定が詰まっていて忙しいのに。かけて2ヶ月ほどの罠にまさかの今日!鹿がかかりました。麓で待ってもらっていたクック。さて、本日は藏光家のお父さんの四十九日でした。見守ってくださった皆さまありがとうございました。一区切りですね。妹の子供達が遊びに来てくれました。クックともまぁ仲良くやれてるのかな。↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうござ...
セロジネ スペシオーサが咲きました! もう1つ蕾発見!夏咲きなのに今年はずいぶん早く咲きましたよ 昨日も晴れて最高気温は26.4℃最低気温は13.4℃と夏の様でした! 久しぶりにお外に出たですにゃ
3月29日(土)昨日はネット通販の勉強でしたが、本日は。猟友会主催の射撃訓練でした!お皿が飛んでいくのを撃つのですが、外に割れてないのが落ちてました。めっちゃ小さいな。飛んでるともっと大きく見える気がするんですが、不思議ですね。本日は過去最高の170発ほどを消費しました。成績は…まぁ…なぜかスキートが一番良いという謎の成績でした。ワンコも参加!大きな音も平気のようです。すごいな君。このあとテンション上がって...
3月28日(金)昨日昨晩とたいそう強い雨が降ったので、花粉も黄砂もスッキリ!いやあ、このところいかに汚れていたかわかりますね。今日は甘夏とハッサクを収穫したのですが、相方が電動猫車を持って出てしまったので、代わりを引っ張り出してきました。意外と使い良いなぁ。比べてみると、こんな感じです。そろそろハッサクはさつきハッサクと名前を切り替えて販売を開始する時期です。午後は、EC販売業者が集まり、勉強するセミナ...
シンアマナツ(新甘夏)が、そろそろ収穫時期を迎えました
味噌汁のグレードアップに、ネギとハッサクの皮の刻みを加える
ハッサク(八朔)は、この厳しい寒波を乗り切ってくれたようです
ハッサク(八朔)が、厳しい寒波に耐えています
今日は・・庭仕事・・日和♬
ハッサクの皮の白いワタについて
ハッサクかしら?
畑のハッサクで・・ジャム作り♬
今年は、ハッサクの出荷を、例年より早く始めています
ハッサクが・・少し・・残っていました♬
ハッサクの果実が、かなり大きくなってきました
今日は、鹿肉のソテーに、ハッサクの薄切りを添えてみました
今日は・・自己流で・・八朔の木の剪定
今日の夕食・・畑のものがあちこちに・・・
食べごろの色 ハッサク収穫
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)