1位〜100位
午後から☔ の天気予報なので北海道博物館へ🚎途中新さっぽろ駅でランチ第一希望は水族館🐠だったのですが押し切られました(笑)でも面白かった。北海道の歴史が太…
アジュガは、春から夏にかけて、花茎をまっすぐ伸ばし、周りにいくつもの小さな花を咲かせます。 花はシソ科特有の唇形で、花色は白、ピンク、紫などです。 草丈は10から30㎝ほどで、子株の付いたランナーを伸ばし、横に広がっていくので、グランドカバーに適しています。 葉色もきれいで、緑色だけでなく、斑入りやダークカラーなどもあります。 常緑性で、寒さに強く、霜にあたらなければ、屋外で冬越し可能です。 暑さにはやや弱いです。 耐陰性があり、日陰でもよく育ちます。 アジュガの花 アジュガの葉
7日に仕込んだ薔薇と紫陽花のドライフラワー本当は12日に開ける予定でしたが雨やら仕事やらで開ける事が出来ずに今日になってしまいましたよく乾いておりましたいやぁ~大きさは小さくなっているけれど、カサカサに乾いててキレイだわぁ~紫陽花がこんなにキレイにそのまま乾くなんて・・・感動薔薇の色もそのまま取りだし作業はこんな感じとりあえず、新聞紙を広げて、開封しました。シリカゲルは強いアルカリ性との事で、粘膜保護のためマスクと手袋。私は眼鏡なのでゴーグルはいらないか・・・と思ったけど、後で考えたら、した方が良かったです・・・反省もう一つの容器に少しずつシリカゲルを移していくと、紫陽花と薔薇の葉っぱが見えてきましためっちゃテンション上がります割り箸で少しずつつまみ出してみましたう・・・美しいしっかり乾いてる取り出してか...シリカゲルで作ったドライフラワー完成
幸運の印と言われる四つ葉のクローバーですが、シロツメグサは三つ葉ばかりで、四つ葉は滅多にありません。 子どもの頃、シロツメグサの生えている草原で、見つからないかなと探して、やっと見つけた四つ葉のクローバーを、大切に家に持ち帰り、押し花にするため、本に挟んだことがあります。 しばらくすると、すっかり忘れて、ずいぶん経ってから本を開いた時に、ハラっとこぼれ落ちて、ここに挟んだのかと思い出し、ほっこりしたものです。 今は、品種改良により、四つ葉ばかりの品種ができています。 エンゼルクローバーは、四つ葉のクローバーで、葉色が豊富で、緑色のものだけでなく、白いハートマークが入るものや、赤いリングが入るも…
『幸せを呼ぶハーブ』オレガノ 育て方のコツ 使い方や効能を紹介
オレガノ(ワイルドマジョラム)はハーブの中でも一二を争うほど育てるのに手がかかりません。その上、いろんな料理とも相性バツグンです。効能も、殺菌、消臭、リラックス、健胃作用と魅力的なものがたくさんあります。そして、小さくてピンク色のかわいい花
おはようございます☀暑かったですね〜💦キキのママです。。オルレアの種収穫❣️これで、一つ鉢が開きました。。なので、ギャンプファイヤー植えました❣️後ろ側に、…
残りのタマネギを掘り上げました。紫タマネギです。今日掘り上げたタマネギは種から苗を育てました。こちらはとう立ちや双子もなくちょっと小さめですがまあまあの出来です。昨日掘り上げたタマネギはネットに入れて吊り下げました。それから長ネギの土寄せをしました。タマネギ収穫の続きと長ネギの土寄せ
ホテルで一休みしてから札幌駅へ北海道庁舎は改装中でしたが睡蓮がとてもきれい!牛乳ソフトも美味しくいただきました~買い集めた材料でカニもアスパラも文句なし🦀チ…
宿根ロベリアは、サワギキョウとも呼ばれ、キキョウ科ロベリア属の多年草です。 東アジアからシベリア、北アメリカ、メキシコなどに広く分布し、日本では北海道から九州の高原の湿地に自生しています。 日本原産のものは紫色をしています。 花色は紫の他、赤色もあり、8月から9月にかけて咲きます。 草丈は60㎝から1mと高性で、花の形は蝶のような姿です。 日当たりの良い、湿った場所を好みます。 寒さに強いですが、冬は地上部は枯れます。 ファンスカーレットは、紫色を帯びた葉と真っ赤な花の対比が美しい園芸品種です。 ロベリアには、ロベリンというアルカロイドが含まれていて、誤って摂取すると嘔吐、下痢、倦怠感などの症…
おはようございます☀ヤバい❣️ちゃんとラズベリー💕キキのママですベリーの中で、ラズベリーが最も好きなんです💕ホント好きなんです❣️好きになった理由は、当時…
3日目の夕食は食材を調達して料理することに。 札幌市中央卸売市場の場外市場へ買い物にでかけました。一通り見てたら、一旦昼食休憩。菊水でかにうにいくら丼をシソの…
梅雨の合間のバラ梅雨時期は、蕾のまま腐ったりして、なかなかきれいに咲かせられないのです...
この投稿をInstagramで見る 黒猫(@kimiko_blackcat)がシェアした投稿
すごく可愛いジュードの開花とか安定のオリビアオースチンちゃんとか
こんばんは。ピクです♪いまお店のコンテナではとても可愛いジュードの開花がスタートしていますころんと丸くてやわらかーい黄色やっぱりお洒落で可愛いです♡だいぶ...
イングリッシュ系ラベンダーもそろそろ花の盛りを終え、続いてラバンディン系ラベンダーが咲き始めました。 今までイングリッシュ系ラベンダーはあまり育ててこなかったのですが、今年はいくつか花が咲き揃ったので比べてみたいと思います。 まずはこの中で最も古いココナッツアイス。 名前がおいしそう……。 ピンクの矮性ラベンダーで、花穂も短め。
この赤いバラは「我が家のオールドローズ」です。もう40年以上も前、まだ息子が小さい時に我が家の庭に咲き誇っていた古いバラの木です。まだハーブティーを知る由もない頃、ローズティーというものがあるのを知っていました。それで庭のローズをフレッシュのままティ
しばらく前になりますが、藤枝市陶芸センターに行ってきました本当に、久しぶりです前回は、蚊取線香たてを作りましたえ?えええ?11年前じゃないですか!!!もうそんなに経つのねまだ現役ですよ今回は、玄関の靴箱の上に置く花器が欲しくて。探していたのだけど、気に入ったモノが売ってなかったので「作っちゃえ!」ってコトになりました焼きあがったので取りに行ってきました短い丈の花を活けたかったので、こんな感じ思ったよりも、焼き上がりは縮んだかな???これが焼く前以前は土をこねて細い棒を積み重ねてから均す感じだったように思うのですが。今回ははじめから大きな塊に穴をあけて回りを薄くしていく感じで作りました。いろんな方法があるのね。葉っぱをイメージチューリップ的な?焼きあがったモノに小さなオチョコを水入れにしてセット。庭の花を活...陶芸で花器
今年の庭の畑はGW明けに、キュウリ2本とミニトマト。サツマイモ・バジルを植えました青紫蘇とパセリはこぼれ種からそしてそして。早くも収穫が我が家の初物キュウリもう1~2日置いても良かったけど、雨が心配で採っちゃったこのキュウリが、とにかく、甘くてなんて優秀な子なんでしょうこれからも楽しみ。たくさん実ってねこぼれ種からの青紫蘇は、アチコチで芽を出し本葉も広がってきています最近、「冷ややっこ」にハマっているので、お伴に数枚。あっちの株から1枚、こっちの株から1枚・・・と。それでも、ワサワサと葉が増えていくので、こちらも有望ですまだ葉が若いので柔らかいでも、香りはとても良いですあ~贅沢梅干しを叩いて味醂を少し垂らして青紫蘇と生姜を添えて。地元の美味しいお豆腐を買ってきて、モリモリ食べてますこれから梅雨時期になりま...初物
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)