昨日はそろそろサクラが咲いてるかなとわんこたちと散歩 ゆっくり~ゆっくりだよ サクラは咲いてるかな? 何10本もある川沿いのサクラこの一本だけチラ…
レタス軍団が暴れる背後に。。。唐辛子軍団も暴れてた中が見えないよぉってか苗が大きくなると相変わらず湿気が溜まるな角度を変えて見てみるとヤバいですげきからの苗が…
自然栽培‼ 4月の種まき‼ ・・・;自然栽培実施20年のノウハウ教えます
自然栽培‼ 4月の種まき‼ ・・・;自然栽培実施20年のノウハウ教えます https://www.youtube.com/watch?v=YxYZHO95-ro 癌細胞を消滅させる食べ物‼ ・・・;猿でもわかる食の雑学【ゆっくり解説 https://w
昨日、父から電話が有りました。先月私が前立腺がんの放射線治療を毎日やっていたのでそれのお見舞い電話です。 お見舞いしてくれる父は91歳。 「早期発見だから大丈夫だ。天皇陛下も前立腺癌だったけど大丈夫だった。心配するな」と。 親と言うのは本当にありがたい存在です。 いくら癌とは言え、91歳の父のほうが私の余命よりも短いはずなのに。。。 私が最近畑を始めたので色々アドバイスもしてくれます。父はスイカづくりが得意なのですが今年も作ると張り切っています。 91歳でもやる気満々の父に比べ、私はまだまだ修行が足りないです。。 遺伝と言うのは本当にあるのでしょうか?この父のように私は成れるだろうか? 学歴や…
リピート系FX 今年3月の成績についてまとめておく。 FXトラリピ(マネースクエア) マネースクエアで行っているトラリピ(トラップリピートイフダン)の成績は、以下の通りである。 ※今年から、新たに、AUD/JPYを追加した。 3/ 4~ CAD/JPYは、計 3本のヒットで、 900円の利益。 AUD/JPYは、計 3本のヒットで、 900円の利益。 AUD/NZDは、計 4本のヒットで、 480円の利益。 合計利益 2,280円。 3/11~ CAD/JPYは、計10本のヒットで、 3,000円の利益。 AUD/JPYは、計 3本のヒットで、 900円の利益。 AUD/NZDは、計 5本のヒ…
ツボミナに蕾ができたが・・写真のように、蕾ができている。写真2 根元から採ってみると・・固い!・・これ食べられるの??というくらい固い・・でググってみると、半分に切って、レンチンや炒めたりして、食べるようだ・・生だと苦みがあるが、暖めれば甘みが出てくる・・と・・早速食べてみよーっ・・・と ...
こんにちは今日もいいお天気ですアーモンドの花が咲きました昨年2月初めに購入したものです。昨年1月末に帯状疱疹になってスマホを見ながらダラダラと過ごしていてついつい色々買ってしまいましたほぼ食べ物ですがついでに国産アーモンドを食べる日を夢見て、アーモンドの苗木も買ってしまいました実が生ると嬉しいなお越しくださりありがとうございます。アーモンドの花が咲きました!
今日は恒例の月曜日ですので、食料品の調達などに行きました。朝は雨が降っていましたが、午後には曇りで雨は遠のいた様子でしたので、我が家の看板犬のトラオくんと散歩に行きました。 ブログには今日のトラオくん(四景)、江の島、烏帽子岩、片瀬海岸、サクラ(二景)、サツキを掲載しま...
やっと気温も上がり始め、野菜の植付のシーズンがやって来た。乗馬の帰りにもらって帰った、天然の馬糞有機肥料が土壌改良材として役立つ時期だ。一年間の熟成により、たい肥として良くこなれているようだ。その対比の中に、今年もカブトムシの幼虫が元気に育っている。6㎡程度のたい肥ストックスペースの内、わずか1㎡を掘り起こしただけだったがカブトムシの幼虫が丸々と太って出てきた。元左官のトロ箱にどんどん放り込んでいく。今日だけで50匹は、隔離しただろうか。たい肥土をもう少し掛けて上にシートを掛けて放っておくそうすると、6月頃にはさなぎになり、カブトムシの成虫となって表面に現れてくる。今年も、カブトムシの大発生となりそうだ。カブトムシの幼虫が元気に育っている!!
【石の役割】石は取り除いたほうがいいのか?【庭で協生農法に挑戦・8日目】
協生農法は、硬い土、砂漠でも、どこでも可能。 では、石は? 当然、石にも役割があった! 自然界における石の主な役割 1、石は植物や動物の生息地や栄養源となる基盤として機能する 2、石の風化や分解により根を張るための土壌を形成する 石の風化が土壌に与える影響 1、石が風化すると表面...
【鳥】野鳥もジェスチャーを使う──東大の研究グループが発見、世界初 翼パタパタで「お先にどうぞ」
【鳥】野鳥もジェスチャーを使う──東大の研究グループが発見、世界初 翼パタパタで「お先にどうぞ」 [少考さん★]https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1711496927/1: 少考さん ★ 2024/03/27(水) 08:48:47.30 ID:sXvauFUb 野鳥もジェスチャーを使う
エコキュート交換工事 みずほ住設口コミ‼ 住設ジャパン口コミ‼
エコキュート交換工事 住設ジャパン口コミ https://ecocutedic.com/jusetsujapan/ みずほ住設口コミ https://ecocutedic.com/mizuhojusetsu/ パソコンの便利な使い方SSブログ 癌細胞を消滅させる
東京都千代田区鍛治町1-2-12にほんブログ村この日のランチの気分は魚系かなぁ~と。あっし的には神田で魚と言えば、こちらのお店なんですよね。表看板のランチメニューです。牡蠣フライ。。。おいしそうだなぁ~と思いつつ入店です。カウンター席に案内されました。机上は、こん
猫の主張は、ヒトのそれとよく似ていました。段ボールに入りたいくせに、我慢しちゃって?いたのね、『ろく』段ボールの中に大事なモノをしまっているらしい『いそ』中に…
四季なりイチゴ"よつぼし"の露地栽培、冬の収穫はお終い、防虫ネットに切り替え
冬の間、ちらほらと赤い実を付けてきた四季なりイチゴの"よつぼし"、写真↑のように、ビニールトンネルの中ではまだ新しい花が咲いています。しかし、時は4月の初め、…
痩せて固い土をベリー畑へ変える計画 土が軟らかくなるようにコンポストを
家の横側の壁に沿った細長いスペースを、ベリー畑にするドリームプランの続きです。 『土壌改良 痩せた固い土を柔らかく ベリー畑を作る準備』家の横側の壁に沿った細…
おはようございます2021年春から畑を耕し始めました畑とお庭のお話しと日々の暮らしの中での出来事の記録ですseason44月2日(火)☀️5℃ / 12℃山形…
これ何だかわかりますか?日曜日は家庭菜園日和でした長ネギの後、予定ではエダマメでした!が、予定は未定 笑たくさんのもみ殻は他に回して有機石灰、牛糞堆肥などばら…
ご訪問どうもありがとうございます。 なんだか、一気に春が来たみたいな陽気ですね。でも、晴れた日の数だけ雨が降る気がするのは私だけでしょうか?この辺だけ?…
2024年4月1日 晴れ 風の強い一日でした。それでも暖かい一日だった。そして、ついに4月1日を迎えて新年度がスタートです。仕事はそこまで進んでいなくても、時間は進んでいく。まぁ、気持ち新たにスタートしようと開き直ることにしました。今日の強
こんにちは。 今日は曇り雨、晴れです。 今日は○シュウカイドウ○です。 △シュウカイドウ△ 冬の間、室内に取り込んでいたシュウカイドウが 鉢ごと床に落ちて折れてしまったものです。 ようやくひ
約半年…仕事がハンパなく忙しくなってしまい…全くアメブロを開くこともなく…ほぼ半年経ってしまいました(T_T)その間私が何をしていたかといいますとひたすら仕事…
首輪をしていた時期こんな頃もありました。====本日の自治会の初放送を何とか無事終えました。放送終了後、前の上役さんからすぐに電話があり『合格』と言って頂きました。前の上役さんは当村落で一番のアナウンサーです。ゆっくり、はっきりと言いなさい。と指導を受けました。次回の放送は、4/6土曜日かな?それと4/1本日、後任の会計さんに帳簿を渡し通帳の名義変更も朝一で済ませて来ました。=========忘備録とし...
トマトやナスの催芽処理を始めて2週間弱。そろそろ発根する種が少なくなってきました。本日は4種ナスMix1個のみ🍆これまでポットにあげたのはミニトマト🍅 ×25…
2024/04/01昨年11月25日に種蒔きした品種春神楽の初収穫をしました、十分に成長して長さも45cm前後が多く栽培は成功でした栽培中の品種の種袋(下図)3月13日株元の様子を確認した(下図)4月1日畝の様子(下図)8本を初収穫した(下図)長さを測ってみた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです大根の初収穫した
桃と杏の花が咲きました。マルル(愛犬)の事を考えると、涙ばっかり出てくるので無心に畑仕事しました。草刈りして、種蒔き不耕起栽培の私の畑慣行農法のお隣の畑、大雨でドロドロです。間近に見ると、不耕起栽培は正しいと思えます。果樹の周りに種を蒔いて、協生農法に挑戦中。やっとアスパラが出てきたので、嬉しいです。アスパラが出た
家の竹藪ほとんど手入れしていないので竹、生えすぎ本当はもっと間引いた方が良いらしい知らんけどタケノコはこんな感じで生えてます↓↑は土を大分掘ってます掘る前は穂…
春夏野菜の土つくり、直播のさやいんげん・モロッコ豆が少し発芽・リーフレタス・葉ネギの種蒔~♪
今朝の気温12℃(前日差+2)。あっという間に3月が終わり、今日から4月に突入~。先日から採り始めたコゴミが最高の540本(49袋)収獲できたが、残念ながら完…
今日の午後1時、実家の庭でギフチョウを探していると1羽飛んでいました。どこかで、とまり、羽を広げるかもしれないとカメラを取りに行って、もう一度探すと、この前紹介した実家の庭のカタクリに吸蜜していました。実家でカタクリに吸蜜するのは、初めて見ました。望遠で、遠くから撮影しました。そして、だんだん右方向に移動して、羽を広げた瞬間を撮影しようと近づきましたが、逃げられました。今日は、この1羽だけです。栗林も0羽で、がっかりでした。今年は、カタクリの開花もやや遅れたため、ギフチョウの出現とカタクリの開花がぴったりあいそうです。もっといい写真がとれる可能性も大いにあります。休みの日に今日のように晴れるといいのですが、今週は、明日以外、あまりよくない予報になっています。週末に期待してはいます。ギフチョウ、カタクリに吸蜜する
フランス人家族‼ 初めての寿司‼ 太陽光発電の撤去費用‼ 日の丸半導体は復活するか‼ 和島英樹‼
フランス人家族‼ 初めての寿司‼・・・;日本食冒険記 https://www.youtube.com/watch?v=ZHCb_2DccRs 太陽光発電の撤去費用‼ ・・・;タカハヤトch 高橋勇人 たかはしはやと https://www.youtube.com/watc
こんにちは、まりもです今日は晴れ昼から庭に出て、多肉の植え替え作業をしました3トレーくらい進んだかな??かなり頑張った気がするプチプチを剥がしてサイドを喚起&…
NEWうちの子シールNEW うちの子シール 円形minne.com750円商品を見るつくねは日曜の深夜に覚醒それからにゃーにゃーと…たぶんあずかりさんとその家…
こんにちは今日はいいお天気黄砂も飛んでいないので市民の森公園まで行ってきましたすぐ近くでウグイスが鳴いていて何度も何度も鳴いていてまるで「私を見て!」って言っているようでやっと見つけました後ろ向きだったけど可愛いこれがウグイス色ですねわりとくすんだ色ですいつも声はすれども姿は見えぬだったので、やっと会えてうれしいですお越しくださりありがとうございます。初めてウグイスを見ました!
筍のお裾分けを頂きました。早速「味噌汚し」になりました。柔らかくて本当に美味しいですね。有難うございました。菜園では、レタスが収穫時期。「豚肉とレタスの旨味蒸し」コウケンテツ。姫も絶賛の味でした。旬野菜レシピ探して今日のアテ菜園でできた野菜。如何にしてアテにしますか?。明日もレタスですかね?。筍の旬!
4月1日昨日のことですが、温州みかんとレモンの苗木を購入しました。二年ほど前にみかんとレモンを買ったのですが、冬の寒さにやられて枯れてしまいました。再度の挑戦です。 一年間は、鉢に植え替えて我家の庭で育てて、来春、畑に植えようかと思います。
こんにちは、バナナさんです。 久しぶりにクッキーを作りました(^^)♪︎ バレンタインデーの時に、娘ちゃんが作ってくれたのが無くなってしまったので、今度はバナナさんが作りました✧*。 SNSでいろんな人のレシピを見て、だいたいの材料と分量が分かったところで、自分なりにアレンジ(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧ 甘さとか… キリのいい数字とか… いい感じに出来たから、ここにレシピを残しておきます(^^)/✧ 材料 [プレーン12枚分] 薄力粉…150g ケーキ用マーガリン(無塩バター)…50g 上白糖(グラニュー糖)…50g 玉子…1個 ベーキングパウダー(重曹)…小さじ1(1/3) チョコレート…5…
【草マルチ】カチカチの土、土の乾燥を防ぐ草マルチ【庭で協生農法に挑戦・7日目】
協生農法で、食べられる庭を目指しています! 芝生と雑草地下茎の除去作業をしていると、 徐々に土の表面が乾燥しているのか見てわかります。 そして、乾燥した土は、風が吹けば一緒に舞い消え去っていく。 そして雨が降れば、そのあとはカチカチの土になってしまう。 地下茎を取り放っておくて、...
先日の畑の準備の続きです。2列目のマルチを張ったところから… トレリスを立てました。頑張ったでしょう?この2列目のところは、トレリスが必要な、トマト、きゅう…
パンパカパ〜〜〜ン うちのわんこたん今日3歳を迎えました おめでと〜🎉🎉🎉 とは言っても推定の誕生日 うちに来た7月時点でおそらく推定3〜4ヶ月くらいだろ…
ひさびさのヒネに出会いて春明ける 昨日2023年度末3月31日 2024年3度目の釣行 いつものところ 浜に着くと 埼玉からお越しのご夫妻 ジモティのTさん…
昨日、司令塔と石手川公園駅までウオーキングに出かけました。8000歩!公園近くの大島桜は満開に近かったですよ!花見会場のソメイヨシノは……一輪、二輪、咲いている程度で花見する状態ではないんですけどね、昨日は日曜日
【地下茎除去にベストな時期】地下茎撤去作業は9〜3月が最適です!【庭で協生農法に挑戦・6日目】
建売で約3年放置していた芝生庭。 協生農法を思い立ったのが3月初旬。 3月中旬は雨が続いたこともあり、 3月下旬から芝生と雑草地下茎の除去をスタートしました。 でも、今年は3月の最終週から気温が一気に上昇。 ベストな時期については、9〜3月がいいと思います。 庭の大きさにもよりま...
この放送終了後、30分以内に限り、当該サプリに特典が付きますね。先ず、価格の割引、多くは%表示ですが、例えば、一袋(1カ月分)2000円として、3袋3000円で、50%割引になりますね。その他、送料送金等無料等があります。初回配布のサプリが、無くなりそうになったので、☎で応対してくれる、オペレーターに聞いてみました。「もう1か月ですが、変化が感じられるのは、後どの位続ける必要がありますか?」「1か月では無理ですね、まあ3カ月は続けてください」別のオペレーターも、聞いてみました。「初回のサンプルには、高価な薬剤は入っていませんよ」「・・・・・・・・・・・・・・・・」サプリのCM②この放送終了後30分以内・・
3月23日にとう立ちしないでねと願った芽キャベツ。。。3月29日言い聞かせたのに。。。1週間持たなかった『水耕栽培 言い聞かせてみる』鳥に狙われてる芽キャベツ…
今回は、畝作りの様子。 はじめに、畝を作りやすいように土を柔らかく、耕運機で耕す。 耕しながら、出てきた小石も同時に拾っていく。 1センチ程度以上の大きさの小石を拾っていくのだが、出るわ出るわ。 まずは、ひとつめの畝を作るために、左側から土をかき上げていく。 間隔を適当に開け、右側の土も書き上げて。 ひとつめの畝が、だいたいできあがる。 こうして、ふたつまで、畝の形ができあがった。 つづいて、畝の盛り上がったところを、平らになるように調整。 もうひとつの畝も、同様に。 これで、完成。 水をたっぷりと撒いて、形が崩れないように固める。 後、2日ほどしてから、ここにはジャガイモを植える予定である。
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)