庭レポ(3.31)ポリガラ・ミルティフォリアが咲き始めました
ポリガラ・ミルティフォリア「グランディフローラ」が咲き始めました。 暑さ寒さに強く常緑で手がかからなくて優秀です👍開花期間も長かった気がします。今年は鉢増しして植え替えしないと🪴 ムスカリとベロニカ オックスフォードブルー ヒューケレラ タペストリー 花は薄ピンクでよく見ると花弁がグラデーションになってて、めちゃくちゃ可愛い💗タイワントキワアジサイ(カラコンテリギ) 去年は秋に強剪定してしまって花が少なかったけど、今年は大丈夫でした😄
去年一昨年と咲いてくれなかったけどなんとか生きててくれたクレマチス夏茜、どういうわけか今年はつぼみできました。クレマチスの花って結構食べられて穴が開いたまま咲いたりするから防虫しといたほうがいいね。昨日今日とあったかい、っていうか暑い。最低気温もだいたい
16日かかって長ねぎの芽が出ましたが、やはりその地域の出芽温度にならないと芽が出ない事を再認識させられました。すると育苗箱セットの役割とは何なんだろう。
こんにちはガーデニング日和だけどにしては暑い日焼け止めもこれからはしっかり目にしなくちゃ先週の雨風で花の手入れしてなかったから今日は、リキダスやハイポネックス…
小さな小さな春 動き出す♪・・・「二輪草」「桜草」「プルモナリア」etc.
(「二輪草」↑)長かった雨と低温の日々が終わりやっとやっと我が家の庭にも小さな春が咲き出して来ました(^^♪(ご近所のしだれ桜も急に咲いて来ました)やはり我が家の小さな春の代表格は「二輪草」可憐な山野草ですが半日蔭の我が家の庭がお気に召したのか?庭中に増殖中です同じようにこの「桜草」↓奈良の名桜「又兵桜」の横の露店で3年ほど前に買ったものですが長らく奈良の地で生き続けている桜草だからか?こちらも元気に増えてきました(同じ仲間の園芸種の「プリムラ」は夏越え出来ません)そして小さな春の花「プルモナリア」も庭の至る所で咲き出しましたその他の春の小さなブルー系の花々も咲き出して春本番へ一直線~(^^♪(「ベロニカオックスフォード」)(「ムスカリ」)(「ハナニラ」)小さな小さな春動き出す♪・・・「二輪草」「桜草」「プルモナリア」etc.
ミモザは見ごろを過ぎ、春の剪定の時期になっています。今日は名残惜しくもミモザのある家を連想できる玄関とシンボルツリー・ミモザの画像を一気に載せます。 まだ蕾が残る枝もあるのでそうした枝はカットしたら飾ります。 黄色い花がかなり色あせ濃くなっ
こんばんは今日は気温も上がり、良いお天気でした昨日の昼過ぎまで降った大雨のおかげで、鉢植えに水やりまではいかなかったから、朝から息子の元の住まいから引き上げた…
〈3月10日撮影〉白内障手術後に見るヒヨドリ術前は全体的に茶色っぽく見えてたけれど頭の白さグレーのお腹が綺麗!赤茶色い頬っぺたも可愛いね~と左目で覗く世界にワクワクしていますヒヨドリの個体差も判別出来そうな気がしてますが…この子は、誰かな?そして、その後来たヒヨドリはすぐに判別面白い表情のレン君!また、口ばしの羽が変なことになってる!(笑)体も黒っぽく見えてたけれど日に当たるとそうでもない?レン君と呼んでるけど雌かもしれないし…なので、レンちゃんと呼ぶことにしましょうね左目で覗くヒヨドリたち
昨日(3月29日)東京で桜が開花しました🌸昨年よりも2週間遅い開花でした そして今日は何んと朝から晴れて夏日になりました 朝の気温:8℃最高気温:25℃ …
日本桜草「京鹿の子」去年、花後早々に地上部がなくなってしまったので、上に苔が生えたまま放置してました。処分しようと根を掘り出してみたら、芽が出てくる気配があったので植え替えておきました。 約3週間後、芽が出てきました🌱 6芽くらいあるので、長方形のプランターに植え替えました。 全部咲いてくれるでしょうか。 去年の花の様子⬇️ mossfern.hatenablog.com 長方形プランターいいですね。少しずつ寄せ植えにも挑戦していきたいです😊
ブルーツツジさざなみもあの嵐の中咲いてました。えらいえらい。これで2回目、3年目に突入。黒潮はだめだったけどさざなみはこうやって年を越してくれることがあるのでさざなみのほうが強いのかも。ただ冬、葉がなくなっちゃうのがね。あれでいいのかなあ。
こんばんは今週はほとんど雨降り昨日なんて嵐だったし、焼津市は災害レベル3だったよ窓に叩きつける雨風そんな中一連の引っ越しは完了しましたが、今からはゴミ出し分別…
ムスカリが咲き始めてます💙 何種類か混合の球根セットを買ったんですが、鉢に植える時に球根の大きさを揃えたら⬆️同じ種類だったみたいです。パンジーの周りに植えたもの⬇️ ティアレラ スプリングシンフォニー 株の生長は遅めですが、花芽ほ5本ほど出てきてます。もう1つのティアレラ ピンクスカイロケットこちらも花芽が見えてきました。 ヒューケレラ タペストリー花茎がすごく伸びてます。薄ピンクの花が可愛らしい💗 ヒューケラ ブラックフォレストケーキ ヒューケラ シルバーガムドロップ ヒューケラ類、品種によって咲く時期が違うみたいなので、長く楽しめそうです😊
レウィシアの黄色も咲き始めました。あの台風みたいな大荒れの天気のなか咲いてました。このかたはこういう色だったっけ、っていうかたと一緒に買った黄色いかた。黄色のは特に違和感ないね。強いて言えばちょっと濃いかな。でも咲き始めだからね。台風一過みたいななか少し
去年12月から夫に手伝ってもらってやっていたつるバラの剪定(誘引)今年2月には大体終わっていてスグに記事にしようと思っていたのにずいぶん遅くなってしまいました ↑ 南側道路から東方向に ↑ 同じく南側通路を奥に行って西方向を見て↑ 南道路の板塀に続いてかまぼこ型の塀があって塀の奥にはピエールさんを誘引しているベランダがあり…ココのピエールさんは2020年にテッポウムシに齧られて、枝がかなり少なくな...
(赤系の色で咲かせた「プリンセスシャーロット」↑)近年お気に入り度が急上昇中の「アジサイ」昨年はナントか希望の花色で咲かす事に成功しました♪土よりも専用肥料の方が効果が大きい!と感じましたよ(赤系青系の色別専用肥料を使用)そこでその為には与える肥料を赤系か青系か間違わないように一目でわかるネームプレートが絶対必要ですねネットでは色別のネームプレートも売っていましたがかなり高価だったので自作してみましたまずは100均のネームプレートにシッカリと色が付くようにマルチプライマーを塗り⇅その後手持ちのペンキでペイント過去何年かはマジックペンで色を付けたりカラーのプラスティック板を切って代用していましたが太陽光?紫外線による劣化か?途中で品種名や色が分からなくなる事がしばしば発生(;∀;)今回は色はペンキ品種名は鉛...「アジサイ」を希望の花色で咲かすためのネームタグ作り
今年は東京の桜の開花が遅れています昨年は3月14日に開花しましたもう2週間もの遅れです 桜より早く庭のハナモモが咲きました(2024年3月28日) 十月桜が咲…
クリスマスローズ花の葉っぱ色 まだ蕾も付けていますが、花びらが段々と黄緑色になって種が膨らんできました。 黄緑色になるのを見ると改めて、クリスマスローズの花びらに見えていたところは葉っぱだったんですよね☺️ ↘️零れ種から砂利の小道で芽が出てしまったのを移植したいのですが、固い地面に根を張ってくれてやり難いです!無理にすると根を傷つけて失敗しそうです😑このままでどの程度生息出来るのか分かりませんが、現状維持しようと思います。 ↘️それにしても、一面青々とホタルブクロの葉っぱだらけです😆他の植物も植えているのですが、ホタルブクロの圧勝です😅丈夫な地中茎を四方に伸ばしていて逞しい💪 クリスマスロー…
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)