いつも1月にやってるつるバラ中心の露地バラに施肥しました。。リン増強の油かすやるだけですが・・・一株に3カ所穴を掘ってコップに入れた油かすを適当に穴に入れて適当に混ぜで適当に土をかぶせるだけ・・・いつもならこれに草抑えと土作りのバーク堆肥をかぶせるのですが・・今年は買うの忘れてます。。10株くらい・・30分で作業終了です。。久居のバローをうろうろしていたら・・・去年めちゃ探していたピンクビンテージが売っ...
おっはモーニン!KENGOっす。真っ赤なチェリーバルブこれがいるとスネイルがいなくなるね。もう10年くらいここにいる。そんなに長生き?レッドチェリーバルブ5年…
キンボシ株式会社は兵庫県芝生のまち小野市でゴールデンスターブランドの「安心・安全・日本製」刃研ぎのできる持続可能なサセテナブル芝刈機を生産しています。 11…
先日の用土実験でトップを取ったチタノタメルカリで販売することにしましたので、是非よろしくお願いします!↓↓コメントへ「ブログ見てる」で値引きします!�
キンボシ芝刈り機に搭載される新開発パーツを先行テスト。その実力は・・・
芝刈り機のバック時にでる「ギャリギャリ!」音が静かになります 芝刈り機メーカーキンボシ株式会社より、次期ナイスバーディーモア等の「マイナーチェンジ」で搭載予定の新開発の「音の静かな」ピニオンキーをお送りいただきました。 ピニオンキー 現行の鋼鉄製(左)と音が静かになる新開発品(右) 先行テスト 我が家のキンボシナイスバーディーモアで検証 まだ未発売のこのパーツを、我が家のキンボシナイスバーディーモアに搭載して、音量と音質を検証します。今夜(1/28(金))20:15 YouTubeプレミア公開。 私もチャットに参加しますので、ぜひ、ご覧ください。 www.youtube.com 東京40まいる…
『雑木の庭』に興味をお持ちの方の中には、庭全体を本格的な雑木林のようにしたいという方もいれば、雑木の庭のテイストを取り入れながら家庭菜園や果樹といった実りを楽しみたいという方もいると思います。 私は家庭菜園や果樹も取り入れたい派なので、今回
孔雀丸とも呼ばれる、「タコもの」ユーフォルビアの普及種。昔はこんな感じそして、5年後↓気持ち悪いでしょ?🕺こいつにはほめ言葉です👽️こいつも無加温ハウスでずっとやってます。多少の傷みは出ても、死ぬことはなく毎年越冬しています。普及種だろうが、安物だろうが
ようこそいらっしゃいました。yuuですコンビニトイレに続きコンビニシリーズ第二弾。私は根っからの愛煙家です。仕事柄、コンビニの喫煙所を利用する機会が多く、タバ…
一昨日の休みはソバの実を精米機で磨いている間に改造中の軽バンの天井に断熱材を貼りました。 断熱材というのは高価なモノかと思っていましたが近所のホームセンター…
1/23高付加価値で戦う差別化戦略か、低コストで戦うコストリーダーシップ戦略
「遠くへ行きたい」今週は 伊勢志摩 『5/27 ふるさと納税で鳥羽市へ行ってきました』 鳥羽市へふるさと納税の返礼品を利用して旅行に行ってきました(^^♪昼食…
アガベ・チタノタ『バカデカ君』直径50cmあります💨こいつは「締める」とか「コンパクトにまとめる」という育て方は無視した、「デカいのが凄い」というアメリカ人的な考えで育てております🇺🇸たまにはこんなモンスターがいてもいいですよね。アンドレ・ザ・ジャイアント的
穴を掘ったら水が出てくるほど水はけの悪い庭を、緑がいっぱいの雑木の庭にするために、『大地の再生』通気浸透水脈の考え方を取り入れた土壌改良をDIYで行います。はたして素人でもDIYはできるのか、雑木は健康に育ってくれるのか、『通気浸透水脈DI
こんにちわ!芝生を愛する主婦『はる』です ▶▶▶芝生に関する豆知識はこちら 前回の楽天マラソンで購入した。 着圧下着↓これ【5色組】セットでお得♪ショ…
昨日は休みで前からやろうと思って延び延びだったソバの製粉作業をしました。 職場の人からもらった実があったのでこれを石抜機にかけました。 今までに石が出たこと…
こんにちわ!芝生を愛する主婦『はる』です ▶▶▶芝生に関する豆知識はこちら 私も愛用してる育乳ブラ39%オフ!付けるとビックリするくらい持ち上がりま…
1週間って あっという間ですね!(^^)!毎週、「旅サラダ」が楽しみです(^^♪ 「コレうま」今回は小松市 で、いつものように「Eダンスアカデミー」 …
本日は火曜日は通常のガーデンボランティアの日です。。今日は風も無くおひさんも照ってぽかぽか参加者約20名久々にお会いする人が多いです。。みなさんおしゃべりしながら楽しそうです。。私も久々に沢山お話ししました♪先ずは説明があって・・・この肥料を容器いっぱい入れて一株に3カ所穴を掘って容器1杯分を分けて入れていきます。。入れ終わったら軽く混ぜて埋め戻し・・みんなでやると直ぐに終了~次に草木堆肥をバラの周囲...
1月はウンターオーバーシードしたアニュアルライグラスの葉色が低下する季節です。ずっとまとまった雨が降っていないのでスプリンクラーで灌水しよう思っていましたが忘れていました。。節分頃に葉色が改善してくると思いますので目覚めの施肥+遅ればせながらスプリンクラー灌水しました。。水道代高い・・・昨年末からの画像です12月29日1月18日乾燥と寒波がやってきてました1月21日朝少し積雪・・・今期初冠雪部分的に枯れて葉...
雨が降ったら何日も水たまりが無くならない、田んぼや沼地のようにぬかるむ、穴を掘ったら水が出てくる、あなたの庭にもそんな水はけが極端に悪い場所はありませんか? 多くの雑木や果樹は水はけが悪い場所ではうまく育たないので、ガーデニングをするために
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)