昨年は白皮砂糖南瓜と飛騨南瓜の栽培し白皮砂糖南瓜は豊作でしたが、飛騨南瓜はまともに育たずに悲しい思いをしました。😞今回はこれらに加えてバターナッツカボチャを追加で栽培します。いろんな料理で使えてとても美味しいとのことだったので是非食べてみたいと思ったからです。
■世界の農の不整合な状況・地球上で20社にも満たない多国籍企業が、世界のすべての植物の種子の特許を所有。市場を独占・操作しようとしている巨人がモンサント社。そ…
医食同源。今朝も、キャベツ収穫。。。おやじの自炊と言えば・・・中華鍋で、炒めるだけぇ~♪今日も野菜の恵みで幸せです。。。ランキング参加しています。ポチッと応援お願いします。人気ブログランキングへ にほんブログ村
<3月15日午後6時撮影> 安曇野市穂高等々力から撮影、常念岳の峰から雪煙が舞い上がっています。里は春ですが岳はまだまだ真冬のようです。 休園中は、皆様をお迎えする準備をしています お子様たちの笑顔は最高! お子様は、かけがえのない宝! <昨年、撮影させていただいたお子様たち、ブログにUPした一部です> お客様の笑顔を想い、毎日の剪定が続いています。 こだわりの完全無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、共生している菌根菌を活性化させ、自然の仕組みを活かした自然栽培に徹しています。ハイブッシュ系、ラビットアイ系の選りすぐりの42品種を揃え、6月下旬から9月まで摘み取りができる観光農園です。カブ…
3/29日のこと・・・最低気温 1.9 04:32 最高気温 14.2 14:00最大風速 11.7 南南西 13:28降雨量 8.5朝から風雨が強かった・・・この日は、パパもママも早めに出勤と言う事で9時前には到着~暫く遊んで10時開店の水族館に出かけました~ゴマちゃんのもぐもぐタイム~終わってからも沢山遊んで貰いました。動画も沢山あるけど、割愛・・・ドクターフィッシュ体験も出来ました~角...
ベランダのフリージアも咲いてようやく春らしい気分になってきた、ということで天気予報とにらめっこ。4月は記録的に暖かくなるという予報もあるけど、この2週間予報をみると、最高気温はそれほど高くない。最低気温はほぼ10℃以上なので霜も降りそうにな
桜の季節が始まり想うこと&リビングマルチ状態の畝の様子と種おろし
こんにちは。ともぴぃです。 今度は日中急激に気温が上がるようになりましたね。関東のほうはなんでも28℃を越えるところもあったとか…。まだ4月になってないのになぁ。ジェットコースターのような気候に人も植物も翻弄されますね。 今日の桜。まだ近く
#白神こだま酵母 を 使った #米粉マフィン #ザクロチョコチャンク #チョコチャンク #プラントベース #自販機があるお店
楽天市場を よく使う方は、よろしくお願いします💛。 一人一人異なる A.I様が 選出してくださっている こちらの広告👇を ポチって下さると 大変助かります💛。 👇 👆この辺にある 広告は
こんばんは。リアルタイムの天気予報...畑の真上の天気予報...便利で有り難いですね。3時ごろから雨の予報で、お知らせもピロリ〜ンで...15分後に雨?信じて、道具を片付けて帰宅途中にバラバラと大粒の雨。車庫に車を入れたら...傘が必要かな?...そんな雨になりました。有り難い世の中ですが、....また雨かい!その時までの作業で〜〜す!ハヤトウリ生き残ってるはず...の越冬組の発芽は、まだですが、追加分の2本の種瓜を植え付けました。ツルが付いてた所と反対、お尻から芽と根が出てきます。種瓜が傷んでしまうので、お尻部分だけを斜めに埋めます。今年は少数精鋭...と言いますか、強風で棚を倒されたくないので、スカスカ栽培、全部で4株の栽培です。越冬組が、もしも.......の場合でも、予備があるので、超〜余裕です。...畑へGO!...ハヤトウリとヤーコン。
久しぶりの畑作業レッドロシアンケールこれはトウ立ちしなさそうらっきょうとカツヲ菜かつを菜もやっとトウ立ちが始まってきた。九条ネギたちもトウ立ちねぎ坊主が見えてきた。勝山水菜と真ん中の大きいのは小松菜と日野菜カブか飛騨紅カブ?が混ざったもの。茎に赤が入って
3月31日2月28日に播種した春まきしろ菜を定植しました。この畑では、白菜が出来ないので、代わりにしろ菜を育てます。 あまり発芽率が良くありません。種が古いかも・・・ この畝に植えます。5筋に草を除けて・・・ 15センチ間隔で植え付けました
菊芋の定植完了です。株間80㎝、条間100㎝です。自家採種、連作共6年となりました。トラクターで耕運畝立てして、じゃがいも(男爵)を植えました。今年は雨が多く土が湿っているので乾いている畑を選んで定植しています。明日で完了としたいですね。菊芋定植
「体にいい」とうたわれているものの多くには、いろいろと「非科学」の世界が広がっています。問題なのは、非科学であるにもかかわらず、科学のふりをするものが巷にあふ…
■食品添加物はなぜこんなにも普及してしまったのか?リンク そもそも、何のために使われるようになったのか?という質問が多く当社に寄せられておりますが、ズバリお答…
<3月15日午後6時撮影> 安曇野市穂高等々力から撮影、常念岳の峰から雪煙が舞い上がっています。里は春ですが岳はまだまだ真冬のようです。 休園中は、皆様をお迎えする準備をしています お子様たちの笑顔は最高! お子様は、かけがえのない宝! <昨年、撮影させていただいたお子様たち、ブログにUPした一部です> お客様の笑顔を想い、毎日の剪定が続いています。 こだわりの完全無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、共生している菌根菌を活性化させ、自然の仕組みを活かした自然栽培に徹しています。ハイブッシュ系、ラビットアイ系の選りすぐりの42品種を揃え、6月下旬から9月まで摘み取りができる観光農園です。カブ…
3/28日のこと・・・最低気温 -4.7 04:24最高気温 8.8 15:40最大風速 8.4 南東 12:13快晴の朝でした~夜中も早朝もハクチョウの声が響いてました。8:30に岩見沢出発~孫っちさらってエスコンには10時前に到着~前日、帰り道にひなちゃんがエスコンに行きたいと言ったので急遽調べてみたらスタジアムツアーを申し込む事が出来ました。本当はプレミアムが良かったのですが・・・流石に前日だと...
3月30日蜂場から移植したフキが芽生えて来ました。小さいフキの葉っぱが出ています。 移植したのは、2月22日なのでひと月ちょっとで芽生えたことになります。これからどんどん暖かくなるのでいっぱい出てほしいものです。フキの収穫がここでも出来ると
楽天市場を よく使う方は、よろしくお願いします💛。 一人一人異なる A.I様が 選出してくださっている こちらの広告👇を ポチって下さると 大変助かります💛。 👇 👆この辺にある 広告は
いきなり暑い。動くと暑いので、インナーを1枚脱ぎヤッケを脱ぎタンクトップとエアリズムパーカーで畑作業。真夏と同じ服装じゃん!3月12日にポリポットに蒔いたミニトマトが思わしくないので、今度は畑に直蒔きした。ついでにバジルも蒔いた。ナスも蒔いておいた。これ
今回は息子と一緒に参加して、原木椎茸の収穫と菌打ち体験、そしていろんな遊びをしてきました。ボランティアというより遊びに行ってきたようになっちゃいましたが、皆さんは快く受け入れてくださいました😊本当に感謝!
ボケた婆ちゃん、今日は暖かいので外へ出ました。 鳥骨鶏の様子を見に行ったら、婆ちゃんのところにみんな寄ってきました。 鶏は、けっこう知能が高く、餌をくれる人をちゃんと覚えています。 婆ちゃん、雪が降る
こんばんは。またまた、おバカな苗を植え付けました。赤と黄色のフダンソウ(スイスチャード)。春蒔き可能なホウレンソウ。大きめのポットにイッパイ蒔いて、そのまま植え付けです。コンパニオンプランツのネギと交互....ってのは良いのですが、...おバカですね...相変わらず。で、...赤と黄色のフダンソウ(スイスチャード)ですが、余った種を使い切って終了にします。不味くはないし、虫の食害も少ないので良いのですが、歯応えがあり過ぎて人気が出ないです。このまま頑張っても厳しいのは分かってますので、柔らかいであろう、緑に品種に絞ろうと思います。柔らかいであろう...というのは、完璧に育てての試食がないからです。今年こそは、完璧な試食...情けない。ホウレンソウも、まだまだ厳しいですが、野菜を育てながら、土を育てるしかあ...おバカな苗を植え付けました。
朝イチで山の畑に行き、じゃがいもの定植を始めました。ここは、大根を栽培する予定でしたが変更です。大根は、別の畑に4月中に種まく予定です。その後、菊芋畑の枯れ草を片付けてから、管理機で耕しました。菊芋の取り残りがありますね。明日、菊芋を定植します。山を下りて、自宅近くの畑を管理機で耕してじゃがいもを定植しました。じゃがいもは次の雨が降る前には完了したいですね。じゃがいも、定植始める
3月に蒔きたかった種は全て蒔いてしまったので 今は発芽を待っているところ。 昨日から急に暖かくなって 芽を出していない種もごそごそと動き始めるのではと 期待しているところ。 今日は畝の補修。 何を植えるかは決めていない畝。 草に覆われていてとてもいい感じ。 まずは草を刈って 軽く根切りをしてから通路の土を少し掘り上げて 畝を高くしておきました。 そしてたっぷりの草マルチ 今年はいつになく順調に準備を進めています。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村
やっと春らしくなってきました、日中の気温は20度を超しています、日差しも強くなって春本番です。 10日ほど前ハウスのフイルムが裂け急いで発注したフイルムが届きました。 幸い今日から数日晴れが続くようで、朝から張替えをしました 午前中に終わるように早朝から作業を始めましたが、こんな時に訪問者があり、止む無く作業中断です。 帰られた後また作業に取り掛かりましたが屋根が午後の作業になり、案の定、風が出て、…
粘土団子というのは、自然農法を提唱した福岡正信氏が考案した種まきの方法で、粘土質の土に野菜や果樹、薬草など100種類くらいのあらゆる種と水を混ぜて団子を作り、乾かしたものを圃場に適当に投げて撒くというもの。こうしておけば種が虫や鳥に食べられることもなく、その場その時に合った作物が芽を出して勝手に育つというやり方。 一回やってみたけど、さすがに雑すぎると思った。いろんな発見があって面白くはあるけど…
桜の開花が待ちどおしいですね。 そんな中で 一足先に椿が開花しました。 真っ赤な🌸 どっしりしていますね。 さっそく魔法の筆さんにお報せしましたよ。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
医食同源。我が家のワケギが、そろそろ終わりに近づいてます。。あるとないとじゃ、大違い。。。いつも・・・助かっている。今日も野菜の恵みで幸せです。。。ランキング参加しています。ポチッと応援お願いします。人気ブログランキングへ にほんブログ村
<3月15日午後6時撮影> 安曇野市穂高等々力から撮影、常念岳の峰から雪煙が舞い上がっています。里は春ですが岳はまだまだ真冬のようです。 休園中は、皆様をお迎えする準備をしています お子様たちの笑顔は最高! お子様は、かけがえのない宝! <昨年、撮影させていただいたお子様たち、ブログにUPした一部です> お客様の笑顔を想い、毎日の剪定が続いています。 こだわりの完全無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、共生している菌根菌を活性化させ、自然の仕組みを活かした自然栽培に徹しています。ハイブッシュ系、ラビットアイ系の選りすぐりの42品種を揃え、6月下旬から9月まで摘み取りができる観光農園です。カブ…
3/27日のこと・・・最低気温 -3.0 23:17最高気温 7.5 13:16最大風速 8.8 北 12:24晴れ渡る日も~♪育苗苗、ハウスの開け閉め、チャミの世話など息子に全てお願いして出発~高い山はまだまだ雪が沢山残ってます~メイン道路では排雪が進んでて雪は目立たないのですが・・・一歩、住宅地に入ると一気に巨大な雪山が目立ちます。あちこちで雪割りしてるの見かけましたが、除雪で積み上げられた雪...
晴れた。気温も20度超えたので発芽適温20度~の種蒔きしました~。ブロッコリーは・・去年あまりの虫食いにくじけてしまったんですがやはり栄養価が高いので作りたい!今回はコンパニオンプランツの力を借りて再度挑戦します。サニーレタスとマリーゴールドを混植するつ
こんばんは。暑い日でした。これから数日間は、作業できる日が続くので、頑張っておきましょう。今までの取り返しだけでなく、これからの分、先手を打っておかないといけない予報です。でも、...しっかりと菜種梅雨ですから、色々と楽しみでもあります。普通の、平年並みの年になってくれますように!山わさび今日は3本だけ植えましたので、3時間ほど前から、1cmの水にドボンしたまま、畑にやってきました。収穫した際に、畑には植え付けもしてありましたが、余った分(茎が付いてる部分)を、ポットで育苗しながら、緊急追加した畝の空くのを待ってた苗です。まだ...10〜15本?...あり、発芽まで待ってから、少しづつです。自家採種中の、のらぼう菜。ミツバチが、せっせと受粉作業中ですが、ちょっと紐で縛った方が良さそうだったので、お邪魔しな...受粉お助け隊と、害虫パトロール隊。
今日は、親子で援農に来ていただきました。家庭菜園で、自然農をされている方です。子供さんにも、1日沢山お手伝いしてもらいました。ありがとうございました。おかげで、約730ポット出来ました。ハウス内に入れて灌水して終了しました。後日、200ポット程種まきします。なす種まき、始める
3月29日このじゃが芋は、去年の春作のじゃが芋で、今年の1月末には、立派な芽が出ていましたので、1月27日と31日に植え付けました。27日に植えた分は、ビニールトンネルをして育てたところ、ある日、低温でやられ、又すぐに、高温でやられてしまい
若鶏ウコ、初卵 朝、産卵箱のまわりをウロウロしたり、出たり入ったりしていました。そろそろ産む頃だと思っていたら、やっぱり 先輩のノンより体格がいいウコ。卵も一回り大きかったです。 記念すべき初卵は、飼
もう残り少なくなった白菜、のらぼう菜、からし菜の菜花。 少なくても味に変わりはないので 摘み取ってお浸しで頂きました。 めっちゃ美味しい! ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村
非常識栽培シリーズの籾殻燻炭100%培土で育苗をしています。先日のブログで籾殻燻炭100%培土で育苗を始めました。同じセルトレイで普通の種まき培土を使って比較ができるようにしています。先日は発芽をした報告でしたが、今回はその後の育苗の様子を報告します。
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)