梅雨明け間近の週末あいにくの天気で畑の作業が進まず雑草だけは放置する程よく育ってくれます雨のおかげといえばキュウリがピークを迎えて1週間で食すには向かない大きさに成長してしまいますカラスの口が届く所は数本かじられれてますがうなるほど収穫しているので問題ナシこの雨でピーマンも大きさ物が多くなってきました畑が駄目なら自宅で秋冬野菜の種蒔きです本当は直蒔きしたかった借金無大豆と母元は丹波の黒豆(何代目か忘れた)を箱蒔します次はブロッコリー白菜が出来るまでのつなぎで山東菜とキャベツ夏の育苗は難しいのですが失敗したら苗を買えばいいことなので気張らずに育てます秋冬野菜始動
ヴィラ アマルフィ パームスプリングス宮古島リゾート<宮古島>楽天トラベルこんにちは。初めて、納得のいく中玉トマトを収穫しました。タバコガから、水切りネットを…
5月下旬に、田植えされた水田は、稲苗が成長し、青味が増してきました。 この辺りも、以前は、広々とした水田の景色が見られましたが、今では、耕作放棄地になったり、畑に変わったり、さらには埋め立てられ、駐車場や建物ができたりと、疎らになってきました。 それでも、5月中旬に水が入り、田植えが行われる風景は、農村の姿を感じさせてくれます。 田植えは機械で行われるので、あっという間に進んでいきます。 むしろ、田の中に機械を入れるのに、苦労があるようです。 4月下旬 水が入っていない水田 5月中旬 水が入れられた水田と植付け前の稲苗の束 5月下旬 植えられた稲苗 7月中旬 稲苗が成長し、青々としてきた水田
大洗からフェリーで18時間の船中泊を経て苫小牧港、続く道央自動車道3時間半で2泊目は旭川市内のホテル。3日目の朝4時半出発で1時間少し、着いた旭岳ロープウェイ山麓駅からのロープウエイ山上・姿見駅に立って、やれやれ。ようやく登山口に。オニギリの朝食を済ませて歩き出す。緩やかな山道の両側には早速、チングルマやエゾコザクラなどの高山植物がお目見え。夫婦池そばの分岐で姿見池一周の道を外れて裾合平への道に進む。これからが本格的な登山道、熊鈴を鳴らしながら歩む。やや傾斜ある登下降と僅かに残る雪渓は少しだけ。ひたすら旭岳の中腹部を正面の当麻岳に向かって歩き続ける。ベンチが多くある裾合平分岐でひと休み後、当間乗越へ直進の道と分かれて右折。20分ほどで今回の目的地、裾合平に着いた。目の前の旭岳、その裾に広がるチングルマの大...フェリーで北海道~①旭岳・裾合平のチングルマ大群生
クリサンセマムは、キク科キク属の多年草です。 シャルメは、洋菊の仲間で、オランダで育成された、花径6~7㎝の豪華な雰囲気の花です。 花色は赤、オレンジ、黄、白、ピンク、緑などで、開花期は9~11月です。 ノヴァライムは、鮮やかなクリームイエローの花弁に、ライムグリーンの縁取りのある爽やかな感じの花で、やや早咲きです。 草丈は70~90㎝です。 暑さには弱いですが、寒さには強いです。 日当たりと、風通しの良い場所を好みます。
13日(土)東京ドームでデイゲームを観戦。好調の巨人はDeNAに快勝した。 勝利祝いは、神楽坂の「坂下良酒倉庫」で地酒を頂いた。 お通しは、とうもろこしの…
雨の日が続いていますが、雨の合間を縫って、畑に出かけては、野菜を収穫しています。 今、収穫できるものは、オクラ、キュウリ、トマト、ナス、ピーマンなどです。 カボチャは、コリンキーを収穫しましたが、また、次々と新しい実ができています。 エビスカボチャも大きくなってきました。 サトイモは、葉が大きく開いています。 株元を、抜き取った雑草で、草マルチしました。 トウモロコシは、背丈が2mを超え、雄花、雌花が咲いています。 花は、オクラの花が、きれいに咲いています。 また、ヒメヒオウギズイセンが咲き始めました。 オクラ キュウリ トマト ナス ピーマン カボチャ サトイモ トウモロコシ ヒメヒオウギズ…
東横INN佐賀駅前楽天トラベルこんばんは。マイ農園は、8月中頃に一旦春夏野菜が終わりメンテナンス期に入り9月から、秋冬野菜が始まります。今、トマトとオクラ、鷹…
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)