実家の庭に生えているタチツボスミレの葉っぱの上に幼虫を見つけました。ツマグロヒョウモンの幼虫だなあと、その時は、思っていました。ネットで調べてみると、ツマグロヒョウモンの幼虫は、背中のスジがもっと赤いようです。昨年秋にバタフライガーデンで確認したミドリヒョウモンの幼虫で調べてみると、この画像にそっくりです。というわけで、ミドリヒョウモンの幼虫だと思います。今年は、ツマグロヒョウモンは、もう見ていますが、ミドリヒョウモンは、まだ確認できていません。吸蜜でじっととまっていないとまだはっきりと私には、わからないのです。ヒョウモンチョウの仲間では、広島県では、世羅町でヒョウモンモドキというチョウが保護されています。この前もテレビで報道されていました。飼育小屋を作っての保護活動になっています。そのくらいしないと、食...ミドリヒョウモンの幼虫を見つける
5時ごろに 半月の写真撮れましただんだん曇ってきてしまい6時もうだめですコスモスが一凛咲きました此処は昨年コスモス羽蒔いた畑 花後にトラクターで耕耘した今年に沢山発芽したちょっと早いけど蕾がいっぱいこちらは蓮池 ハスは最初は浮葉 その後水面から顔出してどん
2024年5月15日 5月9日撮る 勝手ながらコメント欄閉じています。 5月11日記す ブログアップが遅れています ご容赦ください。 六…
【チドリ目シギ科④の仲間たち】過去の写真から「チドリ目シギ科オグロシギ属、ダイシャクシギ属、その他」の野鳥をピックアップしてみました。☆野鳥シリーズベース☆チドリ目シギ科①の仲間たちソリハシセイタカシギ属、セイタカシギ属、ミヤコドリ属、ヤマシギ属、タシギ属☆チドリ目シギ科②の仲間たちヘラシギ属、オバシギ属☆チドリ目シギ科③の仲間たちクサシギ属、キアシシギ属、イソシギ属☆チドリ目シギ科④の仲間たちオグロシギ属、ソリハシ属、ダイシャクシギ属、キョウジョシギ属・エリマキシギ属・キリアイ属・ヒレアシシギ属☆チドリ目カモメ科、ウミスズメ科の仲間たちチドリ目カモメ属、アジサシ属、ハシブトアジサシ属、クロハラアジサシ属、ウミスズメ科☆チドリ目チドリ科、他の仲間たちチドリ属、ツバメチドリ属、タゲリ属、ムナグロ属、タマシギ...チドリ目シギ科④の仲間たち
📸2024年5月14日:八重咲きヒメシャガ(八重咲き姫射干、姫著莪;アヤメ科アヤメ属の多年草)📸2024年5月14日:花びらの模様は「蜜標」なのであろうか?12日に開花した八重咲きヒメシャガが使命を終えた。そして、この日(5/14)、分枝していたもう一方のつぼみが花開いた。なかなか鮮やかな花びらの模様だったので、しばし見惚れる。はて、この模様は何という名であったか?シャガだけでなく、いろいろな花々に同様の模様を見ることができる。そう、一般的に「蜜標」などと呼ばれ、虫さんを蜜へと誘導するサインと言われていたっけ。このサインに思わず食い付いてしまった僕は、虫さん並ってことか。。。📸2023年5月14日:ミサキ(四季咲き極小ミニバラ)が咲き出してきた。我が家で唯一のバラ、ミサキ(MISAKI)が咲き始めた。極小...ヒメシャガの花びらの模様は、「蜜標」なのだろうか?
2024年5月15日 5月9日撮る 勝手ながらコメント欄閉じています。 5月11日記す ブログアップが遅れています ご容赦ください。 六甲…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。ある範囲に点々とオレンジ色の明かりが見えますにほんブログ村へもどうぞ夕方に散歩して薄暗くなると街の明かりが見えて来ます。ケーズデンキが見えているので吉岡方面だと思うのですが、その後方にオレンジの明かりが見えています。何の明かりでしょう?暗いので距離感が分かりません。今度はまだ明るい時に同じ方向を撮って比較すると少しは分かるかもしれません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞやけに赤い光
今日は気持ち良いお天気になりましたね。庭の花たちは、雨粒の重みから解放されて、嬉しそうです。バラがまた咲き出しています。マッジョーレ写っている葉っぱは、マッジ…
【モンシロチョウ(紋白蝶)】昆虫:チョウ目シロチョウ科大きさ:(前翅長)20~30mm時期:3~11月野原や畑でふつうに見られ、フワフワと飛ぶ白いチョウ。いろいろな花で吸蜜する。特に幼虫の食草であるキャベツ畑やアブラナ畑に多く、葉っぱを注意深く捜せば、卵や幼虫も簡単に見つけることができる。なじみ深いチョウだが、近似種のスジグロシロチョウや、モンキチョウの白色型のメスと見間違うことがある。翅の地色は白色。前翅表先端部は黒色で,このほかに黒色紋が2個ある。後翅は前縁部に小黒色紋があり,裏面は黄色を帯びる。一般に雌は雄より黒色部が明瞭で,前翅基部は黒みを帯びる。◎2024年4月12日石川県にて写真5枚追加しました春型◎2021年3月20日石川県にて写真5枚追加しました◎2016年10月1日富山県にて写真5枚モンシロチョウ(紋白蝶)
おはようございます皐月の晴れ間はさわやかですね今日も沢山の日差しを頂きましょう 『盆栽』と言うか山野草が中心なのですが一応『盆栽』教室 盆草・妙花風(先生…
<キンポウゲ科オダマキ属>こぼれ種であっちこっちに小さな苗ができて勝手に育ってます邪魔な所のは抜いてますが真っ直ぐな長い根です白花も咲き始めました今日の予想最高気温は24度昨日の最高気温は23.4度でした(北見アメダス)ミヤマオダマキ
コウノトリですいつもタイミングの悪い時に行ってしまうのが我が家今回も『昨日はすぐ近くで撮れた』とか『今日はもう2回も飛んだよ』とか帰ろうとしたら『待ってないといい写真が撮れないよ』とやっぱり、、、待てなかった(#^.^#)アオサギの着地シーンでガマン帰り足に撮ったレンゲソウとコオニヤンマにほんブログ村...
5月11日、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー道の駅「なるさわ」で朝を迎えた 今、外人観光客に大人気の「ローソンと富士山」だが、「道の駅と富士山」ではダメですか(笑)朝食を済ませて山梨県側に下って、「かんてんぱぱ」を、目指して「かんてんぱぱ」で、いつもの買い物をして山野草園にも行くクリンソウ シライトソウ オダマキ ...
【2024コルリ】◎コルリ(小瑠璃)ベース◎2024年4月28日石川県にて写真9枚追加しましたオス(♂)メス(♀)◎2024年4月17日石川県にて写真7枚藪の中に一瞬姿が見えました・・・証拠写真です2024コルリ
先日用事があって清見まで出かけたのですが途中寄った蕎麦屋さんの駐車場で不思議な花見っけ~とりあえずパチリしてきたけどこんな花は初めて!パソコンに取り込んでからいろいろ検索して…これかな?と…リキュウバイ?オオリキュウバイ?ようわかりません・・・どなたか教えてたもれ~<(_ _)>ここでは西洋タンポポでないタンポポも~こちらは西洋タンポポはんちくたいけど華やかやなぁ…モミジの可愛い花も見れた~本日もばん...
読書『 アンドロイドは電気羊の夢を見るか? 』フィリップ・K・ディック
私はエスエフはほとんど読みません。 どちらかというとエスエ・・・、あ、いや、なんでもありません。
蝦夷河原撫子(エゾカワラナデシコ)普通の河原撫子よりも ずっと小さいです。いや 小さい鉢なので 小さく育ってます。普通の 河原撫子と、区別しずらいですが…
コウチョウギは成長が早く枝もたくさん出ます。小品盆栽の題材に向いています。そんなに手入れをしなくても自然に盆栽風に成長します。コウチョウギは根を切ると、ほのかな香りがすることから名付けられました。私は香りを味わったことはありません。庭には斑入りの白花と薄桃色の2種を置いています。斑入りのコウチョウギ昨年大きくなりすぎたので半分以下に剪定しました。今年はその影響で花付きは今一つです。来年は花もたくさん付けると思います。薄桃色のコウチョウギ小品盆栽に向く香丁木(コウチョウギ)
二十本やっと植へたり夏野菜夕の膳辛味の足らぬ麻婆茄子「あたみん」の手書きボードや五月場所懸賞金束で抱えて目なき夏歩地爺5月11日(土)6:16玫瑰の海岸通...
2024年5月15日 5月9日撮る 勝手ながらコメント欄閉じています。 今日、明日5/15~16は所属してます三重・津市/津 山草会の山…
今年の春を飾った山野草・・・ヒメキランソウ、チシマキンバイ、それに、桃色を帯る花のホウチャクソウで~す。ヒメキランソウ、チシマキンバイ、それに、桃色を帯る・・・
小さな湿原のハルリンドウ、今年も綺麗でした。 ノアザミの紅も・・・
今日も花散歩・・小さな湿原のハルリンドウ、今年も綺麗でした。ノアザミの紅も目立っています。小さな湿原のハルリンドウ、今年も綺麗でした。ノアザミの紅も・・・
純白花より数日遅れて開花した標準色のタニウツギも盛りを終えた様だ。枝の下の落花。強力な繁殖力のハルジオンは開花した姿を見つけ次第に引き抜いているが根絶は不可能のようだ。小さな虫達には蜜源として人気がある花だが・・・。←よろしかったらクリックをお願いします。タニウツギとハルジオン
最近、かなり前に解約したカード会社からの支払い請求や、 使っていないショッピングセンターのカード会社からの請求メールが頻繁に来ます。 変だなと思うものは開かずに削除しています。 先日は、メールのサポ
今朝は、寒かったです。5度です。20日ぶりに、仕事場に暖房を入れました。ところが、気温は、どんどんあがり、昼からは、扇風機を回していました。まあ、霜が降りなくてよかったです。その中で、エンドウ豆を収穫し、早速いただきました。当然、豆ごはんです。豆は、柔らかく、甘く、少し塩と、モチゴメをいれたご飯にぴったりです。作ったものならではではないかと思っています。豆ごはんは、私が小さい頃からのソウルフードの一つになっています。小学生のころ、その年の初めての豆ごはんを食べたときの幸せといったら、相当のものだったと思います。今なら、栽培していますので、数回は、豆ごはんを食べる機会があります。エンドウ豆は、昨年よりよくできていると思いますが、連作障害なのでしょうか。昔ほど、一株あたりの収穫量がすくないようです。たくさん獲...エンドウ豆収穫
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。園芸植物はほとんどが海外由来のものですにほんブログ村へもどうぞ散歩途中に見えた細い茎に薄紫で星形の花がまとまって咲いていました。園芸植物はよく分かりませんがツルバキアの感じです。ネギ科でアフリカ原産だと言います。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞツルバキア?
なんだか、久しぶりに青空を見たようなとても気分の良い今日~♪気温もちょうど過ごしやすくてカラッとした気候です。 物置に、使っていなかった寒冷紗があったので、これからの強烈な陽光を少しでも避けようと追加で張ることにして午後、作業をしました。張った後の様子です。(左側が南方になります。)かなりの遮光の効果が見て取れます。
イワカラクサが咲き始めた、ロックガーデンに数植え、生き残り、咲き続ける数少ない花のひとつ。だが白花は弱いのか、イワカラクサはピンクだけ、ミヤマオダマキも白花は今年は咲かない、消えてしまったようだ、そうそう日本オキナグサも。大好きなGeraniumphaeum(ファエウム)咲き始めた、私はこの花をクロバナフウロとは呼びたくない。複雑、魅力的、色々の花色あり、その変化の妙は味わい尽くせない。咲き進んだらカメラに収め、ご紹介したい、そしてこの花の魅力を多くの人に知っていただきたい。満開、コナシ、この花も大好き、ついついカメラに。ミニロックガーデン
5月10日、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー名残惜しいが下山開始湖畔登山口ルートを下リて行くこちらのルートは巨木が多いその中を、どんどん下るユキザサ ギンリョウソウ ブナの巨木本栖湖に下りてきた富士山と、今まで登っていた竜ヶ岳 ズミ真っ赤なツツジ千円札の裏の富士山(本栖湖) 山中湖に向かって車を走らせるが富士山周辺道路は早くも混んでいて、なかなか...
初めましての行儀よろしい猫さん何処かの飼い猫でしょうね、慌てて逃げることもなく呼んだら来そうな猫さん居着いてくれたら嬉しいくらいの綺麗な猫ですねこの近くに小鳥たちの水を置いてあるから待っているのかな?少し見回りして帰りました今朝の気温は7.3度、予想最高気温23度風もなく良い天気です雨降って天気になると雑草が元気です【クサノオウ】ケシ科クサノオウ属【ツクシ】トクサ科初めましての猫さん
大雨が終わって今日は何とか明るくなった 今夜は月も見えるかもNHK深夜便5時前の放送 起きる前に毎朝聞いている3日連続で身近な花たちでうれしい。にほんブログ村
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)