中山道ハイキングはサムライロードを行く!と言います。妻籠宿から、宿泊は木曽福島 突然の雪の世界が広がり、3/28.驚きでした。強い雨が降り始め、満天の星空散策…
↑ CLICK ! 撮れたてホヤホヤです。本日も所用があって、はるばる東京へ片道2時間を掛けて出掛けました。その際、今年三度目のシュンランに出逢ったのです。ほぼ同じ場所なのですが、陽光の具合などで、植物の
急に暖かくなってお花も一斉に咲いて来たし、今日もとあるところに行って来たしと、お写真がたまるばかり。。旅話どころではなくなって来ていますが、取り敢えず「海の博物館」の続きだけアップしておきますね。A棟の2階から出るとお庭になっていて奥の方に「船の棟」があります。(手前の建物は、重要文化財の収蔵庫で両側に2棟ありますが、ここには入れません。)扉を開けたすぐのところに、たらい舟と、ベトナムのトエントンが...
新年度です。入学、新社会人、門出の月です。キラキラ輝いている若い方々が眩しいです。近くの小学校の桜はようやく開花宣言です。入学式には満開になるでしょう。週末、娘達は京都まで弾丸旅行をしました。「弾丸なんて昔はしょっちゅうしていたじゃない」と言いましたら『若かった頃ね、遠い昔』と言います。遠い昔なんてほど遠くも無いけどね。kutakutaが遠い昔と言ったらほんとずっと昔なんですけどね。計画を経てた頃には「きっと桜が満開よ」でしたが、やきもきしても桜は咲かず、ようやく開花宣言、京都に着くなり『桜全然咲いていないよ』とLINEがきます。咲いてないなら咲いている場所を探しましょう~(笑)京都御苑にて娘:「ここは外国か?」「すごい人で外国人だらけ、日本人の方が少ない」kutakuta:「ま、行く前から分かっていた事...4月に入りました
今日は朝から晴れ日向ぼっこはポカポカだったけど風がヒンヤリしていたよ 今日の最高気温: 22℃・最低気温: 10℃ 今日のななちゃん 先ずはななちゃ…
4月に入ったので出かけたのですが、今日も、釣果0匹(去年は4月には3回出かけ、それぞれ10匹前後釣れたのですが)。 目指していた餌屋さんは休業日。 仕方なく寄った餌屋さんには冷凍の虫餌しかなく、針に付けていてもとろとろ。 餌が悪かったのかキスがいなかったのか・・・でも、餌取りも...
雨が降ったかと思うと日が射したり、また雨がぽつぽつ降ってきたり、今日は不安定なお天気でしたね。 しかも、暑かった昨日と比べてぐっと気温が低い。それでもこの…
同居の92歳のおばあさんの腰が急に痛くなって、動けなくなりました車椅子をメルカリで買いました♿️翌朝、到着しました早いですクーが見ていますタイヤや足乗せや、ハ…
気温が上がって一斉に花が開きました。 白木蓮が見頃を迎えています。去年の今日は、もっと花盛りだったようです。今年は少し春が遅いですね。 (過去記事です) www.mizu-kuki.work 昨日は大安に合わせてのご法要がありましたご両親様の23回忌と33回忌です。天候にも恵まれました。 今回は墓地を移転なされて、新たに開眼供養と御納骨も行いました。とても広いお墓です。五輪塔の後ろに杉の木が見えますでしょうか。こちらは「杉塔婆」です。施主様が数日前にお持ちくださいました。 事前に通常の塔婆のサイズを計られて、文字を書くところを削ってくださったそうです。(過去記事です) www.mizu-kuk…
能登の地震が続いている中で読んだ一冊「海神」染井為人著光文社文庫刊東日本大震災日から始まり、2021年3月15日に至るまで被災した東北の島に起こる様々なこと島ゆえに支援が届かない中、本土で活躍しているボランティアを連れてきて冬眠だけでは手が回らない支援を手際よく捌く男島に連れてきて大助かりのはずだった、、次第に横暴になり、傍若無尽に振る舞い出す。それとも知らずに、一生懸命に務める人気者の女性次第に住民の間に不信感が漂い新聞記者が真相解明に動き出す。本の帯には「災害は金になる」災害支援金を私毎に使い、贅沢な暮らしをして、お金を溜め込むあってはならない事が起こり、人殺しまで始まる。弱っている人につけ込むのはもってのほかだしつけ込む人がいるのも珍しいことでは無いかもしれないが被災地の噂はいくつも聞いた。能登の震...染井為人著「海神」
パッションマタイ27:27-31よりイエスの霊、聖霊が私のうちに働いて、私が生きる目的・使命があることを教えてくださっています。私も、他の人を天国に導き入れる「アッシャー」のような働きを、導きに従って黙々と、粛々となして行けるようにと願います。このところ、私は教会を訪問した方々の布団の寝具の整備などをする時に、「イエスの救いを、目に見える具体的な利得や出来事のように思う」という間違いをしていたことに気づかされました。階段を登ると息が切れるからと、何でも人に助けてもらおうとする生き方ではいけない。悔い改めて、キリストに従う道は苦しみの道なのだから、犠牲を払って私に託された使命を果たして行く覚悟をします。反対者の多い中で苦しんで宣教の働きをしておられる兄弟姉妹を熱心に支えます。自ら滅びへの道を選んでいる人の行...黙々と、粛々と
私の朝食は食パン5枚切り1枚でなので通常のホットサンドメーカーは2枚使用するので多すぎ食パン1枚で焼ける物を探して買ってみましたが6枚切りではちょっと無理(-_-;)8枚切りでレタスやチーズ、ジャムなどを入れると丁度良い縁がカリカリで少し硬いけど良いかな😋...
イモカタバミ 我が家の花壇に、カタバミの花が幾種類か咲き始めています。自然に増えたものと頂いたものとゴチャゴチャになっています。屋敷中に広がっているのはムラサキカタバミで、畑の側に咲くのが黄色カタバミで、現在の花壇には、イモカタバミが勢力を増しています。 イモカタバミは、根を引き抜いてみると、他のカタバミとは違い、小さい芋のような塊りがついてきます。専門用語では球根性多年草とありました。原産は南アメリカのようで、帰化植物の一つです。 団地ふれあいサロンのお花見 毎月第1火曜日が団地ふれあいサロンの活動日ですが、桜の開花状態、天気情報で本日するようにな..
昨日も今日もいい天気。ニュースでは「暑い」と言ってる人もいるくらい。それでも、ご近所の桜の蕾はまだ全然開いてない。開花直前のボヤーンとしたピンクの靄みたいなのも周りに見えない。似たような色合いの白木蓮はお花一杯。青空に映えてる。全く持ってビューティフル。この花も見られると春になったなと安心できる。2009年と2011年にも木蓮の記事を書いていたけど、両方とも写真が蕾。意外にも花最盛期の写真は初めてだった。春の花・華コレクション2024花も盛りの白木蓮
皆様 こんばんは! シナミズキ(支那水木)は中国西南部原産で、マンサク科トサミズキ属の落葉低木。 早春に咲く鮮やかな黄色い花は、日本でより一般的に見られるトサ…
【📸2024年4月1日:タツタソウ(竜田草:メギ科タツタソウ属の多年草)の二輪目である。】【📸2024年4月1日:薄紫の色は、人を優しくする力があるのかもしれない。】【📸2024年4月1日:今朝、イワウチワ(岩団扇:イワウメ科イワウチワ属の多年草)が咲いた。薄桃色に染まって。】【📸2024年4月1日:キバナイカリソウ(黄花碇草:メギ科イカリソウ属の常緑多年草)が先んじた。】【📸2024年4月1日:先んずれば即ち人を制し、後るれば則ち人の制せらるる所と為る。】【📸2024年4月1日:こちらはイカリソウ。キバナと異なり落葉性の多年草となる。キバナに後ると雖も恥にあらず。】【📸2024年4月1日:今年もユキザサ(雪笹:ユリ科マイヅルソウ属の多年草)の芽がたくさん出てくれたよ。】ある人は言う。春はあけぼのなのだと...山野草:春はあけぼのというけれど・・・・・・
新 緑仙の日々是好日(2024.桜紀行2.深大寺Part2)
4月になりました。 今日は、怪しいお天気です 昨日の続きの「深大寺」を書き進めます。 「元三大師」とは‥ 平安の昔、元三大師が鬼の姿となり 疫病神を退散したときの姿を写し取ったもので
母の形見の金のなる木何とか花を咲かせたくて、6~9月一滴も水を上げなかった成果でたくさん花を咲かせてくれました。最初は白だった花もピンクになり今では中心が...
まず、作るならウールボイル!!とお勧めしています。が、なかなか、見つからない。特に、春色が難しいです。アイボリーに、小さなパープルが、スミレの花びらのようにサ…
2024年4月1日です。新年度のスタート!!私の目標を宣言します食事は3回。おやつは食べない💕薬を忘れない一日に一度は掃除をする片付けて11時就寝ラジオ体操ラジオ・中高生の基礎英語一日3000歩以上毎日のディボーションを400字以内にまとめるテーマを「神のタイミングの発見」とする大目標・・天で神様とお会いする中目標・・8月末のシンガポールカンファレンスに参加する小目標・・シンプルな日常生活をする4月1日の宣言
地元の昨日、一昨日のさくら祭りの様子です^^満開はまだまだこれからで通り沿いの模擬店とフリーマーケットは凄い人出で賑わっていました~。3年前の画像です。今頃はもう満開でした!!お元気で満開はまだまだこれから。
2月中旬に満開となった庭のシナマンサク、3月中旬~下旬、終盤の花です。3月中旬、満開状態が続きます。その3日後、3月下旬、積雪があり、3月22日の朝です。(手前に枝垂れているのは雪柳です)その2日後、何事もなかったように、陽を受けて輝きました。さらに3日後、隣のエゾムラサキツツジが蕾を膨らませてきました。3月31日、花が散り始めました。代わって、隣りでエゾムラサキツツジが開花してきました。他に、白花の実梅と紅花の花梅が満開になりました。庭の「マンサク」(3)終盤の花3月中旬~下旬
龍雲丸にちなんで『雲龍 うんりゅう』です。この画像はドライフラワーになったか、その直前の頃だったか・・・最初買った時の雲龍の方が白っぽかったけど、ネットで調べたら薄ピンクらしい。雲龍とつくと白い雲をイメージするけど違うのか。あと雲龍って言えば、うねうねした形の植物を表すけど、特別そんな茎でもない。なんでこの名前なのかな。スターチス・リモニューム『雲龍』花屋さん、辰年なんだから、龍のついた名前の花を...
我が家の近くでも桜が咲き始めていました。 他の場所も、カメラを提げ、見に行ってみようかと思ったら今朝は小雨が少し残っていました。 桜の木の近くに植えられたスモモ。毎年、小てまりの様に愛らしく咲く姿に癒されます。
おはようございます。 今朝は晴れ 薄後もが広がっています。 気温17度 室温22℃ 暖かいです。 今朝6:40分の富士山 今日は これから歯医者・・9:10分 予約です。 その後 娘の家に行き
平塚でもUber Eatsの配達員を頻繁に見かけるようになりました。コロナ後も減ったようには見えないので、Uberはこの街にも定着しているようです。 とはいえわが家でUberを利用するのは、これが2回目(前回はこちら)。平日の食事はふたりバラバラが基本。週末は一緒に食べますが、双方とも料理は趣味のようなもの。なので宅配を頼…
初めて見る花と出会いました。菜の花のようなつぼみも見えました。「エリシマム」という名で、和名は「ニオイアラセイトウ(匂紫羅欄花)」というようでした。昨日11:30頃出会いました。横から茎を写してみました。私の小指と花の大きさを比べてみました。教会の花壇で咲いていました。真っ黄色の花が遠くからも目立っていました。手前の細くて柔らかそうな葉は別の植物でした。エリシマム(和名:ニオイアラセイトウ)は、南ヨーロッパ原産で、アブラナ科エリシマム属の多年草とか。つぼみが菜の花のつぼみに似ていた理由が分かりました。花や葉に芳香があり、花形がアラセイトウ(ストック)に似ているのが和名の由来だそうです。花言葉は、「愛の絆」「逆境にも変わらない愛」「逆境にも変わらぬ誠」とか。教会の花壇にふさわしい花なのかも?なお、花の色は赤...エリシマム(ニオイアラセイトウ)
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昨年の10月頃から来ていたベニマシコ。そろそろ繁殖地に戻って行く日が近づいて来た。あと数日で居なくなりそうだ。居なくなる前に、もう一度見て置こうと思い出かけた。昨日は居たらしいので、まだ居る事を期待して待った。日が傾きかけた頃、やっと声が聞こえて来た。声の主は嬢だった。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PI...まだ居たベニマシコ嬢
(令和6年4月1日)中日春秋丸写しで一句 偽物に注意せよとの四月馬鹿♪
中日春秋 (書写) 偽物に注意せよとの四月馬鹿 英国のサスペンスドラマを見ていたら、古美術商を名乗る人物が チャーチル元首相の愛用し
2023年11月15日 阿蘇市 波野・道路沿いの紅葉(2023年) 国道57号線沿いに2ケ所、県道41号線沿いに6ケ所などに紅葉が見られる場所があります。今年は例年に比べると見劣りがするようで、まだ見頃に早かったり、既に枯れてしまったの?と思わせるような中、植木として育てている畑には紅葉が見られました。 これで、阿蘇方面の紅葉を訪れるのは…
オクラの種まきをする。名前はまるみちゃん。昨年はエメラルド 今年はまるみちゃんの種まきです。 3粒づつまく。まーるくてやわらかいまるみちゃんです。お気に入りで10年近く育てている。一年振り
〓4月のパターン ジョブズ・ティアーズ(Job's Tears) ・・・・・・・・・・・・・・・ コチョウランの蕾 去年咲かなか…
FC2 トラックバックテーマ:「寝る時の習慣はありますか?」作家のアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ。 彼は私の友人でした。 最後に会ったのは、1940年。 ドイツとフランスの休戦協定が結ばれたころです。私はユダヤ人で、ナチスを恐れてパリを脱出した。そこに、軍務を終えた彼が会いに来ました。 アントワーヌ → トニオは、私の勧めでアメリカに渡りました。 妻のコンスエロを残し、たった1人でね。ニューヨークでは、編...
枝垂れ桜の咲くころ~山科・岩屋寺(いわやじ)岩屋寺(いわやじ)は忠臣蔵の大石内蔵助が隠棲して討ち入りの策を練った由緒のある寺で「大石寺」ともいわれている。参道途中で春告げ花を見つけた。モクレンとムスカリ。山科盆地が見渡せる大石内蔵助隠棲跡には枝垂れ桜が大きく枝を広げており、たくさんの人が撮影していた。山門の脇でも、もう一本、枝垂れ桜が咲いている。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking枝垂れ桜の咲くころ~山科・岩屋寺(いわやじ)
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)