日々のおうちごはん ~面白カップ麺・スチーミー・うなぎなど~
最近のお家メシです。気温も上がり相変わらず やる気が感じられないですが大人二人なんて こんなもんです(ウチだけ? 街で見かけたおもしろカップ麺!「…
桃の木の下はクリーピングタイムと宿根バーベナ・ウツボグサそしていろいろな野草でおおわれている。桃の木は植えて10年ほどになる。どの草をグランドカバーとして組み合わせるとモモが元気でいられるのか、今は良く分からない。今のところアブラムシがついている様子がないので、葉はきれいだ。グランドカバーの植物はみな根が浅い。どれが相性がいいのか、、、ここでは、雑草はクワクサ・カタバミ・オオイヌノフグリが多い。植えてある植物より大きくならないように気を付けている。草マルチにして水やりが少なくてすむようにしている。ここには、トレニアのこぼれ種から芽を出した苗が育っている。もう二週間もしたら花が咲き始めるだろう。こぼれ種で育つのはトレニアのほかにニゲラ・ビオラ・スイートフェンネル・シソ・宿根サルビア・コリアンダー・オルレア・...自然農法で野菜・果物を栽培してーグランドカバー
我が家はマイホームたてて10年目。 家電・住設が続々ダウンするといわれる魔の10年目です 建築時の素材選びによって屋根や外壁の補修が必要になりますが…
CHASTE TREE BLOSSOMS THAT MAKE US FEEL COOLER (涼しげなセイヨウニンジンボクの花)
The chaste tree is a shrub with beautiful blue flowers in summer. The tree reaches a height of several metres. In small gardens, it should...
19世紀末の園芸施設:15. ウォールツリー(壁木)プロテクター
“ウォールツリー(壁木)プロテクター”はこんな感じの壁木に、それを覆うようなカバーがかけてあるものをイメージすればいいのかな?と思います 。 HORTICULTURAL BUILDINGS. By F. A. FAWKES. (1881) ウォールツリー(壁木)プロテクター 壁...
今年はだいぶ暑い七夕になりましたねこんなに暑くては天の川も干上がってチョロチョロなのでは。今日は他県民でもハラハラして見ている都知事選ですが投票率はやっぱり低…
うちの庭はまず果物次に野菜とハーブ、そして花。ガーデニングも楽しんでいる。アナベル・モナルダ・エキナセア・ミニバラ・アガパンサス。ユリとメディカルティーツリー。アガパンサス、庭のあちこちで大株に育っている。この花が咲くともう夏。ハナショウブ・ウツボグサ(庭のグランドカバーになっている)・サルビアウリギノーサ。エキナセア・カサブランカ・カシワバアジサイ・ガクアジサイ。カサブランカ・セイヨウニンジンボク。6月の初めはクレマチスやシャクヤク。宿根草が主役の庭なので移り変わる季節を楽しめる。自然農法で野菜・果物を栽培してーガーデニングも楽しんでー
今読んでいる本。とても納得!と思うことの多い本だった。作者はディビッド・モントゴメリー&アン・ビクレーの夫妻。ディビッドはワシントン大学教授。地形の発達及び地形学的プロセスが生態系と人間社会に与える影響を研究。アンは生物学者で環境プランナー。似通っている人体での微生物の働きと土壌での微生物層の働き。微生物層が活性化する農業とガーデニング。今世界の現実は農地と人間の体内に住む微生物への、医学農学による無差別攻撃が行われているのではないか、と問いかける。私は「土壌中の有機物は植物そのものではなく土壌生物の栄養となり、こうした生物が栄養の取り込みを助けて、病虫害を予防していたのだ」ということが読んでいて心から納得できたし、日々していることと何の矛盾もなかった。久しぶりに一気に読み上げることができた本。本を読みな...自然農法で野菜・果物を栽培して―「土と内蔵」を読んで
ROSES BLOOM AGAIN (バラがまた咲いています)
It is still the rainy season and there has been heavy rain, but the roses have started to bloom again in the garden after the rain stopped...
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)