自然栽培‼ 肥料を使わない理由‼・・・;自然栽培そらの野菜チャンネル https://www.youtube.com/watch?v=MoEyxAGfp5I 有機農業の先人を知る‼・・・;使い捨て時代を考える会 https://www.youtube.com/watc
サツマイモ苗定植!垂直植え7/3 スーパーで買ったサツマイモから発芽した苗(15㌢くらい)を 庭の一角(1㎡)に定植しました 離し植え付けするのが一般的な方法ですが 10㌢間隔のギスギス植えです 苗も大
庭に咲く小さなお花が可愛い 散歩中にもいろいろ気になってしまう わんこたんもいろいろ気になってクンクン おっと変なの生えてるから気をつけて ほら。…
自分には関係ないと思っていた「老害」。60歳を目の前にしてそろそろ「老害」と呼ばれる年齢に近づいてしまった。いや、もう「老害」領域に入ってしまってる。 だいたい、「老害」と呼ばれる人は自分が「老害」とは思っていないと聞きます。なので、「私は関係ない」と思っている私はかなり危ないかもしれない。。 「老害」「チェック」みたいな検索をかけるとこんなコラム発見。 toyokeizai.net まず、若いころから対人トラブルをよく起こしてきた人は、老害になりやすいです。とくに、性格がせっかちだったり、怒りっぽかったり、神経質だったりすると、その傾向は強くなります。あと、正義感の強すぎる人も、ここに含まれ…
室内で稼働中の水耕栽培装置9号機 イタリアンパセリ、パセリバジルに徒長ロメインレタス あと育苗中のゴニョニョ 狭い空間ながら賑わってますよ あんなに小…
大玉トマトを採った写真のように、ようやく大玉が赤くなった。下回りは、草がビッシリ・・梅雨が明けたら・・と思っていたが、なかなか空けそうにないので、近いうちに草取りしないと・・写真2 桃 初収穫といっても、熟した臭いで採ってみたが・・よく見ると、下の方が腐っている・・虫食いの穴がある。今シーズンは、袋掛けが遅れた・・そう、それから重要なこととしては、桃の袋が小さい・・もっと大きくないと、すっぽり掛け...
先日、アサガオの支柱を立てたことを書いていた。 tossy123.hatenablog.com それから、今朝気がついたのだが、 その支柱をアサガオが認識してくれたみたいで・・・ こんな様子になっていた。 部分的に見ると ツルが支柱に巻き付いて伸びているのがわかる。 これからどんどん成長して高く伸びていってくれるだろう。 まだ、花が咲くのは、だいぶ先のようだが。
就業先で労務管理上の課題があり、手持ちの資料では調べられないので、さっそくネット検索。ところが出どころ不明の情報ばかりで、どれが正しいのかわからない。よしんば、その情報が正しかったにせよ、自社にその条件が適用できるのか判じがたい。判断に迷った挙句に、知り合いの税理士社労士法人の担当者へ電話連絡したところ、欲しかったアドバイスがすぐ降りてきました。一秒一刻を争う事態で、欲しい情報がすぐに出てこないものは困りものですよね。ネットではたしかに検索の精度をあげれば、キーワードひとつで情報にヒットできます。ただし、検索エンジン上の都合で、不必要な情報に埋もれてしまう場合もありますよね。私もそうなのですが、聞きかじったばかりの知識を書きつけて。そんな記事がうっかり注目されてしまい、まちがった認識がひろがってしまった、...欲しいものはネットで見つかりますか?
去年の6月に今の住まいに引っ越して来て、9月から働き始めた今の職場。引越し前は療養型の病院からの在宅サービスを長年していたのだけれど、今は障がい者のグループホームで生活支援員をしています。入職して半年経つ頃から、事あるごとに役職を打診されて
今日は先般のインド出張に関する報告と今後の業務に関する対応を確認する打合せをするために東京へ行きました。予定は確定してはいませんが、8月末頃に再度インドに行くことになりそうです。 ブログには今日のトラオくん(二景)、神田明神の茅の輪、キッコウダケ、コウヤマキを掲載します...
地球温暖化で大きく育った野菜 我が家の食べ蒔きピーマンも育ちが早い
こんにちは今日は久しぶりに晴れる予報ですが、まだ曇っています我が家の食べ蒔きピーマンはどんどん花が咲いて実が出来てきています昨日テレビで温暖化のせい?かわかりませんが、パプリカ(ピーマンが大きくなって色も変わってきた)やズッキーニが規格外になるほど大きく、たくさん育っているそうです。規格外のものは確かオイシックス?(だと思います)箱詰めの中に入れてもらっているそうです。普通のピーマンもどんどんできているそうです。大量に市場に出回ると値段が下がるのでそれも困るようで今朝のテレビではブドウやサクランボが不作で、サクランボ農家さんが泣いていました温暖化→異常気象のせいでしょうか???だんだん日本でできる作物も変わっていくのかなお越しくださりありがとうございます。地球温暖化で大きく育った野菜我が家の食べ蒔きピーマンも育ちが早い
7月2日備忘録(釣行記録) 波もあり濁りもあるが投げてきた 前日の大雨、強風 普通は釣りはしませんね 案の定浜には釣り人もいません 激濁り涙高く波足長し ・…
昨日、菜園の草取りをしたら小さなゴーヤとスイカの雌花発見。スイカ受粉を試みましたがさてどうかな?ふう~の事今朝は資源ごみ回収場所出動夕方は育成会関連の会合。...
昨日、梅雨の合間、ミツバチを内検しましたが、蜂蜜がたまっていません。受粉を手伝ってくれるので、良しとしましょう。西洋ミツバチです。巣枠を8枚入れていますが2枚しか来ていません。日本蜜蜂です。上部に少し蜜がたまっています。2024.07.02...
おはようございます2021年春から畑を耕し始めました畑とお庭のお話しと日々の暮らしの中での出来事の記録ですseason47月3日(水)☁️☔️17℃ / 25…
大玉トマトの露地栽培、摘芯して追肥、タバコガ対策で袋掛けもやりました
7月になりました。畑の大玉トマトも6段めの花が咲いてます。大玉トマトの登熟日数は開花からだいたい45日くらい。写真↑のように、今開き始めた6段めの花房が赤い実…
しばらくぶりの畑では…ジャンボナス(笑)採り遅れですがプリプリですなりくらマクワです。茂っています!花があちこち咲いていますマークを付けていた初着果を探すと……
おはようございます。 すぴか★です。 タイトルの通りなのですが、今年の3月27日に豪華な花束をもらいました。 こんなイメージです👇 百合(複数のつぼみ含む)、カーネーション、スターチス、かすみ草その他いろいろなお花がいっぱい・・・ それ以来 朝と夜の一日2回花びんの水を変えていました。 こんなにマメに水を変えたのは初めてです。 朝晩水を換えることでどの花も枯れる気配なく、つぼみだった複数の百合も見事に咲きました。 「ずいぶん長持ちするねえ」 と夫と喜んで見守っていましたが、2週間過ぎた頃からまず百合がダメになりました。 その後カーネーションは1か月半ぐらい咲き続けたでしょうか。 枯れたお花は徐…
【食べ物編】電子レンジで簡単調理!レンジグリルパン使ってみた感想
「焼く・炒める・蒸す・煮る・炊く・茹でる」計6種類の調理法が電子レンジでできるレンジグリルパン。付属のレシピ集にはさまざまな料理のレシピが載っておりすぐに料理を作ることができます。今回はレンジグリルパンを使った感想についてご紹介します。
本記事はBraveの広告ブロックが機能しなくなった場合の対処方法になります。結局同期コードをコピーし再インストール後に再同期させるのが一番手っ取り早いです。以下はその手順になります。まずは状況の確認です。この通りShieldはオンになっていますがブロックされた
昨日、ようやく色づいて週か間近だったトマトが実割れを起こしていたのが悲しかったので色々調べたところビニール掛けするという方法があることを知りました。というわけ…
ニンニクの醤油漬け②、大白瓜の塩漬け③、ミニトマトの横棚作り~♪
ニンニクの醤油漬け(2回目)を作るため、今朝容器を煮沸消毒。ニンニクは熱湯に30秒入れて冷まします... 容器にニンニク480gを入れ醤油420g(左)。右は…
チラ見えのニンジンの株いい感じの大きさに育ったので、試しに掘り上げてみた。ちょっと怖いダイコンに至っては踊ってる気持ち悪い...(-ω-;)ウーン[モグラ被害]残念な根菜類
年間を通して、自然培養しているカブトムシの幼虫から、さなぎ状態になりその内、今年初めての生体化を確認した。とりあえずは、三匹だけだが、その内一匹は後ろ羽が奇形になって収まらなくなっている。数多く生体して行くうちには、このような奇形もたまに生まれてくる。しかし、生まれた性別を確認していくとなぜかオスばかりしか生まれてこない。大きな角を持ったオスは子供達には喜ばれるが、メスも生まれてこないと将来に向けての繁殖は期待できない。雌の生体が待たれる。カブトムシの幼虫から、さなぎに変態をした状態。真ん中に一匹、生体に成功したカブトムシのオスが見える。今年三月繁殖ボックスに幼虫をより分けて入れた状態。カブトムシの生体化・・
こんにちは。 今日は晴れです。 今日は○レインリリー○です。 △レインリリー△ 隣の玄関です。 レインリリーが開花しました。 この花は時期が来ると花だけ先に咲き始めます。 我が家にもいただいて植
実家の庭で、綺麗な昆虫を見つけました。これは、なんとかという、イラガに寄生するハチの仲間だったような。そんな記憶がありました。イラガ寄生バチで調べてみると、セイボウ(青蜂)というハチでした。その仲間は、とりわけ美しいものです。画像は、オオセイボウというセイボウではないかと思っています。このオオセイボウもスズバチとかいうハチに寄生するハチです。ハチがハチに寄生するとは、この世は、業が深いですね。ネットの画像を見ると、本当に美しい、光が作る芸術といっていいでしょう。今度は、胴体や顔の接写をしたいものです。名前もしっかり記憶しましょう。青い蜂で、セイボウです。セイボウの仲間:オオセイボウ?
2017/10/29に投降したニンジン栽培‼ ニンジン栽培に関する興味深い内容が書いてありましたので 記事を編集して再掲載しました。 ニンジンを収獲 昨年は、7月18日に種を蒔き、ほとんど収穫できず失敗‼
▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁2024年7月1日(☂)21℃~31℃▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。4月23日に購入したセルトレイ式で売られていた苗が今ようやく蔓を伸ばしてくれたので、植え付けの準備開始です。というか、もうすっかり忘れていました。いくつかの蔓を切っておきます。もう不定根もでてます。できたら明日、畝立てと定植をします。7月植えで霜が降りる前に収穫できるのか?あ、それとモグラ対策をどうするか。▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁2024年7月2日(☀☂)17℃~36℃▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。...[モグラ対策]まだ、間に合うのか?!サツマイモ栽培
2024/07/02収穫の時灰色の1mm位の虫が茎にビッシリ着いているのを見てアブラムシかもと思いジェット水流で流していましたが一昨日流したので今日は居ないだろうと収穫時に茎の先端付近を確認しましたらナントびっくりぽんビッシリと着いているんです、5mm位の大きいのが居ましたのでよく見るとカメムシでした農薬は持っていませんので蚊除けにキンチョールを使用していますのでカメムシに噴霧しました畝に落下したのにも噴霧しましたが効果は有るのか疑問ですが何もしないよりましかもです6月15日収穫した(下図)6月17日収穫した(下図)6月21日収穫した(下図)6月25日収穫した(下図)7月2日収穫した(下図)カメムシがビッシリ着いていた様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマンししとう万願寺...ピーマンししとう万願寺の現状
NEWうちの子シールNEW うちの子シール 円形minne.com750円商品を見るうちの子母子手帳うちの子母子手帳(猫) (増刷します)minne.com8…
こんにちは。すっかりご無沙汰してしまいました。雨でなかなか庭に出られないことも多く、子どもたちとゲーム三昧でしたいつも自転車をとめているスペース、防草シートだ…
(なっちゃん)は高齢なので月に一度(定期健診)を行っております。今日がその日だったので、病院に行きました。食欲もあるし、心臓は元気良く動いているみたいで、これと言って異常は見当たりませんでした。まだまだ頑張れますよ。明日は私が年に一度の定期
ビワの鉢植え栽培は、初心者でも比較的簡単にチャレンジできます。このページでは、植え付けから収穫までの栽培方法を画像付きでわかりやすく解説します。ベランダでも育てられるので、ぜひ挑戦してみてください!
解せぬ! なぜネット内にモンシロチョウが・・・?ん~・・・コナガも大量にいるし・・・。困ったものです。 アスパラ終わり 終わりというか無限に生えてくるので収…
用意してあるブログがあるのですが昨日の収穫をご紹介ついに楽しみが増えまくってるミニトマト栽培フルーティー美味は鈴なりその隣で高リコピントマトも鈴なりミニトマト…
食料品の買い物は、妻が定期的にしてるのだが、、、 たまに、わたしだけ買いたいものがあるときに、自分でも近所のスーパーに買い出しに行くことがある。 たとえば、ジュースとかアイスとか・・・。 でも、週に2度くらいは行くかな。 まあ、1000円前後の買い物である。 いつものように、セルフレジの空いている場所に行って、機械の操作をしようとしても、全く反応がないのだ。 バーコードをかざしても、ピッと言う音が鳴らない。 おかしいなあ、この機械、読み取れないのか?と、左手でエコバックを広げながら、何度もかざしてみる。 もう、なんで、バッグの紐を引っかけるバーがないんだ??と、思いながらねばっていると、、、 …
今日は恒例の月曜日ですので、食料品などの調達に行きました。にわか雨が何度も降ったりして天気が悪く、さらに別の用事もあったため、我が家の看板犬のトラオくんと散歩には行けませんでした。 ブログには今日のトラオくん(二景)、ハゼラン、アナベル、ギンマルバユーカリ、ヤブツバキを...
ナスが大きくなっているが・・写真のように、ナスが大きくなってきている。が、一見ナスの写真じゃないように見える・・そう、まるで枝豆の写真のようだ・・今シーズンは、何故か、前に植えた枝豆が、急激に大きくなっている。結果、ナスが枝豆の影に・・このところようやくナスが大きくなってきて、枝豆より伸びてきた・・早く枝豆の実が成って収穫・撤収しないと、ナスに十分陽が当たらない・・・ ...
ぶ、部長、どうしたんですか!・・定年後の異変に〈元部下〉が絶句
ブラウザ立ち上げるとこんな記事が。。 gentosha-go.com ざっと言うと、、人望も有って優秀だった部長が雇用延長希望せず定年退職したら、家で引き込み理になって誰とも話さなくなってあっという間にしょぼくなっちゃった。。 みたいな話ですが、、、。 文末の「定年後、気にしなければいけないことは、まずは「お金」。さらには会社が離れたときに拠り所にできる「コミュニティの有無」かもしれません。」 と言う事が言いたいのでしょうが、、勝ち組のはずの優秀な部長さんの悲惨な末路・・と言う話・・・いかにもこういうコラム書きが好きそうな話ですね。。 人望が有って優秀な部長さんなら、退職しても次のやりたいこと…
今年の梅雨はじまり遅くていったんいい感じの夏が来たせいかなんかすごく辛いわあーーーーーーー_( _´ω`)_ていう人が周りみても多いですねほんと気圧とホルモン…
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)