畑では、アブラナ科野菜の花が咲いています。 キャベツや白菜は、収穫後の切り株から花芽が伸びてきました。 キャベツは、まだ、ツボミの状態です。 白菜は次々と花芽が伸びていて、摘んでお浸しにしています。 瑞々しく、柔らかで、とても美味しいです。 チンゲン菜は、40株ほど苗を貰い、植えたのですが、結局10株ほどしか消費できず、残った株から花芽が伸びて、しっかり、花が咲いています。 大根やカブも収穫できなかったものに、花が咲き始めました。 大根の花は白色ですが、薄紫色のものもあります。 カブ
(自作育苗器)2024年4月3日キュウリ:ダイソー「一代交配うどんこ病に強いきゅうり」風神発芽しました。菜園ハウス・自作育苗器は菜園ハウスに置いています。発芽・自作育苗器のカバーを開けました。・キュウリが発芽しています。・苗を育苗器から出し日当たりの良い位置に置きました。ちなみに、播種・2024年3月30日に播種しました。・ダイソー「一代交配うどんこ病に強いきゅうり」風神です。エンドウスナップエンドウ、絹さやえんどう、赤花絹さやえんどう畑A・強風の影響を受けて傷んでいる所もありますが花が咲き始めています。畑B・ハウスの脇で風の影響は少ない状態です。・スナップエンドウ着果が確認できます。※昼前から雨が降り始めて本降りになりましたので農園の様子を見るだけにしました。Amazon昭和精器育苗器ヒーター付育苗器愛...4月3日・キュウリ発芽!
大阪マリオット都ホテル楽天トラベルこんばんは。いよいよ葉玉ねぎを食べる日が来ました。色々考えた結果、やっぱりすき焼きにしました。葉玉ねぎを中心に定番の白菜では…
何を隠そう絵本作家、佐々木マキさんのファンです(*^-^*) 好きになったのは、子供に読み聞かせた絵本がきっかけ 図書館で「ぶたのたね」という変なタイトルの絵本を借りてみたら面白くて不思議な世界観に惹きつけられてしまった 「またぶた
2月22日に台木用の種を蒔き、24日に穂木用の種を蒔いていました。だいぶ大きくなってきたので、次の準備作業をしました。これまでセルトレイで発芽育苗をしていましたが、台木と穂木を1つのポットに移植しました。台木と穂木の区別がつくように、台木の近くには爪楊枝をさしておきました。もう少し大きくなったら接ぎ木をします。準備できたのは、ホーム桃太郎EXが9ポット 麗夏も9ポットそしてアイコは6ポットたった24ポットです。昨年もそうでしたが台木が発芽不良でした。実際は2月22日に種蒔きしたもので使えたのはたった22本だけ。残りの2本は追加で3月6日に蒔いた台木を使いました。穂木の数と台木の数を確認すると台木が余りそうだったので使いました。それにしても、64粒蒔いて22粒は悪すぎます。こんな不良品は売らないでいただきた...トマトの接ぎ木の準備作業をしました
3月31日にいろんな種類を蒔いた種早くも芽が出始めました。暖かくなると発芽も早いですねシロウリオクラマリーゴールド芽が出てきました
植え付けて約1ヵ月のジャガイモ畑に小さな芽が出てきた。36個植えて3割程度の発芽だから、まだ安心はできないがひとまず安心。この後も無事誕生が続くよう期待したい。スナップエンドウに白い花が咲き、玉ネギもぐんぐん成長していることが嬉しい。それぞれ去年11月からの越冬組。暖冬といえども寒さに結構弱っていたが、よく乗り越えてくれた。まもなくやって来る夏野菜の畑づくりで鍬入れをおこなう。数日おきの雨で水分がたっぷり残る土の耕しは力がいる。だが、ここが頑張りどころ。大きく実った畑を想像しながらエィ、ヤーッと。4月初め、ジャガイモの発芽
冬の間、室内に取り込んであった多肉植物を、屋外に出しました。 例年、3月中旬には外に出していましたが、今年は3月中旬から、寒の戻りがあり、外へ出すのが遅れ、4月になってしまいました。 室内に置いてあった多肉植物は、ハオルチアとメセン類などです。 ハオルチアは、始めてから5年以上経ち、大きく成長したものや、模様がはっきりと出てきたもの、子株ができたものなど、いろいろとあります。 丈夫なので、放っておいても、あまり枯れることは無く、放置しがちな私には合った植物です。 外に出す際には、枯れた葉を取り除き、土が減っているものには、土を加えていきます。 害虫のコナカイガラムシが付いていることがあり、株が…
明日から雨が多い予報桜のお花見は今日が一番よさそう午前中は畑を耕して、家に帰らず車の中でパンを食べ、そのままあちこち花見に出かけました。出かけた場所は昨年連れ合いと花見をした場所ばかり。どこも満開でした。途中で連れ合いのお墓参りにも行きました。お墓も桜が満開でした。あちこちお花見に
昨日の夕方、代々木公園に花見に行って来ました。満開はまだまだ先です。雨が時折降って来るので「Sake Fun ぞっこん」に避難して日本酒を堪能しました。 Sa…
私の姉は俗にいう「優秀な人」だ 県で1番の公立高校に入って、国立大学の修士課程を卒業 今は3人の子供を育てながら某機械メーカーの研究員としてバリバリ働いている これを優秀といわずなんという! 最近では働く女性としてYouTubeに出演し
桜の開花発表が予想より大幅に遅れて2日前の3月31日。当地エリアを管轄する熊谷地方気象台によれば平年より4日、昨年より14日遅いとのこと。早速、市内吹上の荒川土手付近を歩くが黄色の菜の花だけが元気。薄いレモン色の種類も混じって今が満開。肝心のソメイヨシノは全体的にはまだ一分咲き未満。この先も曇りや雨が続くので満開は日曜過ぎ以降になりそう。その分、近年見られなかった入学式の桜風景もあるのでは。こちらも楽しみをゆっくり待つことにしよう。荒川土手の桜はまだ一分咲き未満
オステオスペルマムは、キク科オステオスペルマム属の多年草です。 本来の花色は、白や紫ですが、近縁のディモルフォセカと交配させて、オレンジや黄の花色のものも作られています。 ディモルフォセカは、一・二年草で、高温多湿には弱く、寒さにもやや弱いです。 オステオスペルマムは、暑さには弱いものの、寒さには比較的強いですが、交配によって寒さに弱い品種も見られます。 花の咲き方は、一重咲きの他に、八重咲きやスプーン咲きのようなユニークな形のものもあります。 開花期は1~5月、9~11月で、真夏の間は一休みします。 赤とんぼ アストラ サニーフィリップ シルバー シンフォニー セレミティ バイオレットアイス…
2024年4月1日播種育苗した玉レタス「グレートレークス」、リーフレタスグリーン、サラダミニ白菜「タイニーシュシュ」を定植しました。除草・畝にするところの除草をしました。施肥耕耘・施肥して耕うん機で耕しました。・畝立てしました。マルチ・穴あきマルチ9515を展張しました。苗・苗をセルトレイから取り出して植え付けする位置に置きました。・植穴を開けて苗を植え付けしました。潅水・株元に水を注ぎこみました。(潅水)畑E・畑Eで植え付け作業を終えました。本日の収穫・ホウレンソウを収穫しました。Amazon昭和精器育苗器ヒーター付育苗器愛菜花(あいさいか)PG-10重量:2200g昭和精機工業昭和精機工業発芽育苗器菜蒔期PG-21定格仕様AC100V・30W。昭和精機工業株式会社保温マットサーモ付育苗器電源式サーモ付...4月1日・レタス定植!
今年は3月に入ってから寒い日が続きましたが、今週は3月の最高気温を記録するほど暑い週末でした。先月種蒔きした長ネギの本葉が出揃ったので間引を行いました。1セル2本にして本葉3枚まで育てようと思います。天気予報では今週は暖かく雨も降る予報なので種蒔きを2品種行いました。まずはカルナ菜豆、2週間おきに計4回蒔く予定。次はてがるゴボウ、こちらはお試しなので発芽してくれると嬉しいですね。じゃがいもは芽出し効果もあって発芽が揃いました。今年取入れたニームオイルですが、アブラムシ避け効果はあまり実感出来ませんが、効果があると信じて噴霧器に入って、霧吹きのノズルを緩めて水圧でアブラムシを落としてます。種蒔き日和
一昨日に葉玉ねぎをした方がよかったのではと心配になりマイ農園へ行きました。土から顔を出している葉玉ねぎを2つ収穫しました!長い根を張っていたんですね。寒い冬に…
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)