〓生徒さんの作品です K.Maさん 鯉のぼりのキルト 周りの布を決めました〓 Sa.Hさん ポーチの配色
〓生徒さんの作品です I.Rさん ベビーブロックの余ったピースで 六角星のキルト作り 「ヘキサゴンスター」とも言います。 ・…
ヤマハ発動機(7272)から選択した株主優待が来ました。 間瀬 伊豆逢初(お菓子) にほんブログ村
STIフードHD(2932)から株主優待品が来ました。 缶詰の1セット、3名義分、計 3セット にほんブログ村
私が1番好きなのは 白色の花です(๑´ლ`๑)フフ♡ それはもちろん クリスマスローズでも同じで 2年目のホワイト ダブル バイカラーは グリーンが多めで 気に入りましたヽ(・∀・)Good!! 褪色していくと ますますグリーンに 未開花でお迎えしたホワイト ダブルも 純白ではなく バイカラーという結果に…… 未開花で正解だったのが 純粋なホワイト ダブル(*˘︶˘*).。.:*♡ もちろん、1番大事なのは 初めてお迎えした ホワイト ダブルですよ(人*´∀`)♪ コガネムシ被害で小さいけど それなりに咲いてくれました♡ 控えめで 可憐だなぁ(*♡∀♡*) ::::::::୨୧::::::::…
3月28日 金曜日 曇り空の鹿児島市です太郎が26日大腸検査のための入院花子が車で送る27日大腸検査 ポリープ切除今日28日、車で迎えに行って退院帰りに梅が渕の観音様の所へお参り悪性でありませんようにとお願いしました花子は3日間家でのんびりと・・27日TVつけるとNHKの「あさイチ」大腸検査の再放送、アナウンサーの実体験13回トイレに行き合格生々しい説明・・・ポリープは良性と悪性を判別するために液を掛け...
3月25日は、孫が学校に行っている間、多摩川まで散策。 その途中で、ここでの念願のオナガに、来て4日目にしてやっと会えました。 民家の庭先の畑のオレンジの木々の中から、30羽以上が次々と飛び出していきました。 毎回孫の家辺りで出会うのに、今年は出会えませんでした。 辺り一帯の公...
昨年に続き、知多半島最南端に近い聖崎公園の河津桜を楽しみに出かけました。北隣が大井漁港。海岸から少し階段を登ると展望台。1955年に静岡県賀茂郡河津町の飯田勝…
ゲイソリザ・インフレクサ・エローサが咲きました。 ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ 昨年初めて咲きましたが、今年の開花は昨年より美しさが倍増した感があります。球根植物で寒さに少し弱く鉢植えで育てて冬は屋内に入れてます。 先ほどの花はこの3輪咲いている花房の真ん中の花です。こちらの花房は直径4.3cm×6.5cmあります。 こちらは花房ではなく、1輪だけ離れて咲いている最大花で、...
奈良でもエノキが芽吹き始め、オオムラサキの幼虫が新芽をかじり始めています。 小屋の網に上がってしまった幼虫も20匹ほど見つけました。 エノキの植木鉢を小屋の中に入れ、その幼虫を避難させました。 この写真の中には3匹入っています。(見つけられるかな?) 小屋の中をチェックしていた...
早春、咲き終えようとしている椿が、「有楽」(うらく)です。江戸時代には「太郎冠者」(たろうかじゃ)とも呼ばれ、茶花として重宝されてきました。暖地なら12月から4月まで咲く、早咲きで花期が長い品種です。一重ラッパ咲きの桃色花です。3月中旬、蕾が開き始め、3月下旬、開花しました。その2日後、更に2日後の花、昨日、3月29日の花です。板囲いの中で越冬した鉢植え椿、これから次々と咲いてきます。鉢植えの椿(1)「有楽」
今日は、昨日と一転、寒の戻りで寒い一日でした。庭の片付けや剪定等で、自然散策は当面、行けません。庭花をアップします。昨日、陽気に誘われ、キクザキイチゲが一機に開花しました。クロスマスローズは見頃です。ここからは地植えのクリスマスローズこぼれ種で自然に増えたクリローサンシュユツバキは、これから順次開花。明日も寒い日になりそうで、暫しの休養になりそうだ。私の姉妹ブログ【自然観察を愉しむ】にもお寄りくださいませ。我家の植物種類数は1000を超えています。(livedoor.blog)他にもブログがありますが、更新していません。⛄立山黒部アルペンルートライブカメラ・室堂から立山を望む・弥陀ヶ原と富山平野・大観峰からの展望・黒部平から立山タンボ平展望立山(雄山)山頂のライブカメラ・立山砂防ライブカメラ(称名滝)・上...キクザキイチゲと見頃にクリスマスローズ
日本マクドナルドHD(2702)から株主優待品が来ました。 お食事券、1冊(6枚綴り)、3名義分、計 3冊 にほんブログ村
非常によく似た花同士に出会いましたトサミズキ(土佐水木)とヒュウガミズキ(日向水木です)その1トサミズキ(土佐水木)こんなひと株でした。民家の門扉脇の花壇に植えられていました。トサミズキは、マンサク科トサミズキ属の落葉広葉低木で四国地方が原産地だそうです。土佐(高知県)の山地に自生が多く、枝を切ると水気が多いこと、あるいは落葉高木のミズキに葉が似ることから名付けられたのだとか。庭木としての歴史は古く、江戸時代には葉に模様が入った斑入り種がもてはやされたとか。その2ヒュウガミズ(日向水木)こんなひと株でした、住宅跡地のようなところで咲いていました。ヒュウガミズキ(日向水木)も、マンサク科トサミズキ属の落葉低木で、本州の石川県から兵庫県の日本海側が原産地とか。名前は宮崎の日向に由来するのではなく、次の2つの説...土佐水木と日向水木
ハンガリーでの口蹄疫の発生(オーストリアから日本入国時の注意喚起:動物検疫)
ハンガリーで口蹄疫が発生したことによるウィーン日本大使館からの日本入国時の注意喚起です。
「立寒」(タチカン)は、八重咲中輪の赤花です。長岡では垣根などに使われる一般的なサザンカです。冬に咲き、横張せずに縦に伸びる樹形から名が、7号深鉢植えで樹高120cm程です。玄関外の庇下で、3月上旬の蕾、3月10日開花しました。その3日後の花、3月中旬、3月下旬、その3日後、3月末の花です。鉢植えのサザンカ(14)「立寒」
庭の寄せ植え花が増えてきましたココがトコトコあっ、写真でしゅか地面をスンスン知らんぷりでしゅ デコパージュの作品が沢山見れるサイトです。↓にほん…
桜の便りも届き大好きな季節がやってきました我が家のミニ椿「春風」が咲き始めています花径5㎝ほのかなピンク優しい色合いが好みです花径3㎝ちょっとの「出雲香」花径5㎝弱スィートジェーンムスカリも咲いてきました数種植えていましたが今はこの色だけになりましたチューリップ昨年咲いたものを掘りあげて保存昨秋に植えたものです蕾が上がってきましたどのお花が残っているかな?前々回と同じ場所菜の花が賑やかになってきました下の方では種蒔きネモフィラが咲き始めましたこぼれ種も少しだけ咲いてきそうです私が一番楽しみにしているアネモネ毎年言っていますが子どもの頃の忘れられない宝物の様な存在心に残る思い出の花一生咲いていて欲しい思いで見つめています一番目の画像の椿「春風」その名のように今の季節暖かな春風が吹いて欲しいものですが今日は冷...春の陽ざしの下で
おはようございます♪ 今日は雨模様。 富山市の田んぼのあぜ道では、たくさんの星の瞳が咲いています。 本名は、オオイヌノフグリです(笑)。 おしゃれなストライプの花、アップで見ると、相変わらずの宇宙人顔ですね。 おしゃれなストライプ:星の瞳 かわいい顔です。 群れて咲きます。 踊っています。 あとがき 近くではつくしも顔を出していました。今年は遅れているようです。
咲き始めた桜も震える、今朝の花冷え。 8時を過ぎて、やっと日差しが出てきたけれど寒くて、洗濯物を干しに出たくない〜。 オンちゃんも、外に行きたくな〜い。 何だか静かな「お二階」さんもご飯
えっ?…ヒメリュウキンカじゃないの?「エンコウ草」〜?
アン、バラのつぼみ発見ッ!
地植えにした薔薇が芽吹いてる 一安心
種蒔きその後☆コロコロのアイツ( ̄. ̄;)
バーガンディワインレッドの薔薇とクレマチス「火炎」の新芽
おうちいけばな
挿し木から育てるテナチュール
庭のボケが満開になってきました
リボン刺しゅうのバラのミニポーチ
新年度はもうすぐ・・楽しみもあるけどトラウマ引きずってるかも
訳ありミモザを飾るためにしたひと工夫
ようやく庭仕事、本格的に再開!
はらはらとハクモクレンが散り急ぐ バラの芽がもりもり クリスマスローズ
あとは誘引
【占い&コラム】3/19(水) ROSE&AMBER 【今日の占い】
03/30探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち03/26(水)、はまゆう公園における7:40から8:10までの記録です。ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ-1◇カワラヒワ-2◇ホオジロ◇ジョウビタキ♂-1◇ジョウビタキ♂-203/30探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)
ツバキ年度末、みなさんもきっと忙しいでしょうね季節の花が、次々に花開いているのにも気がつかないほどに💦世の中が忙しく動いているので、それに合わせる日々知らない間に、時間が1.5倍くらいに間延びしてくれていたなら・・・食事だって、ゆっくり味わって味が良く分かるから、素材にももっと気を遣ったりして毎日の満足度が上がったりして僕たちは何のために急いでる?そんなに急くのは、結局は経済を回すためじゃない?それで...
イエス様が十字架上で死なれた時、神殿の幕が裂けたことをマタイ、マルコ、ルカは伝えている。真っ二つに裂けた方向が、上から下までとマタイとルカが言っていることから、それは地上からの力によったのではなく、上から、天から働いた力によったのだと言えます。この幕が裂けたことにより、旧約の神殿は崩壊したことが神殿の構造上からもわかります。このことにより、それまでは、年に一度だけ、きよめの儀式が終った大祭司がいのちをかけて入ることができた至聖所に、直接入っていくことができるようになりました。至聖所と呼ばれるところをインターリニアで調べていたら、へブル9:2.3には、幕屋を形容する言葉ハギオス「聖なる・聖い」が、なんと3つも並んでいます。礼拝で、「Holy,Holy,Holy」,と歌ったのを覚えています。「聖なる聖なる聖な...旧約の神殿と、新しい神殿
3月なのに昨日の28日は真夏日… 今日29日は真冬のような寒さ… 人生長く生きているのに、こんな激しい寒暖差は初めてです! 天気が下り坂予報なので、雨が降る…
ヒヤシンスの第二弾咲いてます向こうにココかわいいでしゅそして、第二弾、こんなに咲きました デコパージュの作品が沢山見れるサイトです。↓にほんブログ村…
おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 写真は、南砺市井波町にある瑞泉寺と八日町通り。3/22の撮影です。 本堂左右にあった藤棚は、今年の大雪で崩れていました。 少しの間ですが、木彫りの猫の新顔を見つけてみました。今回の追加で、20箇所目になりますね。 瑞泉寺 大きな山門です。 境内にある藤棚は崩れていました。 八日町通り。山門と本堂が見えます。 木彫りの猫探し 八日町通りといえば、木彫の猫探し。前回までに紹介していない猫たちです。こちらは、瑞泉寺の山門前にある自販機にたむろする猫たち。 リアルな可愛さです。 古道具、そときちさんの猫。 あとがき このあたりの猫、2021年に14匹…
鉢植えのクリスマスローズ、「一重イエロー」です。一芽だけ芽生えて、1輪の花を咲かせました。1月末の芽立ち、2月上旬、葉の展開と同時に丸い蕾が顔を出し、2月中旬、2月下旬、蕾が開き始め、その3日後、更に2日後、ガクが全開し、3月初め、その3日後、シベも開いて、3月現在中心部のシベは全て落ちましたが、花弁に見えるのはガク片なので、長く持ちます。鉢植えのクリスマスローズ(3)「一重イエロー」
曹源寺枝垂れ桜 今年は桜の開花が遅れているらしく河津桜も例年より遅れて開花しました。 曹源寺の枝垂れ桜も中々開花の様子が伝わってこない。 27日待ちかねて出かけてみました。 何と満開ではありませんか!
03/29思い出の桜見物の旅-2:(南阿蘇「高森千本桜」、「一心行の大桜」見物他)
2016.4.14熊本大震災発生の約10日前、4/5(火)から4/6(水)にかけ、一泊二日で南阿蘇方面への旅をしました。4/5は南阿蘇の桜見物、白川水源見物、地獄温泉:清風荘で高音温泉につかり疲れを癒しました。「高森千本桜」、「高森花高原」、「一心行の大桜」の模様を掲載します。幸運にも、10日後の大震災発生に対して、難を逃れ、ついていたと神様、仏様に感謝感謝の気持ちでいっぱいでした。大震災に遭われた方、心からお悔やみ申し上げます。○高森千本桜高森町の桜の名所「千本桜」。通称九十九曲がりと呼ばれているカーブの多い道路の沿線の桜は県下有数の名所の一つです。ソメイヨシノが満開で賑わっていました。○高森花高原○一心行の桜樹齢400年余り、樹高14m、枝張東西21m、南北26m、幹囲7mの大桜でした。桜は菜の花畑に...03/29思い出の桜見物の旅-2:(南阿蘇「高森千本桜」、「一心行の大桜」見物他)
巨大なダムをめぐって国境を越えるパワーゲーム川の水は誰のものか?
FC2 トラックバックテーマ:「苦手な食べ物は何ですか?」世界で最も長い川、ナイル。 3億を超える人々にとって、生きていくのに欠かせない存在です。 何千年もの間、ナイル川の水を支配する者が、権力の座に就いてきました。‘我々のダムの建設は進んでいます。 これは、エチオピアの発展を示すものです。 何者も我々を止められません’アフリカ最大級のインフラとして建設された、大エチオピア・ルネサンスダム。この巨大なダ...
咋日、岩国の城山(しろやま)に登りました。さすが城山、敵を寄せ付けない急斜面もありましたが・・・天気は最高、かすみや黄砂はなし。麓の錦帯橋の桜はほぼ満開状態、素晴らしい登山になりました。こんな山です。標高は約200m~300mの横長の大きな山塊です。右端付近にお城、左端付近の一番高い峰が城山の山頂展望台。まずお城まで登り、尾根を山頂展望台まで縦走し、一番左端の小山経由で下りました。錦帯橋上流の錦城橋で。右上の山のピークが城山山頂(300m)です。岩国城の地点の標高は200mとか。登山道入口近くのお寺に素晴らしいシダレザクラがありました。10:10登山道入口を出発。比較的なだらかな遊歩道を登ることにしました。ただ。かなりの上り勾配のこんな道を約10分間登りました。それからは比較的なだらかなつづら折りの道が続...岩国城山登山
今日は朝から晴れ晴れたけどヒンヤリした一日お日様が出たので日向ぼっこは暖かかったけどソヨソヨ吹いていた風が冷たかった一日 今日の最高気温: 14℃・最低気…
ここ何年かの 水栽培を終えたヒヤシンスの球根は まとめて植え付けていました 去年より小さいけど シラーみたいに咲いてますよヽ(*´∀`) 去年の詰め合わせは こんな感じ❁.。.:* カラフル(人*´∀`)♪ お気に入りの 植えっぱなしの橙色も色づいて お母さんのピンクのヒヤシンスも 見切り品で 遅めに植え付けたクロッカス 八重咲きのストック ロイヤルベイビーは 独特な香り 昔から咲いている ラッパスイセン ニホンズイセンは いい香り(*˘︶˘*).。.:*♡ 3年目のタリア サンは もうすぐかな アネモネも咲き始めて 春本番ですね╰(*´︶`*)╯♡ ↓クリックして応援お願いします 励みになり…
こんばんわ♪ 今日腫れましたが、肌寒い日でしたね。 県の森林研究所では、椿寒桜が見頃になっています。 寒桜だけにソメイヨシノに先駆けて咲き、濃いめのピンクで、別名は初美人だそうです。 雄しべが長くて、梅のように見えたりもします。花は密集してたくさん咲きます。 見頃の椿寒桜 2本重なっています。 密集して咲くので、ひとつひとつの花の特徴がわかりにくいですね。 ほぼ満開です。 びっしりと苔のはえた幹からの胴吹き。 あとがき 小さな水たまりに映った姿です。上下反転しています。本物よりも美しいかも(笑)。
北岳ミヤマクワガタ、キタヤマオウレン、・・・・・・、どちらを見ても 山笑う
📸2025年3月29日:北岳ミヤマクワガタ(北岳深山鍬形:オオバコ科ルリトラノオ属の高山植物)(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)📸2025年3月27日:我が家での初開花である。もっと紫が強く出るかと思ったのだが・・・・・・。(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)📸2025年3月28日:心がほどけるような、なんと淡いピンクなのだろう。(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)北岳の風を感じないだろうか?2024年2月、Yahoo!フリマにて数種類の山野草の種を落札した。その一つが、「商品タイトル:山野草種北岳のミヤマクワガタ採れたて100粒」であった。手元に届いた後、すぐさま播種し、...北岳ミヤマクワガタ、キタヤマオウレン、・・・・・・、どちらを見ても山笑う
クシャクシャスイセン 今年の冬は、スイセンの開花時期を狂わしてしまいました。通常はお正月にスイセンを使いますが、今年は全く使えませんでした。遅まきながら2月下旬ごろ二ホンスイセンが開きましたが、その後のスイセンは咲き方が遅く、やっとラッパスイセン等も開き出しました。 スイセンに似た〇〇スイセンとして、スズランスイセンをはじめ夏まで△△スイセンと呼ばれる花が次々とが咲いていきます。 現在、我が家の大溝横の土手にラッパスイセンが開き始めました。見ると奇形かと思われるラッパスイセンですが、花弁がクシャクシャしているので、クシャクシャスイセンと呼ぶことにしました。 ..
03/29探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔&採餌模様、トビの飛翔、)
〇狩尾岬の鳥たち03/26(水)、狩尾岬における7:00から7:30までの記録です。クロサギの飛翔&採餌模様、トビの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇トビの飛翔◇トビの飛翔03/29クロサギの飛翔、トビの飛翔、03/29探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔&採餌模様、トビの飛翔、)
河津桜の咲くころ~美杉町・大妻池三重県津市美杉町石名原にある大妻池では河津桜が見頃を迎えていた。写し方によっては東山魁夷風に見えないこともない。鮮やかな濃いピンクは華やかである。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking河津桜の咲くころ~美杉町・大妻池
ハルコン第26回西尾高校吹奏楽部定期演奏会2025年3月26日(水曜日)コロナ騒動でしばらく行われなかった定期演奏会(春のコンサート)夏の愛知県吹奏楽コンクール西三河南地区大会で金賞受賞午後5時の開演、市文化会館大ホールは満席状態でした。ハルコン
ただ今の室温 19度。今日はようやく開花した【パールアカシア】のお花で リース作りをしておりました。コツコツ根気のいる作業です。一つ完成させたところで ち...
クリスマスローズが花盛りで 毎日いい眺め(*´︶`*) ♫.°♪* 連日、似たような写真を載せているけど 私のブログは ほぼ観察日記なのでご了承ください(笑)どの瞬間も 見逃したくなくて❁.。.:* *ピンク ダブル スポット ツボミの重なりも 素敵な雰囲気を 醸し出してますね(ღ*ˇᴗˇ*)。o♡ *ピンク 多弁 *パープル 多弁 ブロッチ *糸ピコティ 石積み花壇でも 賑やかです❁.。.:* ↓クリックして応援お願いします 励みになります٩( 'ω' )و♡ にほんブログ村
今日は朝のうち曇りだんだん晴れてきたけど午後になったら雲が増えて来てどんより曇り空風も出たけど気温が高く少し動くと汗ばむような天気だったよ 今日の最高気温…
3月23日、孫と鳥見。 孫や娘の方が先に見つけて、私が教えてもらうという鳥見になりました。 MFでは出会うことが少なくなってきている混群たちにもあってきました。 カルガモのオスとメスの違いも確かめられました。 蝶も2種類。 キタテハ。 キタテハの裏。 ムラサキシジミ。 粘ったけ...
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)