梅の実が少しずつ膨らんできて今年の出来がわかるように なりました。葉も茂ってきて緑が目立つようになりました。 昨年は一本の枝に鈴なりに実がなっていた…
急に温度が上がり、春本番になったので里芋と菊芋の植え付け をします。里芋は秋に収穫したイモのうち食用にするには少し 小さいイモを残して種イモにしました。 まず畝立てをするために耕運機で耕します。 冬の間に籾殻と焚火ででた草木灰を漉き込んでいます。
今朝のタロウ君のお散歩。今日もお母さんと三人でのお散歩。太陽が気持ちいいねタロウ君。散歩途中の公園にフランスギクが一輪だけ咲いていました。綺麗ですね。散歩途中…
園芸店にお願いしていた芝生が船便で届きました。9枚1束になったものが50束です並べてみたら結構な量だわ! これからこれを庭に敷き詰めないといけません 芝を貼る…
今朝のタロウ君のお散歩。今日も雨の中のお散歩。よく降るねタロウ君。庭にスミレの花が。きれいですね。バデイー君おはよう。ビショビショだね。今日は午後から生徒のN…
桜の開花がまだなのに農場の桃と梨の花が咲き始めました。 これから春本番で気温がどんどん上がってくる予想が出てきました。 ミツバチが集まるようにと菜の花を育てていましたが、今盛りと 咲き、ミツバチが盛んに飛び回っています。
岡山の旅は四日のうち三日が雨。帰ってからも雨続き。畑活したいが閉店がらがら休業状態。うらやましげに空見上げても今にも降りそな空模様。降りそでもこっちは振る袖もなき年金暮らし。まま食うままもままならぬ身。朝起きると今日もやはり雨。さて、どうしよう。月に一度の掛かりつけ医に行って、血圧計って、薬局に行って薬をもらって帰宅。さて、どうしよう。そうだ。去年、近くの河川敷にモヂズリが咲いているのを見つけた。あれを採って来て植えよう。ちょうど雨も止んでいる。おおよその場所の目星はつけてある。スコップとバケツを持って河川敷へ。確かこの辺りだとうろうろする。あったあった!おお、こっちにも!都合六株。持って帰って、植木鉢を探して植えてやる。陸奥(みちのく)のしのぶもぢずり誰(たれ)ゆゑに乱れそめにしわれならなくに/河原左大...茶話135/野の花
こんにちは!7歳と5歳の男の子を育てています。息子達の大好きな 「科学漫画サバイバル」シリーズ。 図書館、地区や学校の図書室にもありますがだいたい借りられて…
てっぺん畑で毎年、春を告げる花と野菜芝桜と浅葱<芝桜>芝桜の苗を植え付け始めたのが7年前少しずつ苗を植え付け増やしてきた3年ほど前から量的に見栄えがするようになってきた先日、てっぺん畑で開花一番花を見たこれから本番に向かって開花が進むただ、
2月播種分のトマト(TY秀福/カネコ種苗)の生育遅れ分(最終)を接木しました。 最初の接木の際、切り落とした台木(強健)の上部を挿木し、発根させた物に接いでいます。 台木は本葉の付け根を利用していますね。 この方法は高接木を行う際にも使えます。 さて、TY秀福の接木はひと段...
今朝のタロウ君のお散歩。曇り空でしたが大分暖かくなりましたね。気持ちいいねタロウ君。散歩途中の公園のソメイヨシノに花が5輪以上咲いていました。今日がサクラの開…
洗濯するのがめんどくさいと思ったことはありませんか? 洗濯は毎日の家事の中でも時間と労力がかかります。 洗濯する→干す→取り込む→たたむ→片付けるとたくさんの作業があります。 そこで、毎日の洗濯には時短家電であるドラム式乾燥洗濯機を使うのが
※「老いの小文⑤」からのつづきです。かげろうが揺らぐ春の日、野辺に出て、ふりさけ見れば足ひきの山の尾の上の雲霞み。色添え、匂う桜の花盛り。折々通う春風にもなんとも言えぬ花の香がする。なんぞと書き始める予定の備前の旅のはずだったが、花のつぼみはまだ固い。おまけに、三日目から雨模様。しかたなく、素戔嗚尊が八岐大蛇を退治した剣を洗った滝から、男根を祀る金勢大明神をめぐり、道を南へとって日生の海に着いた。瀬戸内に面した日生の海は、波静かに鏡のごとくして陽に輝き、突如として現れる数十の島々の松樹の碧緑を映す。青垣なす山々を背に、春うらうらの浦風うけて海浜にたたずめば、白砂青松まことに書にも及ばない絶景である。なんぞと書きたかったのだが、日生の名のごとき日は生ぜず、島々は降る雨にかすんで下手な水墨画を見ているようだ。...茶話134/老いの小文⑥
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)