カトレヤ パープラタ × sib (F.sanguinea 'Dark-B' × F.Flamea'Kassel 212’)
カトレヤ パープラタが咲きました! 昨日は1本だけでしたが、今朝見たら2本、10輪咲きましたよ 色が濃い目の綺麗なお花です! 2本咲いたので華やかになりました! 昨日はちっと雨が降りましたが曇
7月1日(月)今日も雨!!雨のやみ間を狙って、クックのお散歩は松瀬区内の舗装路限定になっています。午前午後ともパソコンの作業をやっています。ランチには納豆パスタを作りました。久しぶりすぎて作り方忘れてます。鶏がらスープいれんだっけな??そしてまた夕方はお散歩。トラクターに大興奮なクックでありました。どうも車に向かって飛び込んでいこうとするクセがあるので困ります。↓ポチッ↓と押していただけると励みになりま...
「取引」や「証明」に使用されるはかりの、使用中の精度を確認するために、2年に1回都道府県が行う定期検査を受検することが計量法で義務付けられています。と言うことで今年は2年に1回のはかりの検査に行ってきました。雨だったこともあり、空いていて拍子抜けするくらい早く終わりました。...
豪雨の中白鳳を収穫出品でテンヤワンヤ…そして先輩農家さんにソフトクリーム奢って貰う
本日も雷雨の中元気に白鳳収穫作業行いました 畑が泥沼状態の中ボトボトになりながら頑張りました めっけもん広場へも豪雨の中出品行いましたよ1便目は豪雨過ぎたの…
腕白農園は葡萄農園・・・・路地で無農薬・無肥料栽培をしている 苗付けから7年…初めて綺麗な房が着いてます(少ないけど…笑) 毎年、病気(ベト・黒とう・うどんこ等)に成り、開花時期に春の季節風で傷が付き、隣の無耕作放置農地から 飛来する害虫で 更に傷が…ほぼ全滅… 房での収穫が出来ないけど、粒では採れていて 超〜甘くて美味しい けど売り物にはならない・・・泣
昨日は6月30日夏越大祓に行ってきました! 昨日は一番混んでいる時に行ってしまったようです! このお祭りが終わると富士山も山開きですよ! 今年はすでに4人亡くなっているようなので、気を付けて楽しんでほ
6月30日(日)梅の収穫をしている間に、柑橘の木がえらいことになってます。ツタが絡まって上がってきています。これは柑橘を枯らすので早く落としていかなければなりません。下の方を草刈機ではって、切れたツタを引っ張りおろしていきます。木と木の間の通路も刈っていきます。しかし梅の収穫期の疲れと、低気圧にやられてて、あんまり進みません。相方は助っ人さんとみかんの摘果に行ってます。クックは今日は夕方のお散歩で大暴...
今日は薄曇り、岩木山を見ると残雪がほぼ無くなっていることに気づく。よく見ると、頂上付近に点で一つ見えるだけだ。今朝は風もなく、第7回目の薬剤散布をする。散布薬剤は殺菌剤と殺虫剤にカルシウムに海藻エキスを加えての散布です。今の時期、黒星病よりも、褐斑病、輪紋病、炭疽病を重点的に防除で、殺虫剤は交信攪乱剤(コンフューザーR)で防げないアメリカシロヒトリがたまに見られるので投入です。暑くなると結構増えてくるので今のうちに防いでおく。今回からスピードスプレーヤーの速度を落として、隅々にかかるようにしています。「ふじ」ですが、成りはイマイチですが、今の時期になると枝が下がってくるので、スピードスプレーヤーの通りを開けるのもそうですが、枝を上げて空間を作り、日当たりと薬剤がかかりやすいようにします。昼前に我が家の園地...第7回目の薬剤散布
油かす肥料の使用時期となる梅雨になったため、果樹園に菜種油かす肥料を使用しました。
梨の果樹園農家による梨の育て方や病害虫に関する防除。使用する農業機械のメンテナンス。ナスやきゅうり等の家庭菜園の園芸方法など、農業に関する作業方法や管理方法、また果樹園を管理するための防風林等の農業設備等を日々の作業に合わせて詳しく紹介しています。
今日もめっけもん広場と言う戦場へ。そして、桃はお触り厳禁です
本日も白鳳の収穫及び、めっけもん広場出品を行いました 雨の中での収穫は、倉庫へ持ち帰った後扇風機で乾かさなきゃいけないので無駄に時間がかかります そんな雨に…
一昨年辺り? 2年前位からかな?・・ドッグラン利用者さんが激減・・・・ コロナ過は何処もが 入場制限をしていたから 野外施設で個人事業 制限を設けていなかったから・・・むしろ繁盛した位だった・・・・愛犬を連れて行く所が無かったんだろうな〜 新規のお客様も多かったが 腕白の運営趣旨に合わない 来園者の方も多かった様に思う〜 入会されず リピーターにも成らなかったからね・・・ コロナが開け 以前…
もう日曜日が来ましたよ!1週間が早いな~ シャインマスカット 今年は雨が多いためか早く大きくなっているような気がします! 雄宝葡萄 クイーンセブン この葡萄は早い収穫なので楽しみです! 葡
6月も今日で終わり、梅雨らしい季節になりましたね。 今のところ良いペースで雨が降っているので水不足にはなっていないのですが、今度はいつ梅雨があけるのか心配な園長です。 桃の販売について 先日、白桃の販売についてお知らせしました。 50箱限定
6月29日(土)あじさいがきれいに咲いています。赤のあじさいはもう咲き終わったのですが、青がちょうど見頃です。帰ると、今度は赤!秋田のブログ仲間、まるてつ農園ヨメッコさんのところから、さくらんぼが!届きました!めちゃめちゃ美味しいです!ヨメッコさんありがとうございます!!今日のクックは一本橋にチャレンジ!日に日に器用になっていきます。↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!に...
2024年6月29日(土)、今日で6日連続曇りまたは雨です。今日の最低気温は20.9℃、最高気温は27.3℃でした。 ハーブ入り野菜セットの販売を始めました…
昨日と今日は暑い一日で、冬の準備である薪割りをする。昨日からやっていました。薪割りも何時もの年より1ケ月早い。昨年の今頃は袋掛けをしている最中でした。梅雨の中の薪割りで、気温が高く、28℃まで上がりましたが、北寄りの風が吹いていたのでかなり楽でした(^^)。いつもだったら8月に入ってからで、梅雨が明けて、太平洋高気圧とチベット高気圧の影響でかなり暑い時の作業なので、今回は非常にいいコンディションです。薪割り機械はリースで、2日間借りています。こんな感じで、油圧の力で次々に割っていきます。日中は暑いですが、適度に水分補給して、適度に休憩してやっていました。午後になると風が少し強く吹いてくれて、気持ちよく作業出来ました。午後5時、無事、薪割りは終了です。とりあえず終わりました(^^)。あとは割った薪を積んでお...冬の準備・・・薪割り
雨が良く降ります。ありがたいことです。合間をぬってりんごの仕上げ摘果を進めています。高密植樹は高所作業機が必須アイテム。向かい合って作業をすると見落としが少なく効率的です。...
いちごの出荷が終了し、現在は次期の苗作りに取り組んでいます。 当部会では、生産した株を次期の苗の親株として再利用することで、省力化、省スペース化を実現しています。 親株から垂れ下がるランナーが滝のように見えるため、「ナイアガラ育苗」と呼ばれています。 垂れ下がるランナーの先端が子
めっけもん広場の負けられない闘いがここにあるみたいです。桃争奪戦が激化して涙目になりました
本日から白鳳の収穫及び、めっけもん広場出品開始となりました他農家さんも白鳳出品開始されるのではないか?と思いますどれだけ早くめっけもん広場への出品出来るかが…
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)