長いこと待ちに待ったご近所さんちでも咲いてましたが・・・写真も撮らせてもらいましたが・・・やっぱ!我が家の子が一等可愛いで~~~(^^♪本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
山桜も開花桃サクランボ梨 ?これも山桜しだれ桜飛び入りはケヤキこれは吉野桜日陰でイマイチ元気がないもみじも夜中の1時頃3月31日の思い出でした、にほんブログ村
この日は我が家にしては珍しく色々な鳥に出会った日でしたキレンジャク桜の木に10数羽止まっていたのに、散歩の人が来てパラパラとフェンスに降りてしまった(号泣)アオジこっちも後ろ姿ヒガラよく出会う小鳥タチツボスミレいよいよスミレの季節ですねキクザキイチゲアカミミガメ甲羅が剥がれている、病気?にほんブログ村...
【2024ホオジロガモ】☆ホオジロガモ(頬白鴨)ベース◎2024年3月8日富山県にて写真7枚追加しました◎2024年2月13日富山県にて写真13枚オス(♂)1羽、メス(♀)5羽が一緒にいました。場所移動・・・飛び出し2024ホオジロガモ
おはようございます。今朝の千葉・大網白里は晴れです。 オカメ桜が咲きましたが、つぼみがあまりないような気がします。 「オカメ桜」 バラ科 サクラ属 花言葉:…
ブログ村ランキングに参加中 にほんブログ村 サンシュユ ] この木は 夫が植えてくれたんです。 2年前こんなに元気でしたのに、今年の2月に逝って…
小石川後楽園の寒緋桜と歴史的な風景で~す。 小石川後楽園は江戸時代初期に・・・
今日も花散歩・・・小石川後楽園の寒緋桜と歴史的な風景で~す。小石川後楽園は江戸時代初期に水戸徳川家初代藩主・徳川頼房が江戸の中屋敷に築造し、2代藩主・光圀の修治により完成した江戸の大名庭園として現存する最古の庭園です。(関連サイトより引用)小石川後楽園の寒緋桜と歴史的な風景で~す。小石川後楽園は江戸時代初期に・・・
家のまわりの雪も消えたから雪囲いの中から鉢を出してみる。暗い雪囲いの中でも外に出すのを待ちかねてユキグニカンアオイは開花していた。この花はナメクジの大好物。雪囲いに入れる前にナメクジは駆除しているんだが100%駆除は不可能だ。やっぱり食害の跡がみえる←よろしかったらクリックをお願いします。ユキグニカンアオイ
今日、当地区の10km南の地区へ、カタクリを花を見に行きました。その近くには、自生地が残っていて、それを整備され、増やされたようです。200花くらいは、咲いていたでしょうか。それと同時に、そのあたりは、ギフチョウが自生していても不思議ではないところです。それで、ギフチョウを見ることができる可能性もあるかなと見にいってみたのです。ギフチョウなどチョウの仲間は、きていませんでした。それで、そこより少し山際を散策しました。すると、カンアオイを見つけました。そこは、雑木林で、葉っぱ1枚のカンアオイ1株だけでした。カンアオイは、1株あれば、それなりに近くに数株あるのですが、見つけることができませんでした。そして、それから、10m離れた、崖のところで、画像のように、花をつけた比較的大きな株を3株見つけました。今の時期...カンアオイとギフチョウとシカ
寒かった3月も終わろうとしている今日、初夏の陽気になりました~♪ようやく気温の春の到来です。お隣の熊谷市では25.4℃を記録したようです。 この陽気で、開花が遅れていた植物も開花し始めました。 純白素心のタイワンクマガイソウがようやく開花しました~♪
【アメイジングローズ】天空のバラシリーズ八重アデニウムが天空のバラ。一重が砂漠のバラ。花びらの先がフリフリになっているアメイジングローズが1輪咲きました。先に咲いているトリプルピンクと同じくらいの花径ですが花数は少ないですまだ蕾はたくさんついているけど枝ぶりが悪くて・・・いま満開のトリプルピンクと棚に並べたまま、逆光なのでフラッシュをピカッ!左の1輪がアメイジングローズ、右の数個がトリプルピンク、花びらが違います八重アデニウム
【📸2024年3月30日:気づいたらタツタソウが咲いていた。地に這いつくばるように咲いていた。】【📸2024年3月30日:このつぼみ、なんとなくホワイト!?いや、いや、本来の藤色が滲んでるでしょ。】タツタソウ(Jeffersoniadubia)、メギ科の花である。原産は中国東北部から朝鮮半島とされ、日本には自生しない。本来の花色は藤色と言えばいいだろうか、薄紫と言っても間違いではない。だが、タツタソウには白花も存在する。アメリカ産の白花タツタソウ(アメリカタツタソウ:Jeffersoniadiphylla)は珍しくはない。意外と広く流通しており、一般的に、「白花タツタソウ」として販売されているのは、このアメリカ産なのだ。ところが、藤色や薄紫の花が咲く「Jeffersoniadubia」のなかに、まれに白花...タツタソウには白花があるというが・・・
こんにちは本日は晴天なり黄砂が来てますがお天気なので洗濯物は沢山干してます 先日は東京国立博物館へ帰りに日本橋高島屋でお買い物今回は靴を買いましたその帰りに「…
3月29日、 次は、くろんど池に行ってみよう~!すると静かだと思っていた池が賑やかです見るとヨシガモがーーーなぁ~んだ、まだ居たのかオオバンも仲良くカワウも1羽で頑張っていた近くの小さな池にはコガモが、 つがいで二組、残っていた帰り道、エナガが飛び回っている♪ランキング参加中ポチお願いします...
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。葉がカニの甲羅に似ているからとされますにほんブログ村へもどうぞコウモリソウの雰囲気がありますが、葉の様子が何となく違っています。コウモリソウに似ているものは結構あって、それぞれが葉の形状がいろいろあって…と、なかなか分かり難い種類だと感じています。葉の形状と花の付き方からオオカニコウモリの様に見えます。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞオオカニコウモリ?
騒がしい声がするので上を向いたら、、、メジロの群れ、、、いつの間に?滅多にないチャンスとばかりに撮りまくりました満開のウメで食事中のメジロちゃんたくさんいるけど単体でしか撮れない(涙)緑色のウメが綺麗にほんブログ村...
2月の暖かさに比べ3月は何ということだ!というくらい何度も雪降ってこの子達もいつ花開けるんだ?とさぞかし待ち遠しかったことと~~でももうちょっとだよ~~~本日もばんば小屋においでいただき、ありがとうございました。にほんブログ村...
昨日の 吹き降りの凄さ!かなり鉢が ひっくり返ってしまいました。今日は、中国からの要らぬ お土産 黄砂が、襲ってくるらしい!皆さん お気おつけくださ…
今年は春が早いのでは・・・ 大はずれでした。 残雪があり、雪も降ってその上強風 最悪のお天気でした。 2年前はお花の楽園でしたが、今年はほとんどが咲いていませんでした。 それでも4合目から5
読書『「老いない」科学の最前線 AGELESS 』アンドリュー・スティール
平均寿命を1年ごとに1年延ばす → 事実上の不老不死 すばらしいような、そうでもないような。
角田山山頂に登頂後、越後平野が一望に見下ろせる観音堂という開けたところがあるというので向かってみましたが、途中から急な下り坂を下って進む先にあるので、帰りに急坂を登り返すのが嫌だったので行くのを諦め山頂に戻りました。 山頂で汗をかいたシャツを着替え、おにぎりの昼食を食べて45分ほど休憩したのち下山することにしていると、登る途中に知り合った新潟県にお住いの高齢女性がやってきて「八重咲…
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)