結婚するときに母が持たせてくれた赤い鹿の子絞りの羽織から。第一作は「札入れ」YouTubeでふくさ(ご祝儀袋入れ)の作り方が数種あったのでじっくり見て型紙を作りました。表地は羽織、裏地も羽裏の活用。ポケットも一つつけました。ちょうどお札がおさまる大きさになりました。薄いし軽いし、バッグの中で収まりがよさそう。「札入れ」完成
北本自然観察公園でカメラの撮影テスト~「シオカラトンボの飛翔」を撮る
昨年購入したカメラですが、取扱説明書を読むのが億劫で、操作方法を習熟しないまま使っていましたが、操作方法がわからなくては使いこなすことができなくなり、数日前から読み始めました。今日は、スローモーションのピント合わせについての試し撮りで「北本自然観察公園」に行ってきました。 北本自然観察公園の入り口
23日に梅雨入りとTVは言っていたが今日はいい天気。浅草岳にヒメサユリを見に行ってきた。朝8時駐車場には60台超の車だった。前岳を過ぎて残雪を越えると木道沿いに咲き始めた。山頂から福島県に入ると・・。一本に沢山の花を着けた株が多くなった。前岳まで戻って山頂を振り返る。下山は桜ゾネへ下った。こちらでは若い株が多かった。←よろしかったらクリックをお願いします。ヒメサユリがいっぱい浅草岳
昨夜の夜行バスで上高地へ 朝5時過ぎ大正池バス停に着いた時はどしゃぶり、天気予報は6時には曇りから晴れ 小降りになるのを待って6時前から歩き出したら雨が上がりました。河童橋に着いたら穂高連峰は雲の中、明
朝、偶然つけたTV、買い物ランキングをやっていた、その中NO1として紹介されていたrekolteのホットプレート、観た瞬間、これだ、デザイン、性能、これが求めていたもの。家にあるのはすでに大震災前に買ったもの、プレートの熱の伝導が不均一、妻は苦労して使用していた、もう買い変え替え時期、そんな思いでが強く残る。思い立ったらすぐ、今日使いたい、それを求めて郡山に向かう。Amazon、明日届く、安い、分かっているがそれが待てないのだ。何年ぶりかのヨドバシカメラ、そのrekolteのホットプレートを買う、近くの肉屋で山形牛のモモ肉、油の多い霜降りサーローイン肉、半分以上は油、柔らかいがシツコすぎる、最近はもも肉を好む。昼抜き、4時頃からデッキで夕食、貧しい年金生活者の自制心が働き、途中立ち寄ったスーパーではせめて...recolteのホットプレート
今日の、午後5時頃、実家から、車で、仕事場に向かう時、空き地で、キツネを見ました。距離は15mくらいです。最初は、犬かなあと思っていましたが、すぐに耳と顔の形からキツネとわかりました。キツネのほうも、あわてたようで、すぐに、やぶにはいっていきました。わずか3秒くらいでしょうか。実家の近くでキツネを見るのは、初めてです。タヌキは最近では見ませんが、以前はよく見ていましたし、イノシシやアナグマ、テンもいます。イタチは、わかりません。また川沿いではないので、ヌートリアもいませんね。あとアナグマとハクビシンも目撃情報は、近所にはありません。シカは、まだ菜園の周りにはきていませんが、100m上の道には、出没しています。さて、キツネですが、個体数は、少ないのでしょう。初めて見たのは、もう10年くらい前のこと。栗林で3...久しぶりにキツネを見る
家の中の大掃除で捨てる物も多くて昨年交換したs2000のライトこんな大きなものが仏間に・・・交換したときに車屋さんで処分しましょうか?と言われましたけれどブログでいろいろと教えてくださったS乗りさんがネットで売れるよと・・・少しは足しになるかもねとそう言われましたので持ち帰って自宅にいつまでも人気のない中の間で鎮座建具を夏ものに交換したらやたら目について片付けようかなと面倒だけどいくらでもいいから処分と思って出してみたら凄い凄いアクセス1200越えウオッチも100越え皆さん見てるんですねビックリS2000いい車なんです大好きなんですけれど最近ちょこちょこタイプRも見かけるようになったので納期が早くなるかな?広島の息子に置くところがないので管理できるならSあげるといったけれど管理できないからいらないと言われ...S2000タイプS恐るべし最強
真味只是淡真味はただこれ淡(たん)なり原文は、「醲肥辛甘非真味真味只是淡」意味は「濃厚な酒、脂っこいもの、辛いもの、甘いものは本当の味ではない本物の味は淡い味の中にある。非常に優れて卓越して、他と大きく異なるように見える人は本当に道をきわめた人ではない。道をきわめた人はごく平々凡々に生きているように見える人である。自己主張の激しい方やパフォーマンスの多い方は目立つけれど本当のその人の本質ではなく案外中味がうすっぺらだったりして・・・人の振り見て我が振り直せで自分も気を付けましょう日々努力で花はクレマチスと漁火(ベルガモット)ベルガモットは赤を松明草紫は漁火と茶花では言います矢筈萱江刺草藪ミョウガ花入れは砥部梅山窯えさしそう真味只是淡6月最後のお軸花入れは砥部焼
先週は6月定番のおとしぶみ虫が葉を巻き込んで卵を産む姿今年は中を粒あんにしました今週天の川本当は色のきれいな餡がよかったけれど大量に餡を炊いたので粒あん川は寒天で上の星は青と紫の金平糖を砕いてパラパラとナデシコ先週お休みの方が今週2回いらっしゃったので自分のと二つねりきりあんで作りましたたねやの打ち物一つの大きさが大きい大きな型があるんでしょうねお稽古のお菓子落とし文天の川撫子
ヤブカンゾウ、ボタンクサギ・・・etc. 裏藪を覗いてみたら、そこにはいろいろな花が息衝いていた
📸2024年6月29日:ヤブカンゾウ(藪甘草:ワスレグサ科ワスレグサ属の多年草)(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)我が家は、坂道の途中に建っている(?)。というのは、北側に位置する玄関は一階なのだが、そこを起点にして南側へと緩やかな坂道を下るように道が続いている。一階、いや、ここでは地下一階というべきか、その南側は擁壁となっており、駐車場が設えてある。ちょうど、その駐車場の上に母屋が建っている訳だ。擁壁の南側には藪が展開している。去年までは、5~6月頃にその土地のオーナーが雑草や雑木を伐採していたが、今年はどうもシカトしているようだ。我が家の西側には7件ほどの住宅が連なっている。そう、薮の広さはかなりなものだ。オーナーさんよ、面倒になってしまったのかい。これか...ヤブカンゾウ、ボタンクサギ・・・etc.裏藪を覗いてみたら、そこにはいろいろな花が息衝いていた
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。葉が微妙に三角ですにほんブログ村へもどうぞブドウの仲間らしき葉と実の感じ。サンカクヅルのような感じですが、これだけではよく分かりません。ぱっと見て分からないものは依然として多い感じがします。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞサンカクヅル?
ようやく梅雨に入った 早春から春本番の時期にかけての華やかさはなくとも この時期にも次々と花が咲き続けるものである やはり その時期 その時期の よさがある 水無月だが 以前から旧暦の話で取り上げている通り 水だらけの月である イワガラミ(アジサイ科) www.youtube.com
ちょっとだけ遠征してヨウラクランを見てきました谷間の大木に着生していましたヨウラクランミヤマカワトンボ大きめのトンボアマサギ海岸に移動している時にアマサギの群れに遭遇20羽ほどいたけど飛ばれてしまった(泣)背中の模様がステキにほんブログ村...
おはようございます小雨降る朝です昼間には晴れる予報です ふぅ~この方はこうして、私のベッドで横になり寝てます私はどこに・・・壁にべったりくっついて寝ますあずき…
知らないうちに生えてきてやたらと増えている花ツルマンネングサお星様のような黄色い小花が可愛い~石垣などにびっしりと咲いてるけど結構美しい~~でもわが家の庭に蔓延るのはやめとくれ~~~ヒメレンゲこちらは昨年からなにかの鉢にひそかに顔出してきた・・・でもほかの鉢に顔出すわけでないから許可~~~花の名前、合ってると思うけど、間違っとったら堪忍してくだされ~本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうござ...
キク科ムラサキニガナ属・多年草・茎の下部の葉は卵状楕円形で羽裂し、上部の葉は小さい披針形となる。草丈70~180cm・頭花は直径1cm位・本州、四国、九州の山地の林縁などに分布近くの山にて...
そろそろ 蕎麦()の花が満開のはず。なんと もうメインの 畑は、刈込されていて 丸裸、僅かに 時間差で、植えた 畑の 花も もう種が付いて 遅かった…
矮性のアポイキキョウが咲いています。普通のキキョウは草丈が1mくらいになる種もあります。庭の矮性アポイキキョウは草丈20㎝くらいです。でも花は普通のキキョウのように大きく美しいです。播種を繰り返していると環境に順化して次第に大きくなります。株分けで増やし保存しています。こちらは白花種です。草丈は紫のキキョウより少し大きいです。矮性アポイキキョウの花
皆さま↓山野草のロゴを、ポチして応援くださいにほんブログ村 今日も、おこしくださり感謝です ドクダミの花 ドクダミの花が、又咲いてくれました。 …
学校で子供がイジメ→いつまでたっても無くならない 学校で子供が先生から暴力→いつまでたっても無くならない 学校で子供が先生から性被害→いつまでたっても無くならない モンスターペアレントの跋扈→いつまでたっても無くならない 老害実親→いつまでたっても無くならない 老害義親→いつまでたっても無くならない 老害親族→いつまでたっても無くならない 老害自治会→いつまでたっても無くならない …
浅草山麓エコミュージアムへの道すがら大木に絡みついたイワガラミが花盛り。ブナの幹をよじ登ったイワガラミも花盛り。宿六のブナの枝には実が着いていた。画面右上にブナの実がぼんやり写っています。←よろしかったらクリックをお願いします。イワガラミ
老人会社会奉仕の日、裏磐梯の中心ある体育館、集会所、会議室のあるコミュニティーセンター周辺の草刈り、老人30人ほど集まり草刈り、整備、老人とはいえボランティア活動に汗を流す、気分がいい。支給された弁当、デッキに座って乾いた喉に金麦2本とともにいただく。森の木々枝が大きく揺れる、久しぶりにみる猿の群れ、早速用意してあるロケット花火使用、20メートルほど飛んで炸裂するので効果が期待できそう、5発ほど発射、猿の群れ消える。つるバラ誘引、選定スッキリ、周辺をトゲ気にせず歩けるようになった、気分良し。ホタルが芝生の中で日中過ごす個体がいるので芝刈りができずにいたが、もういいだろう、3週間ぶりに芝刈り、庭スッキリ、表庭のフェリシア、春霞がとてもきれい。午前ボランティア午後我が庭
ヒメムヨウランラン(姫無葉蘭) 環境省絶滅危惧 ll類(VU) 葉緑素を持たず、光合成をしない菌従属栄養植物 針葉樹林下に生育 最近マクロレンズが重くて持ち歩かないので、余りに小さくてひとつひとつの花を撮
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)