19世紀末の園芸施設:15. ウォールツリー(壁木)プロテクター
“ウォールツリー(壁木)プロテクター”はこんな感じの壁木に、それを覆うようなカバーがかけてあるものをイメージすればいいのかな?と思います 。 HORTICULTURAL BUILDINGS. By F. A. FAWKES. (1881) ウォールツリー(壁木)プロテクター 壁...
今年はだいぶ暑い七夕になりましたねこんなに暑くては天の川も干上がってチョロチョロなのでは。今日は他県民でもハラハラして見ている都知事選ですが投票率はやっぱり低…
うちの庭はまず果物次に野菜とハーブ、そして花。ガーデニングも楽しんでいる。アナベル・モナルダ・エキナセア・ミニバラ・アガパンサス。ユリとメディカルティーツリー。アガパンサス、庭のあちこちで大株に育っている。この花が咲くともう夏。ハナショウブ・ウツボグサ(庭のグランドカバーになっている)・サルビアウリギノーサ。エキナセア・カサブランカ・カシワバアジサイ・ガクアジサイ。カサブランカ・セイヨウニンジンボク。6月の初めはクレマチスやシャクヤク。宿根草が主役の庭なので移り変わる季節を楽しめる。自然農法で野菜・果物を栽培してーガーデニングも楽しんでー
今読んでいる本。とても納得!と思うことの多い本だった。作者はディビッド・モントゴメリー&アン・ビクレーの夫妻。ディビッドはワシントン大学教授。地形の発達及び地形学的プロセスが生態系と人間社会に与える影響を研究。アンは生物学者で環境プランナー。似通っている人体での微生物の働きと土壌での微生物層の働き。微生物層が活性化する農業とガーデニング。今世界の現実は農地と人間の体内に住む微生物への、医学農学による無差別攻撃が行われているのではないか、と問いかける。私は「土壌中の有機物は植物そのものではなく土壌生物の栄養となり、こうした生物が栄養の取り込みを助けて、病虫害を予防していたのだ」ということが読んでいて心から納得できたし、日々していることと何の矛盾もなかった。久しぶりに一気に読み上げることができた本。本を読みな...自然農法で野菜・果物を栽培して―「土と内蔵」を読んで
ROSES BLOOM AGAIN (バラがまた咲いています)
It is still the rainy season and there has been heavy rain, but the roses have started to bloom again in the garden after the rain stopped...
ザ・キャピトルホテル東急のステイの際に買ってきたものです。 クーポンのおかげで 家に帰っても幸せ続く 嬉しい大荷物 1620円の美玖里モンブラン 栗の…
今日は昆虫草刈りをしていたら目のまえにオニヤンマが来て止まった。慌ててスマホを出して撮ったがきれいに撮れなかった。いい角度に移動しようと動いたらもう飛んで行ってしまった。わかるかな?!(よく似た色と太さのコードに止まっている。真横から)クマバチとタイワンタケクマバチ。花の蜜を吸っていた。ニホンミツバチ・セイヨウミツバチコアシナガバチの巣。他にドロバチの仲間も巣を作る。スズメバチは飛来するが巣はない。ジャコウアゲハ・アゲハチョウ、他にモンキアゲハ・カラスアゲハ・クロアゲハが飛来。ベニシジミなどのシジミチョウの仲間・ツマグロヒョウモンミスジチョウ・イチモンジチョウ・ダイミョウセセリシロチョウ科の幼虫に産みつけられたコマユバチ(蛹)キャベツの葉にいたシロチョウの幼虫にはコマユバチの卵が産みつけられていて、幼虫の...自然農法で野菜・果物を栽培してー生き物が多くなった
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)