白い花が大好き!庭を白花いっぱいのホワイトガーデンにしたい♪珍しい白花を見つけた♪♪など。。 白い花に関してお気軽にトラックバックして下さい♪
いろいろフリーズする柴犬さん:柴犬さくらとデグーのもみじ、家庭菜園、子供のこと、趣味のこと毎日更新中です。(都会的スローライフ)
大家好!! 家庭菜園を通じて、世界平和を願いつつ・・・ 今日と言う日を精一杯、セコセコと楽しんで生きたいものですね。ww あまり役に立たない料理については・・・コチラ。ww 医食同源里山日記 今年
こんにちは、まこです。 ブログの更新が1週間ぶりになりました。実は、10日の21時に過ぎに見知らぬ携帯番号の通知❕最初は、イタ電❓と思い、無視をするが、何度も…
5月18日(水)関東某所新緑の季節になり渓も気持ち良い時期になった。又もや1カ月ぶりの釣りだが今回は平日という事もあり車止めには先行者は居ない。地図にない杣道を2時間程歩いて目的地に到着するが深い渓なので未だ日差しは届かず寒い。下降にロープが必要な高巻きを数か所越え本日の終了点に到達、下山は杣道終点迄沢を降りる。緊張感のある渓遡行だった。入渓点周辺は穏やかな渓相だが・・・・暫くするとゴルジュが連続する様になる。慎重に進む。体力を回復したであろう源流の住人2022渓流釣り④
大家好!! 家庭菜園を通じて、世界平和を願いつつ・・・ 今日と言う日を精一杯、セコセコと楽しんで生きたいものですね。ww あまり役に立たない料理については・・・コチラ。ww 医食同源里山日記 おやじ
教室予約受付状況★5月20日現在(パッチワーク・洋裁教室 SIMPLE-BOUND)
新入荷・こうの早苗さんデザインパッチワーク&洋裁教室午前 10:30~12:00 午後 13:30~15:001日2回で1回・税別1000円 夫々、5名までの…
こんにちは、娘のushioです。 母ケメから野菜便が届きました。 じゃがいも。 ほとんどがインカのめざめ。数個だけキタアカリ。 新玉ねぎ。 スナップエンドウ。 大きくなりすぎてサヤが固いので、中の豆だけ食べたらいいよと言われております。 きぬさや。 届いた日にさっそく食べました。 じゃがいもはよく洗って半分に切り、油で素揚げ。白いのがキタアカリ、黄色いのがキタアカリ。 塩をふって食べました。 子供たちも大絶賛!おいしかったです。 きぬさやと新玉ねぎはいつも通りみそ汁に。 どんどん食べていきます。 ************* 本日もお読みいただき、ありがとうございました。 ブログランキングに参加…
昨日の収穫はトレイに4つ分でした。まだ半分ほど残っていると思っていましたが、今日はトレイに3つ、昨日よりもだいぶ少なめでした。やはり良い出来です。残っていたニンニクを全部抜きました
2022年5月20日 シルクスイート・なす千両2号の苗を今年も定植しました。
こちらは、今日の、春菊畑の様子です。ずいぶん咲き終わってきました。こちらが、ナス畑予定地の様子です。昨日、畝を作り終えました。今日の天気は、雨が降ったり止んだりという天気でしたが今日を逃すと、ナスの定植ができないので、行いました。今年も、用意した、「ナス千両2号」の苗です。去年より準備が遅くなってしまいましたが、何とか5月中に準備ができました。50cm間隔に、「ナス千両2号」の苗を植えて行きました。今年も、「ナス千両2号」の定植が終わりました。パートにも行かなくて生活が成り立たず、そうすると、去年の様に手入れも行き届かないといけないので、去年より、作付け面積を減らしました。こちらは、キタアカリ・ノーザンルピー・男爵・菊芋畑の様子です。昨日の今日なのであまり、変化はありません。こちらが、ピーターコーン畑の様子です...2022年5月20日シルクスイート・なす千両2号の苗を今年も定植しました。
土曜日は菜七子姫の「単勝」を買って楽しもう、JRA(笑)21日(土)、菜七子姫新潟で3勝目。関西馬に乗ればまだまだ勝てる!おめでとう!牝馬クラシック第2弾、第…
こんばんは 今日は朝から雨が降ったり止んだりと変なお天気 午前中はダイニングの窓際で育てている小松菜のお世話 ここまで成長すると一気に葉が大きくなります。 小松菜大好き家族なので、切ら
買ってきた野菜の苗を植えました。ゴーヤです。つるものの苗を植える前にさんきの下の畝の間に防草マットを敷きました。ネットの下になるので草取りが大変で試してみました。さんきの脚がジャマで思うように敷けず悪戦苦闘しました。ピーマンとシシトウです。ヤーコンとツルムラサキも植えました。野菜の苗を植えました
50手前で、うつ病と診断されて入院。現在は自宅療養を休職中。うつの改善には日記をつける事が良いとの事で、ブログを始める事にしました。今は好きな家庭菜園で身体を動かし、仕事復帰を目指しています。
クレマチスの中でも、壷型が一番大好きです♪ 私のように壷型が好き〜ってお方の参加をお待ちしております^^* もちろん、興味がある方でも参加OKですよ♪
テーマ投稿数 270件
参加メンバー 13人
沢山の花があるように、色んな方法で沢山の方が楽しんでいると思います。 ガーデニングだったり、お目当ての苗を購入したり、切花や交配、種まき、ブリキや雑貨に植えて楽しむ、鉢に拘る、お花を見に植物園へ行く・・・ とにかく、植物の種類が豊富なほど沢山の楽しみ方があるではないかと思います^^ そんな中で、皆様の楽しみ方または遊び方など色々教えて下さい♪
テーマ投稿数 387件
参加メンバー 36人
花吹雪(はなふぶき)とは、花びらが、あたかも雪がふぶいているかのごとく舞い散るさまのことである。 桜吹雪(さくらふぶき)とは、サクラが、あたかも雪がふぶいているかのごとく舞い散るさまのことである。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 6人
マメ科の植物の熟した種子が豆。でも、葉、花、莢、若い実、もやし、地下茎などが食べられるマメ科植物もあります。 食べられるマメ科についてもっと知ろう!をテーマに、マメ科植物の知識や薀蓄、マメ科植物の料理、マメ科植物の加工品、マメ科の栽培まで含めて、豆に関係のある記事をどんどんトラックバックして下さい。
テーマ投稿数 85件
参加メンバー 19人
お花や植物とふれあう花時間が大好き♪ お花の事で皆とお喋りする花時間も大好き♪ そして、晴れの日は花日和で心がウキウキ〜♪ 皆様と素敵な時間を共有できたらなって思います(〃v〃) お花に関する事ならOKなので、トラックバックして下さいね^^
テーマ投稿数 215件
参加メンバー 30人
お花に関する記事 猫に関する記事 何でもトラックバックしてください♪
テーマ投稿数 86件
参加メンバー 13人
四季の移ろいを通じていろんな地域情報など、交換しあいませんか。面白い出来事や珍しい物、楽しみにお待ちしております。
テーマ投稿数 67件
参加メンバー 10人
有機農産物(ゆうきのうさんぶつ)は、有機栽培によって生産された農産物のことである。 かつては有機資材を利用して栽培された農産物も有機農産物と呼ばれることがあったが、1992年に農林水産省によって「有機農産物及び特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」が制定され、「化学的に合成された肥料及び農薬を避けることを基本として、播種または植付け前2年以上(多年生作物にあっては、最初の収穫前3年前)の間、堆肥等による土づくりを行ったほ場において生産された農産物」と定義された。 1992年のガイドラインは法的拘束力を持たなかったため、この定義に当てはまらないものも有機減農薬栽培などと表示していたものもあった。 2000年、日本農林規格 (JAS) が改正され、農産物について有機農産物またはそれに類似した表示をするためには、農林水産省の登録を受けた第三者機関(登録認証機関)の認証による有機JASの格付け審査に合格することが必要となった。 これにより、有機農産物、また有機農産物を加工して作られた食品の名称(有機○○、オーガニック○○)の表示は「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法)」の適用を受け、認証先を記した「有機JASマーク」の表示が必要となり、違反した場合には罰則を受けることになった。 日本有機農業研究会は、「有機農産物の定義」として,「有機農産物とは、生産から消費までの過程を通じて化学肥料・農薬等の合成化学物質や生物薬剤、放射性物質、(遺伝子組換え種子及び生産物等)をまったく使用せず、その地域の資源をできるだけ活用し、自然が本来有する生産力を尊重した方法で生産されたものをいう」と定めている。
テーマ投稿数 301件
参加メンバー 43人
キャベツ(cabbage, 学名 Brassica oleracea var. capitata)はアブラナ科の植物で、甘藍(かんらん)、玉菜(たまな)とも呼ばれる結球型の野菜。メキャベツは本種とは変種の扱い。
テーマ投稿数 27件
参加メンバー 16人
ジャガイモ(英名: potato 、学名: Solanum tuberosum L. )は、ナス科ナス属の植物。地下茎を食品として利用する。 じゃがいもLOVEな人、芋料理、イラスト絵、ジャガイモ畑、ジャガイモの花、ジャガイモの芽、などなど、 トラックバックどうぞ!
テーマ投稿数 222件
参加メンバー 38人
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
白い花が大好き!庭を白花いっぱいのホワイトガーデンにしたい♪珍しい白花を見つけた♪♪など。。 白い花に関してお気軽にトラックバックして下さい♪
多肉植物・・花 葉 紅葉 形態はバラエティーに富み飽きません ガーデニング大好きな方 情報交換致しましよう!
春に関する事、何でもどうぞ。
日本人と言えば・・桜!さくら!!お花見!!! ※さくらとは?・・サクラ (桜、櫻、学名: Prunus) は、バラ科サクラ属の植物のうち、ウメ、モモ、アンズなどを除いた総称であり、一般にはサクラ亜属(Subgen. Cerasus) に属するものを指す。
ウメ(梅、学名:Prunus mume)は、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実のこと。
花(はな、華とも書く。花卉-かき=漢字制限のため、「花き」と書かれることが多い)とは植物が成長してつけるもので、多くはきれいな花びらに飾られる。花が枯れると果実ができて、種子ができる。多くのものが観賞用に用いられる。生物学的には種子植物の生殖器官である。 --------------------------------------------------------------------------------------------- 【園芸(えんげい)】 1.園芸(えんげい) は、本来「園藝」と書き、生きた植物を絶対的素材とする芸術(美的文化)の一つである。 2.園芸(えんげい) は英語 horticulture の訳語として農業の一分野である。 3.園芸(えんげい) は英語 gardeningの訳語として造園のことである。
小鳥・・・特にうずら大好き〜♪
イチゴ(苺、Fragaria)はバラ科の多年草。日本には、江戸時代後期にオランダから渡来した。このためオランダイチゴとも呼ばれる。
私たち人間の暮らしに役立つ植物、それがハーブです。その多くが香りをもっており、芳香成分には沢山の薬効が含まれています。皮膚や鼻の粘膜からその成分を吸収し心身ともに癒される方法がアロマテラピーです。ハーブの利用方法にはアロマテラピー以外に、料理やハーブティーとして味わったり、ポプリ・リース・染物など暮らしに潤いを与えてくれたりもします。これらハーブの花や葉を花材に使った生け花が「ハーブいけばな」です。 アロマテラピーやアロマエッセンス、ハーブティーでおなじみのハーブですが、セージ、ラベンダー、ミント等、フレッシュなハーブに実際に触れたことがある方は少ないのではないでしょうか? これらハーブ達の「花びら」や「葉」に触れる度、フワッ!フワッ!といい香りが湧き上がってとっても癒されるのです。 まさにアロマ(芳香)によるセラピー(癒し)をナチュラルに体感できる新しいアロマテラピー法です。 この「ハーブいけばな」がストレス社会に新しいライフスタイルとなることでしょう♪
バラが始まりで、ガーデニングが始まる。 田舎の風景にあう自然な庭作りをモットーに庭づくり。 バラ、クリスマスローズ、クレマチス、多肉植物、山野草、ロックガーデン、ポンドガーデン、苔庭、等等、盛りだくさんです。皆さんの庭や花の画像をお待ちしています。