1件〜100件
アゲハチョウ ばあばの庭にはよくアゲハチョウが来ます。 今はフジウツギの花の蜜を求めて・・・。 ヒラヒラと舞うのを見ると写真に撮りたくなります。 フジウツギの花に・・・
◆8月11日の将棋対局は12局(1)第34期竜王戦6組昇級者決定戦Aブロック4回戦①牧野光則六段vs今泉健司五段 ※勝者は5回戦(準々決勝)進出。石川優太四段…
例年8月11日は、阿波踊りの前夜祭開幕、そして8月12日~15日まで阿波踊りが開催されます。ところが昨年はコロナ禍で阿波踊りが中止となりました。今年2021年…
網戸にしておくと冷たい空気が入って来る。いきなり秋になるのが北国。でもこの夏は暑かった。34度なんか何回もあった。むしむしした。 それでも扇風機の首...
昨日の続きです。夜の風景撮影は山ばかりではありません。むしろ人工の光に溢れた都会の方が面白いかもしれない。一時期、頻繁に通った夜の隅田川。コロナ禍で真っ...
白い蝶のような花が散開する、クレロデンドルムカラミトスム。ジャワ、スマトラ、ボルネオ、アンダマン諸島、ニコバル諸島原産で、シソ科クレロデンドルム属、学名Clerodendrumcalamitosum。英語名WhiteButterfly(Bush)、直訳すると白蝶木?です。花型はハクチョウソウ(白蝶草、ヤマモモソウ、Gauralindheimeri)にそっくりです。花は夕方に微香があるそうです。シンガポールNationalParkFlora&FaunaWebによると、Clerodendrumはギリシャ語の"kleros"に由来し、chance幸運またはfate運命を意味し、それはこの植物の「知られざる、疑わしい薬用属性」を指しているらしい。その意味がよく分かりませんが、飲むと良く効くかもしれないが悪くすると死んで...これはハクチョウソウならぬ白蝶木?
東京浜離宮のコスモス畑は虫たちのオアシスですア!雨が降ってきた雨が降ったり止んだりのコスモス畑には虫たちが隠れていたにしさんの花日記コスモス畑浜離宮
待宵草(まつよいぐさ)Evening primrose,Oenothera stricta 多年草 あかばな科まつよいぐさ属 原産地 チリ 開花期 5~8月 花径 3cm位 草丈90cm位まで 夜を待つ夕刻に開花し、夜間咲きつづけ、翌朝には萎みます。このこ...
待宵草(まつよいぐさ)Evening primrose,Oenothera stricta 多年草 あかばな科まつよいぐさ属 原産地 チリ 開花期 5~8月 花径 3cm位 草丈90cm位まで 夜を待つ夕刻に開花し、夜間咲きつづけ、翌朝には萎みます。このことか…
トリドールの優待券を使用してコナーズ珈琲で昼食を致しました。 12時前後だと入店で待たされるので、10時30分ごろに入店 飲食の後、夕食のためのテークアウトも…
写真 開花が続くミニ胡蝶蘭「なごり雪」3株 (P 2021年8月1日) (植え込み材料なしのミニ胡蝶蘭、5年以上前に入手した春から初夏咲の「なごり雪」…
ガルルディア・アリゾナレッドシェードは、キク科で宿根草大きな深い赤い花で、初夏~秋頃まで良く咲き、草丈が低くまとまり、開花が早い早生種の様です。瀬田フラワーランドにてガルラルディア・アリゾナレッドシェード
ミズタマソウは、アカバナ科で多年草茎は直立し下向きの毛が有り、節は赤褐色を帯び、花は葉腋から総状花序を出し、白色、淡紅色の小さな花を付ける様です。砧公園・野草コーナーにてミズタマソウ
グラジオラスは、アフリカ・地中海沿岸などが原産のアヤメ科で、球根性の多年草です。日本へは、明治時代に渡来しました。名前は葉が古代ローマの剣であるグラディウスににていることに由来します。別名は、トウショウブ(唐菖蒲)、オランダショウブ(阿蘭陀菖蒲)。
8月7日からは暦の上では秋となっています。それでも、各地に熱中症警戒ラートが発せられるなど猛暑が続いています。という真夏のような昨今なのに、藤の花が咲いていました。昨朝05:45頃写したものです。薄いピンク色の花でした。昨日10:00ころ写した別のお宅のフジです。こちらは藤色の花でした。このお宅ではたくさんの花が咲いていました。春に咲いた後についたと思える大きな鞘の実もたくさんぶら下がっていました。フジの花といえば5月の連休頃に咲くイメージですが、ネットで検索してみると、決して“狂い咲き”ではなく、特異なことでもないようようです。「6~7月に分化した花芽の、充実した先端だけが翌年を待ちきれずに開花してしまう」のだそうで、「夏に花をつける藤の木は翌年春、必ずきれいな花をつける」そうです。春・夏ふたつの季節に咲くの...猛暑というのに、フジの花が!
昨日のお昼前、テレビを見ていたら、スーパーの文字の右端の方が見えません! えっ、緑内障になっちゃった?って焦りました! そしたら視界にギザギザの線が現れて、…
おはようございます。 今朝も晴れ 暑くなりそうです。 今朝も4時30分目覚め ベランダへ こんな感じで富士山 そんな私を見に にゃんず。 あまり動くと 私に怒られるので おとな
毎日暑い日が続いています、ご機嫌ようと言えば好いのかご機嫌悪いと言えば 良いのか街ではコロナが猛烈に飛び交っているらしいしまあ暑いからそう出歩かないのが 幸いして未だコロナの風は吸っていない、運が好いだけで誰でも罹る。 気を付けてはいるが始終気を張るのも又問題が起きる、...
サラセニアは、筒状の葉を落とし穴として虫を捕える食虫植物、「レウコフィラ」(別名=ドラモンディ,アミメヘイシソウ)は、長い葉を直立させ、赤花を咲かせます。6月上旬の花、葉の上に花茎(80㎝前後)を伸ばし、プルプレアと同様の花、上に5枚のガク、その下に垂れ下る5枚の花弁、雌しべの先端が5つに分かれて大きく反り返る。昆虫による花粉媒介に対応した構造です。6月中旬の花、花後に伸びた新葉、緑の筒状葉は長さ40~70cm位で直立し、筒の入り口付近と蓋が白くなり、そこに網目模様が入ります。筒葉の内側には、蜜腺があり、底に向かって逆刺が密生し、虫が入ると出られません。常緑の多年草ですが、冬は雪囲いの中で越冬し、前年葉は花の前後までに枯れて、新葉と入れ替わります。食虫植物の花(2)「サラセニア・レウコフィラ」
おはようございます♪ 今日は晴れそうです。 遅咲きのユリ、カノコユリが咲いてます。 我が家では日当たりのいい場所ですが、植物園では大木の木陰に植えてありました。 鹿の子模様があるユリですね。詳細は以下を。 fleur.paradisia.jp 庭の花 日当たりで暑い場所ですが元気です。 植物園の花 メタセコイアの木陰ですが、時々日もさします。 美しい鹿の子模様。 下向きに咲きます。 影も絵になります。
先日職場ビル内で受けたワククチン接種は、驚くほど短時間で終了し、10時に自由の身となりました。「接種後は早々に帰宅せよ」というのが会社の指示でしたが、こんな機会を逃す手はありません。OAZOの丸善で時間を潰し、八重洲にある南インド料理の名店「ダバ インディア」に向かいました。 トリバンさんのブログにも登場した「ダバ インディア」。東京駅か…
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)炎天下でヨシゴイを待って居たら、猛禽が飛んで居るのが見えた。ノスリかトビだろうと思ってレンズを向けたらミサゴだった。3月下旬に見なくなったミサゴが帰って来たようだ。いつもの川が濁って居たので、濁って居ない川を捜している様子だ。ミサゴ・タカ目タカ亜目タカ上科ミサゴ科ミサゴ属・極地を除くほぼ全世界に分布・ユーラシア大陸と北アメリカの亜寒帯から温帯地域とオーストラリアの沿岸で繁殖・日本では留鳥として全国に分布するが北日本では冬季には少なく、南西諸島では夏に少ない・タカ科との区別は鼻孔に弁が有り、油で耐水した密生した羽毛を持つこと(Wikipedia)よりFC2ブロ...帰って来たミサゴ
ベゴニアや色とりどりで花の塔♪ 植物名:ベゴニア:別名ベゴニア・センパ:四季咲きベゴニア 科属名:シュウカイドウ科ベゴニア属 開花期:4月~10月 特徴等:世界中(オーストラリアを除く)の熱帯や亜熱帯
本日は仕事でお盆前の入荷処理最後の日だ。 パレット3段積みは結構恐怖感がある。高さ5mはある空中戦。 このくそ暑い中すごいことやってると自分でも思う。 500ccx24x48 1パレット600kgこれが3段1.8トン もの重量を扱う 気温22-35度晴れ 暑い、本日もかなり命の危険がある この肉体労働なんで頑張っているのか 自分でもよくわからない さて庭 アサガオが二つ 地植えのもの咲く ブルーサルビア アリッサム ペチュニア 今回ブルーで 気象庁天気図 台風はなくなったが 気温は高い、命に影響を及ぼすかもしれん おや 左の前線 これって秋雨前線 もう秋の長雨がやってきた もう秋が来てしまうの…
ヒマワリ(テディベア・リッチレモン・etc) ~今年は数種類を~
向日葵は毎年植える。オーソドックスな大輪種の1種類だけをずっと。今年は植える面積を広くした。それで初めて数種類のを植えることにした。もちろんこれまでのものの分は別途に1面大きくとって。巨大輪咲ロシア。八重咲のテディベア。淡黄色のリッチレモン。茶系のムーランジュール。低い多花性のイオス。ほかに3㍍近くにもなる高性のものなども。花の大きさ、高さ、色合い、形、数の違い……。それぞれに表情と個性があって楽し...
8/11探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:キアシシギ、クロサギ、ミサゴ、ホオジロ)
〇狩尾岬の鳥たち8/08(日)、狩尾岬における5:50から6:20までの記録です。ホオジロ、2羽のキアシシギ、クロサギ、ミサゴ、の順に見れました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇キアシシギ◇クロサギ◇ミサゴ8/11キアシシギほかブログランキングへ"target="_blan8/11探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:キアシシギ、クロサギ、ミサゴ、ホオジロ)
2021年 7月 6日 オリエンタルユリ ピンクカサブランカ タクソン 5輪咲き揃いましたが、残念なことにピンク色の花を見ることはできそうにないなと思っていたら最後の2輪に薄らとピンクが見られるようになりました。5日までは白のカサブランカという感じでした。雨に打たれて花が早く傷んでしまうのが残念です! 周りの植木に囲まれるようになって…
2021年 2月 3日 上天草市 天草四郎公園隣りの緋寒桜(2021年-2) 早くに咲いた2本の緋寒桜は、木全体に花が見られるようになり、既に見頃と言って良いような状況でした。 最初は6本あったのですが。今年また1本少なくなり4本となってしまったようです。残りの2本は開花が遅れており、まだ花が見られませんでした。
微弱な電波まで捉える事ができる日本のアルマ望遠鏡の10年の軌跡
FC2 トラックバックテーマ:「あなたが怒ったとき、何をしたら機嫌が良くなりますか?」世界でも有数の星空が見られる、ハワイ島にある、すばる望遠鏡。 本格的な観測開始から、20年が過ぎました。日本の技術を結集したすばる望遠鏡は、遠くの天体のディテールまで鮮明に映し出して来ました。更に、すばるの桁違いの能力は、1度に広範囲の宇宙を詳しく撮影することも可能にしました。ハッブル宇宙望遠鏡が200年かかる領域を、すばる...
東京タワーのライトアップ インフィニティ・ダイヤモンドヴェール
8月10日(Tues.)27~32℃とびっきり良いお天気!今日の気温は39℃を超えたと、TV放映されていました。我が家でも30℃越えになり一番暑い時間は32℃、湿度計はドライ快適範囲よりまだ乾燥気味、鳥達は一年中冷暖房付きの部屋にいますが、私達はクーラーの調子が悪いのでクーラー無しの生活で過ごしています。昼間ショッピングセンターにいたので暑さ知らず涼しい思いをしてきました!夕涼の散策は、友人宅庭先より東京タワーをカシャリ!令和の新ライトアップ「インフィニティ・ダイヤモンドヴェール」トップデッキ上部の「ダイヤモンド・ティアラ」とメインデッキ上部の「ダイヤモンド・チョーカー」が、ピュアホワイトの光で煌めきます。距離は42Km以上離れていますが空が澄んでいたので・・・(^^♪東京タワーは世界から東京に集まるアスリート...東京タワーのライトアップインフィニティ・ダイヤモンドヴェール
葉っぱに穴が開いて模様ができる観葉植物、マドカズラを寄せ植えにしました。サトイモ科クワズイモ属。6/18奥行きのない楕円型のガラスの器に、ベラボンだけで植えました。底にギャザリング水苔を入れて色を足してみました。プテリス、フィットニア、ピレア、ポトス、ラミウム、オリヅルラン、などを使っています。7/18一か月。ベラボンに根が張っているのが見えるようになりました。7/28直射日光の当たらない明るい室内で管理。ほぼ毎日エアコンが効いていますが、気温が高くても大丈夫なようです。マドカズラのある観葉ガラス
表通りから少し入った奥の道沿いに咲いていたオレンジ色の花。細長い葉っぱの中にラッパ状の花がちらほらと見えます。よく見ると隣の民家の庭にも。キバナキョウチクトウ?でも、オレンジ色だけど?と思って調べてみたら「花の色は鮮黄色と橙黄色がある」(沖縄野外活用図鑑)とありやっぱりキバナキョウチクトウでした。キバナキョウチクトウなので黄色だけかと思っていたらオレンジもあったんですね。キバナキョウチクトウ葉は互生し披針形で、明るい黄緑色をしており光沢がある。花は直径4cmくらい、花弁は5枚螺旋状につき、黄色またはオレンジ色で開いても半開きのまま。(Wikipedia)緑色の果実もついていました。「果実は石果とよばれる3cmくらいの菱形」(Wikipedia)とありますが、菱形というか、鈴のようというか、何か変わった形ですね。...キバナキョウチクトウ
我が家の庭にも百日紅があったけど、花がポタポタ落ちるし葉っぱが落ちるし、白っぽい病気みたいになるので思い切って数年前に切っちゃいました。きれいなうちはきれ...
藤井二冠堂々勝利・8月9日の将棋対局結果(2021.8.10)
◆藤井聡太二冠堂々勝利~8月9日の将棋対局結果 (1)第6期叡王戦五番勝負第2局①〇藤井聡太二冠(先)vs●豊島将之叡王(竜王) ※第2局は勝利目前で豊島叡王…
ブラッキーくんの1日基本 起きる→ 朝散歩→ 朝ごはん→ 朝寝→ おやつ→ なでられて甘える→ 昼寝→ おやつ→ 夕散歩→ 夕ごはん→家族とゆっくり→ 寝るの…
今日は、朝から日射しがギラギラ気温がドンドン上がって今年初めての39℃体温より高い気温外に出るだけでジリジリ暑かった一日 今日の最高気温: 39℃・最低気…
ヤッホ~!帆足由美です。 こんなものを取り寄せました。 果実袋。 去年から鉢植えのレモンを育てているのですが、園芸本の8月の作業にこんな項目…
「テリハノイバラ」(照葉野茨)は落葉低木で、河原や草原などの日当たり良い場所で普通に見られ花径3~3.5cmの白色の5弁花ですが、我が家の鉢植えは、通販購入した「濃色桃色タイプ」です。6月中旬の蕾から、開花しました。6月下旬です。3号鉢から、4号深鉢に植え替えて、樹高15cm程です。花弁数の多い花も咲きました。テリハノイバラの濃色桃色タイプ
こんにちは。クラッシックデコパージュのプチフルールデコです。今日の生徒さんです。布の3Dをされています。ハンカチから切り取っています。これから、ひらひらと何枚…
岡山県岡山市で花屋を営んでいます。「お花のみせ・スタジオモモ」といいます。フラワーギフト・胡蝶蘭・お花にまつわること、併設している「マミフラワーデザイン岡山教室」の事も綴っていきます。
春まだ浅い時期、葉のない枝に白い花を咲かせるコブシ。これは、その夏の姿です。その証拠にセミの抜け殻が見えていますね(笑)。 ポコポコと膨らんだ独特の物体は果実(袋果)です。内側の種子が膨らん
先日、72候を調べていたら、綿の実がつく頃というのがありました。 処暑の初侯 ●初侯:綿開(わたのはなしべひらく)8月23日頃 ということは、そろそろ花が咲いてもいい頃だなと思い見に…
今日も暑い!冷房を入れていない部屋は35°越え昨日は大雨の後晴れてウオーキングに出たのは6時半過ぎ夕焼けの川を遡って、夕日丘後編に着く頃は真っ暗けこの前カナブンが集まっていた大木を見に行く!!何かがいる!スマホで照らすと大きな角カブトムシでした。芋虫は掴めても、カブトムシはちょと怖い棒でそっと押してみて無不動の構え脱皮したばかりか?近くに子供がいたら教えてあげよう、、生憎大人ばかり、、運動公園もとっぷり暮れていた。明日からはもう少し早く出よう!大木に大きな角、発見!
「ジャコウアゲハ」が我家のベランダに来訪した。「ジャコウアゲハ」は日本国内に於いては本州、四国、九州などに分布しており、山地や平地などにある森林、農地、河川、草原などで生活しているそうだ。春の中ごろから秋の始まり位の季節まで活動し、そうして交尾し、子孫を残す。「ジャコウアゲハ」は比較的、暖かい地域に住むアゲハチョウ科の蝶で日中に低い場所をゆっくりと優雅に飛ぶその姿からかつては「山女郎」と呼ばれていた事もあったそうだ。和名である「ジャコウアゲハ」という名前は、雄の成虫が腹部の端の穴から麝香(ジャコウ)のような匂いを発生させることに由来しているそうだ。この雄が発する麝香のような匂いは雌を引き寄せるという役目をもっているようです。また、立ち寄って欲しい真夏の出来事でした。ジャコウアゲハの来訪
猪の親子日の出(5:20~18:59)日の入り 曇(19.5℃) きょうはかぜもあり、日差しも弱く気温も上がらずしのぎやすい日だった。 早朝、配達途中に猪の親子を見た。5匹の子供連れ。車が通ってもあわてることもなく、畑から藪へ消えていった。 盆が来る
今年最高の暑さに、命の危機を感じながらの今日の草刈りでした。 草刈りの後、強風でドローンを飛ばせなかったので、3時過ぎの撮影です。 [画像] 補充用の燃料も持参し、水色の線の部分を…
美しい、ピンク、ラベンダー、のトライアングル。麻のジャケットブラウスにしました。ブライトですが、品性のある色出しは大陸的。ゴージャス‼️と 褒めていただけそう…
8/10街道歩きの思い出-3:中山道上州路:碓氷峠を越え軽井沢へ(2010.05.13)
2010年5/7から5/28の22日間をかけて、「日本橋」を起点に「草津」まで中山道を歩きました。〇碓氷峠を越え軽井沢へ2010.05.11~5.13の3日間をかけ「(中山道)上州路」を歩きました。1日目:本庄宿⇒新町宿⇒倉賀野宿⇒高崎宿、2日目:高崎宿⇒板鼻宿⇒安中宿⇒坂本宿、3日目:坂本宿⇒(碓氷峠越え)⇒軽井沢宿⇒追分宿、その模様を3分割で掲載します。その3日目の模様です。坂本宿から碓氷峠を越え軽井沢に至りました。◇碓井峠越え(中山道制覇のための)第一の関門、碓氷峠越えの日である。まず、昼飯、飲料水をどう調達するか?が重要課題であった。情報は正確で、峠の昇り口手前にコンビニを発見、安堵した。かなり勾配がきつい。「覗き」と言う場所があり、すばらしい絶景を見る事が出来た。頂上の「熊野神社」を目指す。厳しい坂道...8/10街道歩きの思い出-3:中山道上州路:碓氷峠を越え軽井沢へ(2010.05.13)
オリンピックの閉会式を見ながら平和に…楽しんだり、頑張ったりできるっていいな…って思...
この投稿をInstagramで見る お花のきらら(@mikeko.ohana)がシェアした投稿
黒場の花柄、、他にも黒地を探してあげたいと、、格闘。(^^)グ〜は、お花の大きな分かるかなーーとスケールの為に、写真入れて撮りました。画像を送った、お客様には…
スターゼン(8043)から株主優待品が来ました。 鹿児島県産 黒毛和牛 すき焼き用 300g にほんブログ村
先日、図書館に置いてあった日経PCに広告メールを減らす方法についての記事が載っていました。 さっそく、Amazonについてその方法を探ってみました。 Amazonの場合 https://www.amazon.co.…
「映画 太陽の子」 戦争の遺跡が残っている場所に 従姉妹が、連れて行ってくれました。 話題になったこの映画の撮影に 使われた場所です。 従姉妹は、三浦春馬の大ファンなのです。 今
ブログはお休みしようかな、って思ってました(^^;)。 でも庭に出てあれこれしていたら、やる気が少し起きました。 それでこれ ↓。 減少したのですが、…
昨夜はオリンピックも終わったので、録画を見ました。ホリヒロシという人形作家。私には初めての名前です。私は歌舞伎・狂言という世界には、長く興味はなかった...
この虫は?令3年6月12日撮影された写真です今朝の朝刊から今朝の朝日新聞テレビ番組欄にあったNETFLIX紙面のかなりの部分を広告の黒い写真で覆い紙面が暗く見える多摩地区と23区の新規コロナ発生状況「8月8日時点」新たな変異ウイルスと発生件数の増加が気にまります☆彡何の虫(へんな虫)☆彡
「ネムノキ」(合歓木)は、ネムノキ科(またはマメ科)の落葉高木で、野外で見る樹は巨木が多いですが、枝垂れネムノキは鉢植えで、毎年開花が楽しめます。7号深鉢植で、樹高50cmに成長しましたが、上部に枝枯れが生じ、現在は30cm程になりました。6月中旬、枝先に蕾が見えてきました。小さな花蕾が球状に集まっています。6月末から開花し始めました。開花数が増えた7月上旬です。花をアップして見ます。花弁は小さく、目立たず、淡紅色の雄しべが長く美しいです。雄しべの花糸は、根元が白く、先が紅色となるグラデーション、先端に黄色い葯が着きます。7月末の終い花です。ネムの名は、夜になると葉が閉じる「就眠運動」に由来し、夕方6時半のネムの羽状複葉です。今年は果実が着きませんが、細長く扁平な豆果が吊下り、実生しで育った小鉢植えの苗木に、昨...鉢植えの「枝垂れネムノキ」
◆8月10日の将棋対局は5局(1)第7期叡王戦段位別予選・八段戦Cブロック2回戦①糸谷哲郎八段vs稲葉陽八段 ※勝者は同日準決勝で長沼洋八段と対戦します。・同…
以前から課題にしていることの一つです。所謂、夜景とはちょっと違う。星景写真ともちょっと違う。うまく言えませんが、夜という自然現象を映像で表現するというこ...
ハス(蓮)は、インド原産のハス科の多年草の水生植物です。現在は、観賞用や食用などで世界中で栽培されており、日本へは仏教伝来とともに渡来したようです。「蓮は泥より出でて泥に染まらず」と表現されるように、古代から清らかさの象徴とされてきました。
皆様 おはようございます ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木)は中国原産のシナツクバネウツギと ユニフローラの交配種で、スイカズラ科ツクバネウツギ属の半常緑低木…
アゲラタム Ageratum houstonianum 一年草、多年草 きく科かっこうあざみ(アゲラタム)属 原産 メキシコ 開花期 5~11月 花径 10mm 草丈60cm位まで アゲラタムは学名のAgeratum(アゲラタム)からきていて、ギリシャ語の「ag...
長いヒゲを下げた面白い花を咲かせている、ストロファンツス・プロイシー(プレウシー)。熱帯アフリカの西部・中部原産で、キョウチクトウ科ストロファンツス属、学名Strophanthuspreussii。標高1400m以下の湿った森や林縁に生え、常緑・つる性または叢性です。花は芳香があり、花びらの先は30cmほどもある非常に長いひも状になって垂れ下がります。髪の毛がヘビの女神・メデューサのようですね。属名のStrophanthusはラテン語で「strophos(ねじれた紐)+anthos(花)」、ツボミの時に先の方がよじれていることによるらしい。種小名はドイツの植物採集家PaulRudolfPreuss(1861-1926)にちなむらしい。(参考:世界の植物-植物名の由来-高橋俊一)しかし学名はラテン語なので、ドイツ...メデューサのような、蜘蛛の糸のような
アゲラタム Ageratum houstonianum 一年草、多年草 きく科かっこうあざみ(アゲラタム)属 原産 メキシコ 開花期 5~11月 花径 10mm 草丈60cm位まで アゲラタムは学名のAgeratum(アゲラタム)からきていて、ギ…
おはようございます。今日は朝から太陽がギラギラで~す(;^ω^)昨日は凄い強風でしたが桃ノ木が倒れる事はなく良かったです。でも、あれほど桃ノ木が大きく揺れたのも珍しかったかも・・・今日も各地に色んな警報が出てますから注意して下さいね。あら~、熊谷が40℃の予報が出てますね~~(;^ω^)(;^ω^)(;^ω^)やはり予報通うりかしらねっ!さて、さて、先日、息子の家の網戸に大きな、大きな蛾が止まってました。これまで長年生きてますが、こんなに大きな蛾は初めてでしたよ~。まったく飛び立とうともしないので、庭のほうきでチョンチョン。すると大空に飛んで行きました。その姿が優雅にも見えたわ~~(笑)孫の図鑑で調べてみたら、やはり大きな蛾ですね。なんか私にはと~~っても大きく見えたけどね~~。さて、さて、そんな暑い日が続く毎...今年も美味しく頂きました。
OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)オレンジの花のニッコウキスゲ。蕾が沢山有って次から次と花を咲かせる。花は一日花で次の日には萎(しぼ)んで撚れている。ゼンテイカ・ススキノキ科キスゲ亜科ワスレグサ属ゼンテイカ種・キスゲ亜科の多年草・日本の本州では高原で普通に見られる・花期は5月上旬から8月上旬・東北地方や北海道では海岸近くで見られる・奥多摩、埼玉、茨城県でも低地型の自生のニッコウキスゲが見られる・花弁は6枚、朝方に咲き夕方にはしぼんでしまう一日花(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーオレンジ色のニッコウキスゲ
~台風9号が来る前に撮っていた写真の投稿です~我が家に1か月くらい前から、若殿様がご逗留(とうりゅう)されています。そうです。トノサマガエルの若様です。今月初め頃からは、露天風呂(銘水の冷泉)を用意させていただいています。一昨日の8月8日、9:30頃に撮影した写真です。我が家の前庭(猫の額)の木陰に逗留されています。木陰と言ってもこの猛暑続きでは大変だろうと、鉢受皿に水を入れ置かせていただいています。水と言っても、ただの水ではありません、時々汲みに行っている安芸高田市の銘水「千貫水」です。美肌効果もあると言われている銘水です。この日の朝は朝湯を浴びておられました。冷泉が少ないようだったので、小さいジョロでシャワーのようにかけてさしあげると・・・位置と向きを変えられ、横目で私に、「よきにはからえ」「なかなか気が利...若様をおもてなし
夏だ、青い空と雲うだる暑さ、吹き出す汗、日本の夏の名物詩、夏は花が少ない みな暑いから土の中で休んでいる、そんなか咲く花は他の花に負けたか進化したか どっちかだろうなあと考えてみる。
おはようございます。 今朝は晴れ 青空90% 富士山もくっきりと見えます。 富士山にすっぽりと雲 雪のようです。 台風一過というのか 良く晴れています。 そして風があり気持ちよいですね。
夏も真っ盛りになると、さすがに花も少ない。山百合はどうだったのかな。今年は見に行かなかった。 雑木林の土手には、濃いオレンジ色の沢山の花。そう、キツネのカミソリと言う、奇妙な名前を付けられた花です。 草むらに咲いている姿
おはようございます♪ 今日は一日雨のようですね。 写真は富山県立大の横にあるひまわり畑。 県立大によると、県立大と射水市との共同事業の「ひまわり大作戦」で、咲いているひまわりは、摘み取り・持ち帰り自由です。 ただし、摘み取り数はほどほどに。持ち帰るなら、ハサミや容器、水もお忘れなく(笑)。 なお、例年だと、ひまわり迷路があるのですが、今年はありません。そのせいか、草も元気でしたね。 場所は過去の投稿を♪ fleur.paradisia.jp 富山県立大 奥が県立大。ひまわりはみんな東向きです。今年は草も多めです。 草も元気なヒマワリ畑 まわりの草も元気です。 背が低い花も。 このあたりは比較的…
昼顔や補聴器代わり拡声器♪ 植物名:ヒルガオ(昼顔):別名アメフリバナ(雨降り花) 科属名:ヒルガオ科ヒルガオ属 開花期:6月~8月 特徴等:日本全土・朝鮮半島・中国に分布する蔓性多年草で、平地の
気温27-39度 台風のフェーン現象で高温に 体温以上っすね 本日の汗だくの肉体労働 命がかなりやばい 死ぬかもしれん いつまでもこんな事やっていると お迎えがきそう さて庭 台風の影響で 風強し 撮影がブレる。 アサガオと白系の花シリーズ 撮影 気象庁天気図 今朝は 低気圧になった台風の余波で 風が強し 暑さに影響してきた 東京コロナ8/9 感染爆発中 五輪連休も終わりこの結果がどうでるか 本当に五輪で感染は防止できたのだろうか ヨーロッパではこの時期絶対に開催しないだろう パリも3年後開催される保証があるのか 感染はその時終息してるのか 分からない 変異株連鎖で終息が見えなくなってくるのか
片付けた。いろいろを動かしほこりを拭いた。あれこれをまとめ、あれこれを捨てた。でこぼこをなくし、縦横をそろえた。すっきりした。きれいになった。ほんとは予定の仕事するつもりだったのだが。結局それは何もしなかった。アメリカ芙蓉が大きく開く。蕊もさやに。少し離れたところに雀が二羽おりてきた。5秒ほどして飛んでいった。 土の上をちょんちょん夏雀二羽兄妹か恋人かチュンチュンチュン (上武旋転子)...
8/10探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:キアシシギ、クロサギ、ウミネコ)
〇狩尾岬の鳥たち8/07(土)、狩尾岬における5:50から6:30までの記録です。①壊れ波戸上に2羽のキアシシギ、②クロサキの採餌模様、③岩礁上にウミネコの家族が見れました。◇当日の周辺の模様◇キアシシギ◇クロサギ◇ウミネコのファミリー8/10キアシシギ、クロサギ、ウミネコブログランキングへ"target="_blan8/10探鳥記録写真(狩尾岬の鳥たち:キアシシギ、クロサギ、ウミネコ)
2021年 7月30日 アベルモスクス (アジアンハイビスカス) 越年したものが4月には花を咲かせました。それから6月に入るとほぼ毎日花を咲かせるようになって、7月には本格的な花の時期を迎えました。
本のお仕事のクリスマス小物… 見本は仕上がっていたのですが プロセスも掲載とのことで 絵コンテが届き それに沿って 途中まで縫った物を いくつも用意します。
日本の技術を結集したすばる望遠鏡が稼働してからの20年の軌跡
FC2 トラックバックテーマ:「あなたが怒ったとき、何をしたら機嫌が良くなりますか?」世界でも有数の星空が見られる、ハワイ島にある、すばる望遠鏡。 本格的な観測開始から、20年が過ぎました。日本の技術を結集したすばる望遠鏡は、遠くの天体のディテールまで鮮明に映し出して来ました。更に、すばるの桁違いの能力は、1度に広範囲の宇宙を詳しく撮影することも可能にしました。ハッブル宇宙望遠鏡が200年かかる領域を、すばる...
コロナ禍で1年の延期を余儀なくされ、開催が危ぶまれた東京オリンピックでしたが、無事終了。日本頑張りましたね。アスリートの皆さんはもちろん、大会関係者とボランティアの皆様も。(感謝!)私はもちろんテレビで観戦、楽しませていただきました。(感動!)今日のお花はギンパイソウ(銀盃草)杯のような形の白い花が次々と咲きます。<8月6日撮影>実はこのギンパイソウ、2度目のチャレンジです。20年以上も前のことですが、「丈夫で育てやすいお花だから」と苗をいただきました。何も知らずに植えていましたが、いつの間にか消えてしまって・・・^^;昨年道の駅で見つけたので即ゲット。今度は上手く育てられるでしょうか。訪問ありがとうございます。応援よろしくおねがいします!クリックよろしくねにほんブログ村涼しげな白い花・・・ギンパイソウ
「投資ってちょっとこわいな」と思ってませんか? わたしもそうでした。 でもね、この本と出合って人生変わりました じつはね、私は昔、投資の勉強もせず、 毎月配当金が入ってくるという銀行員
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)