2023年2月1日HCでジャガイモ種芋を購入しました。浴光催芽ジャガイモ浴光催芽の開始です。種芋・種芋を袋から取り出してさし芽箱に重ならないように並べて置きました。ハウス・場所は雨に当たらないビニールハウスの中です。参考浴光催芽(よっこうさいが)または、浴光育芽(よっこういくが)とは、水遣り・ハウスの中プランター栽培中です。・それぞれ不織布を取り除き水遣りをしました。・コマツナ・ニンジン・シュンギク<メモ>・本日の天候は晴れで暖かい日でしたが、強風乾燥注意報の発表がありました。農園も強風が吹いていました。そして空気も乾燥して土埃が舞い上がっていました。そのため畑の作業を控えました。ホンマ製作所クッキングストーブ2月1日・ジャガイモ浴光催芽!
2023年1月31日農具類を整理して農具置場の整備を進めました。撤去・農具や収納BOXを移動しました。骨組み・雨除けの骨組みを解体しました。・農機具ハウスの前の農具置場が空きました。確認・農具を並べて確認しました。・小型の農具は収納BOXに入れました。仮保管・切り干し大根作りで使っていた乾燥ハウス(雨除けハウス)に農具を仮保管しました。農機具ハウス(次の作業)・農機具ハウス(黒遮光ネットのハウス)には耕うん機、仮払機、チェーンソーなどを収納しています。・黒遮光ネットの内側ビニールシートが劣化して破れています。・このビニールシートの張替え作業を行う予定です。ホンマ製作所クッキングストーブ1月31日・農具置場整備!
2023年2月2日畑Aで栽培していたダイコンを撤収して荒起こししました。ダイコン畝・この畝でDAISOおでん大根(品種:打木源助二号)、DAISO宮重総太り大根(品種:総太大根)を栽培しました。・残りわずかで傷んでいるものもあります。回収・ダイコンを掘り出し一輪車に積んで共有ゴミ捨て場に廃棄処分しました。荒起こし・残渣類を片付け荒起こしを行いました。ソラマメ同じ畑Aで栽培中・トンネルの中を確認しました。・乾燥して強風の日が続き土埃がトンネル内にも入り込んでいます。・ソラマメやマルチが土埃をかぶったようになっています。・生育状況は良い感じになっていると思います。メネデール活力剤500ml2月2日・ダイコン撤収荒起こし!
12月2日に植え付けたスナックエンドウ厳寒の時期ですが、防虫ネットの下で少しずつ大きくなってきています。支柱を立てることにしました。骨組みだけを立てて、防寒のため再度防虫ネットをかぶせました。エンドウネットはまだ買っていないので、今日にでも買って準備しておきます。キヌサヤとグリンピースの畝も近々支柱を立てます。スナックエンドウの畝に支柱を立てました
長石は地殻の60%を占める、最も大量に存在する造岩鉱物です。 結晶構造は、石英と同じくSiO₄の四面体が、三次元につながったフレームワーク構造で、四面体のSiが一部、Alに置き換わっています。 そして、アルカリ金属やアルカリ度類金属元素が、陽イオンとしてフレームワークの隙間に含まれています。 Kを含むものをカリ長石(KAlSi₃O₈)、Caを含むものを灰長石(CaAl₂Si₂O₈)、Naを含むものを曹長石(NaAlSi₃O₈)と呼んでいます。 この3種類が混合してできた固溶体があり、カリ長石と曹長石の固溶体をアルカリ長石、曹長石と灰長石の固溶体を斜長石と呼んでいます。 結晶系は単斜晶系や三斜晶…
エイの歯などの化石片が、いっぱい詰まっている袋を見つけました。 福袋のように、何かお宝が入っていないか楽しみで、購入してみました。 化石は、新生代古第三紀始新世のルテシアン期(約4400万年前)のもので、ベルギー東フランダースのレダ層という石灰質砂岩から産出したものとのことです。 袋に入っている化石は、エイの歯、棘、サメの歯、硬骨魚の歯、骨などの破片です。 化石をテーブルの上に広げ、区分けしてみました。 エイの歯や硬骨魚の骨が多く、サメの歯や硬骨魚の歯、エイの棘がその中に混ざっていました。 破片ということでしたが、サメの歯などきれいな形のものが多くありました。 サメの歯 エイの歯 エイの棘 硬…
ビックリ! 厳寒の中シイタケが出始めました 5枚収穫しました
落ち葉の堆肥枠の堆肥を畑に入れようとブルーシートを開けると隣のシイタケがたくさんできているのが目に入りました。夜中に雪がちらつき、氷も張っている寒さの中でビックリです。シイタケが出ているのは2021年3月1日に植菌した6本だけです。たぶんほかのほだ木と菌の種類が違うのだと思います。これで2019年10月21日の初収穫から通算835枚になります。今季は通算342枚になりました。ビックリ!厳寒の中シイタケが出始めました5枚収穫しました
2021年12月10日に入れた落ち葉昨年2月7日に米ぬか、鶏ふんも入れて堆肥づくりを始めました。あれからおよそ1年あまりかき混ぜなかったので上の方は落ち葉のままでも下の方はいい堆肥になっていると感じでした。たくさんの畝に入れるほどはありませんでしたが、枠を空っぽにしました。落ち葉堆肥を畑に入れました
2023年2月2日畑Aで栽培していたダイコンを撤収して荒起こししました。ダイコン畝・この畝でDAISOおでん大根(品種:打木源助二号)、DAISO宮重総太り大根(品種:総太大根)を栽培しました。・残りわずかで傷んでいるものもあります。回収・ダイコンを掘り出し一輪車に積んで共有ゴミ捨て場に廃棄処分しました。荒起こし・残渣類を片付け荒起こしを行いました。ソラマメ同じ畑Aで栽培中・トンネルの中を確認しました。・乾燥して強風の日が続き土埃がトンネル内にも入り込んでいます。・ソラマメやマルチが土埃をかぶったようになっています。・生育状況は良い感じになっていると思います。メネデール活力剤500ml2月2日・ダイコン撤収荒起こし!
長石は地殻の60%を占める、最も大量に存在する造岩鉱物です。 結晶構造は、石英と同じくSiO₄の四面体が、三次元につながったフレームワーク構造で、四面体のSiが一部、Alに置き換わっています。 そして、アルカリ金属やアルカリ度類金属元素が、陽イオンとしてフレームワークの隙間に含まれています。 Kを含むものをカリ長石(KAlSi₃O₈)、Caを含むものを灰長石(CaAl₂Si₂O₈)、Naを含むものを曹長石(NaAlSi₃O₈)と呼んでいます。 この3種類が混合してできた固溶体があり、カリ長石と曹長石の固溶体をアルカリ長石、曹長石と灰長石の固溶体を斜長石と呼んでいます。 結晶系は単斜晶系や三斜晶…
2023年2月1日HCでジャガイモ種芋を購入しました。浴光催芽ジャガイモ浴光催芽の開始です。種芋・種芋を袋から取り出してさし芽箱に重ならないように並べて置きました。ハウス・場所は雨に当たらないビニールハウスの中です。参考浴光催芽(よっこうさいが)または、浴光育芽(よっこういくが)とは、水遣り・ハウスの中プランター栽培中です。・それぞれ不織布を取り除き水遣りをしました。・コマツナ・ニンジン・シュンギク<メモ>・本日の天候は晴れで暖かい日でしたが、強風乾燥注意報の発表がありました。農園も強風が吹いていました。そして空気も乾燥して土埃が舞い上がっていました。そのため畑の作業を控えました。ホンマ製作所クッキングストーブ2月1日・ジャガイモ浴光催芽!
12月2日に植え付けたスナックエンドウ厳寒の時期ですが、防虫ネットの下で少しずつ大きくなってきています。支柱を立てることにしました。骨組みだけを立てて、防寒のため再度防虫ネットをかぶせました。エンドウネットはまだ買っていないので、今日にでも買って準備しておきます。キヌサヤとグリンピースの畝も近々支柱を立てます。スナックエンドウの畝に支柱を立てました
ダイコンの畝跡2か所1月29日に草抜きをして肥料などを入れて耕していました。しばらく植え付ける予定がないのでマルチをして寝かしておくことにしました。庭で耕した畝マルチをしてしばらく寝かしておきます
虫嫌いなのに、自分で作った野菜を食べたくて一念発起。 虫取りと耕作は執事に任せて、今日もいそいそと畑に出かけてます。 やってみれば楽しくて、週末は畑に入り浸り。 生活にリズムとメリハリがついて、特に収穫にやりがいを感じてます。
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)