・カレー寿司 ・ゆで卵 ・ミニトマト 妻がしばらく帰省していたので、久々のお弁当です。お弁当を食べる前に、LINEがきました。 隠し味のこんぶ茶を入れ忘れ、さらにパセリも忘れてしまったとのこと。2週間のブランクにて、まだ本調子じゃないようです😏 ちなみに実家での生活は、忙...
『アンミ ヴィスナガや女郎花(オミナエシ)や男郎花(オトコエシ)等の花達~』
薬草園の植物も今日で一旦終了です~また何か見られる時期になれば出掛けたいです・・・・・1.『アンミ ヴィスナガ』 セリ科アンミ属の多年草学名:Ammi v...
少し前の庭 紫陽花から桔梗、そして百合へ 2024.07.04.
クレマチスロウグチこれは親の家を片付けに行く前々日に写した写真。ロウグチが沢山、つぼみをつけていた。楽しみにしていたのだが、二日だけ留守にして帰ってみると鉢の水が切れて萎びてしまっていた。家を出る前に水を撒いてから出掛けたのに・・・・、株が大きくなりすぎている。今年を何とか凌いで晩秋には地植えにしてみるか・・・。コンロンカ(鉢植え)こっちは葉が茂る植物じゃないからそのままで何とかなるだろう。コンペイトウの青最後まで青が綺麗だった。その右の銀河は相変わらず。青が出ない。そろそろ、庭に馴染んで欲しいところ。紫陽花が盛りを過ぎ、桔梗が咲き始めている。クレマチスエール福島そして、桔梗の次は百合達。鬼百合庭中に無数のつぼみを付けている。黄金鬼百合を幾つか植えたのだが未だに花を付けない。今年はどうだろうか?何となく、...少し前の庭紫陽花から桔梗、そして百合へ2024.07.04.
2日間体調を崩してしまった熱が出て下痢をして昨日は睡眠を十分とり静養した今朝は回復取り戻すことができた さて今朝は曇り空だがいい季節だと言うことで我が家の花事…
2日間体調を崩してしまった熱が出て下痢をして昨日は睡眠を十分とり静養した今朝は回復取り戻すことができたさて今朝は曇り空だがいい季節だと言うことで我が家の花事情家の中は胡蝶蘭年初めから咲き続け今もなお蕾を付け頑張っている外に出るとバラたちが元気思いっきり美しさを披露新顔はキキョウエゾシカに一部食べられたがしっかりと膨らみ咲きそうだ紫陽花も昨年ほどではないが花を咲かせているそしてベゴニアのびのび真っ赤な花を目いっぱい咲いているい花の季節だ我が家の花事情…
7月始めの2週間、妻が姉と一緒に母親の世話をするために実家へ帰ることになり、その間は自力でsurvive することに。 朝は、大学時代よくお世話になったシリアルで。妻はご飯中心のしっかりとした朝食をとる家庭で育ったせいか、夫(当時は彼ですが)が朝、シリアルやオートミールをご...
採り残しの採り残し、を採りに行く 新たに出会ったきのこは? 2024.07.02.
一日後の育ったミドリニガイグチとヘビキノコモドキ同じ場所に3日間、通うといった経験は初めてかもしれない。ヤマドリタケモドキが沢山出ていた近くの木の根元はミドリニガイグチとヘビキノコモドキに占領されていた。昨日、まだ小さかったヤマドリタケモドキはほどほどに生長していて収穫対象となった。他に被写体になれそうなものは・・・・、キタマゴタケくらいかな。新しく見つけたヤマドリタケモドキの場所で・・・・唯一の新しい出会いは・・・・ウラグロニガイグチ久しぶりだなぁ・・・・以前は普通に食べていたけれど、今回はヤマドリタケモドキも山ほど、収穫しているから採るのはやめておこう。帰宅後、二日目と三日目の収穫物を下調理。これが大変。面倒なのでムラサキヤマドリタケも一緒に乾燥してしまおう。おわり。採り残しの採り残し、を採りに行く新たに出会ったきのこは?2024.07.02.
『煙草(タバコ)や浜防風(ハマボウフウ)や蓬菊(ヨモギギク)等9種の花達~』
今日も薬草園で見られた花や植物達を載せます~今日は9種類の植物を載せます・・・・・薬草園のものなので詳しい薬効を紹介すると良いのですが時間的に無理なので興...
土砂降りが続いている。少し小降りになったかと思うと時期にまた、土砂降り。これって自宅は線状降水帯の縁にあるってことかな。今年の梅雨の最後の大雨になりそうだ。ひょっとして線状降水帯?2024.07.15.
各月の大相撲の初日は美味しいお寿司を頂きながらの観戦です。 この2週間は夕方になると録画をし、二度見です。 それぞれごひいきのお相撲さんの勝敗に一喜一憂の毎日です。 今年はいくつ収穫できるのか。 猛暑で虫さんで鳥さんによって変動致します。 この夏一つの目標であるタルトタタン...
ニガクサ(苦草)・ハグロソウ(葉黒草)・カンナ(美人蕉)・クサギカメムシ・クサキリ・オオスカシバ蛹に・俳句鑑賞
▲ニガクサ(蔓苦草)<シソ科ニガクサ属>この種の同定がとても難しい・・ツルニガクサもあり、表面的にはニガクサとの違いが、私にはよく解りません。地中に走出枝があるので、蔓(つる)が一見しても解らないのです。葉の質は薄い。ニガクサと言うので、食べてみた事があるがそんなに苦くは無いので、ますます、解らなくなります。湿ったところに生える多年草。▲ハグロソウ(葉黒草)<キツネノマゴ科ハグロソウ属>葉が黒っぽいのでつけられたとあるが、黒と言うほどではなく深緑の葉です。上下2枚に分かれた花弁に斑があります。黒い緑色の葉は卵状長楕円形で、対生する。▲カンナ(美人蕉)<カンナ科カンナ属>多年草で大形の花を花を咲かせる。花弁は3枚だが雄しべが変化して花びらのように見える。品種改良されているものが多い。里の畑などによく植えられ...ニガクサ(苦草)・ハグロソウ(葉黒草)・カンナ(美人蕉)・クサギカメムシ・クサキリ・オオスカシバ蛹に・俳句鑑賞
『川緑(カワミドリ)や鬼続断(オニナベナ)等7種の植物達・・・・・』
今日は薬草園の7種類の植物達を紹介します~私が散策する薬草園は薬大と薬草園とエーザイの薬草園の2ヶ所ですがフラワーパーク江南にも薬草が見られることもありま...
バードウォッチングは楽しいノビタキとベニマシコがツーショットで枯れ木の枝に入れ替わったり譲り合ったりなかなか珍しい光景ノビタキとベニマシコのツーショット
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)