梅雨の中休みとなった今日 一番綺麗なのはアジサイです ヤマアジサイ紅はうっとりする紅色になりました ピンクアナベル・ベラアナ初登場 玄関近くの半日陰に移動させました アジサイ・サマークラッシュ
表面が石灰結晶で覆われたカタホコリ カタホコリはコカタホコリとの区別が難しい。カタホコリは、子嚢直径0.5-1mm、柄は子実体の高さの2/3程度までコカタホコリは、子嚢直径0.4-0.6mm、柄は子嚢直径と同長まで 子嚢直径を測定すると、0.5mm程度が多く、どちらの種とも言えない。しかし、子嚢直径よりも長い柄が確認できるので、カタホコリとしておく。 柄が短い子実体もある。 湿った場所の子実体は黒かったが、未熟な状態だろうか。 落葉と落枝に広がった子実体 朽ち木にまで広がっていた。 安物の顕微鏡を入手したので胞子観察(対物40倍、バーは10マイクロメートル)胞子直径は9マイクロメートル程度カタ…
八ヶ岳標高2600mの好雪性変形菌(ヤマキモジホコリ/Badhamia albescens?)
好雪性変形菌を探しに八ヶ岳を登山。標高2450m以上で残雪が見られ、森林限界に近い標高2600m付近で変形菌を1種類だけ見つけることができた。 黄色い未熟な子実体。変形膜は白い。シラビソの葉(幅2mm程度)に発生。 表面に模様が見られる。変形膜の一部が紐状の柄になっているようだ。落ちた枝に発生していたので、少し持ち帰って観察することにした。 約7時間後、色が激変していた。変形菌の変化は速い。黒っぽくなった子実体もあれば、緑と黒色の模様ができた子実体もある。 翌日。緑と黒色の模様に変化していた。 さらに翌日(3日目)。黄色くなった。4日目はほとんど変化がなかったので、これが成熟した姿と思われる。…
シャドウオブザムーンと庭のあれこれ
【2025年度版】アメージンググレイ栽培日記|種まきから開花、育て方のコツまで徹底解説
大きくなったポピーの苗*浅草・上野・日比谷へ
やっと晴れました*急いで庭仕事
苗の植え込みに悩む毎日( ̄▽ ̄;)
蕾の多さが魅力です☆アメージンググレイの芽☆
出たぁ!!エンドレススイートアリッサム*
種まき第1弾*アメージンググレーとアグロステンマ*
ルリマツリまだ綺麗です♡ポピー・アメージンググレーの種
どこまで丸まるの?<ブラックレースフラワー>
素晴らしいパフォーマンスの一年草♡①
夏に向かう庭*元気になる宿根草
素敵すぎるポピーとバラとラグランジアと*
ニゲラとアメイジング☆手術のこと
レイニーブルーが咲きました*接ぎ木と挿し木のバラの違い
オトナのパン事情?!
No.3332 じゃがいもの収穫第二弾
突然、晩ごはんのメニューを変更
ニンニクの収穫
キュウリがやっと普通になってきた、ウリハムシその後…
【ホームデポ行こうよ〜】目指せ収穫!我が家の夏野菜プロジェクト始動!
青紫のセイジが綺麗です
自然に生えてきたメロン
秋田フキ、今年もやってきた!
ナス&ピーマン&キュウリ&ズッキーニ収穫☆(6月上旬)
品不足の事態に備えて、スイカだらけ~
「夏野菜」を食べて、暑い夏を乗り切ろう!
🍆【ナス成長レポ】3本仕立てで順調に生育中!初収穫ももうすぐ?(6月中旬)
🥒【きゅうり成長レポ】支柱で誘引!収穫も順調!(6月中旬)
2025野良その18(ピーマン他)
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)