レモンの苗木を買ってきました。レモンの育て方を勉強しつつ、その栽培方法を検証していけたらと思います。
ガーデニング・園芸・家庭菜園などのスレッドをまとめた、植物関連まとめサイトです。
少量多品種栽培を楽しむ家庭菜園のブログです。 色々な品種、コンパニオンプランツ、栽培方法に積極的チャレンジしていきます!
庭のミニ畑で無農薬野菜・果樹(30本)いろいろ作って10年以上。伊豆と埼玉県での記録。参考になるかも・・
田舎に猫と亀と快適に住む家を建てました。4匹の猫と薪スト、家庭菜園、花などを綴っています
気ままに書いている日記ブログです。最近はJ-POP(特にaikoのファン)、投資(株主優待、海外ETFなど)、園芸(野菜、果物、ハーブ、観葉植物など)のネタが多めです。
還暦を迎え、半リタイア生活を選択しました。 質素で平凡な暮らしですが、日々を慈しみながら老いてゆきたい…。 そんな私の思い出話や趣味の園芸、家庭菜園や愛犬(キャバリア)の備忘録です。 どうぞお付き合いください。
アマチュア無線と家庭菜園(春はジャガイモ、夏はキュウリ、トマト、すいか、茄子秋はサツマ、カボチャ、自然薯、キャベツ作りなど)で楽しんでいます。
苦節18年! 未だ修行中です。 楽しんで作るのが健康に良いと これは悟りました。 ご指導・感想・評価などコメントください。
野菜や果物などの種を取り、種から育てています。水だけで育ててみたり、家の中だけで出来ることなど、さまざまなことをやっています。
菜園、PCの趣味に天文が加わり、 早寝の健康管理に危険信号。 加えて寒さ嫌いで天体撮影はおざなり。 せめてもと天文工作を楽しんでいます。
趣味自給自足。野菜果物栽培、手作りで蕎麦やうどん、ラーメン自作。釣りも。個人ダッシュです。
はじめまして。 新潟県の南魚沼市で趣味のガーデニングを楽しんでいます。 主に果樹と野菜を中心に栽培記録を紹介したいと思います。
ひたすらに風蘭と夢おいつつも 冥土の土産に未だ出会えず ここにきて樹上の香りや楽しまん
2016年より 中部東海地方・太平洋側の温暖な地域で耕作放棄地を開墾して畑をはじめました
初心者も初心者のど素人が気楽な感じで野菜作りにチャレンジしています。 自分記録用のメモを兼ねた菜園のこと、愛犬の福のこと、緩く綴っていきます。
アマチュアオカリナ奏者、制作者であるオカリーナほうむぺえじ管理人ブログです。毎日更新が目標です。
2015年から始めた家庭菜園(果物作り)の日々を記録しています。
家庭菜園が趣味の管理人が家庭菜園に役立つ情報や商品、サービスなどをご紹介します。少量多品種栽培やコンパニオンプランツ、無農薬栽培、水耕栽培などの記事を主に投稿していきます。
2020年4月。。。 以前からやってみたかった水耕栽培を始めた事をきっかけに迷走? 明日はいずこへ?
安全な食べ物をと難ありありの土地でゆる〜く野菜つくりなどしてます。
ど田舎ライフ 鹿児島・熊本の家庭菜園の様子。サツマイモ、チンゲン菜、ニンニク、唐辛子を育てています。
家庭菜園初心者が簡単な栽培方法をネットで調べて挑戦するブログ。
プランターや土のうや水耕栽培で小さな菜園をしています。猫の額ほどの畑もあります。
初心者の家庭菜園ブログです。ベランダで簡単にできる楽しく美味しいプランター栽培情報をお伝えしたいです。これまで育てた・進行中なのは、『いちじく』『いちご』『じゃがいも』『かぶ』『パプリカ』『茎ブロッコリー』『サフラン』『とうがらし』などです
庭に気になった植物を植えています。たまに育って食せますが、よく枯れます(*´艸`*)
アマチュア無線や家庭菜園など日常の出来事を載せています。
最高の葡萄を食べる為に栽培してます。参考程度になればなぁと思います
わが家のベランダで育てる果樹&野菜の現在・過去・未来です。
素人が団地の庭を1から耕します 野菜や果樹の収穫を目指しています 岩手県在住家庭菜園ガーデニング
ガーデニングや日々の日記を載せています。
26歳で家を建てました♪便利な家電や家庭菜園などブログで書いてます(^^)
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
ハーブを愛してる!σ(o^_^o) ハーブのTBをお願いします。
公園や散歩で見かけた花など、 気軽にトラバしてください。
50歳からの女性の生き方について、 TBお願いします。
ウォーキングに出たついでに植物や野草、花の写真を写しています。 時には野鳥や蝶などなんでも移している気まぐれフォトダイアリーです
休耕田を利用して野菜を作る。 スローライフをエンジョイし、元気に楽しく暮らしたい。
散歩の時に写した写真のブログです
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
パキポディウムの栽培記録。
園芸で使うさまざまな用品について。
パルダリウムの作り方や紹介など