自家製塩を作りたい(?)と思い始めました。理科の実験などで海水を取ってきて、鍋で火をかけて水分を飛ばして・・・というのが一般的ですが、ガスなどの火はあまり使わずに塩を取りたいと思いました。大した設備や火をほとんど使わずに塩を作る方法がネットにあまり出てこなかったので、自分で考えてやってみることにしました。
自家製塩を作りたい(?)と思い始めました。理科の実験などで海水を取ってきて、鍋で火をかけて水分を飛ばして・・・というのが一般的ですが、ガスなどの火はあまり使わずに塩を取りたいと思いました。大した設備や火をほとんど使わずに塩を作る方法がネットにあまり出てこなかったので、自分で考えてやってみることにしました。
家畜の成長を早めるために、投与される「肥育ホルモン剤」。なんと、通常の出荷サイズになるまで25カ月かかる牛が20カ月まで短縮できるとのこと。その分餌代も節約出…
医食同源。鶏のレバーを食べたくなり・・・煮込んでみました。w畑から、虫喰いだらけの枝豆を収穫し・・・茹でる。茹でてる間に、完成だ。。。枝豆も、茹で上がった。。。枝豆も、汚いけど・・・何とか中は、喰えそうだ。今日も野菜の恵みで幸せです。。。ランキング参加して
6月25日(火)から毎日開園しています <お知らせ> 金、土、日曜日の持ち帰りパック数は、お一人様1個でお願いします。 農薬に頼らない、硫黄粉や肥料に頼らない、自然に戻したブルーベリー栽培を実現しています こだわりの無農薬栽培 2009年に苗を植え始めてから無農薬栽培です。また、農園の周囲を高さ2mの4㎜ネットで囲み、周辺の農地から農薬の飛散防止をしています。 自然栽培 自然の仕組み(BBに共生している菌根菌<ERM菌>)を活かし硫黄粉や化学肥料・有機肥料は一切使わず自然栽培を実現しています。自然なブルーベリーをお楽しみ下さい。 2系統、42品種を栽培 ハイブッシュ系23品種約1710株、ラビ…
7/1日のこと・・・最低気温 11.0 22:08最高気温 24.5 10:56最大風速 13.6 北北西 15:29降水量 5.55時までは雨が降り続いてました。雨上がり・・・ドロドロに注意しながら畑の見回り~ニンジン、写真でもやっと解る大きさになって来ました~落花生畝も濡れてます。通路も前夜から25mmほどの雨なのでドロドロ~トマト整理やキャベツ追加撒きなどして時間つぶししました...
無農薬無化学肥料で栽培していると生き物が多くなります。驚いたのはこの二つ。ブルーベリーのネットにかかっていたアオバズク。そして大ヒキガエル。よく見るカエルは、トノサマガエル・アマガエル・シュレーゲルアオガエル毎年庭のあちこちに出現するクモの代表はジョロウグモとコガネグモ。アシナガバチ類・ハナアブ類ほかにドロバチ類ミツバチ類・カマキリ類ーこれはかわいい!今年、日本ミツバチは少ない、、、自然農法で野菜・果物を栽培して
キャベツときゅうりとコーンのコールスロー レシピ #レシピ #プラントベース #大豆ミート使用
楽天市場を よく使う方は、よろしくお願いします💛。 一人一人異なる A.I様が 選出してくださっている こちらの広告👇を ポチって下さると 大変助かります💛。 👇 👆この辺にある 広告は
7月3日畑のブルーベリーがだんだんと色付いてきました。昨日は、ヒヨドリがまだ薄青い実を口にくわえて飛んでいくのを目撃しました。なので、急遽ネットを張る準備をしましたが、雨が降ってきましたので途中で作業を中止しました。 そして、今日、朝から昨
別居した雄鶏たち、だいぶおちついてきました。 オッスは、以前から私が放牧場へ行くと攻撃してきました。別居してからしばらくは、動揺していたのか、攻撃してきませんでした。 ところが、また攻撃開始 ((´∀
6/30日のこと・・・16時過ぎには雨が降り始めたのでハウスでトマト整理・・・出かける時にもしっかりチェックしたのに・・・ドンドン巨大な脇芽が出ててビックリ。かなりトップはカットしました。かなり赤くなったのがあって我慢出来ずつまみ食いしてみましたが・・・まだまだ早かった~>_...
お塩は、空気や水とともに、生きていくうえで欠かせないもの。人間の塩分濃度は、太古昔の海と同じであり、生命の神秘であるとともに、生命の起源の裏付けと考えられます…
5月から6月にかけて花を咲かせるスイカズラというつる性の植物がある。 花が白から黄色に変化するので 別名を金銀花と言うが それと同じようにインゲン豆の花も 白から黄色へと変化することを今朝気づいた。 毎年作っているのにこれまで気が付かなかったことが不思議なくらい。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村
6月の里山活動に参加してきましたよ!毎月活動に行っていますが、久しぶりの里山報告になります。今回は大雨の翌日でしたのでいつもと違う景色が見れたので、楽しく過ごすことができました😄
【オージープランツ/株分】冬に枯れたバイレヤナが2株になって完全不活!
冬の寒さに耐えきれず葉を枯らしてしまったグレビレア・バイレヤナでしたが、春の暖かさを感じて新芽が出てきたかと思うと特徴的な大きな葉っぱを茂らせ完全復帰。この機会に株分もしてみました。デリケートそうに見えるグレビレア系ですが、新芽をたくさん出す成長期に株分を行えば元気に成長してくれるようです。バンクシア/ネイティブ/剪定
人口ピラミッドの傾斜が変化し、深刻な人材不足が懸念される「2030年問題」。増え続ける高齢人口を少ない現役世代で支える構造はもはや避けられない状況にあり、社会…
梅雨空とはいえ、 ナスの🌸がキラリと とっても癒されます。 今の時期ではひときわ目を引きますね。 肥沃な深い耕土だと晩秋まで楽しめるこのナス 実を付けた枝は切り返しせん定と追肥で、 また新しい枝がでてやがて開花~結実します。 このナス色といえば、魔法の筆さんの出番ですね。...
医食同源。毎日、キュウリと茄子ばかり食べきれない!!と・・・嫁ハーンにお叱りを受けながら・・・生きております。w茄子と油は、相性が良いのですが・・・おっちゃんの体には、油は大敵だwwって事で、茄子の表面にほんの少し油を塗り1本まるごとラップに包み・・・レンチン
6月25日(火)から毎日開園しています <お知らせ> 金、土、日曜日の持ち帰りパック数は、お一人様1個でお願いします。 農薬に頼らない、硫黄粉や肥料に頼らない、自然に戻したブルーベリー栽培を実現しています こだわりの無農薬栽培 2009年に苗を植え始めてから無農薬栽培です。また、農園の周囲を高さ2mの4㎜ネットで囲み、周辺の農地から農薬の飛散防止をしています。 自然栽培 自然の仕組み(BBに共生している菌根菌<ERM菌>)を活かし硫黄粉や化学肥料・有機肥料は一切使わず自然栽培を実現しています。自然なブルーベリーをお楽しみ下さい。 2系統、42品種を栽培 ハイブッシュ系23品種約1710株、ラビ…
6/30日のこと・・・森の気象状況最低気温 14.7 03:31最高気温 27.6 11:21最大風速 8.6 南東 11:24降水量 18.5現場付近のアメダス地点最高気温 28.0最低気温 14.5最高気温 19.3 南南東この日は前日より1時間遅く5時に宿出発でした~この日も暑かった~おまけに現場中は殆ど風が無かった。強風は夜中、雨が降り始めてからのものと思われま...
豆腐ソテーと野菜の焼き肉のタレサラダ レシピ #レシピ #プラントベースレシピ #サラダ
楽天市場を よく使う方は、よろしくお願いします💛。 一人一人異なる A.I様が 選出してくださっている こちらの広告👇を ポチって下さると 大変助かります💛。 👇 👆この辺にある 広告は
自然農法で野菜・果物を栽培して ― 自然農法をさらに深めるために
無農薬・無化学肥料で植物を育てているが、私の庭で不思議だなと思えることがある。それはこの茂みだ。この花はカサブランカ。ヤマユリが親とされる園芸種の大形のユリだ。ここのユリは毎年美しい花を咲かせ、かつ増えていく。虫はほぼつかない。後ろに見えているのは白花のカサブランカ。これももう少しですべて開花するだろう。足元に広がっているのはクリスマスローズの群生。そして大株のアガパンサス。中心に見える木はメディカルティーツリー、オーストラリア原産のアロマオイル、ティーツリーの原木だ。どの植物も勢い良く茂っている。隙間がないほど茂っているのにどれも元気だ。この植物たちはお互いに助け合っているのではないかと思えてくる。特にこの大きくなったティーツリーの木は周りの植物を守っているような感じすらしてくる。植物同士の協力し合う組...自然農法で野菜・果物を栽培して―自然農法をさらに深めるために
里芋の親芋を植え付けてみたら、芽の数がハンパなくてびっくりした話
こんにちは。ともぴぃです。 広島は今日も雨は午前を中心に降りましたが、夕方くらいからは晴れ間も見えるようになってきました。もう、大丈夫かな。それにしても今年もシトシトにはほど遠い梅雨ですね…( ̄▽ ̄)。 さてさて…お水大好き里芋ちゃんたちは
うちの畑にしては毎年のようにうまく行っている数少ない野菜であるきゅうり。 昨年は新たな畑だけでやるつもりがこぼれタネから発芽していたのでなし崩し的に栽培しました。 粘土質と砂地の両方で品種は違えど同時にきゅうりを栽培した結果、 軍配は完全に粘土質に上がりました。 きゅうりに適した土質で検索してみると水捌けが良い土地に適していると出てきます。 そして酸性土壌を嫌うとも。 新たな畑は砂地で水捌けが良…
古代小麦が熟れてきました。収穫はもう少し先です。そばが出揃いました。草刈りをしました。1枚の畑は、イノシシが遊んだ跡がありました。この畑は、毎年この花が咲いていますね。古代小麦、熟れてくる
苗作りが遅れて例年より10日ほど遅れて定植したナスやピーマン。 苗そのものも小さく定植後もなかなか大きくならなかったのですが 急に成長しだしました。 ナス 心配しなくていいよ、大丈夫だから とナスからメッセージをもらったような気がします。 万願寺とうがらし ピーマン 苗の大きさにはばらつきがありますが ここまで育てば大丈夫。 とても元気そうです。 そして今日の収穫 きゅうりとミニトマトは毎日収穫中。 調理用トマトなつのこまも採れ始めました。 ビーツは適宜収穫中。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村
これは何でしょう?コンニャクです❣️今年、何度かコンニャク作りWSしていますが、手作りしたものは歯ごたえが違い美味しいのです。毎回作る度に微妙に違う。5月に植えて6月7月に発芽、なので毎日チェックしています。コンニャクを作るまでには3年かかります。今日も1つ発芽❣️これで計25個!!あと5個ぐらいは発芽するのでは🥰畑に行くのが楽しみです。最近の楽しみ
医食同源。2024年・・・6月某日w黒ニンニク作りが始まった。。。収穫したニンニクを、廃棄炊飯器に入れて・・・保温で2週間。。。嫁ハーンに、臭い!!と・・・罵られてから、10年以上、我が小屋の前で作っています。。。外で作っているのに・・・臭うんです。ww布巾をかけてお
6月25日(火)から毎日開園しています 農薬に頼らない、硫黄粉や肥料に頼らない、自然に戻したブルーベリー栽培を実現しています こだわりの無農薬栽培 2009年に苗を植え始めてから無農薬栽培です。また、農園の周囲を高さ2mの4㎜ネットで囲み、周辺の農地から農薬の飛散防止をしています。 自然栽培 自然の仕組み(BBに共生している菌根菌<ERM菌>)を活かし硫黄粉や化学肥料・有機肥料は一切使わず自然栽培を実現しています。自然なブルーベリーをお楽しみ下さい。 2系統、42品種を栽培 ハイブッシュ系23品種約1710株、ラビットアイ系19品種約690株を地植えとポットで品質にこだわって栽培しています。い…
真冬にこの地に来て、桜の季節が過ぎて、もうすぐ初めての夏がやって来る。朝は鳥の声に起こされる。ベッドに横になったまま首もたげたら、「いつまで寝てんねん」不機嫌そうな猫と目ぇが合う。天気のええ日はミニカーに農具や苗積んで、テケテケ畑に出かける。大風が吹いても、大雨が降っても、以前みたいに怯えんでええ。猫と身ぃ寄せおうて、コンクリートの部屋の中でじーっとやり過ごしてたらええ。あとはこのまま、やり残したことひとつでも減らせるよう。あー、あれやってみたかったなあ。これも、やっといたらよかったなあ。そんなことは言いとない。言う暇あったらやってみよ。人の目ぇやら口やらしがらみやら。そんなもん、もうどうでもええ。だっておかちゃ72歳。あんまり暇してられへん。暮らしのかたち
庭にはいろいろな果物の木が植えてある。その木の周りには野菜だったりハーブだったり花だったりといろいろ植えてある。無農薬・無化学肥料で育てているけれど、そんなにひどい虫の害はない。小鳥がたくさん庭に来るからその小鳥が虫を食べているのだろう。それにクモや蜂やトンボも多いし、カエル(トノサマガエル・ヒキガエル・アマガエル・シュレーゲルアオガエルなど)も多い。裏の竹やぶと庭のカキノキ・ウメ・クリの茂みーここに小鳥がよく来る。温州ミカン(2)・ブンタン・レモン(4)・ブドウ(3)・クリ(2)・モモ(4)・ジューンベリー(2)・ポポー(2)・フェイジョア(2)・サルナシ(2)・ウメ(5)・プルーン・ユズ・カキ(5)・グミ(2)・ナツメ・クコ(3)・ブルーベリー(30)この中で最もたくさん植えているのがブルーベリー。今...自然農法で野菜・果物を育てて
キュウリ初収穫♬ 勢いある成長と「種取りのタイミング」から感じたこと
こんにちは。ともぴぃです。 広島は大雨の7月スタート。このあたりも夜中から朝にかけてひどく降り、警戒レベル4になりましたが(しかも夜中の3時半にスマホのアラームがっ!!)今はレベル3になってます。 雨は小降りになっているものの、まだ降ったり
https://seniortravel.pink/?p=2144
雄鶏を隔離して6晩です。 だいぶ落ち着いてきました。 最初の日、次の日は、パニックで元いた場所へもどろうと、激しく行ったり来たり、飛んでみたりしました。 心が痛みました。見ていられなかった。 だけど、
今シーズンも土作り優先で野菜栽培は片手間程度しかやっておりません。 余っているタネを消費することを優先しているとも言えます。 そんな中、数少ない野菜の中でキャベツが大きくなってきました。 とりあえず、キャベツの様子です。
7月1日雨の合間に畑の見回り。 3月28日播種、5月30日に定植した真黒茄子の一番花がようやく咲きました。自然農では、成長が非常にゆっくり・・・隣の畑は、もう、たわわに実っています。うらやましい・・・ 茄子の畝は、こんな感じ・・・草整理をし
大豆、黒豆の種まきから半月。 どちらも順調に成長しています。 右畝が大豆で左畝が黒豆 大豆 この大豆は自然農を始めた最初の年に 固定種の種を取り扱っているたねの森さんから購入したものをずっと繋いでいるものです。 黒豆 黒豆の方は通っていた自然農塾の畑に残っていた黒豆を 20粒ほど頂いてきたものを繋いでいます。 ブログランキングに参加しています。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 自然農法ランキング にほんブログ村
野草ヤブカンゾウの蕾で2品 #レシピ #野草 #山野草 #ヤブカンゾウの蕾
楽天市場を よく使う方は、よろしくお願いします💛。 一人一人異なる A.I様が 選出してくださっている こちらの広告👇を ポチって下さると 大変助かります💛。 👇 👆この辺にある 広告は
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)