1位〜100位
6/3日~6/5日の間、名残りの蕨採取と山荘敷地の草取りを兼ねて又、わらびさんの白樺湖山荘にお邪魔しておりました。 これはその記事で、名残のわらび採り-パート1からの続きとなります。 流石に草刈の疲れと、睡眠不足で昼食の後は昼寝。 PM5時頃から夕食の準備。 持って来た牛筋を解凍して炊き始めたり、やはり持って来たサクラマスを解凍して、握り用に切っつけたり、米を炊いて酢飯を切ったりなど色々。 そして夕...
これから炎天下の真夏の時期になるとミョウガが収穫出来ます。今年も土が盛り上がってニョキニョキと顔を出して来ました。大豊作になりそうです。ランキングに参加しています。よろしくお願いいたします。 ↓にほんブログ村...
【発泡スチロール水耕栽培】ナスがハダニ等の虫被害で撤収。夏栽培の難しさを実感
こんにちは!ベランダでナスの水耕栽培をしているマルコです。 梅雨の影響で花が咲いても落下してしまう、着果しないってなっていましたが、その後、対策を行い無事に着果成功。 あとは実が大きくなるのを待つだけだ!ってなっていたところ、大きくなるにつれてナスの様子がおかしい・・。 うどんこ病にコナジラミの大発生、チャノホコリダニ、ハダニ・・とトラブル続出。 そこから徐々にナスの症状も悪化してあっという間に病気になってしまいました。 もうこのまま育てても収穫まではできないだろうと思い、撤収にいたりました。 今回はそれまでの記録を書いています。 水耕栽培ナスの実がおかしい ナスの実がおかしいと気がついたのは
真夏のベランダ栽培は無理ゲーというか、考えることが思ったより多いかもね
「栽培日記」に関するページです。真夏のベランダ栽培は無理ゲーというか、考えることが思ったより多いかもね のページ
水での動作確認はまあまあ上手くいったので「メイクスイーツ」のミニトマトを定植しました。 苗の状況 曲がってしま
調子がそこそこ良かったキュウリですが、2,3日前から急に葉が萎れて枯れてきました。病気(ツル割れ病?)のようです。出来ている実を収穫して撤収しました季節の便り 我が家の道を挟んだ南側のお隣さんの庭のヤマモモ(大木)が熟れて赤い実をたくさん付けています。最近 枝葉がかなり揺れている時があるので気になっていたのですが、どうも猿2匹が食べに来ているようです。ランキングに参加しています。よろしくお願いいたしま...
短すぎる梅雨が明けて、太陽を浴びたトマトがどんどん赤くなり始めました。今年はうどん粉病を避けるために、特に葉掻きに気をつけています。密集する前に風通し良いように葉を間引くのです。どのくらい効果があるか分かりませんが、今のところは元気です。赤いトマトはベランダの彩りになってくれて、なんともちむどんどんしますね。ゴーヤは相変わらず雄花ばっかり咲いてます。そろそろ雌花にも出てきてもらわないと、いま生って...
【覚書を上書き更新中】※随時変更 微粉ハイポネックス(ハイポニカではありません) 5月定植時:1600倍(5/7*16L:10g◎)日付は確かではない 6月01日~1400倍(6/7*3.5L:2.5g○) 6月07日~1200倍(6/9*2.4L:2g○、6/13*4.8...
どうもなんだかなあ。食用ホオズキ「太陽の子」なんだが、蜘蛛の巣のようなもやもやしたものが張り付いているのだ。 全身像は、こんな感じ。撮影用に本来の場所から移動させています。 葉の表側の色が抜けているというか、黄色っぽくなってきたというか。 葉をひっくり返すと、白っぽい点々だら...
一気に暑くなってきました。窓辺のキュウリたちの葉っぱたちが日中弱弱しくなってしまっています。そんな中、初収穫できました。 曲がっていますが、そんなの気にしない! サラダとヨーグルトスープで美味しくい
24日の金曜日の雨と風でうす肌トマトの枝が折れてしまいました。 26日の日曜日に添え木をしました。 上の葉は枯れたので切ってしまいましたが、何個かついている実は大きくなってほしいと願っています。 うどん粉病はますますひどくなるのでカリグリーンからアーリーセーフに変えて22日の水曜日に散布しました。 時期的にも治まる頃らしいので、なんとか乗りきりたいです。 6月22日の収穫 6月24日の収穫 6月26日27日の収穫 今日までの合計 若穫りライムホルン25個 甘ししとう34個 こいあじトマト3個 ぜいたくトマト5個 つやぷるん42個 うすはだトマト3個 23日おっさんの京都土産
閲覧、いいね!フォロー、コメントありがとうございます♡嬉しいです☆先週の続き 『野菜の水耕栽培☆13ミニトマトとパセリと大葉の成長記』閲覧、いいね!フォロー、…
ベランダでの水耕栽培60日目。室内側から見た現在の状況は下表のとおり。 現在の外観と…内観。 しっかりカーテンになって、日差しを遮ってくれるようになりまし…
6月24日に種まきしたトマトが3日後、根をだしました。(撮影:6/27) ミニの「シュガリーテール」。3個の種全部です。発芽率たいへんよろし。 中玉の「Mr.浅野のけっさく」は、3個のうちの1個だけです。 根は、まだスポンジにのっかってる状態だったので、ピンセットでそっとすくい...
【覚書を上書き更新中】※随時変更 微粉ハイポネックス(ハイポニカではありません) 5月定植時:2000倍(5/7*16L:8g◎)日付は確かではない 6月01日~ 1800倍(6/7*3.6L:2g○) 6月07日~ 1600倍(6/9*3.2L:2g○、6/13*4.8L...
毎年病気や虫にはかなり悩まされてきています。 ただ今年はまだうどん粉病はまだ見当たらないし、アブラムシやコナジラミはちらっと見たけど、去年までのように「うわー、勘弁してくださいーーー」って感じの大量発
【覚書を上書き更新中】※随時変更 微粉ハイポネックス(ハイポニカではありません) 5月定植時:1600倍(6/7) 6月01日~1400倍 6月11日~1200倍 6月21日~1000倍(6/27*2.0L:2g、芯止め) 7月01日~ 800倍 7月11日~ 700倍 ・...
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)