すももの貴陽が色づくと同時にナガノパープルも色づき始めていました。 2023年7月4日 カーポートのぶどう棚全体 2年目だった去年は上の写真のようなボリューム…
2024/07/13もう少し早く収穫したかったのですが梅雨の雨と猛暑で遅れ植付から74日目の今日収穫しました少し莢色が薄くなったのが多く残念でした、収穫し栽培を終了しました今回栽培した品種の種袋(下図)7月13日収穫した様子(下図)一部分を拡大した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のエダマメをクリックしましたらエダマメだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですエダマメの初収穫で栽培終了した
==第5菜園の片付け・耕運==今春のニンジンはいいものができたが...『ニンジンを初出荷、ラッキョウ掘り③、ピーマンの垣作り・脇芽欠き・草刈り~♪』今朝はキャ…
実家の庭に植えているギボウシ、今、次々に咲いています。その花に、大きなハチが来て蜜を吸っていました。ただしその吸い方は、普通と違います。花弁のもとのほうから吸っています。これは、盗蜜という蜜の吸い方です。盗というのは、少し気の毒な言い方です。もう少しいい名前をつけてあげたらいいかなあと思います。まあ、盗塁とうのもありませね。ハチは、クマバチでしょうか。このような大きな黒いハチは数種類いるので、わかりません。近づくと逃げてしまいます。また蜜を吸う時間も短く、ギボウシには、蜜はそれほど多くないのかもしれません。ギボウシ事体、種でも増えますが、株で大きくなって、何十年も生きているようです。あまり、種をつけなくていいのかもしれません。クマバチも好き好んで穴をあけているようではありません。一度は、普通にはいってみよ...盗蜜するハチ
今年2月に亡きアメミーから以前に頂いた種から育てて ここまで来ました 【フウセンカズラ】 ムクロジ科の植物の一種属名は「ハートの種子」の意 花を観賞するためよ…
こんにちは。 いつもご覧いただき、ありがとうございます。 今年の梅雨もすごい雨に自然の猛威に脅威を感じますね。被害に遭われた方、皆様のご無事と一日も早い復興をお祈りしています。 園芸をしていると、
プーチンは既に死亡していた‼ 防衛装備庁‼ レールガン‼120連発‼ リニア‼ 時速500キロ超への加速‼ オリオン大星雲‼ 存在し得ない天体を新発見‼ 暗黒物質の正体‼ ダークマターは存在しない‼
プーチンは既に死亡していた‼ 百田尚樹‼・・・;百田尚樹チャンネル https://www.youtube.com/watch?v=0DwFS-7W-18&t=367s 防衛装備庁‼ レールガン‼120連発‼・・・;世界のJAPAN https://www.youtube.co
こんにちは。 今日は晴れです。 今日は○ネギ○です。 △ネギ△ 畑に植えた残りを家のプランターに植えました。 あまり小さな苗なので畑に植えれば消えてなくなるだろうと思い 良く管理できるプランター植
朝から「シュワシュワ」。一気に暑さが加速します。暫くは「クマゼミ」の天下です。クマゼミやその鳴き声で汗をかく本当に「シュワシュワシュワ」の声を聴くと汗が噴き出てきます。関東の人は、この鳴き声を知らないのですよ。「蝉しぐれ」などと情緒あるものではありません。さて、今日のアテは「ピーマン、ゴーヤと牛肉炒め」。今日も美味しく酎が進みました。クマ蝉が鬱陶しくなりました
畑の🍅トマトが最盛期を迎えておりますよ。デルモンテの(ほったらかしトマト)、本当にほったらかしているんですけどね、鈴なりに沢山なっております。私の中で夏を連想する物として3っつ挙げるとすると……&
今シーズン悩みの種アブラムシ被害。。。ニラと葉ネギはやられまくり思い切った伐採で様子見でしたが今のところ落ち着きを取り戻しました苦労の伐採はこちらから『プラン…
こんにちは今朝は涼しかったです朝早く庭の草抜きをしました垣根のそばの草抜きをしていて小さなボケの実を見つけました実が生ったのは初めてです。梅干しより少し大きいぐらいかな我が家のボケは細い枝が地面のあちこちから出ていて、どの枝も全然太くならなくて、雑草が抜きにくいのでもう切ってしまおうと思って枝を持ったら可愛い実を見つけていました細い枝なのに頑張ったのねもう少し大きくなるのかなお越しくださりありがとうございます。小さなボケの実
生姜 4本だけ写真のように、生姜がなんとか生長している。植えた数の半分の4本だけだが、なんとか生長している。ここは、ミニ畑の端のリンゴの木の陰・・生姜にとっては、ちょうど良さそうだ・・「広い土地」に植えたものは、全く発芽せず・・日陰がなくカンカン照り・・生姜は、半日陰の畝を確保しないとね-・・・ ...
50代オッサンの大昔の恋バナ・・・。 あまりにも閲覧件数が少なかったので終了宣言していましたが、SNSの知人が「どうせなら最後までUPしたら。」と励ましてくれたので長文の最終話を掲載します。 私が彼に「若い頃の自慢話だと思われるて嫌われそうだよ」言ったところ、「自慢話?フラれたり、しつこく電話したり、、これ、恥話じゃん」だと、、。 なるほど。。確かに。 自慢話じゃなくて黒歴史だったわ、、恥ずかしい・・。 前回までのお話) オッサンの初恋話なんかどうだっていい。#1 - 定年退職目前ブログ-今宵もクネクネ オッサンの初恋話なんかどうだっていい。 #2 - 定年退職目前ブログ-今宵もクネクネ オッ…
今日は朝から雨模様でしたが、これまでやろうと思っても出来ていなかった作業である球根類の消毒、ニンニクの再選別・乾燥、傷んだタマネギの処分などするとともに、九条太ネギのビニールハウスへの取り込み、ビニールハウス内外の草取り・片付けなどの作業をしました。 ブログには球根類の...
ブログネタを探していたら先輩が役場から介護保険料や健康保険料の通知は来たけど健康保険証廃止でもう新しい健康保険証は来ないのか?どうなるのだろうと電話があった。健康保険証廃止後、経過措置があったと記憶しているので厚生省HPを覗いて見た。タイムスリップ。10年前、7月10日張り切って家庭菜園をしていたらしい(^^;)後記先輩2年ほど前にマイナンバーカードは作成しかし使っていなかった。今朝、封筒を開けたと(=^・...
セロリの軟白栽培、防虫ネットの嵩上げ、3週間でどの位白くなった?
セロリ苗を4株だけ畑に植えました。そのまま育てると緑色のままデカくなるので、スーパーで売ってるような白いセロリにするべく、茎元を紙で巻いて遮光しながら様子をみ…
いい話なのでリンクします♪姫路医療生協 共立病院 on Instagram: "入院中で、お孫様の結婚式の参加が難しい患者様にメッセージ動画作成の提案をしまし…
夫が今日脳のMRIを撮りました。 そしたら静脈瘤のようなものが写たんですよ。 医師は脳外科の男性医師。なんかね〜リアル アンメットでした。無表情でぶつぶつ言う…
Prime Videoチャンネルの自動更新を停止する手順(アニメタイムズ)
Prime Videoチャンネルの自動更新を停止する方法を記載します。今回はアニメタイムズのチャンネルを用います。60日の無料体験を切り忘れる方も居るでしょうしね。早速手順に入ります。まずは下記リンクから飛んで頂きPrime Videoチャンネルの管理を開いて下さい。
ナス科トウガラシ科 今週ずっと晴れで暑さが増してたけど、やっと 昨日、雨降ったよ(^_^) 4月に蒔いたししとう、他の苗植えてたら、後々になって、 とうとう、ポットで実ができてる せっかく作ったししとうの苗、植えなくては 暑さのせいか、なかなか畝作りに手が出せないな、 体力なくなってる(^_^;) 雨上がり、やるか、その気になってます。 やっとの思いで、畝作りに耕運機で耕してたら、エンジン止...
昨日今日と仕事が忙しくて、朝夕の菜園作業は出来ていませんまあ、今日は雨でしたしねー☔そのかわり、昨日はお昼休みに友人たちに手伝ってもらって収穫作業をおこないま…
絹サヤエンドウ・スナックエンドウ垣の片付け、残念な大根の片付け~♪
==今日の農作業==5月末に収獲が終わって放置していた第5菜園の絹サヤエンドウ・スナックエンドウ垣。雑草が生え生え~出荷から帰宅後、カミさんに手伝ってもらい垣…
こんにちは。 今日は雨時々曇りです。 今日は○里芋○です。 △里芋△ 実家の畑で作っている里芋です。 昨年作ってみて作れないことはないという感想です。 実は、乾燥する畑なので里芋には向かないと
昨日、親戚にトウモロコシなどの野菜を送りました。その時、ジャガイモも送ったのですが、保管しているところの新聞紙をめくると悪臭が漂ってきました。そして、濡れているし、ずばり腐っていました。その数10個、大きなジャガイモのほうが腐っています。これらは、あとで収穫したイモのほうで、被害が多かったようです。雨の時期に収穫するしかなく、乾燥が不十分でした。調べてみると、軟腐病とう病気のようです。掘るときにも腐ったのを見つけていましたから、私の畑では、菌がいっぱいいるのでしょう。密集して保存していたものをばらばらにしました。しばらく、1週間に1回は、見回りしないといけないと思います。それにしても、腐ったのは、もったいなかったですね。タマネギが腐ったのとジャガイモが腐ったのとどちらが臭く匂うでしょうか。ジャガイモ腐る
2024/07/12前回の収穫から6日経過しました大玉品種にカナブンが穴を開けそこから腐敗が始まったのが多く出て来て廃棄しましたが残りの果実の質が落ちてきた感じがしました害虫被害を避ける為完熟を待たず収穫する事にしました中玉、ミニ品種には害虫被害は少ないです7月9日大玉品種の収穫(下図)ミニ品種と中玉品種の収穫(下図)7月12日大玉品種の収穫(下図)ミニ品種と中玉品種の収穫ミニ品種と中玉品種の畝の様子(下図)大玉品種の畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトマトの収穫質が?
乗馬クラブクレイン東広島で41鞍の騎乗。いつも二週間に一度と決めているが、事情が有って割り込み予定を組んだ。騎乗馬はルクスこの乗馬クラブでは今まで見なかった馬だが、新しく加入したらしい。最近、この乗馬クラブでの馬の入れ替わりが多いようだ。どんどん新しい馬が加わってくる。それだけ経営は順調だという事か。ルクスは、2022年8月までJRAに登録されていたらしいが、残念ながら三戦未勝利。競馬では、あまりスピードには恵まれなかったらしい。しかし、ルクスという名前の通り、体形は大きく栗毛で姿は美しい馬だ。女流人気騎手の藤田菜七子もレースで騎乗しているらしい。実際の騎乗では良く走ってくれたが、難を言えば止まっている時の落着きが無いか?いや!藤田菜七子騎手に失礼か?私の騎手としての乗り方が悪かったか?いよいよ、来週は5...乗馬クラブクレイン東広島41鞍騎乗
7月12日朝から降っていた雨が昼でやみました。 なので、昨日に草を刈った畝に黒豆を定植しました。 この畝に2条、45センチ間隔で植わっています。草マルチと黒豆の苗が同化してどこにあるのかわかりません。 こんな感じ・・・です。黒豆は、過去2回
関東は恵みの雨・・・・。って喜べないとこあるんですけどね。被災された地域の方はごめんなさい・・・・。 この6月はマジで雨が降らずに暑すぎて予定通りにいかないことが多かった。そのいちばんがショウガ!!毎年芽出ししたショウガを植え付けたら、黒マルチして、芽がにょきにょきしてきたらマルチを破ってあげる。それでここ何年も自前の越冬種を使っていたのに・・・・・ 芽が出たそばから枯れていく・・・...
【家庭菜園】葉ネギは初心者でもおススメの野菜♪放置しても割と元気で、使い勝手も良い★熱中症・風邪予防にも♪
100円均一の小さなプランターでも栽培できる♪面倒くさがり屋さんでも出来る♪熱中症や風邪予防にも良いネギを育てよう♪
今日のアテは、昨日の残り物の天ぷら。でも「キュウリの酢の物」は本日制。私の大好きな「胡麻豆腐」。今日も、美味しい酎ハイが・・・。母の味今日の一品懐かしき冠婚葬祭で造られていた「胡麻豆腐」。田舎の共同体の力を感じます。現在では、良くも、悪しくも毛嫌いされてます。周りと付き合うのは煩わしいですよね。昨日の残り物
風呂の温度は7月にして38℃のぬるま湯、湯船につかりたいが温まりたくはない ガス代がどんどん安くなる季節到来、9月まで極端な右肩下がりが期待される つまりは3〜9月だんだんとガス使用量が減り、10〜2月だんだんと増える&
昨夜も☂雨が激しく降って、お城山の北側が土砂崩れになり複数の民家が埋まり3名の方が行方不明で心配です。無事であるように祈っております。 ここ最近、☂雨が多くて運動不足がちだったので、今日午後からウオーキング
日々の花の第十六回目です。本ブログには日々新たに撮影した写真の中から選定していきますが、基本的には植物全体の姿と花に近づいて花を撮影したものの二つを基本として掲載しています。 本日(07月12日)については、マサキ、コムラサキ、ノブドウ、ヒルガオ、ヤブカラシを掲載します...
部品の届くのにしばらく掛かるので動くものなら何でも良いからと修理工場に頼み込んで代車を借りて来た。これで足の心配は無くなった。これから整形外科行きます。調べたら金曜日の午後は休診だったふて寝します(^^;)...
今シーズンはなおき菜園に問題が発生苺が枯れた紹介しましたが。。。『プランター栽培 苺コーナー出現』少し前にも紹介した苺プランターに植え替えてからは元気いっぱい…
今日から、久しぶりに旅行に出かけてくる。 夫婦水入らずの旅で、帰って来るのは、5日後になる、 その間、このブログの更新は一旦休止することに。 天気が心配であったが、幸いにもその間は今のところ、雨の予報はなしで、 快適な旅になりそうな気がする。 一つだけ心配なことがある。 それは、育てている野菜である。 トマトが今、最盛期なので、帰ってきたら、ダメになっているものもきっとたくさんありそうだ。 その分、これを投稿した後、少々青みががっていても収穫しておこうかなと思っている。 冷蔵庫に入れておけば、真っ赤に?熟しているのではないか・・・。
www.jiji.com 再配達の負担を減らそうと「置き配」が推進されていますが、、、。TVニュースなどでは取り上げてくれないのですが、消費者が一番気になるのは「商品の未配達、盗難、破損」などへの保証ではないでしょうか? 通常の手渡しからのリスクとしては 1.置き配されている荷物を第三者が盗む、破損させる。 2.配達員が荷物を第三者が盗む、破損させる、未配達。 3.行方不明の荷物の追跡に上記1.2.を加味すると解決への時間がかなりかかる これらに対するリスクを配達先の客に負わせたままで「置き配」と言われても安易に同意できません。 商品の盗難、破損に対してなにがしかの保証が有ったとしても、客が手…
キュウリ苗が大きくなってきた写真のように、ようやくキュウリが大きくなってきた。地這いだ。実が付くまでは、まだ1ヶ月くらいかかるか・・このところ、陽が余り出ないので、なかなか成長しない。今シーズンは、ミニ畑が少し空いているので、地這いにしたのだが・・遅い・・写真2 ナスは順調だ。「広い土地」でも、2株だけだが、1週間に1度行くと、大きいのがゴロゴロだ。 ...
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)