毎年出掛けている大野町の大野バラ公園に5月2日に行きました・・・・・まだバラ祭り前なので蕾も多かったですがそれでも楽しめました~(*´∇`*)今日と明日は...
友人と久しぶりに今日の8時半に約束をして山に蘭を見に行くことにしていた。前日から来ていたのだが今朝、連絡があって、体調不良だから一人で行ってくれとのこと。現地に詳しい友人が来ないとなると不安だけれど、納得いくまでウロウロして今後、森で迷わないように地図を作ってみようか。ヤマフジ国道から逸れて山に入って行く。良く晴れて山の新緑は眩しいほどだ。ウワミズザクラここは実に手が届きそう。ここで実を採れそう・・・・車を停め、支度をしてからぶらぶらと歩いて行く。誰もいない。ヒレアザミこのアザミは良く分からない。白花と普通の花が混じりあって咲いている・・・30分ほど歩いて森の入り口に着いた。さて、どこから探索を始めようか・・・・、一番、気になっている場所へまずは行って見ることにした。去年は迷いに迷ってなかなか辿り着けなか...2024森で蘭2024.05.04.(1)
知らないことが、いっぱいあります。私の情報源は、ラジオ(NHKの聴き逃しラジオ)が主流です。現代芸術家といわれる森村泰昌さんは、1951年・大阪生まれ。京都市立芸術大学を卒業されセルフポートレート、、、で有名になる。ゴッホの自画像、、、有名な包帯をしている絵それに自分が化粧したり、服装も整えてゴッホになる。それを写真に撮る。それが注目されて、その後たくさんの人物になる。どんな絵か探したのですが、あまり見つかりませんでした。三島由紀夫になっている絵、浮世絵の人物にも。今はAIの描いた絵を分析しているとか。AIに個性はあるのか?文章も作るAI.高橋源一郎さんとのお話、盛り上がっていました。著作も多く、図書館へ2冊予約。いろんな芸術家がいるのですね。横浜みなとみらいにあるステンドグラス(親愛なる教え子杉浦譲治君...森村泰昌(もりむらやすまさ)さんをご存じですか?
咲いていました。この小さな可愛い花を見ると、何故か幸せな気持ちになってしまいます。今年初めてのスズラン。純白でなんと可憐なのでしょう。今年初めてのスズラン発見!
・鰻の蒲焼 ・だし巻き卵 ・ジャガイモの薄甘煮 ・小松菜とほうれん草のごま和え 妻は美味しいものが大好き。美味しそうなものを見つけては、お取り寄せを楽しんでいます。しかし、夫婦で食べられる量には限界があり、冷凍庫の空きスペースは減る一方…。 そんなわけで、今日は冷凍保管され...
11日に十日町に行ったとき、道の両側にピンク色の花がたくさん咲いていた。友人にLINEしたところ紅ウツギではないかという。ネットで見たら、ヒメウツギ、ウツギ、マルバウツギ、コガクウツギ、バイカウツギ、コゴメウツギ、ヤブウツギ、コツクバネウツギなどがあるとい
帰宅後、まだ雨が降り始めていない庭で 2024.05.12.(2)
春の庭は賑やかだ。芍薬、ツツジいろいろやモッコウバラなどは咲き終わったけれど、新に咲き出した花もある。プランターからはヒメヒオウギやオダマキ達が咲き始めた。サラサドウダンドウダンツツジは既に咲き終わっているが、サラサドウダンは今が見ごろ。毎年、20cm以上樹高を上げて来て、予定通り僕の背より高くなった。ベニドウダンこっちはどうしたものか、去年はこれでもかって言うくらい花をつけたのに、今年はリハビリ中?ほとんど花がない・・・。庭を歩いていて、思わず声が出た。チリアヤメの花が咲いていた。チリアヤメチリアヤメはウチの庭に住んでから随分、年が経っているのだけれど、ほとんど花の咲いているのを見たことがないのだ。1日花なので、勤め人は朝出て行き、夜に帰ってくるとなると、チリアヤメの花にはほとんど出会うチャンスがない。...帰宅後、まだ雨が降り始めていない庭で2024.05.12.(2)
今日は百年公園で出会った花と実をメインにコゲラと風景を載せます~この季節にはここでキビタキを見た事がありますが今回の野鳥との出会いはコゲラとキジバトだけで...
・シンガポールライス 妻は、お弁当と朝ご飯を作るため、夫よりも1時間ほど早起きしています。この日は、夫がいつもより早く職場へ行かねばならなかったので、5時前に起きて眠い目をこすりながらお弁当を作ってくれました。もうちょっと、朝のんびりできたらいいのだけれど…🙇。 この日作...
ヴァイオリニスト HIMARI 𠮷村妃鞠(よしむら ひまり)さんをご存じですか?
ヴァイオリニスト𠮷村妃鞠(よしむらひまり)さんをご存じですか?2011年6月24日生まれなので、現在12歳。父は作曲家・シンセサイザー演奏者母はヴァイオリニスト3歳からヴァイオリンの稽古を始める。3か月後には、バッハを弾き、4歳でコンクールに出場。5歳で国際コンクールに出場。6歳でオーケストラと共演。7歳でベルギーのブリュッセルでのグリュミオー国際ヴァイオリンコンクールで最年少出場で1位優勝。「神童あらわれる」と報道される。その後、国内外のコンクールで39回優勝。なんと、2025年3月ベルリンフィルの定期公演でソリストとして、ズービン・メータと共演することが決定!使かっているヴァイオリンは、前澤友作氏から貸与されているストラディバリウス「ハンマ」(1717年代)だとか。YouTubeで聴きましたが、やはり...ヴァイオリニストHIMARI𠮷村妃鞠(よしむらひまり)さんをご存じですか?
これは綺麗だ。瑠璃色の花。先日は青い鳥を見たが、今度は青い花地面に咲いていた。ルリソウの花言葉は「家族への思い」。青い鳥は幸せの鳥、青い花もそうあって欲しい。真っ青なルリソウが咲いていた
11日のニュースでは、実質賃金が過去最長の24か月マイナスだという。おかげで実質消費支出13か月連続減少らしい。春闘で歴史的賃上げ!なんていかにもいいことずくめな物言いがされている向きもあるが、実際は円安続行、物価上昇続行で庶民は苦しめられている。アベ
オオジシギ絶滅危惧種の渡り鳥遠く数千キロの旅をして南半球オーストラリアからやってくる長いくちばしけたたましい鳴き声天空から降下するときの羽の音特徴ある鳥だそのオオジシギわが町の湿原で飛んでいるオオジシギがやって来た!
今日は百年公園の茅葺古民家と散策路に多く作られている東屋をメインにカエデやツツジとアオスジアゲハなどを載せます・・・・・久し振りに坂道を歩いたのでこの日は...
クラシックTVでマーラーの交響曲全11曲を潔く紹介する。マラソンならぬ、マーラーソン本当に駆け足で、マーラーの交響曲をつまみぐいしながら、聴きました。マーラが、「復活」という交響曲を書いていると知ってから私はとてもマーラに興味が湧きました。音楽の好きな友人に話したら、自分はもう、マーラーまで、手が回らないと。ゲストは、オペラ歌手甲斐翔真さん。背が高く、整った顔立ち、、、全く存じ上げませんでした。初対面でした。彼は、最初に生で聴いた交響曲が、マーラーのアダージェットとラフマニノフのピアノ協奏曲2番の2楽章そこから興味が湧いたそうです。ボヘミア(チェコ)で生まれたユダヤ人のマーラーは、文学、詩、哲学にも興味があり、生と死など、内面を深くさぐる作家。交響曲1番「巨人」人間の苦難と成長2番「復活」死と再生合唱のみ...マーラーの交響曲11曲マラソンクラシックTV
母の日というとたいていは「母に何か贈り物をした」という絵手紙になるので、逆に母の思い出を描いてみた。「元気かい」宅配便に母の文 わが母だけではないだろうが、母はご自分が具合が悪いときでも会えば「元気?」と聞いてくるのが常であった
アリマウマノスズクサ 一年越しの同定 2024.05.12.(1)
いつもきのこ採りに行く山へ通じる道の脇に変わった実をつけている蔓があるのに気が付いたのは去年の6月25日のことだった。蔓の木本であって葉の独特な形からウマノスズクサの仲間だろうと予想はできたのだが、帰宅して調べてみると候補はアリマウマノスズクサとオオバウマノスズクサに絞られることが分かった。でも、そのどちらかを判別するためには開花を待たなければならないらしい・・・・。どちらも分布的にはここで観られてもおかしくはないのだが、アリマウマノスズクサは最初に牧野富太郎が有馬で採取して新種報告したもので、ここから有馬は50km程の場所。アリマウマノスズクサだろうとは思うのだが一年後の開花を待つとして、種が熟すのを待って採種することにした。何度かこの場所に通って種を採取できたのが8月27日。暇と言われればその通りなの...アリマウマノスズクサ一年越しの同定2024.05.12.(1)
・牛すき ・厚揚げの花椒焼き ・ゆで卵 ・桜大根 週末は久しぶりに爽やかな良い天気でした。そこで埼玉県の見沼自然公園まで出向き、我々にしては珍しくアウトドアを楽しんできました。 といっても、簡易テントを広げて、テントの中で読書をしたり、スマホを見たり…とやっていることはイン...
チリアヤメ(智利菖蒲)・サギゴケ(鷺苔)・チョウジソウ(丁子草)・クサギカメムシ・ツマグロヒョウモン・私のゴマちゃん・俳句鑑賞
▲チリアヤメ(智利菖蒲)ハーベルチア・ヘルベルテイア.ラフェ<アヤメ科ハーバーテア属>チリアヤメは、数日前、どなたかがブログに掲載していたから、見た事はあったが、私は現実に出会ったのは今回が初めてでした。本当に小さな花で芝の中にひっそり咲いているのを見つけた時は、あ・この花がチリアヤメだ!と嬉しく思った事です。草丈は20センチほどになるそうだが、私が見つけたのは、地面すれすれで、踏まれても咲く花という感じでした。草原地帯に自生。地下に紡錘形の球根を持つ。径3~4センチの花で、外花被片は大きく、淡い青紫色で、内花被片はとても小さく,濃青紫色となる。外花被片の基部には濃青紫色の模様が入る。この花被片の様子から英名では「プロペラー・プラント」と呼ばれている。花は朝に開花し、夕方には萎んでしまう一日花。帰化植物で...チリアヤメ(智利菖蒲)・サギゴケ(鷺苔)・チョウジソウ(丁子草)・クサギカメムシ・ツマグロヒョウモン・私のゴマちゃん・俳句鑑賞
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)