プリザーブドフラワー
1位〜50位
1月25日雪の馬籠峠から妻籠宿へ中山道69次のうち江戸から数えて42番目の妻籠宿。小雨降る妻籠の街並みは静かで眠っているように見えた。一人で歩いていると、江戸時代へタイムスリップしたように感じられる宿場町。約1キロに及ぶ宿場は、雨戸が閉めら人影が無くゴーストタウンの様でした。一か所だけ明かりがついていて、ホットした。柿を藁で包んで熟しているのだそうです。今回の馬籠宿~馬籠峠~妻籠宿の旅は新型コロナウイルスでが外出を控えている国民の皆さんに、申しわけないと思っています。仰せの通り左側の橋を渡り駐車場へ。中山道「妻籠宿」を行く
ウォーキングとゴルフが趣味の78歳
1月24日旧中山道馬籠宿から馬籠峠に向かう。馬籠宿から暫く登って行く(車で)橋のたもとに水車小屋が見える、この辺は積雪無しでした。水車小屋を過ぎると、日陰には残雪が観られる。この辺の石畳は狭いので迂回をして所々で中山道に出る。峠の手前には、数軒の宿屋が点在している。此処から向こう側は、長野県南木曽地区ですやはり峠には雪が残っていました。馬籠峠も雨が降っていたので、道路は凍って居なくて良かったです。この峠を下って行くと中山道「妻籠宿」へ出ます。雪の「馬籠峠」を行く
ウォーキングとゴルフが趣味の78歳
1月23日昨日は朝から雨が降るなか、旧中山道馬籠宿を訪ねる。馬籠宿に十数個ある、駐車場はゼロ状態でした。コロナのせいか、土産物売り場も休業でした。人一人、通っていない馬籠宿。コロナの流行る前は、雪が降っても雨が降っても大勢の人達が特に、アジア系の人があふれていた。今日は此の宿場町を、爺が一人傘に降る雨の音を聞きながら心静かに歩きましたおお何とロマンチックな事か。宿場の坂道を歩くには、ロマンチックと言いながら爺は、ゼイゼイ、ヒイヒイと息があがっている。しんどいので此処から引き返して車に乗って宿場の上部へ。爺のオンボロ車でも文明の利器は凄い馬籠宿の坂道もアッと言う間に到着此処にある3ケ所の駐車場も車は有りませんでした。馬籠宿の最上部、ここからも車で馬籠峠に向かいます、多分峠は雪が有るのでは。雨の中山道「馬籠宿」を行く
ウォーキングとゴルフが趣味の78歳
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
プリザーブドフラワー
植物や花が大好きだけど庭がなくってベランダで育てている人、家庭菜園をベランダでしてる人、 限られたベランダで工夫しながら自分のパラダイスを夢見ながら奮闘している人、、、 皆でベランダガーデン生活を盛り上げて地植えガーデン?に対抗していきましょう☆
キャバリア、 ぷーちゃんは10歳。 お婆ちゃん犬ですがとっても健康です。 そして 花が大好きな主婦
野菜作り、花作り、果樹栽培、楽しいことなど どんなことでも、お気軽に〜
とってもマニアックなコミュです。 ひたすら【根】についてのブログを 集めていきましょう! 植物にとって【根】は水分や養分を吸収する器官ですが それぞれの植物でほんとに様々! 細い根、太い根、硬い根、球根、蘭などの外に出る根 根粒菌、マングローブの根も変わってますね。 さつまいもも根ですよね。 とりあえずいろんな植物の根が見てみたい、 ただそれだけの【根】コミュです!! 花・観葉植物・山野草・マングローブ・高山植物・クレマチス・おもと・雪割草・苔・さぎそう・寒蘭・春蘭・野生蘭・石付き・斑入り植物・ろうや柿・盆栽・ウチョウラン・あじさい・細辛・カンアオイ・シダ・ギボウシ・石楠花・園芸・フウラン・鉢・食虫植物・さつき・ユキモチソウ・朝顔・ロックガーデン・きく・古典園芸・イワヒバ・寄せ植え・春・秋・レブンソウ・アツモリソウ・セッコク・マツバラン・イカリソウ・ユリ・福寿草など。
国内外にはバラクラをはじめ素晴らしいガーデンがたくさんあります。 ガーデンに訪問したときの記録をぜひ共有して、個人のガーデニングの参考にしましょう。 国バラ等のフェスティバルも歓迎です。 個人のオープンガーデンはご遠慮ください。
野原や道端などで見かける季節を彩る花や樹木 それらにやってくる動物たちなどのお写真が撮れたら どんどんトラックバックしてくださいね。
私達の心を癒してくれる色とりどりの自然の恵みを紹介して下さい。
チランジア(エアープランツ)を育ててる人はどんどん記事にしてどんどんトラバ送信してくださいね!
古典植物や伝統園芸といった 日本の昔ながらの植物についてブログならなんでもいいです^^ 日本人として愛していきたい植物です Wikiより 江戸時代に日本で育種、改良され、独自の発展を遂げた園芸植物、また明治時代以降でもその美的基準において栽培、育種されている植物の総称である。 花 アサガオ キク カキツバタ サクラソウ シャクヤク スカシユリ スハマソウ(雪割草)タンポポ 東洋ラン(中国春蘭、一茎九華、日本春蘭、寒蘭)ナデシコ(伊勢ナデシコ、トコナツ)ハス ハナショウブ フクジュソウ マツモトセンノウ ミスミソウ(雪割草)カザグルマ ミヤコワスレ 葉 茎 おもと オモト(万年青)イワヒバ カラタチバナ(百両金)カンアオイ類(細辛{サイシン})カンノンチク 葉物君子蘭 シュロチク シノブ セッコク(長生蘭)錦葉ゼラニウム 東洋ラン(日本春蘭、金稜辺、恵蘭など)ナンテン(錦糸南天)ハボタン ハラン フウラン(富貴蘭)マツバラン(松葉蘭)マンリョウ ミヤマウズラ(錦蘭)ヤブコウジ(紫金牛)ツワブキ 樹木 ウメ カエデ サクラ ザクロ ツツジ類 ツバキ、サザンカ フジ ボタン ムクゲ ボケ ハナモモ 盆栽